「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 冬青
まさき 凍青
俗云末左木
言正青木畧
冬青 俗用柾字
又云玉豆波木
トラン ツイン
本綱冬青是乃女貞之別種也葉圓不尖五月開細白花
結子如豆大紅色伹以葉微團而子赤者爲冬青葉長而
子黒者爲女貞也冬青木肌白有文作象齒笏其葉堪染
緋其嫩芽𤉬熟水浸去苦味洗調五味可食
[やぶちゃん注:「𤉬」は「煠」(「焼く・炒める・茹でる」の意)の異体字で、原本では、「グリフウィキ」のこれ((つくり)が「棄」の字体)の中間部が「世」となった字体であるが、表字出来ないので、最も近いと判断した「𤉬」とした。]
子及木皮【甘苦凉】 浸酒去風虛補益肌膚皮其葉燒灰治
癉瘃滅瘢痕殊効
△按冬青其葉冬亦正青光澤團長而不尖有輭鋸齒夏
開小白花秋結子生青熟紅自裂中有白子揷枝昜活
堪爲藩籬長出翹楚伐揃能茂盛相傳云用葉燒灰酒
服治金瘡及竹刺入肉者伹不知食其嫩芽或用葉染
緋色也然乎否
*
まさき 凍青《とうせい》
俗、云ふ、「末左木《まさき》」。
言ふ心は、「正青木(まさあをき)」の畧なり。
冬青 俗、「柾」の字を用ふ。
又、云ふ、「玉豆波木《たまつばき》」。
トラン ツイン
[やぶちゃん注:「心」は送り仮名にある。]
「本綱」に曰はく、『冬青、是れ、乃《すなはち》、「女貞」の別種なり。葉、圓《まどか》にして、尖らず。五月、細《こまやかな》白花を開き、子《み》を結ぶ。豆の大いさのごとし。紅色。伹《ただし》、葉、微《やや》團《まろく》して、子の赤き者を以つて、「冬青」と爲《な》す。葉、長くして、子、黒き者、「女貞」と爲すなり。「冬青」の木肌、白く、文《もん》、有り。象齒笏(ざうげのしやく)に作る。其の葉、緋に染《そむ》るに堪(た)へたり。其の嫩芽(わかめ)、𤉬(む)し熟《じゆく》≪し≫、水に浸し、苦味(にがみ)を去り、洗《あらひ》、五味[やぶちゃん注:「鍼・苫・酸・辛・甘」を指す。]を調へて、食ふべし。』≪と≫。
『子及《および》木の皮【甘苦、凉。】 酒に浸《ひたし》≪たる物は≫、風虛[やぶちゃん注:東洋文庫後注に『産後などで臓腑・気血の弱っているところに冷氣をうけておこる。』とある。ちょっと不親切だ。その結果として発生する全身に及ぶ虚弱状態というべきである。]を去り、肌膚《きひ》≪の≫皮を補益す。其の葉、灰に燒≪きて≫、癉-瘃(しもはれ)[やぶちゃん注:腫れあがった重い凍傷。]を治し、瘢痕(みつちや)[やぶちゃん注:現代仮名遣「みっちゃ」で、「天然痘の瘢痕(あばた)が多いこと」を指す語。]を滅(け)す≪こと≫、殊に効あり。』≪と≫。
△按ずるに、冬青《まさき》は、其の葉、冬、亦、正青(まさあを)く、光澤《つや》≪ありて≫、團長《まるなが》にして、尖らず、輭(やはら)かなる鋸齒、有り。夏、小≪とさき≫白≪き≫花を開き、秋、子《み》を結ぶ。生《わかき》は、青く、熟≪せば≫、紅。自《おのづから》、裂けて、中《うち》≪に≫、白≪き≫子《たね》、有り。枝を揷≪せば≫、活《かつ》≪し≫昜《やす》し。藩籬《ませがき》と爲るに堪へたり。長く、翹-楚(すわい[やぶちゃん注:木の枝や幹から、真っ直ぐに細く長く伸びた若い小枝を指す語。「すわえ」「ずわい」「すわえぎ」とも読む。])を出≪だす≫。伐《き》り揃《そろへ》≪れば≫、能く茂≪り≫、盛《さかん》≪たり≫。相傳《あひつたへ》て、云《いふ》、「葉を用ひ、灰に燒き、酒にて服≪せば≫、金瘡《かなさう》、及び、竹、刺《さして》、肉に入る者を治す。」≪と≫。伹《ただし》、知らず、其の嫩芽《わかめ》を食い[やぶちゃん注:ママ。]、或いは、葉を用ひて、緋色(ひいろ)に染むることや、然《しか》るや、否≪や≫。
[やぶちゃん注:良安が最後に不審を述べているので判る通り、良安の種同定は誤っている。中国で言う「冬青」「凍青」は、
双子葉植物綱モチノキ目モチノキ科モチノキ属モチノキ亜属ナナミノキ Ilex chinensis
である。小学館「日本大百科全書」によれば、『モチノキ科』Aquifoliaceae『の常緑高木。高さは』十『メートルに達する。幹は灰褐色、若枝は緑色で稜(りょう)がある。葉は厚く、長卵状楕円(だえん)形、長さ』七~十三『センチメートル、低い鋸歯(きょし)がある。花は』六『月、葉腋(ようえき)から出た集散花序につき、淡紫色。雌雄異株。核果は球形、径約』六『ミリメートルで、赤く熟す。静岡県以西の本州、四国、九州、』(☜)及び、(☞)『中国に分布し、山地に生える。美しい実が多くなるのでこの名がある。材は器具材とし、樹皮から』「とりもち」『や染料をとる』とある。英文ウィキの同種の記載には、『ベトナム・中国南部・台湾・日本中部、及び、南部原産』とし、『冬青は伝統的な中医学で使われる五十種の基本生薬の一つであり』、『血行を促進し、鬱血や、熱と毒物を取り除くとされている。狭心症・高血圧・葡萄膜炎・咳・胸部鬱血・喘息などの症状を改善するとされている。同種の根は、皮膚感染症・火傷・外傷に局所的に、直接、塗布することが可能』である。『中国やヨーロッパの多くの都市で街路樹として使用されてい』るとあるのだが、不思議なことに中文ウィキは存在しない。なお、挿絵であるが、これは、良安の筆になるであろうからして、ナナメノキの特異的な形状の葉では、到底、なく、マサキの姿である。
一方、良安が思い込みで訓じてしまった、本邦で言う「冬青(まさき)」「末左木(まさき)」「正青木(まさをのき)」「玉豆波木《たまつばき》」(最後のそれは、ネズミモチの異名、及び、椿(つばき)の美称)は、目タクソンで異なる、
ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属マサキ Euonymus japonicus
である。良安の勝手な思い込みの方を詳述する気は、ない。当該ウィキでも、「コトバンク」の辞書でも、お好きなものを見られたい。
「本草綱目」の引用は、「漢籍リポジトリ」の「木之三」「灌木類」の「冬青」([088-41a]以下)のパッチワークである。
『「女貞」の別種なり』前項「女貞」の私の注で示した通り、「本草綱目」の記載も甚だ錯誤がある。その記載では、まず、第一義では、現在の、
双子葉植物綱シソ目モクセイ科オリーブ連イボタノキ属トウネズミモチ Ligustrum lucidum
を指しているが、後の部分では、同じモクセイ科 Oleaceaeではあるが、異なるトネリコ属 Fraxinusである、
モクセイ科トネリコ属シナトネリコ Fraxinus chinensis
に特異的な性質(白蝋を生ずること)を記載してしまっているのである。これは、所謂、汎世界的に主流であった古典的博物誌に於いての、大まかな外見上の類似による種(群)同定による弊害である。
「象齒笏(ざうげのしやく)」「笏」は官人が公式な行事などの折り、束帯を着用する際、右手に持った薄い板を指す。「さく」とも呼んだ。サイト「e國寶」の「牙笏 げしゃく」によれば、『象牙のほかに櫟(いちい)』(裸子植物門イチイ綱イチイ目イチイ科イチイ属イチイ Taxus cuspidata )、『桜などの木が材として用いられた。板の内側に必要な事項を記して、儀式の最中に参照できるようにするのが本来の目的だが、後には威儀を正すための持物として使われることが多くなったようである。なお』「延喜式」『には、牙製の笏は五位以上の高官が用いる、と定められており、この骨製の笏も牙笏に準じて用いられたものであろう』とある。しかし、「戸隠神社宝物館」公式サイトの「戸隠神社青龍殿」のこちらの「牙笏」によれば、『笏の素材はアフリカ象の牙で、牙笏と呼ばれるものは、日本に六枚しかない(象牙製が他に正倉院に二枚、大阪の道明寺に菅原道真の遺品と伝えられる一枚、鯨の骨製も牙笏と呼ばれ正倉院に一枚、元は法隆寺にあって現在は東京国立博物に一枚ある)。 本品は「通天笏」と呼ばれる正倉院御物と大きさが同じであり、双子の一つと思われる』。『なぜ戸隠に伝わるのか夢をかき立て、江戸時代に顕光寺の別当であった乗因は持統天皇奉納と伝える』とあった。中国は印材・装飾品・美術品等の材料として、シルクロードを通して、古くから象牙を手に入れていた。
「藩蘺(ませがき)」小学館「日本国語大辞典」では『はんり』として、『藩籬・籬・樊籬』と示し、特にそのまま、総て『まがきの意』とする同辞典で、「藩」は『かきね、かこいの意』とする。
「藩蘺(ませがき)」既出既注だが、再掲しておくと、小学館「日本国語大辞典」では『はんり』として、『藩籬・籬・樊籬』と示し、特にそのまま、総て『まがきの意』とする同辞典で、「藩」は『かきね、かこいの意』とする。]
« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 同鄕荒瀨村黑白水 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 潮江村入道谷毒氣 »