フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 伊尾木村大師岩 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安喜土居之西妙見山 »

2024/10/03

「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 山田郷平草峯蛇

[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。今回の底本はここから。標題は「やまだがう ひらくさみね へび」と訓じておく。]

 

     山田郷平草峯蛇

 香美郡山田郷の內(うち)、「平草峯(ひらくさみね)」といふ所は、山下(さんか)に在家(ざいけ)もあり。

 此(この)山に「山通(やまどほし/どほり)」といふ有(あり)、長(ながさ)一尺五六・寸の蛇也。

 時(とき)有(あり)て、飛行(ひぎやう)す。

 其(それ)、飛行する時は、恰(あたか)も、大風(おほかぜ)大浪(おほなみ)の音(おと)の如し。

 物(もの)に當れば、岩石・樹木、速(すみやか)に倒(たふ)れ崩(くづ)れ、その勢(いきほひ)の烈(はげし)き事、譬(たとふる)に物(もの)なし、とかや。

 又、下(くだ)る時は、三尺斗(ばかり)の蛇にて、勢ひもなく、落(おち)たるを、見たるもの、有(あり)、とぞ。

 

[やぶちゃん注:「山田郷平草峯」「山田郷」は現在の高知県宿毛市山奈町(やまなちょう)山田(グーグル・マップ・データ)である。南端の中筋川沿いの市街地は、古くから宿毛街道筋の要衝であった。但し、北に延びる九割は鬱蒼たる山岳地帯である。「ひなたGPS」で見ても、戦前の地図にも、国土地理院図にも、山名は全くない。最高標高は北奥の571.4であるが、「平草峯」という名が最高峰の名とするのは、ちょっと迫力に欠くし、そもそも、「山下(さんか)に在家(ざいけ)もあり」とあるので、この「峯」はもっと南の住居のある川筋川の左岸(北側)のピークであろうと思われる。一つ、目が止まったのは、グーグル・マップのこの中央にある「王神社」である。蛇は龍の仲間である。さらにこの神社から東の山地を西北に辿ると、「ひなたGPS」の国土地理院図の242.8のピークは、現行では、山頂が平たい(但し、これはグーグル・マップで見る限りでは、近現代に削られたもののようである。しかし、戦前の地図でも、この山頂は二子山のようになっており、有意に「平」たく見えたのではないかと推察出来るのである)。しかも、戦前の地図では、旧「山田鄕」に相当する『山奈村』の聡明表記のド真ん中にあるピークであるから、如何にもこれらしい感じが、私にはしたのである。

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 伊尾木村大師岩 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安喜土居之西妙見山 »