フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 粉團花 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (甲把瑞益仁井田郷談に曰五社は先代一條家御再興の後年を歷て傾廃し……) »

2024/10/22

「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (潮江山のうちに昼魔といふ所有……)

[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。当該部はここから。既に述べた通り、以下の「巻三十七」の最後の十一篇は「目録」に標題が掲げられていないので、冒頭の一部を丸括弧で示すこととする。

 

 潮江山(うしほえやま)のうちに、「昼魔(ひるま/ひりま)」といふ所、有(あり)。

「魔所也(ましよなり)。」

とて、人、常に、行かず。

「此所(ここ)に『鳶石(とびいし)』とて、鳶の踞(うずくま)りたる如き石あり。」

と云(いふ)。

 

[やぶちゃん注:「潮江山のうちに、「晝魔」といふ所、有(あり)」旧「潮江村」(現代仮名遣「うしおえむら」)は、この場合、「ひなたGPS」で示すと、狭義の近代の浦戸(うらど)湾奥部の近世以来の干拓地である「潮江」よりも、遙かに、広域を指す。具体的には、ざっくり示すと、浦戸湾の東側広域の、この中央全体が江戸時代の「潮江村」であった。さて、『この奇体な地名では、ネットでは、位置を調べられないだろうなぁ……』と思いつつ、幾つかの漢字をフレーズで組んで検索したところ、驚くべきことに、二種の、本篇の地名と酷似する資料データを見出すことが出来た(太字は私が附した)。一つは、『四万十町地名辞典付属資料』と称する『394010高知市の字一覧』(PDF)で、その『地域コード』の『3881』の15潮江114に『大字』『深谷町』『ふかだにちょう』内に『昼魔ヶ谷』『ひるまがたに』とあった。今一つは、同じくPDFで、『四万十町地名辞典資料』の『高知県の地名(書籍・記事索引)』で、ページでは『40/142』にある『№』『2987』に、『ひまがたに』『昼魔ヶ谷』・『コード』『39403』とし、『高知市』とし、『地検帳に「ヒルマ」とある。潮入地(不干沼・ひぬぬま)が干拓された昔面影を残す地名』という解説があり、出典を「土佐地名往来(高新)」とする。この二つを、総合して見ると、潮江村の『潮入地(不干沼・ひぬぬま)が干拓された』というのは、戦前の地図の、この水田部分を指している。而して「深谷町」は、国土地理院図で見てもらうと、この干拓地の南方のこの山間部に相当する。この岬の根本部分は、「宇津野山」(標高二百五十八メートル)・「鷲尾山」(同三百六メートル)・「烏帽子山」といった山岳が連なっている。この内、「宇津野山」と「鷲尾山」の間にある谷、或いは、現在の深谷町の谷川の奥の方、北中山地区の丘陵上にある「土佐塾中学・高等学校」のあるあたりのピーク下の谷間が、この魔所「昼魔」の候補地になるのではなかろうか?

「鳶石」不詳。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 粉團花 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (甲把瑞益仁井田郷談に曰五社は先代一條家御再興の後年を歷て傾廃し……) »