フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 木天蓼 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安喜郡【中山郷】中之川村藥師 »

2024/10/13

「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安井村氷室明神

[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。当該部はここから。]

 

     安井村氷室明神

 吾川郡(あがはのこほり)安井村の氷室明神(ひむろみやうじん)は、天滿天神にて、御神體は、髙さ、六、七寸なる木像にて在(ましま)しける。[やぶちゃん注:恐らくは吾川郡仁淀川町(よどがわちょう)土居(どい)にある安居氷室天神社(グーグル・マップ・データ)であろう。]

「その製造の神妙なる事、いはんかたなし。」

とぞ。

 此深山に鎭座在(ましま)し事、其來由(らいゆう)、知(しる)人、なく、社(やしろ)も、年ふりて、蕪絕(ぶぜつ)に及(および)けるが[やぶちゃん注:「雑草が茂って荒れ、人の参詣も絶えていたが、」。]、寛文年中、所の庄屋三郎右衞門といふものゝ枕神(まくらがみ)[やぶちゃん注:ママ。勢いで、「枕上」を誤記したものであろう。]に立(たた)せ玉ひぬ。

 三郎右衞門、驚駭(オドロキ)恐れて、急ぎ、一村の者どもを催(ものほ)して新(あらた)に社(やしろ)を建立(こんりふ)して、毎年十一月廿五日に祭禮を行ひける。

 此宮、林の中、小隴(こやま)[やぶちゃん注:「隴」は「丘」の意。]有(あり)。

 此(この)小山、鳴(なる)事あり。

 其時は、土居(どゐ)・安井兩村の者ども、競行(きそひゆき)て、聞(きく)事也。

「其(それ)、山北(やまのきた)の方(かた)にて鳴(なく)時は、其(その)妖(えう)[やぶちゃん注:災(わざわ)い。]、必ず、安井村に有(ある)也。若(もし)、南の方にて鳴る時は、土居村に、妖、あり。」

とて、大(おほき)に、恐れ愼(つつしみ)て、祈禱抔(など)する事也。

「是は、神の告知(つげし)らせ給ふ所にて、昔ゟ(より)、愆(アヤマツ)事、なき。」

と、いへり。

 又、此宮林(みやばやし)の神木(しんぼく)は、枯枝、朽(くち)たる葉、假(たと)へ、風折(かぜをれ)にても、一枝一葉(いつしちえふ)、採去(とりさ)るもの、あれば、其人、忽(たちまち)、神罰を蒙(かうむ)る、とかや。

 神のをしみ玉ふ事、甚(はなはだ)しければ、里人(さとびと)も、恐れ愼(つつしむ)、とかや。[やぶちゃん注:以下は底本でも改行されている。]

 玉木翁の話にいふ、

「攝州、安井村の天滿宮の神躰(しんたい)は、菅神(くわんじん)の自(みづから)彫(ほら)せたまふ所の木像也。徃昔(わうじやく)、難波(なには)の浦[やぶちゃん注:以上の「江」(「え」=「へ」)の助詞は国立公文書館本(78)で補った。]、浪に流れ寄(より)玉ひし神像にて、安居に鎭座在しけるが、應仁年中より、天下、一同、乱世と成(なり)て、神社・佛閣、荒廃に及(および)ければ、此天滿宮も、破壞に及(および)て、既に、屋根より、雨露(あめつゆ)洩落(もれおち)て、御神體、ぬれさせ給ひければ、里人も、是を、恐歎(おそれなげき)て、

『何とぞ、雨の當(あたら)せ給はぬやうに。』

とて、桧笠(ひのきがさ)を着(つけ)奉りぬ。[やぶちゃん注:「攝州、安井村の天滿宮」は大阪府大阪市天王寺区逢阪(おうさか)にある安居神社(グーグル・マップ・データ)であろう。当該ウィキによれば、『菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息(安井)をとったためにその名がついたという伝承がある』とある。]

 太閤秀吉公、天下一統の後、神社の御改(おんあらた)め、有(あり)ける中(うち)に、此(この)安井の天滿宮は、徃古(わうこ)より、御造營の譯(わけ)有(あり)て、繕修(ぜんしゆ)、有(あり)ける故、神主、下遷宮(しもせんぐう)するに、桧笠を取除(とりの)けれども、固く取られざりける。

 神主、

『不思義の事。』

に、おもひ、

『倂(ならびに)、神慮に叶(かなひ)たる事にもや。』

と、其まゝにて下遷し、程なく、社(やしろ)、成就しければ、笠を、めさせながら、遷(うつ)し奉りぬ。

 その頃まで、近衞龍山公、傳へ聞(きこ)しめして、住吉御參詣の爲(ため)、難波(なには)に下らせ玉ひ、其節(そのせつ)、安井に御參拜ありて、神主を召して、扉を開かせて、拜し玉ひぬるに、兼(かね)て聞(きこ)しめしたるに不違(たがはず)、笠を召してありし故、龍山公、仰られけるは、

『是は下賤の着仕(きつかまつ)る笠と申(まうす)物に候。御着(おんき)ぶるし候へども、冠(かんむり)をさし上可申(まうすべし)。』

とて、召(めし)たる笠を、取り玉へば、笠は、取れけるに、其跡へ、御自分の冠を着せ奉られける、とかや。[やぶちゃん注:以下、一字下げ。再現した。]

 愼(つつしみ)て考(かんがへ)れば、彼(かの)

 社(やしろ)も安井といふ。此國にも安井村にて、

 倶(とも)に、神體は木像にて在(ましま)しける。

 若(もし)、天神の自(みづから)、彫刻の、御神躰に

 ては無きかと、爰(ここ)に記(しる)し置きぬ。

[やぶちゃん注:「近衞龍山公」近衛前久(さきひさ 天文五(一五三六)年~慶長一七(一六一二)年)は戦国時代から江戸初期にかけての公卿。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 木天蓼 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安喜郡【中山郷】中之川村藥師 »