フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版 寳石 | トップページ | 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版 肥つた子供と瘠せた子供 »

2024/09/05

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 衞矛

 

Nisikigi

 

にしき木  鬼箭 神箭

くそまゆみ

衞矛    【和名久曽末由美

       俗云古波末由美】

 

ヲイ イユイ   又云錦木

[やぶちゃん注:「鬼」は「グリフウィキ」の異体字の第一画がないこれだが、表示出来ないので、正字で示した。以下同じ。]

 

本綱衞矛生山谷平陸未嘗見也成叢春長嫩條條上四

面有羽如箭羽視之若三羽爾其葉青狀似野茶對生三

四月開碎花黃綠色結實大如冬青子其莖黃褐色人家

多燔之遣祟削取皮羽入藥

[やぶちゃん注:「祟」は、実は「崇」の字であるが、ルビで『タヽリ』と振っていることから、正しい漢字で示した。]

氣味【苦寒】治婦人崩中下血除邪殺鬼毒消風毒腫

 鬼瘧日發【鬼箭穿山甲燒灰二錢半爲末毎以一字發時㗜鼻】

[やぶちゃん注:この行の「鬼」は正しく「鬼」である。「㗜」は「嗅」の異体字である。]

△按衞矛條四𨕙如箭羽其葉至秋紅葉靣色如丹而青

[やぶちゃん注:「𨕙」は「邊」の異体字。「丹」は底本では。第三画が「﹅」ではなく、第四画を突き抜けて下まで伸びた縦画であるが、表示出来ないので、「丹」とした。]

 赤相襍如錦故俗曰錦木結子一朶二顆尖小正紅信

 州野州山谷有之古歌所謂錦木與此不同【其錦木有奧州】

                           能因

  後拾遣 錦木は立なから社朽にけれけふの細布むぬあはしとや

 

   *

 

にしき木  鬼箭《きせん》 神箭《しんせん》

くそまゆみ

衞矛    【和名、「久曽末由美《くそまゆみ》」。

       俗、云ふ、「古波末由美《こばまゆみ》」。】

 

ヲイ イユイ   又、云ふ、「錦木《にしきぎ》」。

 

「本綱」に曰はく、『衞矛、山谷に生ず。平陸《へいりく》[やぶちゃん注:平地。]には、未だ嘗つて見ざるなり。叢《むらがり》を成す。春、嫩《わかき》條《えだ》を長《ちやう》ず。條の上、四面、羽《はね》、有り。箭羽《やばね》のごとく、之れを視れば、三つ羽《ばね》のごとしのみ。其の葉、青く、狀《かたち》、「野茶《やちや》」に似《にて》、對生す。三、四月、碎《くだ》≪たる≫花を開く。黃綠色。實を結ぶこと、大いさ、「冬青(まさき)」の子《み》のごとし。其の莖、黃褐色。人家、多く、之れを燔《やき》て、祟(たゝり)を遣《おひやる》。皮羽《ひう》[やぶちゃん注:樹皮の翼状になっている部分。]、削-取《けづりとり》て、藥に入《るる》。』≪と≫。

『氣味【苦、寒。】婦人≪の≫崩中《ほうちゆう》≪の≫下血を治す。邪を除き、鬼毒《きどく》を殺し、風毒腫を消す。』≪と≫。

『鬼瘧《きぎやく》、日《ひ》に日に[やぶちゃん注:原本では送り仮名が『〻ニ』となっている。]、發《を》くるに[やぶちゃん注:ママ。「發=起」(お)こるに、の意。]、【鬼箭・穿山甲《せんざんこう》、灰に燒きて、二錢半、末《まつ》と爲して、毎《まい》、一字を以つて、發《はつ》する時、鼻に㗜《か》ぐ《✕→がす》。】。』≪と≫。

△按ずるに、衞矛《にしきぎ》の條《ゑだ[やぶちゃん注:ママ。]》、四𨕙《しへん》、箭《や》羽の《はね》のごとく、其の葉、秋に至り、紅葉、靣色《めんしよく》、丹《に》のごとくして、青≪と≫赤、相《あひ》襍(まじ)り、錦《にしき》のごとし。故《ゆゑ》、俗、「錦木」と曰ふ。子《み》を結≪ぶに≫、一朶《ひとふさ》≪に≫二顆《くわ》。尖《とが》り、小≪さき≫正紅《せいこう》。信州・野州≪の≫山谷≪に≫、之れ、有《あり》。「古歌に、所謂《いはゆ》る、「錦木」は、此れと≪は≫、同じからず【其の「錦木」は奧州に有り。】。

 「後拾遺」

   錦木は

     立ちながら社(こそ)

    朽(くち)にけれ

           けふの細布(ほそぬの)

         むぬあはじとや

                 能因

 

[やぶちゃん注:「衞矛」=「錦木」で日中ともに、

ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属ニシキギ Euonymus alatus 、或いは、品種ニシキギ Euonymus alatus f. alatus

である(「維基百科」の同種の「矛」(「」は「衞(衛)」の簡体字)を参照されたい)。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『庭木や生垣、盆栽にされることが多く、樹皮は薬用となる。別名、ヤハズニシキギ。カミソリノキとも呼ばれるが、これは茨城県や栃木県(塩谷郡、日光市)の方言名であった』。「名称」の項に『和名「ニシキギ」の由来は、真っ赤で鮮やかな紅葉の美しさを錦に例え、「錦の木」となり転訛したことによる。別名ヤハズニシキギ。日本の地方によって、キツネノカミソリなど、以下のような方言名が存在する』として十五の異名が列挙される。『日本の北海道・本州・四国・九州のほか、国外では中国』(☜前掲の「維基百科」の方では『中国東北部』・『青海省・チベット自治区・海南省・新疆ウイグル自治区・広東省、及び、中国本土のその他の地域にも』広く『分布する』とある)、『アジア北東部に分布し、低地や丘陵地、山地の山野に自生する。秋の紅葉を楽しむため、庭木としてもよく植えられる。紅葉が見事で、ニッサ』(別名「ニッサボク」:双子葉植物綱古生花被亜綱(離弁花類)セリ目ヌマミズキ科 Nyssaceaeヌマミズキ属 Nyssa sinensis )『・スズランノキ』(双子葉植物綱ツツジ目ツツジ科ツツジ科オキシデンドルム属スズランノキ Oxydendrum arboreum  )『と共に世界三大紅葉樹に数えられる』。『落葉広葉樹の低木で、高さは』一~四『メートル』『になる。樹皮は灰褐色で縦に筋がある。枝は緑色かときに紅紫色で、若い枝では表皮を突き破ってコルク質で、節ごとに十字対生して、板状の』二~四『枚の翼(よく)が発達する。翼は細い幹にも低く残り、幹には翼の痕が残っていることが多い。なお』、『野生の個体などで、翼が出ないもの品種もあり、コマユミ( E. alatus f. ciliatodentatus 、シノニム E. alatus f. striatus 他)と呼んでいる』。『葉は対生し、葉身は長さ』二~七『センチメートル』『の倒卵形から広倒披針形で、葉縁には細かい鋸歯があり』、同属の『マユミ』(ニシキギ属マユミ Euonymus sieboldianus var. sieboldianus )『やツリバナ( Euonymus oxyphyllus )よりも小さい。枝葉は密に茂る。秋になると、葉は緑色から紫褐色を経て』、『赤色に紅葉し、マユミやツリバナなどニシキギ科』Celastraceae『の植物の中でも最も赤色が鮮やかになる傾向がある。日当たりのよい場所では真っ赤に染まるが、日当たりが悪いとピンク色になり、更に日陰では淡いクリーム色になる。紅葉し始めのこりは』、『緑色が混じり、しばしばグラデーションになる』。『花期は初夏』(五~六月)『で、葉腋から集散花序を出して、淡黄緑色で小さく、あまり目立たない』四『弁の花を』一個から『数個つける。果実は蒴果で、楕円形をしており、秋の紅葉するころに赤く熟すと果皮が割れて、中から橙赤色でほぼ球形をした、仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる』。『冬芽は枝に対生して、緑色の長卵形で多数の芽鱗に包まれ、ときに褐色に縁取られる。頂芽は頂生側芽を伴う。葉痕は半円形で、維管束痕は弧状で』一『個』、『つく』。『栽培は容易で、繁殖は播種または挿し木で行う。播種は秋に採取した種子をすぐに蒔き、挿し木は枝を』十~十五センチメートル『に切って挿し、乾燥させないようにビニールで覆う』。『紅葉を美しくするために西日を避けた日当たりの良い場所に植える。剪定は落葉中に行う。よく芽を付ける性質なので、生垣の場合は強く剪定してもよい』。『秋の紅葉が鮮やかで、庭園樹、盆栽、公園樹によく用いられる。材は細工物に使い、特に良質の版木になる。樹皮は薬用となり、かつて和紙を作るのに用いられた』。『日本では民間薬として、秋に採取した果実や、初夏に採った樹皮(翼)、根を用いていて、それぞれ天日で乾燥させる』(この後に続けて、『中国には無く、漢方では使用されない』とするが、「本草綱目」に、以上の通り、処方が記されてあり、「維基百科」の同種の「卫矛」にも薬用植物関連のサイトにリンクが張られているので誤りである)。「黒焼き用の枝葉は、アルミ箔に包んで焼き、黒い炭にして砕いて粉末にする」(この製法も引用された「本草綱目」と類似する)。『打撲の鎮痛、消炎、とげ抜きの薬として用いられる。打撲・生理不順』(この対症も引用された「本草綱目」とよく類似する)『には樹皮・果実は』一『日量』三~百『グラムを水』三百~六百『ccで半量に煎じ』、三『回に分けて服用する用法が知られている。とげ抜きの場合は、黒焼きを米のりと練って、紙につけて貼ると、とげが出るので引き抜く。身体を冷やす作用がある薬草のため、妊婦への使用は禁忌とされる』とあった。

 「本草綱目」の引用は、「漢籍リポジトリ」の「木之三」「灌木類」の「衞矛」の記載のパッチワークである([088-42b]  以下)。

「鬼箭」グーグル画像検索「Euonymus alatus 鬼箭」をリンクさせておく。

「くそまゆみ」小学館「日本国語大辞典」に「くそまゆみ」で立項し、『屎檀・衛矛』と漢字を当て、『植物「にしきぎ(錦木)」の古名』とし、引用例は「新撰字鏡」で、同書は平安初期末から中期始めの昌泰年中(八九八年~九〇一年)に昌住が撰。部首索引の漢字辞書で、和訓を持つ最古のものである。お洒落でないが、いたく古い異名ということになる。

「古波末由美《こばまゆみ》」サイト「図鑑.jp」のここに、前に示したニシキギの変品種コマユミのページがあり、その「別名」に『ヤマニシキギ、コバマユミ』(「小葉檀」:これはニシキギの異名でもある)『、コバノコマユミ、ホソバコマユミ、ソガイコマユミ』とおあった。

「野茶《やちや》」これは、なかなかムズい。日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」では、一項で、『野茶(ヒサカキ)』と読み、『 Eurya japonica 』とし、『ツバキ科の常緑低木・小高木』で『園芸植物』としつつ、別に、『野茶 (ノチャ)』とし、『ヒメハギ科の常緑多年草』で『薬用植物』の『ヒメハギの別称』とする。前者は、

ツツジ目モッコク科ヒサカキ属ヒサカキ変種ヒサカキ Eurya japonica var. japonica

である。同種は中国にも分布する。また、古い分類体系では、ツバキ科Theaceaeに分類されていたが、それを踏襲している同種の「維基百科」の「柃木」では、ツバキ科の中文名を「山茶科」とする。一方、後者は、

バラ亜綱ヒメハギ目ヒメハギ科ヒメハギ属ヒメハギ Polygala japonica

で、やはり中国にも分布するしかし、本邦のウィキで葉の写真を比較すると、ニシキギはこれで、葉の辺縁に明確な鋸歯があり、ヒサカキはこれで、同じく鋸歯があるのに対し、ヒメハギは「岡山理科大学生物地球学部生物地球学科」の「旧植物生態研究室(波田研)のホームページ」内の「植物雑学事典」のヒメハギのページで葉の拡大写真を見ると、鋸歯は全くない(解説にも明記されてある)。されば、この「野茶」はヒサカキを指すと考えてよいように思われる。また、現代中国で「野茶」が何かを「日中辞典」で引いてみたが、出てこなかったのだが、参考項目にあった日中韓辭典硏究所刊「中英英中専門用語辞典」の「野茶子」を見たところ、“eurya fruit”とあった。これはまさに「ヒサカキの実」の意であるから、これで断定していいと判断した。

「冬青(まさき)」この和訓は完全アウト。中国の「冬青」は、双子葉植物綱モチノキ目モチノキ科モチノキ属モチノキ亜属ナナミノキ Ilex chinensis であり、本邦のニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属マサキ Euonymus japonicus ではない。詳しくは、先行する「冬青」の私の注を見られたい。

「婦人≪の≫崩中《ほうちゆう》≪の≫下血」東洋文庫訳の割注に、『(至急出血・こしけ)』とある。「こしけ」=「帯下(たいげ)」は既注だが、平凡社「百科事典マイペディア」の「帯下(たいげ)」を引いておく(コンマは読点に代えた)。『〈おりもの〉〈こしけ〉とも。女性性器の分泌物をいう。色調によって白帯下、黄帯下、赤帯下と呼ぶ。白帯下は腟(ちつ)内膜上皮、黄帯下は白血球、赤帯下は赤血球の混入による』。正常な『生理的帯下は』、『白帯下に属し、透明または白色(下着につくと黄色になる)で、排卵期、妊娠時、性的興奮時にふえる。健康時の腟帯下はデーデルライン腟杆(かん)菌が含まれ、腟内が酸性に保たれて、細菌の侵入を阻止している(腟の自浄作用)』。一方、『病的帯下は』、『トリコモナス』(メタモナス門 Metamonadaトリコモナス綱トリコモナス目トリコモナス科トリコモナス属 Trichomonas の原虫(アメーバ様生物)の一種)『の寄生、カンジダ』(菌界子嚢菌門半子嚢菌綱サッカロミケス目サッカロミケス科カンジダ属 Candida は酵母様の菌類の一群で、その内の病原性を有するカンジダ・アルビカンスCandida albicans 。本来はヒトの体表・消化管・女性生殖器の膣粘膜に普通に棲息する常在菌で、多くの場合は何ら影響も与えないものだが、体調が悪い時などに、病変を起こす日和見感染の原因となる)『や雑菌、淋(りん)菌などの感染、性器の炎症、糜爛(びらん)、ホルモン分泌の衰えや悪化,腫瘍』『などによって起こる。治療に際しては、単に分泌物を排除、吸収させることよりも、原因を治療することが重要』である、とある。

「鬼毒」漢方で、鬼神に憑(と)りつかれたかと思われるような奇妙な病気の病原の漠然としたものの病原を指す。必ずしも狭義の精神・神経障害だけを指すのではなく、一般的な臨床に於いて、原因が定めにくい特異な病態のものを広く指すようである。

「風毒腫」「風毒」は漢方で、脚気(かっけ)、又は、筋肉・関節の痛みや、運動障害を起こす病気を広く指すが、ここは、それによって生じた判断された「腫れ物」で、発赤・疼痛を伴うものを言う。

「鬼瘧《きぎやく》」東洋文庫の割注に、『(はげしく狂乱する「おこり」。』とある。「おこり」(=「瘧」)は、熱誠マラリアのこと。重篤になると、高熱によって脳が溶け、狂乱状態になることがある。平清盛の末期の狂乱は、まさにその病態の教科書みたようなものである。

「穿山甲《せんざんこう》」既出既注だが、再掲しておくと、哺乳綱ローラシア獣上目鱗甲(センザンコウ)目センザンコウ科センザンコウ属  Manis の模式種で、中国を含む東アジアに広範に棲息するミミセンザンコウ Manis pentadactyla のうろこ状の甲状になった角質の表皮。当該ウィキによれば、体長は五十四~八十センチメートル程で、体重は二~七キログラム。前肢は力強く、鋭い爪を持つ。また、尾は筋肉質であり、巻き付けて、物を摑むことが出来る。頭部から背面、尾の先端にかけて茶~黄色の鱗で覆われている。『夜行性であり、単独で行動する。生活圏は地上及び樹上。動きは機敏で、巧みに樹に登る。力強い前肢と尾は樹上生活に適応した結果である。また、前肢は土を掘る事にも適応し、これで主食のアリやシロアリを探す。そして、長い舌を使ってこれらの昆虫を舐めとる』。『外的に襲われた際は』、『身体を丸めて身を守る』ことがよく知られている。『中華人民共和国やベトナムでは食用とされたり、鱗が皮膚病・乳の出が良くなる・癌などに効能がある漢方薬になると信じられている』。『食用や薬用の乱獲により、生息数が激減している』。『採掘・水力発電用のダムや道路建設による生息地の破壊、交通事故、イヌによる捕食による影響も懸念されている』。中国では一九六〇年~一九九〇年『代にかけて、生息数の』八十八~九十四%も『減少したと推定されている』とある。同種個体は古くは「鯪鲤」(りょうり)と呼ばれた。私のサイト版「和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類   寺島良安」の「鯪鯉(りやうり) 穿山甲(せんざんかう) [センザンコウ]」も見られたい。

「二錢半」明代の量単位の「一錢」は三・七三グラム。約九・三八グラム。

「毎《まい》、一字を以つて、發《はつ》する時、鼻に㗜《か》ぐ《✕→がす》』「一字を以つて」の意味が判らない。東洋文庫訳では、『発作の起こるごとに一嗅(かぎ)ずつ鼻に嗅(か)がせる』とある。

「野州」「上野國(かうづけのくに:現在の群馬県)」と「下野(しもつけのくに:現在の栃木県)」。

『古歌に、所謂《いはゆ》る、「錦木」は、此れと≪は≫、同じからず【其の「錦木」は奧州に有り。】』というのは、別な木を指すという意味ではない。ご存知の方には、釈迦に説法だが、小学館「日本国語大辞典」から引くと、『昔、奥州で、男が恋する女に会おうとする時、その女の家の門に立てた』人工的に彩色した『五色にいろどった一尺(約』三十『センチメートル)ばかりの木』を指す。『女に応ずる意志があれば、それを取り入れて気持を示し、応じなければ』、『男はさらに繰り返して、千本を限度として通ったという。また、その風習』を指すものである。以下の能因の和歌の「錦木」は、まさに、そのラヴ・コールのそれを詠み込んだものである。

「後拾遺」「錦木は立ちながら社(こそ)朽(くち)にけれけふの細布(ほそぬの)むぬあはじとや」「能因」「後拾遺和歌集」撰者は藤原通俊。応徳三(一〇八六)年成立。その「卷第十一 戀一」所収(出所は不詳)。六五一番。能因法師(永延二(九八八)年~?)は平安中期の僧侶で歌人。「中古三十六歌仙」の一人。俗名は橘永愷(たちばなのながやす)。当初は「融因」で、後に「能因」と号した。和歌を藤原長能(ながとう)に学び、歌道師承の先蹤と言われ、和歌の道に深く傾倒した。自撰家集「能因法師集」・私撰集「玄々集」・歌学書「能因歌枕」等がある。「けふの細布」は「狹布の細布」で、現代仮名遣では「きょうのほそぬの」。「せばぬの」とも言う。同義語を二つ重ねたもの。歌語として「今日」をかけ、また、幅もせまく、丈(たけ)も短くて胸を覆うに足りないところから、「胸合はず」「逢はず」の序詞とする(小学館「日本国語大辞典」に拠った)。]

« 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版 寳石 | トップページ | 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版 肥つた子供と瘠せた子供 »