「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (五臺山の尾崎に法師がはなと云ふあり……)
[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。当該部はここ。既に述べた通り、以下の「巻三十七」の最後の十一篇は「目録」に標題が掲げられていないので、冒頭の一部を丸括弧で示すこととする。]
五臺山(ごだいさん)の尾崎(をさき)に「法師がはな」と云ふあり。
古(いにしへ)、此國の太守、此山に入(いり)て、狩(かり)したまふに、一つの大鹿(おほじか)、出(いで)けるを、
「射(い)玉はん。」
と、するに、忽(たちまち)、此鹿、大法師(だいほふし)と成(なり)て、此所(ここ)に隱れぬ。
夫(それ)より、「法師がはな」と、呼來(よびきた)れり、とぞ。
[やぶちゃん注:『五臺山(ごだいさん)の尾崎に「法師がはな」と云ふあり』の「五臺山」は地名。現行ではここ(グーグル・マップ・データ航空写真。以下、無指示は同じ)。「尾崎」は地名ではなく(五台山の村の南の東に「尾崎神社」「尾崎公園」があるが、ここは、調べたところ、旧「五臺山村」の村域ではない)、原義の「山の尾根筋の先端」の意で、「ひなたGPS」で「法師岬」を確認出来た。高知港湾奥東岸にある「はな」=「鼻」=「岬」である。]
« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (神田村大的大明神の傍に蟹が池と云ふ池有……) | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (江ノ口村に柳が渕と云ふ所あり……) »