フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 山茶科 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 臭𦶓 »

2024/10/31

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 槭樹

 

Kaede

 

しくじゆ  槭子六反切

      【字彙云槭木

       可作大車輮】

槭樹

 

 

農政全書云槭樹生山谷間木高一二𠀋其葉狀類野葡

萄葉而五葉尖叉亦似錦花葉而薄小色淡黃綠開白花

[やぶちゃん字注:「叉」は、原本では、「又」の左上方に縦一画があるが、「叉」の異体字には似たものがない。東洋文庫訳では、『尖叉(とがりまた)』とあるので、それにした。訓読でも、このルビを採用した。]

葉味甜

 

   *

 

しくじゆ  「槭《シウ》」は「子」・「六」の《反》切。

      【「字彙」に云はく、『槭は木≪なり≫。

       大≪なる≫車の輮《おほわ》に作《な》

       すべし。』≪と≫。】

槭樹

 

 

「農政全書」に云はく、槭樹、山谷の間に生ず。木、高さ、一、二𠀋。其の葉の狀《かたち》、「野蘿蔔《やらふく》」の葉に類《るゐ》して、五葉≪たり≫。尖叉《とがれるまた》あり。亦、「錦花《きんくわ》」の葉に似て《✕→れども》、薄≪く≫小≪さく≫、色、淡黃綠。白≪き≫花を開く。葉、味、甜《あまし》。

 

   *

 

[やぶちゃん注:この「槭樹」とは、

双子葉植物綱ムクロジ目ムクロジ科カエデ属 Acer

のカエデ類である。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。漢字表記は『楓、槭樹、鶏冠木、蛙手)』。『名前の由来は、葉の形がカエルの手「蝦手(かへるで)」に似ていることから、呼び方を略してカエデとなった』。『モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と呼んでいる(植物学的には同じ系統)』(同属。後に出るが、本邦で単に「モミジ」と呼ばれることが多いのは、イロハモミジ Acer palmatum である)。『赤・黄・緑など様々な色合いを持つ』ため、『童謡では色を錦と表現している。また、英語圏では一般にMaple(メイプル、メープル)と称する。カエデ属の』種小名に当てている『ラテン語 acer とドイツ語名 Ahorn は、英語の edge と同じく「尖った、鋭い」を意味する印欧語の共通の語根に由来し、葉が尖っていることからの命名であろう』。『世界におよそ』百三十『種が存在する。その多くはアジアに自生している。他にヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカに存在する。南半球に自生するものはダダープティノキ(マレー語:kayu dadah petih;学名: Acer laurinum ; シノニム:A. niveum )』一『種のみである。ヨーロッパには』、十七『世紀に北アメリカ東海岸のカエデが持ち込まれ』、十九『世紀に日本や中国を旅したヨーロッパ人によって多くのカエデが持ち込まれた』。『日本は世界有数の多品種のカエデが見られる国で自生種は』二十七『種が存在する(園芸種は』百二十『種以上)。日本のカエデとして代表されるのはイロハモミジである。福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われている。園芸種として複数の栽培品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものもある』。『一般に高木になる。落葉樹が多く』、『落葉広葉樹林の主要構成種であるが、沖縄に自生するクスノハカエデ(学名: A. oblongum )のように常緑樹もある。葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、カエデの和名もこれに由来する』。『しかし、三出複葉(メグスリノキ』( Acer maximowiczianum )『)や単葉(ヒトツバカエデ』( Acer distylum )、『チドリノキ』( Acer carpinifolium :別名「ヤマシバカエデ」)、『クスノハカエデ』( Acer oblongum )『)のものもある』。『花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい。果実は、片翼の翼果が二つずつ(稀に三つのこともある)種子側で密着した姿でつく。脱落するときは』、『空気の抵抗を受けて回転し、滞空時間を稼いで風に運ばれやすくなっている』。『カエデが受けやすい病害虫として、病害にはうどんこ病や胴枯れ病、虫害にはヒロヘリアオイラガ』(広縁青毒棘蛾:鱗翅目Glossata亜目Heteroneura下目ボクトウガ(木蠹蛾)上科イラガ(刺蛾)科イラガ亜科 Parasa 属ヒロヘリアオイラガ Parasa lepida )『やゴマダラカミキリ』(鞘翅(コウチュウ)目多食(カブトムシ)亜目ハムシ(葉虫)上科カミキリムシ科フトカミキリ亜科ゴマダラカミキリ属ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca )『によるものがある』。以下、「主な種」の項だが、多いので、カットする。『和名』の『カエデの名称の由来は、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが転訛したものとされている』。「万葉集」の「卷第八」の大伴田村大孃の「大伴田村大孃(おほとものたむらのおほをとめ)の妹(いも)坂上大孃(さかのうへのおほをとめ)に與へたる歌二首の二首目(一六二三番)に、

 わが屋戶(やど)に

   黃變(もみ)つ鷄冠木(かへるで)

  見るごとに

     妹(いも)を懸けつつ

         戀ひぬ日はなし

とある。例の中西氏の訳では、『私の家に黄葉するかえでを見るたびに、あなあを心にかけて恋しく思わぬ日は、ありません。』とある。

『日本では』、『カエデを通例「楓」と書くが、中国では』、『カエデに「槭」の字をあて、「楓」は』、ユキノシタ目フウ(楓)科フウ属フウ Liquidambar formosana 『を指す。フウとカエデは葉の形が似ているが、カエデの葉は対生、フウの葉は互生につき、異なる植物である』。『かつては』ムクロジ科Sapindaceae『の木には「槭」が用いられていたが、この字は常用漢字に含まれず、替わって「楓」が充てられることが多くなった』。『「楓」は日本人の人名としても用いられることが多い。古くから使われており、源平合戦で活躍した佐藤継信の妻の名が楓であったと伝わっている。主に女性名であるが、男性にも名付けられることがある』。『ニワトリの足先を食用にするとき』、三『つに分かれている形状から』「モミジ」と称する。『ダイコンに穴を開けて唐辛子を詰め、一緒にすりおろしたものを』「もみじおろし」と呼ぶ。『和文通話表で、「も」を送る際に「モミジのモ」という』。『北海道アイヌはイタヤカエデ』( Acer pictum :北海道産のものはエゾイタヤ(蝦夷板屋)とも呼ぶ)『をトペニ、トペンニ(アイヌ語:topeni, topen'ni)と呼称した。これは乳汁を意味するtopeと木を意味するniを語源とする。一方で』、『樺太アイヌはニㇱテニやオニㇱテニ(樺太アイヌ語:nisiteni, onisteni)と呼び習わした。これらはどちらも堅い(niste-, oniste-)木(ni)を意味する』。『アイヌ文化では樹液はそのまま飲む、飴にする、アイスキャンディーにするなど甘味料としての利用が図られた。 また、木材としても良質なため、炉鍵や器具の柄、マキㇼ(小刀)の鞘などの彫刻を伴う品にも使われた』。以下、「西洋」の項だが、ここでは不要なので、カットする。『日本では鮮やかな紅葉が観賞の対象とされ、庭木、盆栽に利用するために種の選抜および、品種改良が行われた。諸外国では木材や砂糖の採取、薬用に利用されるのみであったが、明治時代以後に西洋に日本のカエデが紹介されると、ガーデニング素材として人気を博し、西洋の美意識による品種も作られ、日本に「西洋カエデ」として逆輸入されている』。『サトウカエデ』( Acer saccharum :当該ウィキによれば、『北アメリカ原産。高さは』三十~四十『メートルにもなり、葉も日本のカエデと比べるとかなり大ぶりで、特徴ある形状を成す。日本では、北海道と本州に公園などに植栽されたものが見られる』とある)『といわれる種は樹液が甘いので、これを採集し』、『煮詰めてメープルシロップを作ることで知られている』。『まれなケースとしては、愛知県の香嵐渓』(こうらんけい:愛知県豊田市足助町(あすけちょう)にある渓谷。ここ。グーグル・マップ・データ)『で、落葉したカエデの葉を』一『年間』、『塩漬けにして』、『灰汁抜きをしたものを天ぷらにして食すことがある。香嵐渓の場合は』、『砂糖を入れた衣にくぐらせて揚げる。その他、大阪府箕面市でもカエデの葉に甘い衣をつけて揚げたものが土産品として売られている。ただし、ここで使われているカエデは食用に栽培された特殊なもので自然のものではない。さらに香嵐渓と同じような下処理をしている』。『メグスリノキは、苦味成分のロドデノール』Rhododenol『(視神経を活発化させる作用がある)が多く含まれている。また、古来より漢方薬として利用されており、葉や樹皮を煎じて飲用したり』、『洗眼薬にしていたのでこの名前がついている』。同種は『山地に自生している』。『カエデは木材として用いられ、国産のものは楓材』(カエデざい)、『西洋から輸入されたものはメイプル材と呼ばれて流通することが多い』。以下「メイプル」が語られるが、不要と断じ、カットした。

「農政全書」は前項「山茶科」を見られたい。「漢籍リポジトリ」の同巻の、ガイド・ナンバー[054-21b] に、「槭樹芽」の標題で、以下のように出る(一部表記を改めた)。

   *

槭樹芽 生鈞州風谷頂山谷間木高一二丈其葉狀類野葡蔔葉五花尖叉亦似綿花葉而薄小又似絲𤓰葉却甚小而淡黃綠色開白花葉味甜

  救飢 採葉煠熟以水浸作成黃色換水淘淨油鹽調食

   *

既に述べた通り、原本でも『野葡蔔』となっている。そこで、東洋文庫の「野蘿蔔」で調べたところ、まず、「維基百科」の「野蘿蔔」に辿り着き、逆に邦文ウィキを見出した。――而して――意外な種であった……

アブラナ目アブラナ科ダイコン属セイヨウノダイコン Raphanus raphanistrum

である(アジア、或いは、一部の権威によれば地中海原産)。但し、葉はカエデとは全く似ていない(「Raphanus raphanistrum leaf」のグーグル画像検索」を見られたい)。「全然、ちゃうやん! 別な種やろ!」ということになるが、これ、「農政全書」は、「花」を「葉」と誤ったのではないか? と私には思われるのである。「Raphanus raphanistrum flower」のグーグル画像検索を見られたい、蕾から開きかけた花(四弁花)は、薄黄緑色を呈ししており、ちょっと見で、カエデの黄葉に似て見えるように私には思われるのである。セイヨウノダイコンについては、当該ウィキを見られたいが、そこ花の写真の下の方の開きかけの一花をみられたい。私は、この葉脈のような模様の花びらを、葉と間違えても、私は、おかしくない、と思うのである。大方の御叱正を俟つ。

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 山茶科 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 臭𦶓 »