フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安井村氷室明神 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 峯寺観音 »

2024/10/14

「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安喜郡【中山郷】中之川村藥師

[やぶちゃん注:原書の解説や凡例・その他は初回を見られたい。当該部はここから。「安喜郡【中山郷】中之川村」は、現在の安芸郡安田町(やすだちょう)中ノ川(なかのかわ)である。但し、現在のこの地区には寺院や祠は、同地区のグーグル・マップ・データ航空写真上(以下同じ)では、見当たらない。但し、同地区に南で接する別所に「北寺」と言う寺院があり、当該ウィキによれば、真言宗豊山派金剛山弘泉院北寺(別名・瑠璃光寺)で、『本尊薬師如来』(☜)『をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像』九『躯が国の重要文化財の指定を受けている』(総て国重要文化財)とあった。これであろう。九「中山郷」には、孰れの地区も含まれるからである。]

 

     安喜郡【中山郷】中之川村藥師

 安喜郡中山郷中の川村に、藥師堂、有(あり)。

 藥師尊像、三尺斗(ばかり)、脇士(わきじ)、左右に立(たち)給へり。

 此堂、元祿年中、破壞に及んで、小堂を造營して、既に安置するに臨(のぞみ)て、大工、髙さの寸尺、云違(いひちが)へけん、臺座、閊(つか)へて、入(いり)ざりければ、臺座を、半ば、より除(のけ)て、安置せし、とかや。[やぶちゃん注:最後の意味は、「台座の下部の半分(通常は仏像の台座の最下部は安定を考えて最も広い)を切り削って安置した」ということであろう。]

 其年の冬、大工㐂平次(きへいじ)、沐浴(もくよく)せしに、誤(あやまり)て、熱湯にて、足を洗ひければ、次第に、痛み出(だ)して、いろいろ、療治すれども、年を經て、不癒(いえず)、その脚(あし)、腐りて、終(つひ)に死せり。

 其子、銀丞(ぎんのじよう)と云(いふ)者、或時、名村にて、舩細工(ふなざいく)をせし折柄(をりから)、舩に乘り損(そん)じて、片足を折(をり)て、箕踞(ナゲダシ)となる。大工業(だいくのなりはひ)も不成(なさざり)ければ、貧しく暮(くら)ける、と也(なり)。子孫、今、安田浦に在(あ)り。[やぶちゃん注:「名村」先に示した中ノ川地区の西の峰を越えた比較的近い位置に、現在の安芸市の南東を下る「名村川」がある。而して「ひなたGPS」の国土地理院図で、この名村川を下って見ると、名村川の中ほどに「名村」の地名を見出せる。グーグル・マップ・データ航空写真の拡大画像では、ここで、僅かな人家が確認出来る。但し、現在の、この名川の流れストリートビューで見たところ、岩が、多数、点在する比較的細い渓流であるので、凡そ、小舟で下れるようなものではない。しかし、事故の際の描写を、「舩細工をせし折柄、舩に乘り損じて、片足を折」ったとするのだから、この「名村」は川を下った、「名村川」河口の安芸市下山であるこの附近の、漁師の所に出向いて「舩細工」仕事をしていたと考える方が、しっくりくる。「箕踞(ナゲダシ)」音「キキヨ」(キキョ)の原義は、「農具の箕(み)のような形に両足を前へ投げ出して踞(しゃが)む、座る。」ことを指す。非礼な座り方とされ、「箕坐(きざ)」とも呼び、軽慢傲慢な振舞の比喩にも使う。ここは、片足が全く役にたたなくなって、据わる際に、畳むことが出来なくなって、片足を投げ出して座るようになってしまったことを指す。「安田浦」ここ。]

 扨(さて)、又、むかし、中㙒川村[やぶちゃん注:ママ。]は廿軒斗(ばかり)の在所にて、山中の事なれば、佛の名をだに、しらず、堂の、傷にあれば[やぶちゃん注:「に」はママ。]、藁(わら)などにて、繕(つくろ)ひ置(おき)けるが、次㐧に、荒廃して、雨の凌(しの)ぎ、なく、藥師は、其儘、ぬれさせ給ひ、數(す)十年、雨にぬれて、佛像、木目(きめ)、髙く、晒(さらし)ける、とぞ。[やぶちゃん注:木像に雨水が染み込んで、表面を浸食し、本来の在用木の木目が露わになったことを指す。]

「此時、漸〻(やうやう)、衰微して、廿軒有りし家數(やかず)も、殘り少(すくな)く、田畠、荒(あれ)ける故(ゆゑ)、庄屋より、百姓を入れて、取り立(たて)けるに、初めは、わづかの家數なりしが、藥師を信ずる加䕶や有(あり)けん、次㐧に、此村、繁榮し、ことし、文化四年の春、此村より、六、七百目、出銀(いだしぎん)して、藥師堂を、新(あらた)に建立(こんりう)して、入佛供養(にゆうぶつくやう)を遂(とげ)ける。」

と、大庄屋淸岡氏の話也。

 此堂の仏器は、皆、南京燒(なんきんやき)なり。[やぶちゃん注:「中国の清朝期に作られた景徳鎮の民窯磁器の総称。江戸前期に中国の南京方面から渡来した。単に「南京」とも呼ぶ。]

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 安井村氷室明神 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 峯寺観音 »