フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 𮅑樹 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安井村氷室明神 »

2024/10/12

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 木天蓼

 

Matatabi1

 

きまたゝび      木天蓼

           小天蓼

木天蓼        藤天蓼

         有三種【功用彷彿】

モツ テン リヤウ 【和名和太々比

          俗云末太々比】

 

本綱木天蓼生山谷中高二三𠀋如冬青不凋三四月開

花似柘花五月采子子作毬形似檾麻子可藏作果食又

爲燭明如胡麻 小天蓼樹如巵子冬月不凋野獸食之

 

   *

 

きまたゝび      木天蓼

           小天蓼《しやうてんれう》

木天蓼        藤天蓼《とうてんれう》

         【≪以上、≫三種、有《(あり》

          功用、彷彿《はうふつ》≪たり≫。】

モツ テン リヤウ 【和名、「和太々比《わたたび》」。

          俗、云ふ、「末太々比《またたび》」。】

[やぶちゃん注:「彷彿」は「極めてよく似ていること」の意。]

 

「本綱」に曰はく、『木天蓼《もくてんれう》は、山谷の中に生ず。高さ、二、三𠀋。「冬青(まさき)」のごとくして、凋まず。三、四月、花を開く。「柘(やまぐわ[やぶちゃん注:ママ。])」の花に似《にる》。五月、子《み》を采る。子、毬《まり》を作《なし》、形、「檾麻《いちび》」の子に似《にて》、藏《をさめ》て、果《くわ》[やぶちゃん注:「菓子」。]と作《な》して、食ふべし。又、燭《ともし》と爲《な》して、明《あきらか》なること、胡麻《ごま》のごとし。』≪と≫。『小≪さき≫天蓼の樹、「巵子《くちなし》」のごとく、冬の月、凋まず、野獸、之れを食ふ。』≪と≫。

 

[やぶちゃん注:「木天蓼」は日中ともに、

双子葉植物綱ツバキ目マタタビ科マタタビ属マタタビ Actinidia polygama

である。「維基百科」の同種は「葛枣猕猴桃」で、別名で「木天蓼」を出している。

 以下、当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『別名ナツウメ(夏梅)ともいう。山地に生える。夏に白い花が咲くころに、枝先の葉が白くなるのが特徴。果実は虫こぶができることもある。ネコの好物、鎮痛・疲労回復の薬用植物としてもよく知られている』。『和名のマタタビの由来については、古くは』深根輔仁撰による日本現存最古の薬物本草書「本草和名」(延喜一八(九一八)年に『「和多々比」(わたたひ)』と出、「延喜式」(九二七)年に、『和太太備』『(わたたび)の名で見える』。『また、長い実と平たい実と二つなるところから、「マタツミ」の義であろうとい』い、『「また」とは』「ふたつ」の)『意味、「つ」は助字、「び」は實(み)に通じるとされる』。『アイヌ語の「マタタムブ」からきたというのが、現在』は『最も有力な説のようである。「マタ」は「冬」、「タムブ」は「亀の甲」の意味で、虫』癭(ちゅうえい)『になった果実が』癩『病の患部のようになるのに対して呼んだ名前であろうとされる。一方で、深津正の「植物和名の研究」(一九九九年八坂書房刊)『や知里真志保』が一九六一年に亡くなる最後まで、手を入れて、未完に終わった編著「分類アイヌ語辞典」(一九七五年平凡社刊)に『よると』、『「タムブ」は苞(つと、手土産)の意味であるとする』。『俗説として「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、にわかに精気がよみがえり、また旅(マタタビ)を続けることが出来るようになった」という説話がよく知られる。しかし、マタタビの実にそのような薬効があるわけでもなく、旅人に好まれたという周知の事実があるでもなく、また「副詞+名詞」といった命名法は一般に例がない。むしろ「またたび」という字面から「また旅」を想起するのは非常に容易であることから、後づけ的に考案された典型的民間語源と考えるのが妥当である』。『別名に、カタシロ、コヅラ、ツルウメ、ツルタデ、ナツウメ、ネコカズラ、ネコナブリ、ネコナンバン、ハナマタタビともよばれている。マタタビの花が蕾の時に、マタタビタマバエ』(有翅昆虫亜綱新翅下綱内翅上目ハエ目長角亜目ケバエ下目キノコバエ上科タマバエ科 Pseudasphondylia 属マタタビミタマバエ Pseudasphondylia matatabi 『が産卵すると、その花は咲かないで、でこぼこしたいわゆるハナマタタビ(虫癭)になる。中国植物名(漢名)は、葛棗獼猴桃、葛棗子、木天蓼(もくてんりょう)と称される』。『日本、朝鮮半島、中国などの東アジア地域に分布し、日本では北海道、本州、四国、九州に分布する。山沿いの平地から山地に分布し、特に山麓、原野、丘陵、礫地に多。湿り気のある山地の沢沿いや山と山のくぼみ、林縁に自生する。往々にして、足場の悪いところに自生している。近縁種の』同属の『ミヤママタタビ(学名: Actinidia kolomikta )は、北海道から本州の近畿地方以北に分布し、マタタビより標高のある山地に多く見られる』。『落葉つる性の木本。茎は蔓になり、よく枝分かれして、他の木に絡みついて長く伸びる。太いつるの樹皮は暗灰褐色で、縦や横に割れる。枝は褐色で、白い縦長の皮目がつく。一年枝は毛があるが、のちに無毛になる。蔓を切ってみると』、『白い随が詰まっていて』、同属の『サルナシ(学名: Actinidia arguta var. arguta )とは異なる。葉は蔓状の枝に長い葉柄がついて互生し、葉身は先が尖った長さ』二~十五『センチメートル』『の卵形から広卵形、あるいは楕円形で、葉縁に細かい鋸歯がある。初夏の花期になると、葉の一部または全面が白くなる性質がある』。『花期は』六~七『月。雌雄異株であるが、ときに両性花をつける。花は雄花・雌花とも芳香があり、ウメに似た径』二センチメートル『ほどの白い』五『弁花を下向きに咲かせる。雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつける雌株もある』。『果実は』二~二・五)『のフットボール様の細長い楕円形で』、『先は尖り、晩秋に黄緑色から橙色になり軟らかに熟す。ふつう、マタタビの果実は熟してから落下する。しばしば、虫こぶの実(虫癭果)がマタタビミバエ、もしくはマタタビノアブラムシ(マタタビアブラムシ)』(有翅亜綱半翅(カメムシ)目腹吻亜目アブラムシ上科タマバエ科Asphodylia 属マタタビアブラムシ Asphodylia matatadi )『の産卵により形成され、偏円形で凸凹している』。一『本の木のほとんどが中癭果の場合も少なくなく、強風や強雨のあと、正常な実が熟す前に落ちやすい』。『冬芽は互生するが、葉痕上部の隆起した部分(葉枕という)に隠れていて先端だけが少し出ている半隠芽である。葉痕は円形や半円形で、維管束痕が』一『個』、『つく』。『効果に個体差はあるものの、ネコ科の動物はカ等に忌避効果を持つネペタラクトール、及び揮発性のマタタビラクトンと総称される臭気物質イリドミルメシン、アクチニジン、プレゴンなどに恍惚を感じることで知られている。イエネコがマタタビに強い反応を示すさまから「猫に木天蓼」という諺(ことわざ)が生まれた。ライオンやトラなどネコ科の大型動物もイエネコ同様』、『マタタビの臭気に特有の反応を示す』。『日本では「猫に木天蓼」という諺があるように、その効果はてきめんで、葉、小枝、実などマタタビならなんでもよく、はじめは舐めたりかじっているネコも、そのうち顔を擦り付けたり、地面に転がり、中には陶酔境に浸るものもいる』。『ネコがマタタビを大好物とすることは古くから知られており』、正徳四(一七一四)『年に出版された貝原益軒の農業指南書』「菜譜」にも『記されて』おり、『浮世絵』「猫鼠合戰」には『マタタビでネコを酔わせ腰砕けにするネズミの様子が描かれるなど、江戸時代には「マタタビ反応」は「マタタビ踊り」とも言われ、既に大衆文化に取り込まれていた』。一九五〇『年代には』本邦の天然物化学の第一人者であった『目武雄』(さかんたけお)『らの研究によって、マタタビ活性物質は「マタタビラクトン」と呼ばれる複数の化学成分であると報告されていた。マタタビ反応はネコ科の動物全般に見られるが、なぜネコ科動物だけにこの反応が見られるのか、また、マタタビ反応の生物学的な意義についてはこれまで不明であった』。『岩手大学は』二〇二一年一月二十一日、『科学雑誌『Science Advances』に、名古屋大学・京都大学・英国リバプール大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応が蚊の忌避活性を有する成分ネペタラクトール』Nepetalactol『を体に擦りつけるための行動であることを解明したと発表した。本研究では、まずマタタビの抽出物からネコにマタタビ反応を誘起する強力な活性物質「ネペタラクトール」を発見。さらにこの物質を使ってネコの反応を詳しく解析し、マタタビ反応は、ネコがマタタビの匂いを体に擦りつけるための行動であることを突き止めた。また、ネペタラクトールに、蚊の忌避効果があることも突き止め、ネコはマタタビ反応でネペタラクトールを体に付着させ』、『蚊を忌避していることを立証した。ネペタラクトールは、蚊の忌避剤として活用できる可能性があるとしている。この研究チームによる』二〇二二年六月『の発表によると、マタタビ反応で葉を噛むことにより、葉からの蚊の忌避物質(ネペタラクトールとマタタビラクトン類)の放出量が』十『倍以上に増えることも判明した』。『栽培は果実のつく雌株を選んで行う。両性花がある株を挿し木する。果実、若芽、若いつるの先は食用になる。果実は、漬物や健康酒用には青みが残るもの、生食には橙色に熟したものを利用する。近縁のミヤママタタビも同様に利用できる。猫が好む植物であるため、猫よけの金網囲いが必要になる』。『夏から秋にかけて果実を採り、虫えいになっていない正常な果実であれば』、『食用に利用する。若い実はヒリヒリと辛く渋みと苦味があり、ふつう生では食べないが、橙黄色に完熟すると甘くなりそのまま生で食べられる。まだ青味が残る未熟な果実であれば、塩漬け、味噌漬け、薬用酒(マタタビ酒)などにして利用される。半年以上塩漬けしたものを塩抜きして、天ぷらや甘酢漬け、粕漬けなどにする。果実酒』にも造る。『焼酎漬けしたマタタビの実は、そのまま食べても良い。なお、キウイフルーツもマタタビ科』Actinidiaceae『であり、果実を切ってみると同じような種の配列をしていることがわかる』。『春から初夏にかけて若芽やつる先を摘み取り、塩を多めに入れて茹でて、水にさらしてアク抜きする。若芽やつる先は、おひたしや和え物、油炒め、椀種、生のまま天ぷらにもする。葉は、おひたしにして食べる』こと『があるが、アレルギーを生じる事がある。花は酢の物に利用する』。『蕾にマタタビミタマバエまたはマタタビアブラムシが寄生して虫こぶ(虫えい)になったものは、漢方で木天蓼(もくてんりょう)という生薬である。正常な果実は、虫えいに比べてすこぶる薬効が劣るといわれている』。七『月中旬から』十『月ごろに、果実、虫こぶを採取して、一度熱湯に約』五『分ほど浸したあと、天日乾燥させて調製される。効能は、鎮痛、保温(冷え性)、強壮、神経痛、リウマチ、腰痛、中風などに効果があるとされる』。『民間療法では、木天蓼の粉末を』『煎じて』『服用する用法が知られている。また、虫えいでつくった果実酒は強精、強壮剤として用いられる』。『布袋に入れて浴湯料として用いられ。保温効果から患部が冷えたり、身体を冷やすと悪化する腰痛などによいと言われているが、暑がりの人や身体がほてる人、患部が熱い人への服用は禁忌とされている』。『また、ネコの病気にもよいともいわれており、マタタビをネコに与えてしゃぶらせると、酔ったようになるが』、『元気になる。かつて山村では、ネコの具合が悪くなると、マタタビの絞り汁を与えて舐めさせたという。急を要するときは、つる先と葉を揉んで』、『液をつくるが、ヘチマ水のようにつるの根元で切って一升瓶に挿しておくと、多いときは』一『日で』一『本分ほどとれ、ネコ以外にも人間の胃腸薬(民間薬)にしたといわれる。ネコのマタタビ反応や、病気の回復はマタタビの中に含まれているマタタビラクトン他の成分によるとされる』とある。

 「本草綱目」の引用は、「漢籍リポジトリ」の「木之三」「灌木類」の「木天蓼」([088-77b]以下)のパッチワークである。

「冬青(まさき)」前にも何度か出たが、再掲すると、バラ亜綱ニシキギ目モチノキ科モチノキ属ソヨゴ Ilex pedunculosa当該ウィキによれば、『和名ソヨゴは、風に戦(そよ)いで葉が特徴的な音を立てる様が由来とされ、「戦」と表記される。常緑樹で冬でも葉が青々と茂っていることから「冬青」の表記も見られる』。但し、『「冬青」は常緑樹全般にあてはまることから、これを区別するために「具柄冬青」とも表記される。中国植物名でも、具柄冬青(刻脈冬青)と表記される』とある。なお、東洋文庫訳では、割注で『(灌木類。ナナメノキ)』とする。この「ナナメノキ」は、モチノキ目モチノキ科モチノキ属モチノキ亜属ナナミノキ Ilex chinensis の異名で、中文ウィキの「冬青属」相当では、確かに狭義の「冬青」をナナミノキに宛ててはある。となれば、厳密には現代では、日中で同属異種ということになるが、明代に、それを確然と区別していたとは、私には思われないので、これ以上、ディグはしない。

「柘(やまぐわ)」良安先生のルビは、アウトである。先行する「柘」で散々ぱら、比定同定に苦しんだ結果、私が、ほうほうの体(てい)で辿り着いた、「柘」の正体は、

双子葉植物綱バラ目クワ科クワ属ヤマグワ Morus austrails ではなく、

〇双子葉植物綱バラ目クワ科ハリグワ連(ハリグワ属一属のみの短型連)ハリグワ属ハリグワ Maclura tricuspidata が「柘」の正体だった

からである。

「檾麻《いちび》」アオイ目アオイ科イチビ属イチビ Abutilon theophrasti 当該ウィキによれば、『インド、西アジア原産』。『現在ではアジア、南ヨーロッパ、北アフリカ、オーストラリア、北アメリカなど、世界の熱帯~亜寒帯に広く外来種として帰化している』。『日本には中国を経由して古代に伝来し繊維植物として利用されていたと考えられ、江戸時代には栽培の記録もあるが』、『古代から栽培されていた種と、現在日本全国に帰化植物として定着している種とは遺伝的に別系統である可能性が指摘されている』。『侵入植物としてのイチビは、日本では』、一九〇五年に『初めて定着が確認され、現在は』、『ほぼ』、『日本全国に分布』し、『現在では利用法の多くが廃れ、もっぱら』、『畑地に害を与える雑草として知られる』とある厄介者になってしまっている。詳しくは、そちらを見られたい。

「巵子《くちなし》」複数回既出既注。リンドウ目アカネ科サンタンカ亜科クチナシ連クチナシ属クチナシ Gardenia jasminoides 。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 𮅑樹 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安井村氷室明神 »