「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 白槿
はくきん △按雖有槿
名其葉花無
似木槿之語
白槿
農政全書云白槿生山谷中樹高五七尺葉似茶葉而甚
潤大光潤又似初生青岡葉而無花叉又似山格剌葉亦
大開白花其花味苦
[やぶちゃん注:注で示すが、「農政全書」の「白槿」では、この文末の「其花味苦」は「其葉味苦」となっているので、訓読では、訂した。これは東洋文庫でも補正割注が打たれてある。]
*
はくきん △按ずるに、「槿《きん》」の名、有ると
雖も、其の葉・花、「木槿《むくげ》」に
似たるの語《ことば》、無し。
白槿
「農政全書」に云はく、『白槿は山谷の中に生《しやうず》。樹の高さ、五、七尺。葉は、「茶」の葉に似て、甚だ、潤《うるほ》≪ひて≫大きく、光潤《かうじゆん》≪たり≫[やぶちゃん注:光沢がある。]。又、初生の「青岡《せいかう》」の葉に似て、花≪の≫叉《また》、無し[やぶちゃん注:花が苞で分岐することがないという意か。]。又、「山格剌《さんかくし》」の葉に似、亦、大なり。白≪き≫花を開く。其の葉、味、苦し。』≪と≫。
[やぶちゃん注:さても。この「白槿」なるのものは、如何なる樹木であるか、この――「白槿」――では、日本語及び中国語で検索してみても、植物名(古名)としては、全く掛かってこない。
まず、引用の「農政全書」は、これ、複数回既出であるが、再掲しておくと、明代の暦数学者でダ・ヴィンチばりの碩学徐光啓が編纂した農業書。当該ウィキによれば、『農業のみでなく、製糸・棉業・水利などについても扱っている。当時の明は、イエズス会の宣教師が来訪するなど、西洋世界との交流が盛んになっていたほか、スペイン商人の仲介でアメリカ大陸の物産も流入していた。こうしたことを反映して、農政全書ではアメリカ大陸から伝来したサツマイモについて詳細な記述があるほか、西洋(インド洋の西、オスマン帝国)の技術を踏まえた水利についての言及もなされている。徐光啓の死後の崇禎』十二『年』(一六三九年)『に刊行された』とある。光啓は一六〇三年にポルトガルの宣教師によって洗礼を受け、キリスト教徒(洗礼名パウルス(Paulus))となっている。
さて、以上の引用は、同書の「卷五十四 荒政」(「荒政」は「救荒時の利用植物群」を指す)の「木部」にある。「漢籍リポジトリ」のここの、ガイド・ナンバー[054-19b] に、
*
白槿樹 生宻縣梁家衝山谷中樹髙五七尺葉似茶
葉而甚濶大光潤又似初生青岡葉而無花叉又似山
格刺樹葉亦大開白花其葉味苦
救飢 採葉煠熟水浸淘浄油鹽調食
*
である。既に原文で注した通り、ここで、本文末は「其葉味苦」(其の葉、味、苦し。)とある。
また、東洋文庫では、葉の出始めの葉が似ているとして出す「青岡」については、後注して、「農政全書」の『荒政、木部に、青岡の樹の枝葉条幹は橡櫟に類しているが、葉の色は大へん青い。木が大きくて橡斗(み)を結ぶものが橡櫟であり、木が小さくて橡斗を結ばないものが青岡である、とある。』とある。これも同巻のガイド・ナンバー[054-26b]に以下のように出る。
*
青岡樹 舊不載所出州土今䖏䖏有之其木大而結橡斗者為橡櫟小而不結橡斗者為靑岡其青岡樹枝葉條幹皆類橡櫟但葉色頗靑而少花叉味苦性平無毒
救飢 採嫩葉煠熟以水浸漬作成黃色换水淘洗浄油鹽調食
*
さらにまた、成葉が似ているとする「山格剌」についても後注して、『農政全書、荒政、木部に密気県(河南省)山中にある。葉は白槿の葉に似ていて大へん短く、尖って上を向いている。また茶の樹』の『葉に似ているが』、『闊(ひろ)く大きい。』とある。全く同前で、ガイド・ナンバー[054-36b] に以下のように出る(「𧣪」は(へん)の「角」は「⻆」の字体)。
*
山格刺樹 生宻縣韶華山山野中作科條生葉似白槿樹葉頗短而尖𧣪又似茶樹葉而濶大及似老婆布䩞葉亦大味甘
救飢 採葉煠熟水浸作成黄色淘洗浄油鹽調食
*
とある。にも拘わらず、東洋文庫版の訳者は、「白槿」・「青岡(樹)」・「山格刺(樹)」総てに就いて、一切の現在の植物を同定比定していないので、判らないということで、放置プレーを敢行していることになる。
しかし、私は、
『この似ているとする二種が、もし、明らかになるものであれば、ここには、「白槿」に至らないまでも、迂遠ながらも、その正体の近くまでは、辿りつける糸口が、あるのではないか?』
と考えた。
そこで、まず、「青(靑)岡」なのであるが、これは、まず、確実に、
双子葉植物綱ブナ目ブナ科コナラ属アラカシ Quercus glauca
であることが判明した。「維基百科」の同種は「青刚栎」(繁体字に直せば、「靑剛櫟」である)。実はこれらに先んじて、決定打を捜し出していたのである。個人サイトと思しい膨大な植物を扱った「GOO」の「熱帯地域の花と樹」の中の「外国の樹木についての質問とお答え」にある、gsk2様の質問への投稿者後藤武夫氏の「青岡と烏岡」であった。そこに(学名は斜体に代えた)『青岡は、ブナ科コナラ属のアラカシ( Quercus glauca )の中国名です』。『特にこの樹種を指す英語名は、一般的なものは無いと思いますが、(Blue Japanese Oakとしている人もいますが、一般的になっているとは思えません。)』。『 Quercus glauca という学名ならば、世界中に通用すると思います』。『(又は、Arakashi とローマ字書きするかでしょう。)』。『なお、学名は Cyclobalanopsis glauca と書かれる場合もあります。』とあったからである。
次に、「山格刺(樹)」であるが、まず、これは、明の皇族で本草学者でもあった朱橚(しゅしゅく 一三六一年~一四二五年:李時珍は一五一八年生まれで、一五九三年没であるから、「本草綱目」よりも前の著作である)の「救荒本草」を、松岡玄達が校訂した享保元(一七一六)年に刊行された「救荒本草」(和刻本)のここに掲載されていた(「国書データベース」の当該項)が、残念ながら、項目名「山格刺樹」のみで、解説はなかった。しかし、「漢籍リポジトリ」の「救荒本草」の『欽定四庫全書』版の「救荒本草卷五」の「木部」「葉可食」のガイド・ナンバー[005-37b]の箇所に(一部の表記に手を加えた)、
*
山格刺樹 生宻縣韶華山山野中作科條生葉似白槿樹葉頗短而尖𧣪【音肖】又似茶樹葉而闊大及似老婆布䩞葉亦大味甘
救飢採葉煠熟水浸作成黃色淘洗淨油鹽調食
*
これを機械翻訳したものを参考に訓読してみると、
*
山格刺樹 宻縣(みつけん)の韶華山(しやうくわざん)の山野の中に生ず。科條(かでう:幹や枝の意か)を作(な)して生ず。葉は白槿樹の葉に似て、頗(すこぶ)る短かくして、尖(とが)りて、𧣪【音、「肖」。】(するど)し。又、「茶」の樹の葉に似て、闊(ひろ)く、大なり。及び、「老婆布䩞(らうばふてふ)」[やぶちゃん注:「老女が馬に乗る際に鞍の下に敷く布の敷革」の意味のようだが、これは植物名である。「維基文庫」の清の植物学者呉其濬(ごきしゅん)が編纂し、一八四八年に刊行した一種の植物図鑑である「植物名實圖考」の「老婆布䩞」のここに当該植物の枝葉の画像がある。]に似る。葉、亦、大にして、味、甘し。
救飢(きうき)には、葉を採り、煠(いた)め熟して、水に浸し、黃色に成るまで作(な)す。淘(よな)ぎて洗淨し[やぶちゃん注:水で洗浄して不純物を十全に取り除き。]、油・鹽にて、調(ととの)へ、食ふ。
*
か。なお、「植物名實圖考」には、「山格刺樹」の同一文とともに、枝葉の画像もあり、上記の「老婆布䩞」の枝葉と非常によく似ていることが判る。しかし、「山格刺」はここまでで、現行の如何なる植物であるかは判らなかった。「和漢三才圖會」の「白槿」の絵は、明白な低木と思われるが、この絵は実物を模写したものではないことは明らかで、同定のヒントにはならない。
かくして、昨日から、ここまで、ほぼ十二時間を費やして書いたが、結果的には、「白槿」の正体は全く判らず仕舞いとなった。悪しからず。何か、有力な情報や資料を御存知の方は、是非、お教え下されたい。
「茶」ツツジ目ツバキ科ツバキ属チャノキ Camellia sinensis 。]
« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 扶桑 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 幡多郡下山郷【黑尊大明神】神威 »