「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 黐樹
[やぶちゃん注:三種の黐木(もちのき)の図。右に『眞黐(マモチ)』とキャプションした一樹、左に『鐵黐(クロカ子』(ガネ)『モチ)』とキャプションした一樹、中央下部に低木の『江戸黐』(えどもち)とキャプションした一樹が描かれてある。]
もちの木 黐【音癡】
黐膠所以黏
黐樹 鳥者
俗云止利毛知
其樹有數種
△按黐樹在深山葉大不結子者爲黐佳【結子者爲黐少其色亦惡】
木葉似女貞而薄光澤雖四時不凋只二三分落葉四
五月開細白花結子正圓熟紅色大如大豆而攅生剥
其木皮浸水爛舂之濾於流水去皮渣則如麪筋而甚
稠粘人用粘鳥雀謂之黐膠【止利毛知】紀州熊野多出之
江戸黐 葉狹長添枝茂如楊梅之葉樣四時不凋栽庭
園佳其子同于眞黐而數多抱莖攅生【又名朝鮮黐】
[やぶちゃん注:「數」は「グリフウィキ」のこれだが、表示出来ないので、「數」とした。]
黑鐵黐 似江戸黐而葉畧扁其子不甚輝
[やぶちゃん注:「輝」は「グリフウィキ」のこれだが、表示出来ないので、通用の「輝」とした。]
*
もちの木 黐《もち》【音「癡《チ》」。】
黐膠(とりもち)は鳥を黏(さ)す
黐樹 所以(ゆゑん)の者なり。
俗に云ふ、「止利毛知《とりもち》」。
其の樹《き》、數種、有り。
△按ずるに、黐樹《もちのき》、深山に在《あり》て、葉、大きく、子《み》を結ばざる者、「黐《もち》」と爲して、佳《よ》し【子を結ぶ者は、黐と爲≪なすとも≫、少なく、其の色も亦、惡《あ》しし。】。木・葉、「女貞《いぬつばき=ひめつばき=さざんか》」に似て、薄く、光澤あり。四時、凋まざると雖も、只《ただ》、二、三分《ぶ》≪は≫、落葉す。四、五月、細≪き≫白≪き≫花を開き、子を結ぶ。正圓《せいゑん》にして、熟≪せば≫、紅色。大いさ、大豆のごとくして、攅生《さんせい》す[やぶちゃん注:集まって生ずる。]。其の木の皮を剥(は)ぎて、水に浸し、爛《ただらか》して、之れを舂《つ》き、流水に濾(こ)して、皮≪の≫渣《かす》を去れば、則ち、麪(ふ)の筋《すぢ》のごとくにして、甚《はなはだ》、稠-粘(ねば)る。人、用ひて、鳥雀《てうじやく》を粘(さ)す。之れを「黐-膠(とりもち)」と謂ふ【「止利毛知《とりもち》」。】。紀州熊野より、多く、之れを出《いだす》。
江戸黐《えどもち》 葉、狹長《さなが》く、枝に添《そひ》て、茂り、「楊梅《やうばい/やまもも》」の葉の樣《さま》のごとし。四時、凋まず。庭園に栽《うゑ》て、佳し。其の子《み》、「眞黐《まもち》」に同《おなじく》して、數《かず》、多く、莖を抱《いだき》て、攅生す【又、「朝鮮黐《てうせんもち》」と名づく。】。
黑鐵黐(くろがねもち) 「江戸黐」に似て、葉、畧(ちと)、扁(ひらた)く、其の子、甚だ、輝(て)らはず。
[やぶちゃん注:良安のオリジナル項目であるが、所謂、「鳥黐」を採る樹木は、本邦では、三種どころではなく、ウィキの「鳥黐」によれば、日本では、『原料は地域によって異なり、モチノキ属植物(モチノキ・クロガネモチ・ソヨゴ・セイヨウヒイラギなど)やヤマグルマ、ガマズミなどの樹皮、ナンキンハゼ・ヤドリギ・パラミツなどの果実、イチジク属植物(ゴムノキなど)の乳液、ツチトリモチの根など多岐にわたる』とある。但し、そこで、『日本においてはモチノキあるいはヤマグルマから作られることが多く、モチノキから作られたものは白いために「シロモチ」または「ホンモチ」、ヤマグルマのものは赤いために「アカモチ」「ヤマグルマモチ」、イヌツゲから得たものは「アオモチ」と呼ばれ』、『鹿児島県(太白岩黐)、和歌山県(本岩黐)、八丈島などで生産されていた』とあることから、まず、
良安の言う「眞黐(まもち)」は、双子葉植物綱バラ亜綱ニシキギ目モチノキ科モチノキ属モチノキ Ilex integra
であることが判った。
一方、最後に良安が確信を以って、別に条を立てたところの、
「黑鐵黐(くろがねもち)」は、まず、何し負うところの、モチノキ属クロガネモチ Ilex rotunda
としてよいであろう。
最後に残った「江戸黐」は、ちょっと手間取った。辞書類では、まず、独立した見出しとして見当たらなかったからである。一つだけ、「Weblio 辞書」の日外アソシエーツの「季語・季題辞典」の『江戸黐』『エドモチ(edomochi)』の項に、『モチノキ科の常緑小高木。五月ごろ、黄緑色の小さい花が咲く』とし、『季節 夏』、『分類 植物』とあったので、少し心強くなった。それは、当該辞典は新しいもので、こうした叙述をしているからには、特定の種であることを意識して記載されたものであろうと踏んだからである。そこで、良安が、『葉、畧(ちと)、扁(ひらた)く、其の子、甚だ、輝(て)らはず』と特徴を記している点に着目した。ブナ目ヤマモモ科ヤマモモ属ヤマモモ Morella rubra の葉の形状は、この画像(リンク先は当該ウィキの葉の画像)である。そこで、以上に上がった「黐」を採取出来る種群の葉を見たところ、残る種で、本邦に普通に分布するものでは、ソヨゴの葉(「ソヨゴ 葉」のグーグル画像検索)と、ヤマグルマの葉が、ヤマモモの『狹長』な感じと一致することが判った。しかし、どっちが、より、葉が似ているかと言えば、私の印象では、ヤマグルマ(同前の画像)の方が、ヤマモモに似ていると感じられた(ソヨゴの葉は葉の幅が明らかに広く、「狹長」と言うには、ちょっと、長さが足りないのである)。しかも、ウィキの「黐」では、『日本においては』、『モチノキあるいはヤマグルマから作られることが多』いと言っていることから、
「江戸黐」(えどもち)はヤマグルマ目ヤマグルマ科ヤマグルマ属ヤマグルマ Trochodendron aralioides
であると比定することとした。まず、ウィキの「モチノキ」を引く(注記号はカットした)。本邦の漢字表記は『餅の木・黐の木・細葉冬青』。中文『名は、全緣冬青』(『別名』は『全緣葉冬青』。『別名ホンモチ、単にモチともよばれる。 和名は樹皮から鳥黐(トリモチ)が採れることに由来する』。『日本では東北地方中部以南(宮城県・山形県以西)の本州、四国、九州、南西諸島に分布し、日本国外では朝鮮半島南部、台湾、中国中南部に分布する。沿岸の山地や、暖地の山地に自生す。葉がクチクラ層と呼ばれるワックス層に覆われていることから』、『塩害に強く、寒気の強い内陸では育ちにくいため、暖かい地方の海辺に自生する。人の手によって、庭などに植栽もされる』。『常緑広葉樹の中高木。雌雄異株で、株単位で性転換する特性がある。樹皮は灰色で、皮目以外は滑らか。一年枝は緑色で無毛である』。『葉は互生するが、枝先は』、『やや輪生状に見える。葉身は長さ』四~七『センチメートル、幅』二~三センチメートル『の楕円形・倒卵状楕円形で、革質で濃緑色をしている。葉は水分を多く含んでいる』。『開花期は春』四月頃『で、雄花・雌花ともに直径約』八『ミリメートル』『の黄緑色の小花が、葉の付け根に雄花は数個ずつ、雌花は』一、二『個ずつつける。花弁はうすい黄色でごく短い枝に束になって咲く。雄花には』四『本の雄蕊、雌花には緑色の大きな円柱形の子房と退化した雄蕊がある』。『果実は直径』一~一・五センチメートル『の球形の核果で、内部に種子が』一『個ある。はじめは淡緑色だが、晩秋』十一『月』『に熟すと』、『赤色になり、鳥が好んで食べる。果実の先端には浅く裂けた花柱が黒く残る。実は冬まで残り、長く枝に残るものは黒くなる』。『冬芽のうち、花芽は雄株・雌株ともに葉の付け根につき、雄株のほうが花芽は多い。頂芽は円錐形で小さい。葉痕は半円形で、維管束痕は』一『個』、『つく』。『モチノキにはモチノキタネオナガコバチ』膜翅(ハチ)目細腰(ハチ)亜目モンオナガコバチ科 Torymidae Macrodasyceras hirsutum )『という天敵が存在する。このコバチは夏に発育中の種子の中に産卵し、幼虫と成って越冬する。幼虫は実の色を操作する能力があり、秋になれば』、『本来』、『赤くなる実を緑のままにすることで、実が鳥に食べられる事態を避ける。鳥に食べられる事によって繁殖するモチノキにとって、コバチの産卵は繁殖の妨げとなる』。『モチノキは花粉を受粉しなくても種子を形成し、果実まで成熟することができる能力があり、調査によって未受精の種子は全体の』三『割に及ぶことが判明している。コバチは受精した種子にしか産卵しない特性があり、時間と労力をかけて産卵管を挿入しても、未受精の種子だった場合は産卵せずに抜いてしまう。未受精の果実は発芽しないため』、『繁殖の役には立たないが、産卵に無駄なコストをかけさせることでコバチの繁殖を妨害する対抗手段となっている』。『日なたから半日陰地に、土壌の質は適度な湿度を持った壌土に、根を深く張る。成長は遅い方である。植栽適期は』、二『月下旬』~四月、六『月下旬』~七『月中旬』、『もしくは』、四~七『月上旬』、『または』、九『月中旬』~十『月中旬に行うとされる。剪定の適期は』三『月中旬』~五『月中旬とされる。施肥は』一~二『月に行う。茂りすぎて風通しが悪くなると、カイガラムシ』(半翅(カメムシ)目同翅(ヨコバイ)亜目カイガラムシ上科 Coccoidea)『が寄生して、スス病』(サイト「For your LIFE」のこちらに詳しい)『が多発する恐れがある。枝配りを行って、さまざまな形に仕立てることができる』。『樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができ、これが名前の由来ともなった。まず春から夏にかけて樹皮を採取し、目の粗い袋に入れて』、『秋まで流水につけておく。この間に不必要な木質は徐々に腐敗して除去され、水に不溶性の鳥黐成分だけが残る。水から取り出したら』、『繊維質がなくなるまで臼で細かく砕き、軟らかい塊になったものを流水で洗って』、『細かい残渣を取り除くと』、『鳥黐が得られる。モチノキから得られる鳥黐は色が白いため、ヤマグルマ』(後述する)『(ヤマグルマ科』Trochodendraceae)『を原料とするもの(アカモチ)と区別するために「シロモチ」または「ホンモチ」と呼ぶことがある』。『材は堅く緻密であるので、細工物に使われる』。『刈り込みに強いことから』、『公園、庭などに植栽される。また、防火の機能を有する樹種(防火樹)としても知られる』。『日本では』、『古くから』、『庭に欠かせない定番の庭木として親しまれ、さまざまな形に仕立てることができるため』、『玉仕立て』(刈り込んで芯を止め、側枝を出させ、その後、丸くなるように刈り込んでゆく刈り方。刈込回数が多く、手間がかかる仕立て方であり、蔓性の樹木類には適さない)『にするほか、列植』(れっしょく)『して目隠しにも利用してきた。潮風や大気汚染にも耐えるため、公園樹としてもよく用いられる』。『御神木として熊野系の神社の中にはナギ』(私の好きな「梛」(なぎ)の木で、裸子植物門マツ綱ナンヨウスギ目マキ科ナギ属ナギNageia nagi )『の代用木として植えている場合がある』とあった。
次いで、「クロガネモチ」(同前)。漢字名『黒金餅』。『別名、フクラシバ、フクラモチともよばれる。中国名は、鐵冬青。和名クロガネモチは、モチノキの仲間で、若い枝や葉柄が黒ずんでいることから名づけられた』。『日本の本州(茨城県・福井県以西)・四国・九州・琉球列島に産し、日本国外では台湾・中国・インドシナまで分布する。暖地から亜熱帯のやや気温の高い地域の山野に生え、日なたから半日陰地を好み、やや日陰地にも耐える』。『低地の森林に多く、しばしば』、『海岸林にも顔を出す』。『常緑広葉樹』の『中高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通』十『メートル』『程度にとどまり、あまり高くならない。生長の速さは遅い。株は』一『本立ちで、ふっくらした樹形になる。樹皮は緑がかった灰白色や灰褐色で、ほぼ滑らかで、多数の小さい皮目がある。若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。一年枝は褐色を帯びる。春』四『月に新芽を吹き、葉が交替する』。『葉は互生し、深緑色のなめらかな革質で表面は光沢があり、裏面は淡緑色。葉身は長さ』五~八『センチメートル 』『の楕円形』、若しくは、『広楕円形で、先端は尖り』、『やや波打つことが多く、葉縁は全縁』。『花期は』五~六『月で雌雄異株。当年枝の葉腋から花序をつくって、淡紫色や白色の小さな』四つから六つの『弁花を咲かせる』。『果実は核果で、直径』五~六『ミリメートル』『ほどの球形をしており、秋に多くの実が集まってつく。雌雄異株のため雌株だけ果実がつき』、十一月から二『月に真っ赤に熟して春まで枝に残る。果実はモチノキに似るが、より小さい』。『冬芽は葉のつけ根につき、側芽、頂芽とも小さい』。『しばしば』、『庭木として用いられ、比較的』、『都市環境にも耐えることから、公園樹、あるいは街路樹として植えられる。実の赤さはモチノキよりも際立って見える。樹勢が強いことから、生け垣にも仕立てやすい。「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから』、『縁起木として庭木として好まれる地域もある。西日本では野鳥が種を運び、庭等に野生えすることがある』。
最後に同前でヤマグルマを引く。本種は一科一属一種で、『別名、トリモチノキともよばれ、トリモチが取れることで知られている東アジア特産の被子植物の木本である』。『日本では、本州(山形県以南)、四国、九州、琉球、伊豆諸島に、東アジアでは、台湾、朝鮮半島南部に分布する』。『常緑広葉樹』の『高木であり、高さは』二十『メートル』『に達するものもある』。『葉は、長さ』二~九『センチメートル』『の葉柄をもって枝先に互生し、車状に輪生する。葉身は厚みがある広倒卵形から狭倒卵形で、長さ』五~十四センチメートル、『幅』二~八センチメートル、『表面は皮質で光沢があり、裏面は粉白色を帯びる。葉先は尾状に尖り、基部はくさび形で、縁の上部に波状鈍鋸歯がある』。『花期は』五~六『月。枝先に長さ』七~十二センチメートル『の総状花序を出して』、十~二十『個ほどまとまった黄緑色の花をつける。花の直径は約』一センチメートル『で、萼片はない。秋に種子をつけ』、十一~十二『月に褐色に熟す』。『ヤマグルマは他の広葉樹と異なり、針葉樹と同じく』、『仮道管によって水を吸い上げる機構を持つため、寒気の強い亜高山帯や乾燥した岩場、豪雪地帯でも適応できる』。『生態的には岩角地や』、『その上部の岩の露出しがちな尾根など、空気の動きのある場所を好む。 イワナンテン』(ツツジ目ツツジ科イワナンテン属イワナンテン Leucothoe keiskei )『やイワイタチシダ』(岩鼬羊歯:シダ植物門シダ綱ウラボシ(裏星)目オシダ(雄羊歯)科オシダ属 Dryopteris saxifraga )『と同時に現れやすい。場所によってはヒナスゲ』(雛菅:単子葉植物綱イネ目カヤツリグサ科スゲ属ヒナスゲ Carex grallatoria )『などもセットで見られる。常緑樹としては標高の高いところにも出現するが、南部低地でも見られ、生態分布が非常に広い。 往々にして生きた樹木の上に溜まった土や苔から発芽し、着生する姿も見られる』。『冬季はアセビ』(馬酔木:ツツジ目ツツジ科スノキ亜科ネジキ連アセビ属アセビ亜属アセビ亜種アセビ Pieris japonica subsp. japonica )『イワナンテンなどと同様、場所により』、『葉が裏に巻き、だらしなく下垂しているのを見ることも多い。これは葉をつけたまま冬を乗り切るさまざまな植物、スイカズラ』(マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属スイカズラ Lonicera japonica )『などでも見られる』。『陰樹で、非常に生長が遅く』、『手入れがしやいことから』、一『戸建て住宅の植栽に使用される』。『東北地方中部から沖縄の地域にかけて植栽可能で、植栽適期は』、三『月』、六~七『月』九~十『月』『とされる』。『トリモチが取れることからヤマグルマを「もちのき」と呼ぶ地方がある』とある。
「女貞《いぬつばき=ひめつばき=さざんか》」かく読みを振ったのは、良安は第一に「いぬつばき」と読み、第二に、異名として「ひめつばき」(姫海石榴)と読んでいると判断したこと、そしてこれは、現在の「さざんか」(山茶花)を指すことから、かく振ったものである。それは先行する「女貞」で、私がさんざんか、基! さんざん、産みの苦しみで解読した事実に基づくので、そちらの私の注を参照されれば、納得されると存ずる。
「鳥雀《てうじやく》」スズメを代表とする人里近く集まる小鳥の総称。既出既注。
「楊梅《やうばい/やまもも》」ブナ目ヤマモモ科ヤマモモ属ヤマモモ Morella rubra 。「やうばい」は外していいかも知れない。既に「楮」で『ヤマモヽ』と振っているからである。
「朝鮮黐《てうせんもち》」現在は、このヤマグルマの異名は、死語のようである。]
« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 潮江村天滿宮牽牛之繪馬 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 幡多郡有岡村眞靜寺本尊 »