フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 夏黃櫨 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 讓葉木 »

2024/10/29

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 伊比桐

 

Iigiri

 

いひぎり 本名未詳

 

伊比桐

    【葉似桐類

     而非桐屬】

 

△按伊比桐髙𠀋許葉似菜盛葉而畧長春開小白花秋

 結子作房如南天子而大正赤內有黒細子阿州和州

 山中有之移栽庭園甚美也然人家希見之

 

   *

 

いひぎり 本名、未だ、詳かならず。

 

伊比桐

    【葉、桐の類に似て《✕→るも》、

     桐≪の≫屬に非ず。】

 

△按ずるに、伊比桐、髙さ𠀋許《ばかり》。葉は、「菜盛葉(さいもりば)」に似て、畧(ちと)、長くして、春、小≪さき≫白≪き≫花を開く。秋、子《み》を結≪び≫、房(ふさ)を作《なし》、「南天」の子のごとくして、大きく、正赤(まつか)なり[やぶちゃん注:読みは「マツカ」の下方に「イ」のような文字が見えるが、「シ」の誤刻かも知れぬ。ともかくそれはカットした。因みに中近堂版にはルビがなく、東洋文庫訳では『まつか』とルビする。]。內《うち》に、黒≪き≫細《こまか》≪き≫子《たね》、有り。阿州[やぶちゃん注:「阿波國」。]・和州[やぶちゃん注:「大和國」。]の山中に、之れ、有り。庭園に移栽《うつしうゑ》≪て≫、甚だ、美なり。然れども、人家には、希《まれ》に、之れを見《みる》≪のみ≫。

 

[やぶちゃん注:これは、

双子葉植物綱キントラノオ(金虎尾)目ヤナギ科イイギリ属イイギリ Idesia polycarpa

である。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。漢字表記は『飯桐』。『山地に生える。和名の由来は、昔はこの葉で飯を包むのに使われ、また、葉がキリ』(シソ目キリ科キリ属キリ Paulownia tomentosa 『に似ていることから「飯桐」となったといわれる。果実がナンテン』(キンポウゲ(金鳳花)目メギ(目木)科ナンテン亜科ナンテン属ナンテン Nandina domestica 『に似ており、別名ナンテンギリ(南天桐)ともいう。イイギリ属の唯一の種』で、『日本(本州、四国、九州、沖縄)、朝鮮半島、中国、台湾に分布する。山地に生える。湿気のある肥沃な暖地に多く自生する』。『落葉高木で、樹高』八~二十一『メートル』、『幹径』五十『センチメートル』『程度になる。枝は下の方から輪状に出て斜めに真っ直ぐに伸び、特徴的な枝振りになる。樹皮は灰白色から淡灰褐色で滑らかであるが、皮目が多くざらざらしている。枝の落ちた跡が大きな目玉模様になって残る。一年枝は太くて無毛である。シュート』(Shoot:茎とその上に生じる多数の葉からなる総体を一単位とする部位の名称)『は灰褐色で太い髄がある』。『葉は互生、枝先に束性する。葉柄を含めた葉の長さは』三十~四十センチメートル『にもなり、長くて赤い葉柄がつくのが特徴。葉身はキリやアカメガシワ』(赤芽槲・赤芽柏:キントラノオ目トウダイグサ(燈台草・沢漆・漆柳)科エノキグサ(榎草)亜科エノキグサ連アカメガシワ属アカメガシワMallotus japonicus )『にも似ている幅広い心形で、長さ』八~二十センチメートル、『幅』七~二十センチメートル。『アカメガシワよりもハート形に近く、丸みがある。表は暗緑色、裏は白っぽい。縁には粗い鋸歯がある。葉柄は』四~三十センチメートルと、『長くて赤く、先の方に』一『対の蜜腺がある(アカメガシワもこの点似ているが、蜜腺は葉身の付け根にある)。秋には黄葉し、明るい黄色に色づく』。『花期は春(』四~五月頃『)。花は小さく』、『黄緑色で、香気があり、ブドウの房のように垂れ下がった』十三~三十センチメートル『の円錐花序をなす。花弁はなく、萼片の数は』五『枚前後で一定しない。雌雄異株で雄花は直径』一・二~一・六センチメートル、『雌花は』九ミリメートル『子房上位。雄花には多数の雄蕊があり、雌花にも退化した雄蕊がある』。『果期は秋で、黄葉のころに熟して橙色から濃い赤紫になり、たくさんの実を房状にぶらさげる。果実は液果で直径』五ミリメートルから一センチメートル。『多数の』二、三ミリメートル『の褐色の種子を含む。赤く熟した果実は落葉後も長く残り、遠目にも良く目立つ。冬に落ちた果実は黒くなって残る。冬枯れの中、枝にたくさん実った果実は野鳥の食料となる』。『冬芽は鱗芽で、枝先の頂芽は半球形で三角形の芽鱗に包まれており、ややつやがあって粘る。側芽は頂芽よりも小さく、枝に互生する。葉痕は大きな円形で、維管束痕が』三『個』、『つく』。『公園樹や街路樹として利用される』。『果実は生食可で、加工して食べられることもある』。『秋から冬に熟す多数の赤い果実が美しいので、観賞用樹木として、ヨーロッパ等を含む他の温帯域でも栽培される。また』、『生け花や装飾などの花材としても使われる。白実の品種もある』と記す。

「菜盛葉(さいもりば)」これは前掲したアカメガシワの異名の一つ当該ウィキから引くと(注記号はカットした)、『和名「アカメガシワ」の由来は、新芽が鮮紅色であること、そして葉がカシワのように大きくなることから命名されたといわれる。「カシワ」の語源は、葉を食べ物を蒸すときに使ったことから「炊(かし)ぐ葉」が転訛したものである。カシワが生育していない地域では、この木の葉をカシワの葉の代用として柏餅を作ったことからアカメガシワと呼ぶようになったとの説もある。地方によって、ゴサイバ、アカガシワなどともよばれている。別名のゴサイバ(五菜葉)は、この植物の葉で食べ物を持ったことがその由来である。古名は楸(ひさぎ)。中国植物名(漢名)は、野梧桐(やごどう)という』とあることから察せられるが、辞書類にも、この「菜盛葉」を異名として「五菜葉」と並置する。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 夏黃櫨 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 讓葉木 »