「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (江ノ口村に柳が渕と云ふ所あり……)
[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。当該部はここ。既に述べた通り、以下の「巻三十七」の最後の十一篇は「目録」に標題が掲げられていないので、冒頭の一部を丸括弧で示すこととする。]
江ノ口村に「柳が渕」と云ふ所、あり。
「昔、此淵にて、女(をんな)、身を投げて、死す。」
と、いふ。
今は、侍屋敷、又、奉公人の住居(すまゐ)の地と成れり。
「百年以前までは、其(その)人家の座敷へ、深夜に、下げ髮(がみ)したる女、出(いで)ける。」
と也(なり)。
今は、此事、なし。
[やぶちゃん注:「江ノ口村」現在の高知城跡東北一帯の高知市江ノ口町(えのくちちょう:グーグル・マップ・データ)。
「柳が渕」旧村域がよく判らないので、この淵、村域の南北に流れる江ノ口川か、久万川(くまがわ)か、判らない。「ひなたGPS」の戦前の地図の「江ノ口」を見るに、久万川の方が幅が広く、蛇行している箇所が北直近にあり、淵があって然りといった気はするが、江の口川周辺の城寄りは、早くから城下町として整備された地域であり、「今は、侍屋敷、又、奉公人の住居(すまゐ)の地と成れり」とあることから、「江ノ口川」と断定する。]
« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (五臺山の尾崎に法師がはなと云ふあり……) | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 (朝倉村に楠崎の渕といふ有……) »