「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 珊瑚樹
さごじゆのき 正字未詳
珊瑚樹
△按珊瑚樹昜長高一二𠀋枝葉甚茂盛爲庭院之飾葉
長四五寸微似平地木葉三四月細小花白色作簇結
子似冬青子而赤
權萃 【未考正字】木葉子共似珊瑚樹而房稍長關東多有
*
さごじゆのき 正字、未だ、詳かならず。
珊瑚樹
△按ずるに、珊瑚樹、長じ昜《やす》し。高さ、一、二𠀋、枝・葉、甚だ、茂盛《しげりさかん》≪に≫して、庭院《ていゐん》の飾《かざり》と爲《なす》、葉、長さ、四、五寸。微《やや》、「平地木(からたちばな)」の葉に似《にて》、三、四月、細≪き≫小≪さき≫花、白色≪にて≫、簇《むらがり》を作《なす》。子《み》を結《むすび》、「冬青(まさき)」の子に似て、赤し。
權萃(ごんずい) 【正字は、未だ、考へず。[やぶちゃん注:返り点はないが、返して読んだ。]】木・葉・子、共《ともに》、「珊瑚樹」に似れども、≪花の≫房《ふさ》は、稍(やゝ)長し。關東に、多く、有り。
[やぶちゃん注:これは、
双子葉植物綱マツムシソウ目ガマズミ科ガマズミ属サンゴジュ変種サンゴジュ Viburnum odoratissimum var. awabuki
である。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『暖地の海岸近くに生え、珊瑚に見立てられた赤い果実がつき、庭木、生け垣、防風・防火樹に利用される』。『和名サンゴジュは、盛夏から秋に真っ赤に熟す果実が柄まで赤く、この姿をサンゴに見立てたのが由来となっている。沖縄の方言ではササガー、あるいはササギーとよばれる』(この「ササ」は最後に出る「毒揉み」で沖縄で「魚を獲るための毒」の意である)。『また、アワブキ(泡吹き)という別名を持っていて、由来は木を燃やすと』、『泡が吹き出るためだといわれる』。上記の『標準学名』『は、中国名で「日本珊瑚樹」とされ、APG体系でガマズミ科』Viburnaceae『・レンプクソウ科』Adoxaceae、『クロンキスト体系・新エングラー体系でスイカズラ科』Caprifoliaceae『に分類される。広義の学名は Viburnum odoratissimum で、中国名で「珊瑚樹」とされる』。『日本、朝鮮半島南部、台湾、フィリピン、インドシナ、インドネシア、インドなどに分布する。日本では、本州の関東地方南部以西の海岸寄り、東海地方南部の海岸寄り、四国、九州、沖縄まで自然分布する。暖地の海岸近くの山地や山野に生える。庭や公園でもよく見かける』。『常緑広葉樹の小高木から高木で、高さは』十『メートル』『以上になる。長円錐形の整った樹形になる。樹皮は灰褐色でなめらか。若い枝は褐色で盛り上がった皮目が多い。太い幹の樹皮は裂け目が入って荒れ肌になる』。『葉は長楕円形で、長さは』十~二十『センチメートル』『ほどあり、葉縁に小さくまばらな鋸歯がある。葉身は光沢と厚みのある革質で濃緑色、枝から折り取ると』、『白い綿毛が出る。若葉は褐緑から褐色であるが、夏は淡緑色、冬は濃緑色へと変化する。葉は虫食いだらけで穴が開いているものも多い』。『花期は初夏(』六~七『月ごろ)。小枝の先端から大型の円錐花序を出して、やや紫を帯びた小型の白い花が多数開花する。花冠は、長さ約』六『ミリメートル』『の筒状で、先端が浅く』五『裂する。果実は液果で、長さ』七、八ミリメートル『の楕円形の実を赤い果柄の先端に多数つける。赤い実ができるころには花序(果序)も赤くなっている。はじめは』、『鮮やかな赤色であるが』、九~十一月頃『に熟すと』、『しだいに黒ずんで青黒色に変わる』。『冬芽は長楕円形で、淡緑褐色の』四~六『枚あるフェルト質の芽鱗に包まれる。側芽は対生する葉の付け根につく。葉痕は半円形で維管束痕は』三『個』、『つく』。『日なたから日陰まで植栽できる。土壌の質は全般で、適湿地に深く根づく』。『庭木や公園樹などとして植えられ、防火・防風・防音の機能を有する樹種(防火樹・防風樹・防音樹)としても知られる。また、花材としても用いられる』。『変種名や種小名の awabuki に示されるように、木を燃やすと泡を吹くのは』、『材や葉に水分を多く含むことによるものである。それゆえ、火災の延焼防止に役立つともいわれ、古くから装飾効果と合わせて防火樹として、建物のまわりの庭木や生垣に用いられてきた。刈り込みに強く、良く分枝して下枝が枯れないことから、古くから高さ』二~四メートル『くらいの生け垣をつくるのに使われており、対潮性があり』、『海岸の防風垣としても利用される』。『魚毒植物としても知られており、沖縄県では』、嘗つて、『毒流し漁に利用されていた』とある。
「平地木(からたちばな)」ツツジ目サクラソウ科ヤブコウジ亜科ヤブコウジ属カラタチバナ Ardisia crispa 。当該ウィキを見られたい。確かに葉は似ている。
「冬青(まさき)」ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属マサキ Euonymus japonicus 。漢字表記は「柾」・「正木」であるが、中文名は「冬青衛矛」である(「維基百科」の同種を見よ)。当該ウィキを見られたい。
「權萃(ごんずい)」クロッソソマ目 Crossosomatales ミツバウツギ科ミツバウツギ属ゴンズイ Staphylea japonica 。「維基百科」の同種は「野鴉椿」であるが、本邦の現行の漢字表記は、正字未詳とする良安の示したものと同じ、「権萃」である。ゴンズイについては、先行する「椿」(ヒヤンチュン)の私の「✕②―Ⅰ樗(ちょ)」で始まる注を見られたい。]
« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 梅嫌木 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 榊 »