「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 青木
あをき 正字未詳
【俗云阿乎木波】
青木
△按其樹叢生高五七尺葉似榊葉而厚潤有大鋸齒莖
太而不勁四時不凋俗呼曰青木葉植庭院賞之伹有
凋葉相襍則正黒如燒焦者四月有小花紫黯色形色
不堪玩結子如小棗秋月赤熟瘍醫採莖葉入膏藥用
又以葉【陰乾】和油傅小兒頭面草瘡
一種 有葉無鋸齒及皺文者
*
あをき 正字、未だ、詳かならず。
【俗、云ふ、「阿乎木波《あをきば》」。】
青木
△按ずるに、其の樹、叢生≪して≫、高さ、五、七尺。葉、「榊(さかき)」≪の≫葉に似て、厚く、潤《うるほふ》。大≪なる≫鋸齒、有り。莖、太(ふと)くして《✕→けれども》、勁(つよ)からず。四時、凋まず。俗、呼んで「青木葉」と曰《いふ》。庭院に植《うゑ》て、之れを賞す。伹《ただし》、凋む葉、有りて、相襍《あひまじ》れば、則ち、正黒≪と成り≫、燒焦《やけこげ》たる者のごとし。四月、小花、有《あり》。紫黯色《しあんしよく》。形色《けいしよく》、玩《がん》に堪へず。子《み》を結び、小≪さき≫棗《なつめ》のごとく、秋月《あきづき》、赤く熟す。瘍醫《やうい》[やぶちゃん注:本来は処々に発症する腫瘍を専門とする医師を指したが、後には広く外科医を指す語となった。但し、ここは前者の本来の意でよい。]、莖・葉を採りて、膏藥に入れ、用《もちひる》。又、葉【陰乾《かげぼし》。】を以つて、油に和《まぜ》て、小兒≪の≫頭・面《かほ》の草瘡《さうさう》[やぶちゃん注:湿疹。]に傅《つ》く。
一種、葉に鋸齒、及び、皺文(しはもん)無き者、有り。
[やぶちゃん注:これは、
双子葉植物綱ガリア目 Garryales ガリア科 Garryaceae アオキ属アオキ変種アオキ Aucuba japonica var. japonica
である。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『青々とした葉と赤い果実が特徴で、山地の林内に自生するほか、庭木にも使われる。葉は民間薬となり、陀羅尼助』(当該ウィキによれば、『陀羅尼助の由来は、強い苦みがあるため、僧侶が陀羅尼を唱えるときにこれを口に含み眠気を防いだことからと伝えられる。陀羅尼助は和薬の元祖ともいわれ、伝承によれば』、千三百年前(七世紀末)『に疫病が大流行した際に、役行者(役の小角)がこの薬を作り、多くの人を助けたとされる。古くは吉野山(吉野町)および洞川(どろがわ、天川村)に製造所があり、吉野山や大峯山への登山客、行者参りの人々の土産物となっていた』。『黒い板状の製品が本来の陀羅尼助だが、取り扱いや服用のし易さから、丸薬にしたもの(陀羅尼助丸)が次第に製造の主流となり、各地での入手も容易である。現在では丸薬のものが単に陀羅尼助と称されていることも多い』。『オウバク(黄蘗、キハダ)』(ムクロジ目ミカン科キハダ属キハダ 変種キハダPhellodendron amurense var. amurense )『を主成分とし、製法はオウバクの皮を数日間』、『煮詰めて延べ板状にする』。『丸薬は、オウバクの皮の粉末とセンブリ』(リンドウ目リンドウ科センブリ属センブリ Swertia japonica )『などの粉末とを混ぜ合わせて精錬したもの(副成分は製品によって異なりセンブリの他、ゲンノショウコ』(フウロソウ目フウロソウ科フウロソウ属 Geranium 節ゲンノショウコ Geranium thunbergii )、『ゲンチアナ』(健質亜那:リンドウ科リンドウ属ゲンチアナ Gentiana lutea )、『エンメイソウ』(キク亜綱シソ目シソ科ヤマハッカ属ヒキオコシ Isodon japonicus )『などを含む)。』とある)『の原料として配合される』。『和名アオキの由来は、四季を通じて常緑で、葉のほか枝も常に緑色(青い)であることから名付けられている。別名で、アオキバ、ヒロハノアオキ、ヤマタケとも呼ばれる』。『学名は、属名アウクバ( Aucuba )が和名でアオキバ(青木葉)がラテン語読みで』、『そのまま使われて』いる。『英語ではジャパニーズ・ローレル( Japanese laurel )ともいい、ゲッケイジュ(月桂樹)』(クスノキ目クスノキ科ゲッケイジュ属ゲッケイジュ Laurus nobilis )『の葉の形と色から名付けられたという説がある』。『日本原産。日本の東北地方の宮城県以西、関東地方以西の本州・四国・九州や沖縄、朝鮮半島に分布する。山地にふつうに生える。日の差し込む低山のスギ林や照葉樹林内に自生し、雑木林などでもよく見られ、日陰でもよく育つ。北海道、本州北部の日本海側の多雪地には、積雪に適応した変種ヒメアオキ』(Aucuba japonica var. borealis )『が自生する』。『冬の間についている俵形の赤い果実が美しいことから、庭木や公園樹としての利用も多く、園芸品種の栽培もされている』。『常緑の低木。高さは』〇・五~三『メートル』『ほどで、枝は太く緑色。幹も緑色で光合成をおこなう』。『葉は有柄で対生し、枝の上部に集まってつき、葉身は厚く光沢があり』、『両面とも無毛である。乾くと黒くなる特性を持つ。葉の長さは』八~二十『センチメートル』『程度、形状は長楕円形で先端は鋭く、葉縁にはハッキリした鋸歯が目立つ。葉に斑が入った園芸品種もある。古い葉は、新緑が出て』、『花が咲く春から初夏にかけて』、『黄色に黄葉して、落葉する』。『花期は春(』三~五『月)。雌雄異株で、花房が大きいものが雄株、小さいものが雌株である。花は褐色を帯びた紫色で、枝先の円錐花序に穂のように小花を多数つける。雄花の花序は長さ』八~二十センチメートル、『雌花の花序は長さ』二~五センチメートル『ほどで、赤褐色の』四『弁花が咲く。子房下位、単性花。雄花は淡黄色の葯をもつ』四『個の雄蕊があり、雌花は緑色の花柱が』一『個ある』。『秋になると、雌株に楕円形の小指大ほどの果実が赤く熟し』十二月から翌年五月頃『までついている。果実は核果で、大きさ』十五~二十『ミリメートル』『ほどの卵形楕円形で、核(種子)を』一『個含み、赤色が映えてよく目立つ。熟した果実はヒヨドリがよく食べるが、種子が未熟なうちは果実の色は青く、えぐみや苦味を保持して、ヒヨドリなどの小鳥に食べられないようにしている。アオキの果実は、大きな種子のまわりに薄い果肉がついているだけで、小鳥たちにとって摂食優先度は低く、食べ物がなくなった』三『月ごろなってから赤く熟した果実が食べられるようになる』。『核は、新鮮なうちは楕円形で大きく、褐色を帯びた白色で表面に浅い縦溝がある。時間が経過した核は、黒褐色になり』、『細く硬くなる。まれに、白い果実をつける』変種『シロミノアオキ』( Aucuba japonica var. borealis )『も山地に自生する』。『暑さ寒さに強く、日陰でも育ち、赤い果実や緑色の濃い葉や斑入りの葉の美しさが好まれて、庭園や公園の植え込みに植栽され、日本国外でも栽培される。葉は薬用にされ、やけどや膿の吸い出しに用いられていた。また、「青木の花」は春の季語、「青木の実」は冬の季語である』。『庭木としての利用も多く、斑入り園芸種もある。葉に白や黄色の多くの斑が入る園芸品種フイリアオキ』( Aucuba japonica 'Variegata' )『が選抜され、日本国外では非常に人気がある。スウェーデンの植物学者カール・ツンベルクが学名を与えたその翌年』(一七八三年(天明三年相当))『に、イギリスを経由してヨーロッパに紹介されたといわれ、流行してヨーロッパ各地で植えられた。特に葉に斑が入ったものは貴重で、当初は雌株ばかりが持ち込まれて実はならなかったが、のちに雄株も紹介されて冬に赤い実をつけるようになると、さらにアオキ人気が高まったといわれている』。『栽培では、半日陰を好み、耐寒性があり作りやすく、熟した果実から取り出した種子を蒔くか、果実観賞用に梅雨時期に雌木を挿し木して育成する』。『葉は苦味健胃作用があり、民間薬の陀羅尼助の原料の一つとして配合されている』。『生葉には』『苦味』『配糖体のオークビン』(aucubin)『などを含み、膿を出させる排膿作用、消炎作用、抗菌作用がある。果実には、実の色に関係なく』『オークビンを含む』。『民間療法では、腫れもの、やけど、切り傷、おできなどの保護、消炎に、生葉を焦がさないように火であぶるか、アルミ箔に包んで蒸し焼きにして、トロトロに軟らかく黒変したものを冷まして、患部に包帯や絆創膏で止めて貼るなどして用いると、治りを早めるのに役立つ。しもやけには、生葉』二、三『枚を粗く刻み、水』二百『ccで』、『とろ火で半量になるまで煎じたものを冷まし、患部に』一『日』、二、三『回ほど直接塗る。煎液(水性エキス)は、製薬原料としても用いられるが、苦味配糖体を含むため、直接飲用することは好ましくないと言われている』。』『日本海側』に分布する『ヒメアオキ』『のほか、果実の色、斑入りなど園芸品種も多い』。以下、「アオキ属」の項に以下の解説の後二種を挙げる。『アオキ属』『は、ガリア科の属の一つ』で、三『種ほどがあり、ヒマラヤ、中国南部から日本(照葉樹林帯)に分布する』。後の二種は以下である。
○タイワンアオキ Aucuba chinensis
○ヒマラヤアオキ Aucuba himalaica
「榊(さかき)」双子葉植物綱ツツジ目モッコク科サカキ属サカキ Cleyera japonica 。先行する「榊」を見よ。
「一種、葉に鋸齒、及び、皺文(しはもん)無き者、有り」画像で調べたが、ヒメアオキは斑紋がなく、鋸歯も目立たない。また、沖縄から九州や中国地方西部に分布する変種ナンゴクアオキ Aucuba japonica var. ovoideaも斑紋がなく、個体によっては鋸歯が目立たない個体がある。しかし、アオキとナンゴクアオキは識別が難しいともあったから、良安の言うこれは、ヒメアオキか。]
« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 平地木 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 夏黃櫨 »