フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 山田郷平草峯蛇 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 山茶花 »

2024/10/03

「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安喜土居之西妙見山

[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。今回の底本はここ。標題は「あき どゐのにし みやうけんざん」と訓じておく。]

 

     安喜土居之西妙見山

 安喜郡(あきのこほり)、土居の西に、妙見山といふ髙山(かうざん)、有(あり)。至(いたつ)て魔境(かきやう)也。

 妙見菩薩の堂(だう)、有(あり)。

 此(この)堂、造作(ざうさく)の度(たび)毎(ごと)、大工も、申の刻、下(さが)り[やぶちゃん注:午後四時過ぎ。]ぬれば、居(を)る事、ならず。刻限を考へ、下山する時、材木、かな屑(くづ)も、其儘(そのまま)、取散(とりちら)しおけども、翌朝、見れば、奇麗に掃除して有(ある)、とぞ。

「參詣する人、穢火(ゑくわ)を改めざれば、忽(たちまち)、怪しみ、多し。」

とぞ。

 

[やぶちゃん注:以上のロケーションは、現在の高知県安芸市土居の西方にある妙見山に祀られている、安芸市井ノ口に鎮座する「星神社」である(以上はグーグル・マップ・データ)。「ひなたGPS」で見ると、「妙見山」の山名を確認出来る。国土地理院図で見ると、この星神社のある所が最高標高で448メートルである。廃仏毀釈以前は、別当寺があって、「妙見菩薩の堂」もあったものであろう。グーグル・マップの「星神社」のサイド・パネルの画像を見ると、同寺神社境内に『白衣観音菩薩像の出現地』の新しい石碑が確認出来るが、これは、妙見菩薩ではない。妙見菩薩は、北極星、又は、北斗七星を神格化した仏教の天部の一つで、本来は道教由来の神格と考えられるもので、「妙見」とは「優れた神通の視力」の意で、「善悪や真理を能(よ)く見通す者」という意味であるのに対し、白衣観音は、吉祥を表わす観世音菩薩で、中世以降は「三十三観音」の一つとされ、息災延命・安産・育児などの祈願の本尊とされる。尊形は一面二臂(ひ)で、肉身は白黄色を呈し、白衣を纏う、純然たる仏教の菩薩(神)である。

「穢火」(現代仮名遣「えか」)は、「忌(い)み火(び)」と同じで、結果的には「神聖な火」で、神道で言う「斎火」(いむび)と同義で、「清浄な火」の意であるが、実は、「火」は「穢れやすいもの」とされており、神前に年の始めに神社から神聖な火種を貰ったり、神仏の祭儀に際し、特別に神聖な火種を熾(おこ)すのである。ここは、造作改修等の際に出た木屑等を、安易に工人が燃やす火や、神主・別当僧等でない参詣人個人が、燈明として安易に起こす火もまた、これ、清浄でない「穢(けが)れた火」なのである。]

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 山田郷平草峯蛇 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 山茶花 »