「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 石南
しやくなぎ 風藥
【和名止比良乃木
俗佐久奈無佐】
石南
【今云止比良乃木
者非是出于香木
シツ ナン 木下】
本綱石南生山石閒向陽之處故名其葉似枇杷葉之小
者而背無毛光而不皺正二月閒開花冬有二葉爲花苞
苞既開中有十五餘花大小如椿花甚細碎毎一苞約彈
許大成一毬一花六葉一朶有七八毬淡白綠色葉末微
赤色花既開蘂滿花伹見蘂不見花花纔罷去年綠葉盡
脫落漸生新葉也秋結細紅實
凡京洛河北河東山東頗少湖南江西二浙甚多
葉【辛苦有毒】 能添腎氣古方爲治風痺腎弱要藥今人絕不
知用女子不可久服令思男
△按石南花和州葛城紀州高野及深山谷中有之京師
近處亦稀有之東北州絕無之性悪寒濕也三四月開
花淡紅色秋結細子紅色春舊葉未落新葉生交代也
竊考此非眞石南花蘇恭所謂欒荆也乎
欒荆【一名頑荆】 本綱其莖葉似石南乾亦反卷經冬不死葉
上有細黒㸃此與倭石南花應
*
しやくなぎ 風藥
【和名「止比良乃木《とびらのき》」。
俗、「佐久奈無佐《さくなむさ》」。】
石南
【今、云ふ、「止比良乃木」は、
是れに非ず。「香木」の
シツ ナン 木の下に出づ。】
「本綱」に曰はく、『石南は山石《さんせき》の閒《あひだ》、陽に向《むかふ》の處に生ずる。故に名づく。其の葉、「枇杷《びは》」の葉の小さき者に似て、背に、毛、無く、光ありて、皺(しは)まず。正・二月の閒《かん》、花を開く。冬、二葉《にえふ》有りて、花苞《くわはう》と爲《な》る。苞、既に開きて、中《うち》≪に≫十五餘《あまり》≪の≫花、有り。大≪いさは≫、小≪さく≫、椿《ちん》の花のごとく、甚だ細《こまか》に碎《くだ》け、一苞毎《ごと》≪に≫[やぶちゃん注:返り点はないが、返して読んだ。]、彈《たま》許《ばかり》の大いさに約《やく》する[やぶちゃん注:纏まって。]こと、一毬《ひとまり》を成す。一花六葉、一朶《ひとふさ》≪に≫、七、八毬、有り。淡白≪なる≫綠色≪たり≫。葉の末《すゑ》、微《やや》、赤色。花、既に開きて、蘂《しべ》、花に滿つ。伹《ただし》、蘂を見て、花を見ざる[やぶちゃん注:「蘂の見ゆるも、花は見えざるなり。」の意。]。花、纔《わづか》に[やぶちゃん注:ここは「からうじて」(やっとのことで)の訓の方が良い。]罷(や)んで、去年の綠葉、盡《つ》く。脫落《ぬけおち》て、漸《やうや》く、新葉を生ずるなり。秋、細き紅の實を結ぶ。』≪と≫。
『凡そ、京洛《けいらく》・河北・河東・山東(《サン》トン)、頗《すこぶ》;る、少なし。湖南・江西・二浙《にせつ》[やぶちゃん注:浙江省の東と西で、浙東と浙西の地方を指す。]甚だ、多し。』≪と≫。
『葉【辛苦、毒、有り。】』『能《よく》、腎氣を添ふ。古方《こはう》≪にては≫、風痺《ふうひ》・腎弱を治す要藥と爲《なす》。今の人、絕えて、用ふることを、知らず。女子《によし》、久しく服すべからず、男を思はしむ≪故なり≫。』≪と≫。
△按ずるに、石南花(しやくなげ)、和州葛城《かつらぎ》・紀州高野、及び、深≪き≫山谷《さんこく》の中《うち》に、之れ、有り。京師の近處《ちかきところ》≪も≫亦、稀れに、之れ、有り。東北≪の≫州、絕へて[やぶちゃん注:ママ。]、之れ、無し。性、寒濕を悪《い》めば[やぶちゃん注:「忌めば」に同じ。]、なり。三、四月、花を開き、淡紅色。秋、細《こまかなる》子《み》を結ぶ。紅色。春、舊葉、未だ落ちず、新葉、生じて、交代す。竊《ひそか》に考ふるに、此れ、眞《まこと》の「石南花《しやくなげ》」に非《あらず》、蘇恭《そきやう》の所謂《いはゆ》る「欒荆《らんけい》」なるか。
欒荆【一名、「頑荆《がんけい》」。】 「本綱」に曰はく、『其の莖・葉、「石南《せきなん》」に似て、乾《かはき》ても亦、反卷《そりま》き、冬を經《へ》て、死(か)れず。葉の上に細黒㸃《ほそきこくてん》、有り。』≪と≫。此れ、倭《わ》の「石南花《しやくなげ》」と應(おう)ず。
[やぶちゃん注:これは良安が気づいている通り、中国語の「石南」は、
双子葉植物綱バラ亜綱バラ目バラ科ナシ亜科カナメモチ(要黐)属オオカナメモチ Photinia serratifolia
であり、他に本邦の異名としては、「ナガバカナメモチ」「タロコビワ」「テツリンジュ(鉄林樹)」等がある。
一方、本邦の「しゃくなげ」「石楠(石南)花」は、全く異なる、
ツツジ目ツツジ科ツツジ属 Rhododendron シャクナゲ亜属 Hymenanthes 無鱗片シャクナゲ節に属する植物の総称
である。
まず、オオカナメモチから解説する。当該ウィキは邦文では独立せず、「カナメモチ」(タイプ種 Photinia glabra )のページの「カナメモチ属」の項に、『東アジア暖帯・亜熱帯を中心に』六十『種ほどある』と前書きした、その筆頭に、『オオカナメモチ Photinia serratifolia (Desf.) Kalkman』を配し、『中国本土・台湾から東南アジアにかけて分布する。日本では岡山県・愛媛県・南西諸島にかけて、点在的に分布記録があるが、このうち』、『本土の記録は栽培個体の逸出だと思われ、南西諸島では』、『自生が確認されているのは徳之島のみで、他の記録ははっきりしないとされる。中国では墓樹に利用されるなど栽培もされる。葉は長さ』十~二十センチメートル『の長楕円形で』、『カナメモチよりも大きく、古い葉は紅葉して落葉する』。『花に強い芳香がある』とある。「維基百科」の「石楠(石楠属)」が同種。そこには、『中国中南部、台湾、日本、インドネシアなどに多く分布する』(高高度植生の千メートル以上という記載は信じ難い)とある。『花は強い香りがあり、萼筒は五裂の鐘形で、子房は下に二~四室あり、各室に一個の胚珠がある。果実は直径 四ミリメートル~一・二センチメートルの小さな果粒で、種子が 一~四個あり、秋に熟し、冬を越すことが出来る。種子はツグミ属・レンジャク属・ムクドリなどによって、糞として拡散することが出来る』。『都市緑化・空気浄化・有害粉塵の吸収を目的として、中国本土の一部の都市で植えられている。但し、本種は開花すると、ヒトの精液に似た臭気を発することから、一部の国民は除去を訴えている』とある。所謂、栗の花(クリの場合は不飽和アルデヒドの一部成分の構造が似ているため)と同じだ。なお、英文の同種のページには、『海抜世〇メートルから二千五百メートルまでの標高に植生』し、『中国中部と南部・台湾・日本・フィリピン・インドネシア・インドの混合林に分布する』とある。なお、「品種」の項では三種の台湾原産の変種が掲げられてある。本邦のものでは、ガーデニング関係の職にある管理人の方のサイト「庭木図鑑 植木ペディア」の「オオカナメモチ」(画像も豊富)がよい。引用させて頂く。『暖地の山間に見られるバラ科の常緑樹。葉や花がカナメモチよりも大型であるため』、『オオカナメモチと名付けられた。本種自体は無名に近いが、住宅地の生垣として多用されるレッドロビン』(セイヨウベニカナメモチ(西洋紅要黐)Photinia × fraseri:シノニム Photinia glabra × Photinia serratifolia )『は本種を片親とする園芸品種』。『日本での自生は稀で、岡山県、愛媛県(宇和島)、奄美大島、西表島などの一部地域にのみ育ち、絶滅も危惧される。日本以外では中国、インドネシア、フィリピンに分布し、アメリカでは有数の垣根として植栽される』。『葉は枝から互い違いに生じ、先端の尖った楕円形になる。長さ』十~十二『センチ』『メートル、『幅』四~八『センチ』メートル『でカナメモチ』(カナメモチ属カナメモチ Photinia glabra )『よりも大きい』。『革質で表面には光沢があり、成長の盛んな葉の縁にはトゲのようなギザギザが目立つ。枝は長く伸びて垂れ下がり、鬱蒼としやすい。なお、中国名は石南葉であり、シャクナゲ(石楠花)と混同しやすい』(☜)。『新芽は紅色あるいは薄緑色で、紅色が鮮やかなカナメモチやレッドロビンに比べると控えめである。カナメモチやホルトノキ』(カタバミ目ホルトノキ科ホルトノキ属ホルトノキ変種ホルトノキ Elaeocarpus zollingeri var. zollingeri )『と同じように新葉が展開すると』、『古い葉は赤くなって落ちる』。『オカナメモチの開花は』四~六『月』で『直径』六~八ミリメートル『ほどの白い花が多数集まり、お椀状の大きな花序を形作る』。『花序はカナメモチよりも大ぶりだが、花弁の内側に毛がないという点以外は、さほど変わりない。開花期には多数の昆虫が集まるが、花の香はあまり芳しくなく、むせ返るような匂いがある』。『花の後には直径』六~八ミリメートル『ほどの球形の実が成り、冬季に赤く熟す。実の中には種が』一『粒ずつ入るが、挿し木で増やすことが多い』。『樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると不規則に剥離する。カナメモチと同様に材は硬く、テツリンジュ(鉄林樹)という別名がある』(次に同種の「育て方のポイント」があるが、省略する)。『【オオカナメモチとカナメモチ】』の葉(画像有り)・花による識別法の項。『・葉の大きさは画像のとおり、全く異なる。また、オオカナメモチは花弁の内側に毛がなく、カナメモチには毛がある点も見分けのポイントとなる』とある。
次いで、ウィキの「シャクナゲ」を引く(注記号はカットした)。『主に低木だが、高木になるものもある』。『また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では Rhododendron と呼んでいる。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる』。『 Rhododendron (ツツジ属)としては』、『主として北半球の亜寒帯から熱帯山地までのきわめて広い範囲に分布し、南限は赤道を越えて南半球のニューギニア・オーストラリアに達する。特にヒマラヤ周辺には非常に多くの種が分布する。シャクナゲのなかまは種類が極めて多く、分布は日本からアジア大陸の南部山岳地帯、ヒマラヤに広がる』。『いずれも派手で大きな花に特徴がある。花の色はさまざまで、白あるいは赤系統が多いが、黄色の場合もある。常緑の灌木が多いが、なかには高木になる種類も含まれており、ネパール国花とされているラリ・グラス』(「赤い花」の意:学名: Rhododendron arborea )の樹高は』二十『メートル』『にもなる。極めて優れた美しい花を持つ灌木あるいは高木であることから、欧米の植物学者の関心を集めた』。『シャクナゲは葉にロードトキシン』Rhodotoxin『こと』、『グラヤノトキシン』Grayanotoxin『などの痙攣毒を含む有毒植物である。摂取すると』、『吐き気や下痢、呼吸困難を引き起こすことがある。葉に利尿・強壮の効果があるとして茶の代わりに飲む習慣を持つ人が多く存在するが、これはシャクナゲに「石南花」という字が当てられているため、これを漢方薬の「石南(オオカナメモチ)」と同一のもの(この』二『つに関連性はない)と勘違いしたためであり、シャクナゲにこのような薬効は存在しない』。『シャクナゲは常緑広葉樹にもかかわらず』、『寒冷地にまで分布している。寒冷地に分布する種類のなかには、葉の裏側を中にした筒状にして越冬するハクサンシャクナゲ』( Rhododendron brachycarpum )『などがある。日本にも数多くの種類のシャクナゲが自生しているが、その多くは変種であり、種のレベルでは』四『種または』六『種に集約される』。『世界各国で庭園の植栽に用いられ、多くの品種が作り出されている。日本にも、園芸用品種として数多くの外国産のシャクナゲが導入されており、各地で植栽されている』。十八『世紀以降に主にイギリス人のプラント』・『ハンターによってヨーロッパに紹介されて以来、優れた庭園樹として現代にいたるまで世界中で広く愛好されている』。『シャクナゲは有毒のため、ヤギやヒツジ、ウシなども食べない。ネパールでは、材がかたく、薪にしても燃えづらく、ヤギもかじらないため』、『家畜小屋の柵に利用したりする』。以下、「主な種」で『野生状態でも変種が数多く、また園芸植物としても数多くの品種がある。そのため、種類数は定義によって大きく異なるが、おそらく数百種類はあると思われる。日本産のものは変種を含めて』十一『種ほどある』として、地区別に抜粋で列挙されているが、略す。なお、『そのため』以下、『数百種類はあると思われる』という叙述箇所には、『[独自研究?]』の疑義が附されてあるが、英文の同ウィキに『二十四の亜節と約百四十種に分かれている』とあるので正しい(そっちに疑義要請は打たれてない(そもそも根拠を示すのに、よく『(英語版)』とするが、それも引用元が本当かどうかの疑義要請を全部に掛けなきゃなるんじゃねぇか? そんなの、見たこと、ネエぜ?)。上方右の標題枠の種にも『約140種』とあるじゃないか。重箱の隅をほじくるなら、ここにも、その疑義をかけるがよかろう、糞ウィキぺディアンがッツ!
「本草綱目」の引用は、「漢籍リポジトリ」の「木之三」「灌木類」の「石南」([088-57a]以下)の独立項のパッチワーク。
「枇杷《びは》の葉」バラ目バラ科ナシ亜科シャリンバイ(車輪梅)属ビワ Rhaphiolepis bibas の葉は、厚く、堅く、表面が凸凹しており、葉脈ごとに波打ち、而して、葉縁には、波状の鋸歯がある。
「椿《ちん》」ツバキではなく、双子葉植物綱ムクロジ目センダン科 Toona 属チャンチン Toona sinensisであることは、先の「椿」で立証済み。
「京洛《けいらく》」時珍が生きた時期は明の後期で首都は既に北京であった。
「風痺《ふうひ》」東洋文庫訳の割注に、『(身体がだるく、痛みが身体のあちこちに走る症)』とある。
「和州葛城《かつらぎ》」現在の奈良盆地の南西部にある金剛山地(グーグル・マップ・データ航空写真)の東麓を指す地域名。
「深≪き≫山谷《さんこく》の中《うち》に、之れ、有り。京師の近處《ちかきところ》≪も≫亦、稀れに、之れ、有り。東北≪の≫州、絕へて[やぶちゃん注:ママ。]、之れ、無し」とあることから、良安に指示している「シャクナゲ」は、恐らく、彼の分布指定から、
○シャクナゲ亜属ツクシシャクナゲ変種ツクシシャクナゲ Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum(ウィキの「シャクナゲ」によれば、『紀伊半島以西の本州・四国・九州の山地に分布する』とある)
か、
○ツクシシャクナゲ変種ホンシャクナゲ Rhododendron japonoheptamerum var. hondoense(同前で『中部地方以西の本州と四国の山地に分布する』とある)
と思われる。寧ろ、「東北にはシャクナゲはない」と言う良安に言葉は、致命的な誤りであって、実は、
✕シャクナゲ亜属 Hymenanthes キバナシャクナゲ Rhododendron aureum (同種は当該ウィキによれば、『日本では北海道から中部地方』(☜)『までの高山帯から亜高山帯上部にかけて自生する高山植物で』、『分布域がアズマシャクナゲ』( Rhododendron degronianum var. amagianum :本種は静岡県伊豆半島の山地にのみ分布する)『やハクサンシャクナゲ』(以下参照)『よりさらに高地』に植生するとある)
✕シャクナゲ亜属ハクサンシャクナゲ Rhododendron brachycarpum (同種は当該ウィキによれば、『北海道・本州(中部地方以北)』(☜)・『四国(石鎚山)』、『および朝鮮半島北部の亜高山帯から一部はハイマツ帯まで分布』し『高山の針葉樹林に生える』とある)
✕シャクナゲ亜属アズマシャクナゲ Rhododendron degronianum(当該ウィキによれば、『本州のうち、東北地方の岩手県・宮城県・山形県以南、関東地方、中部地方の長野県・静岡県までの範囲に分布し、亜高山帯の林内、稜線上などに自生する』とある)
とあるように、他にも、畿内には分布せず、東日本中部地方以北にしか分布しない種さえあるのである。
「蘇恭《そきやう》」(五九九年~六七四年)は「蘇敬」とも称する。隋滅亡の直前に生まれ、初唐の官人となった。本草学者でもあり、高宗の命により、長孫無忌(ちょうそんむき)らとともに、陶弘景が「神農本草經」を元として成した「本草經集注」の誤りなどを正して補正・完成させた、「唐本草」全二十巻を著した。
「欒荆《らんけい》」「頑荆《がんけい》」『此れ、倭《わ》の「石南花《しやくなげ》」と應(おう)ず』「欒 頑 Rhododendron」でネット検索しても、それらしい中文記事は掛かってこない。されば、『新註校定国訳本草綱目』第九冊(鈴木真海訳・牧野富太郎校定(旧版をスライドさせたもの)・白井光太郎(旧版監修・校注)/新註版:木村康一監修・北村四郎(植物部校定)・一九七五年春陽堂書店刊)の当該部である独立項「欒荆」を、国立国会図書館デジタルコレクションのここで視認するのが、最後の手段となった。そこでは、「欒荆」を(学名が斜体でないのはママ)、
*
和 名 未詳
學 名 Vitex sp.
科 名 くまつづら科(馬鞭草科)
*
となっている。この「Vitex sp.」「くまつづら科(馬鞭草科)」というのは、嘗つては、クマツヅラ(熊葛)科 Verbenaceae に分類されていたシソ目シソ科ハマゴウ(浜栲・浜香)属 Vitex を指す。しかし、グーグル画像検索「オオカナメモチ」と、同「ハマゴウ属」を比較すると、花は全く違うし、以下にある葉に細かな黒点があるというのも、「ハマゴウ属」の葉を、各個の写真で調べたが、そのようなものは視認出来ない。されば、この同定は当たっていないと私は断ずる。御大牧野、及び、北村の比定同定はハズレと言わざるを得ない。されば、やはり、未詳である。恐らくは、中国固有種の何かであろう。何らかの機縁で、属、或いは、種を示す資料や情報を受けた際には、追記する。
『「本綱」に曰はく、『其の莖・葉、「石南《せきなん》」に似て、乾《かはき》ても亦、反卷《そりま》き、冬を經《へ》て、死(か)れず。葉の上に細黒㸃《ほそきこくてん》、有り。』≪と≫』「漢籍リポジトリ」の「木之三」「灌木類」の「欒荆」([088-65a]以下)の独立項のパッチワーク。]
« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 鷲𤔩人并吉本蟲夫歌 | トップページ | 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版 蜚蟲(あぶらむし) »