フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 糏花 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 虎茨 »

2024/10/24

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 錦帶花

 

Nisikiutugi

 

しげんし 俗云紫元枝

 

錦帶花

 

木本花詩譜云其花開蓓蘽可愛形如小鈴色粉紅而嬌

植之屛籬可折以玩【蓓蕾始華也又花綻也蘽字蕾之訛者乎】

△按一種高五六尺樹皮微淡紫枝多其葉似山黃楊葉

 而薄其花蓓蕾狀如丁香淡紫色揷之能活俗呼名紫

 元枝者此錦帶花歟伹葉之形與圖不合耳

 

   *

 

しげんし 俗、云ふ、「紫元枝《しげんし》」。

 

錦帶花

 

「木本花詩譜」に云はく、『其の花、蓓蘽《はいらい》[やぶちゃん注:蕾(つぼみ)。]、開≪くを≫[やぶちゃん注:返り点はないが、返して読んだ。]、愛すべし。形、小≪さき≫鈴のごとく、色、粉紅《うすべに》にして、嬌(うつく)し。之れを屛籬《びやうり》[やぶちゃん注:垣根。]植へて[やぶちゃん注:ママ。]、折《をり》て、以つて、玩(もてあそ)ぶべし。』≪と≫。【「蓓蕾」は、「始めて華さく」≪を謂ふ≫なり。又、「花、綻(ほころ)びる」≪を謂ふ≫なり。「蘽」の字、「蕾」の訛《あやまり》なる者か。】。

△按ずるに、一種、高さ、五、六尺。樹皮、微《やや》淡紫≪たり≫。枝、多《おほく》、其の葉、「山--楊(つげ)」の葉に似て、薄《うすし》。其の花、蓓-蕾(つぼみさき)に≪あり≫て、狀《かたち》、「丁香《ちやうかう/ちやうじ》」のごとく、淡紫色。之れを揷(さ)して、能く、活《かつ》す。俗、呼んで、「紫元枝」と名づく者、此れ、「錦帶花《きんたいくわ》」か。伹《ただし》、葉の形、圖と合はざるのみ。

 

[やぶちゃん注:この「錦帶花」「紫元枝」は、まず、中国では、

双子葉植物綱マツムシソウ目スイカズラ科タニウツギ属 Weigela

を指す。「維基百科」の「錦帶花屬」がそれである。そこには、この属は東アジアを原産とするが、中国に分布する種が示されていないので、種同定が、ここでは、出来ない。英文ウィキでも、中国に分布する種までは、よく判らない。最後の頼みの綱は、やっぱり「跡見群芳譜」で、「樹木譜」の「タニウツギ」(属記載)で、そこに本邦産種が、ずらりと並ぶ中、

オオベニウツギ Weigela florida

に、『錦帶花・山脂麻』と漢字表記されて、分布を『福岡・朝鮮・ロシア沿海地方・遼寧・吉林・黑龍江・内蒙古・山西・陝西・河南・山東・江蘇産とあり、さらに、

ツクシヤブウツギ(『日本錦帶花』・『九州産』)変種Weigela japonica var. sinica

に『半邊月・水馬桑・白馬桑・楊櫨』とあって、『華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南産』とあった。前者「オニベニウツギ」は、明代に中国に分布する最大確定種としてよいだろうし、後者も、原種が本邦産種であるが、分布域がひどく広いので、明代には伝わったわって広まったとするにはおかしい気がするし、或いは、同種起源の中国産原種である Weigela japonica 相当種が過去に植生していた可能性を考えてよいように思われる。

 一方、良安の言っているものは、実にウィキの「タニウツギ属」で日本で知られる種を九種、リストしている(変種・品種・交配種を数えると、実二十三種もあり、日本原産種も多い)。花の色を蕾の時に「淡紫色」と言っていることに着目すると、花が黄色い種(ウコンウツギ Weigela middendorffiana ・キバナウツギ Weigela maximowiczii 等)や、白いシロバナウツギ Weigela hortensis f. albiflora 等は排除出来る。また、「紫元枝」・「錦元枝」という異名を記していることから、私は、一つの有力候補を、

ニシキウツギ Weigela decora

としたい。しかし、即座に突っ込む読者がいるだろう。『ウィキの「ニシキウツギ」の、花の画像を見ろよ! 紅色じゃあねえか! 紫じゃねえぞ!』と。また、そこには、漢字表記で『二色卯木』、『二色空木』とあり、『ニシキウツギの由来は、花の咲き始めが淡黄白色であるが、次第に紅色に変化することから「二色」(ニシキ)の名が付けられたものであり』(☞)、『「錦」の意味ではない』。『「ウツギ」は漢字で「空木」あるいは「卯木」と書き、空木は小枝が中空であることから、また卯木は卯月(陰暦』四『月・陽暦』五『月)に花が咲くことに由来する』ってあるからね。しかしだ、そこで、私は以下のように言いたいのだ。まず、良安は大坂に本拠を置いていた。京阪の民俗が日常であった。「紫」色というのは、我々は「江戸紫」を想起するのだが、江戸時代の京阪では「京紫」であったのである。遙かに赤みの強い明るい紫なのである。また、現在の植物学の漢名語原分析は、上に書かれた通りであろう。しかし、江戸時代に「にしき」と言ったら、一般人は「二色」ではなく、大抵は「錦」と採るだろうということだ。無論、肯じ得ない方は、どうぞ、御自分で、適切な当該種をお探しあれ。

「木本花詩譜」東洋文庫の巻末の「書名注」を参考にすると、まず、「木本花詩譜」に『画譜』の中の『木本花譜』一巻のことであろうか。』とした次に、「木本画譜」を挙げ、その『『木本花譜』と同じものを指すか。』とする。而して、「画譜」は複数回既出既注で、再掲すると、「八種畫譜」。明の黄鳳池の編。「唐詩五言畫譜」・「新鐫六言唐詩畫譜」・「唐詩七言畫譜」・「梅竹蘭菊四譜」・「新鐫木本花鳥譜」・「新鐫草本花詩譜」・「唐六如畫譜」・「選刻扇譜」から成るものである。

「一種、高さ、五、六尺。樹皮、微《やや》淡紫≪たり≫。枝、多《おほく》、其の葉、「山--楊(つげ)」の葉に似て、薄《うすし》」種不詳。「山--楊(つげ)」この「山」にルビはないのだが、現行では「山黄楊」は、モチノキ目モチノキ科モチノキ属イヌツゲ Ilex crenata var. crenata を指す。私もそれで認識する。ツゲ目ツゲ科ツゲ属ツゲ変種ツゲ Buxus microphylla var. japonica の可能性も無論、あろう。ただ、言っとくと、本邦のタニウツギ属の各種の葉を見たが、イヌツゲやツゲ見たような、丸っこい、厚手の小さな葉を持つ種は、タニウツギ属には、おらんぜよ。良安の「似ている」は信じちゃ、いかんぜよ。絵だって、丸くないし、花は明らかにタニウツギの花形ぜよ。

「丁香《ちやうかう/ちやうじ》」バラ亜綱フトモモ目フトモモ科フトモモ属チョウジノキ Syzygium aromaticum 。香辛料クローブが採れる、あれ。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 糏花 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 虎茨 »