「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 名野川村明神山
[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。当該部はここから。標題は「なのがはむら みやうじんやま」と訓じておく。]
名野川村明神山
吾川郡(あがはのこほり)名㙒川村に、「中津明神山(なかつみやうじんやま)」とて、城跡、有(あり)。
里人(さとびと)、傳云(いひつたへいふ)、
「昔、平宗盛公、沒落の時、一門達(いちもんたち)、此山中(このyさんちゆう)に籠(こも)りて、築(きづき)たりし城。」
とかや。
今、猶、隍(ホリ)、あり、又、井戶の跡、有(あり)。
「此山、峻絕(ケハシキ)、甚し[やぶちゃん注:ママ。国立公文書館本(73)も同じ。「近世民間異聞怪談集成」では、ここに『(こと)』と編者補正がある。]。山、八分(はちぶ)以上は、假令(たとひ)、山人(やまびと)の輩(やから)も、登る事を不得(えず)。」
と、いへり。
誠に、人力に難及(およびがたき)事也(なり)。
いかなる人か、すみけん、知(しる)者、なし。
此所(このところ)より、橫倉山へも近かるべし。
[やぶちゃん注:「名野川村」は現在の吾川郡(あがわぐん)仁淀川町(によどがわちょう)名野川(なのかわ:グーグル・マップ・データ)の周囲を含む江戸時代の旧広域。「ひなたGPS」の戦前の地図と国土地理院図で、『中津山』『(明神山)』、及び、逆転した『明神山』『(中津山)』を確認出来る(標高千五百四十・六メートル)。前者によって、ここは昔、名野川村と、西の中津村の村境のピークであったことが判る。
「山人(やまびと)」ここは、かく訓じて、「山に住む人・山で働く人・樵(きこり)や炭焼きなど」の意である。
「橫倉山へも近かるべし」「橫倉山」(標高七百七十五メートル)は高岡郡越知町(おちちょう)越知丁(おちてい)のここ(グーグル・マップ・データ(以下同じ)で、右下方にポイント。左中央に「明神山城跡(中津山)」を配したが、これ、直線で十五キロメートル離れる。まあ、山のピークのことだから、近いと言えば、近いとも言えるが、仁淀川(によどがわ)を隔てており、この山は有意に低い。山屋の感覚では、近くには見えるが、山体が繋がっているわけではないから、「近い」とは言わないな。しかし、敢えてここで、この山を「近い」と言い、わざわざ添えたのは、この山頂東直近には、実は各地に伝承される「安徳天皇陵墓参考地」の一つがあるからである。ここだ。]
« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 比江山掃部 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 山內刑部 »