フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 柃 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 平地木 »

2024/10/27

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 山橘

 

Yabukouji

 

やまたちばな 藪柑子【俗】

       【正字未詳】

山橘

       【夜不加宇之】

やぶかうじ

 

△按山橘巖壑石間有之高不盈尺葉似茶葉而色淺莖

 紫色花實似仙靈木而只二三顆攅生深赤色今俗小

 兒髮結初時用此莖葉爲髮及銚子飾以四時不凋爲

 嘉祝乎 六帖我戀をしのひかねては足曳の山橘の色に出ぬへし

 

   *

 

やまたちばな 藪柑子《やぶかうじ》【俗。】

       【正字、未だ、詳かならず。】

山橘

       【「夜不加宇之《やぶかうじ》」。】

やぶかうじ

 

△按ずるに、山橘は、巖壑《いはたに》の石≪の≫間《あひだ》≪に≫、之れ、有《あり》。高さ、尺≪に≫盈《み》≪た≫ず。葉、「茶」の葉に似て、色、淺《うすし》。莖、紫色。花・實、「仙靈木《せんれいぼく》」に似て、只、二、三顆《くわ》、攅生(こゞな)り≪て≫生ず。深赤色。今、俗、小兒≪の≫髮--初《かみおき》の時、此の莖・葉を用《もちゐ》て、髮、及び、≪祝ひ酒(ざけ)の≫銚子《ちやうし》の飾りと爲《な》す。以つて、四時、凋《しぼま》ざるを、嘉祝《かしゆく》と爲すか。

 「六帖」

   我が戀を

     しのびかねては

    足曳《あしひき》の

           山橘(やまたちばな)の

        色に出《いで》ぬべし

 

[やぶちゃん注:これは、

双子葉植物綱ツツジ目サクラソウ科ヤブコウジ亜科ヤブコウジ属ヤブコウジ Ardisia japonica

である。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。漢字表記は『藪柑子、薮柑子』。『林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。別名、ヤマタチバナ、十両(ジュウリョウ)』。『日本の北海道南部(奥尻島)、本州、四国、九州に分布し、日本以外では朝鮮半島、中国大陸、台湾に分布する。山地、丘陵地林内の木陰にふつうに自生する。地下茎を伸ばしてふえるので、群生していることが多い』。『常緑の草状の小低木』で、『細くて長い地下茎(匍匐茎)が横に這って、先は直立する地上茎になる。地上の茎は円柱形で、高さは』十~三十『センチメートル』『になる。茎の上部と若い花序にはごく短い粒状の毛が生える。葉は茎の上部』二、三『節に集まって』三、四『枚』、『輪生し、深緑色で光沢があり、長楕円形または狭楕円形で、長さ』六~十三センチメートル、『幅』二~五センチメートル『になり』、五~八『対の葉脈があり、先端はとがり』、『基部は』、『くさび形、葉縁には低く細かい鋸歯がある。葉柄は長さ』七~十三『ミリメートル』『になる』。『花期は夏(』七~八『月)。花序は散形状になり、葉腋または鱗片葉の腋につき、花序柄の長さは』一~一・五センチメートル『で』、二~五『個の花を下向きにつける。花は白色または帯紅色の両性花で、径』六~八ミリメートル『になる。花冠は』五『裂し、花冠裂片は長さ』四~五ミリメートル『の広卵形で、片巻き状に右回りに並び、腺点があり、花柄の長さは』七~十ミリメートル『になり、微小な軟毛が生える。萼は』五『深裂し、萼裂片は広卵形で長さ』一・五ミリメートル『になる。雄蕊は』五『個あり』、『花冠裂片より短く、花筒の基部について花冠裂片と対生する。雌蕊は』一『個で花冠と同じ長さ、子房は卵円形で上位につき』、一『室ある。花は葉陰に隠れるため、果実ほど目立たない』。『果実は液果様の核果で、径』五~六ミリメートル『の球形となり、秋(』十~十一『月)に赤色に熟し、中に』一『個の大型の種子が入る。核は球形で多数の縦筋がつく。核を剥』ぐと、『中に種子があり、マンリョウ』(万両:ヤブコウジ属マンリョウ Ardisia crenata )『の種子に姿が似ている。葉陰に隠れるように下向きにつく』、『赤く艶やかな果実は、丈も低いことから、地上性の鳥が食べると考えられている』。『正月の縁起物ともされ、センリョウ』(千両:センリョウ目センリョウ科センリョウ属センリョウ Sarcandra glabra )、『や、マンリョウ』、『カラタチバナ(百両)』(ヤブコウジ属カラタチバナ Ardisia crispa )『と並べて「十両」とも呼ばれる。寄せ植えの素材などとして使われる。日陰や寒さにも強く、栽培が容易なことから』、『観葉植物としても利用されている』。『日陰に強く、他の植栽樹の株元に植える根締めとして植えたり、グラウンド』・『カバーとして用いられる。それとは別に、斑入り品などの変異株が』、『江戸時代より選別され、古典園芸植物の一つとして栽培され、それらには品種名もつけられてきた。古典園芸植物としての名前は紫金牛(これで「こうじ」と読ませる)である。現在では約』四十『の品種が保存されている』。『明治年間にも大流行があり、四反の田畑を売って買う者もあり、現代の金額で』一千『万円もの高値で取り引きされたこともあった。明治』二〇(一八八七)年頃『に葉の変わりものが流行し、新潟県の豪農・市島家が培養した』「朱の司」『は』一『鉢千円の値を付け』、明治三〇(一八九七)年には、新潟県が、『ヤブコウジの投機的売買につき』、『取締規則を公布し』、明治三一(一八九八)年には、『その投機性から新潟県知事が「紫金牛取締規則」を発令して販売を禁じるほどの流行熱となり、ブームは大正後期まで続いた』。『根茎、または全草の乾燥品は紫金牛(しきんぎゅう)と称する生薬になり、特に中国でよく用いる。紫金牛は、地下の根茎を掘り取って、よく水洗いした後』、『天日乾燥して調整される。回虫、ギョウチュウ駆除作用(虫下し)や、のどの腫瘍、慢性気管支炎の鎮咳、去痰に効用があるといわれ、副作用がなく』、『安全とされる。民間療法では、全草の乾燥品』『を水で煎じて』、『服用する用法が知られる。大量投与の時に、頭痛、胃の不調、下痢があらわれるが、服用をやめる必要はないとされている』。『縁起物として扱われた経緯から、知られた『落語の』「寿限無」の『中の』、『「やぶらこうじのぶらこうじ」とは本種のことと推測され』ているとあり、以下、「下位分類」として、三種の品種・変種を掲げてある。

○シロミヤブコウジ Ardisia japonica f. albifructa (『まれに見られる白い果実をつけるヤブコウジの品種 』)

○ホソバヤブコウジ Ardisia japonica var. angusta (『和名の』通り、『葉が細く、狭卵形で長さ』二~五センチメートル『幅』〇・六~二センチメートル。『伊豆大島、屋久島、台湾に分布するヤブコウジの変種』)

○シラタマコウジ Ardisia japonica var. angusta (『白色の果実をつけるホソバヤブコウジの品種で、伊豆大島に記録がある』)

「仙靈木《せんれいぼく》」恐らく、ツバキ(代表種ツツジ目ツバキ科ツバキ連ツバキ属ヤブツバキ Camellia japonica )を指す。

「髮-結-初《かみおき》」小学館「日本国語大辞典」に、『小児が髪を伸ばしはじめるときの儀式。中世・近世に行われた風習で、民間では、ふつう男女』三『歳の』十一『月』十五『日に行った。絓糸(すがいと)』(縒(よ)りをかけず、そのまま一本で用いる生糸。白髪糸(しらがいと))『で作った白髪(しらが)を頭上にのせて』、『長寿を祈り、産土神(うぶすながみ)に参拝した。髪立て。櫛(くし)置き』とあった。

「六帖」平安中期に成立した類題和歌集「古今和歌六帖」のこと。全六巻。編者・成立年ともに未詳。「万葉集」・「古今集」・「後撰集」などの歌約四千五百首を、歳時・天象・地儀・人事・動植物などの二十五項・五百十六題に分類したもの。この和歌は「第六 草」に出るが。本来は、「古今和歌集」の「卷第十三 戀歌三」の紀友則の二首の二首目である(六六八番)。訳はいらんだろう。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 柃 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 平地木 »