「和漢三才圖會」植物部 卷第八十四 灌木類 賣子木
ちさのき 買子木
【和名
賣子木 加波知佐乃木
俗云知左乃木】
マイ ツウ モフ
本綱賣子木生嶺南山谷中木高五七尺徑寸許春生嫩
枝條葉似𣐈而尖長一二寸俱青綠色枝稍淡紫色四五
[やぶちゃん字注:「𣐈」は「柹」=「柿」の異体字。]
月開碎花百十枝圍攅作大朶焦紅色隨花便生子如椒
目在花辨中黒而光潔毎株花裁三五個大朶爾
氣味【甘微鹹】 治折傷血內溜續絕補骨髓止痛【枝葉子同功】
六帖我かことく人めまれらに思ふらし白雲深き山ちさの花
△按賣子木今謂知佐乃木者與此形狀大異
知佐乃木𠙚𠙚山中有最丹波多之高者二三𠀋徑一
二尺皮粉青白色老則淺褐色中心白其葉似梅嫌木
葉而尖長二寸許靣青背淡冬凋春生三四月開花不
碎而小白單辨似野梅花而朶稍長垂不作大朶伹毎
二三攅生耳結實狀如小蓮子初青後黒殻堅肉白色
山雀喜食之其材稠堅堪作枵杖又作傘之轆轤伐樹
則嫩蘗生於株昜長採之作箕之緣
*
ちさのき 買子木《ばいしぼく》
【和名、
賣子木 「加波知佐乃木《かばちさのき》」。
俗に云ふ、「知左乃木」。】
マイ ツウ モフ
「本綱」に曰はく、『「賣子の木」は、嶺南[やぶちゃん注:現在の広東省・広西省。]の山谷の中に生ず。木≪の≫高さ、五、七尺。徑《めぐ》り、寸許《ばか》り。春、嫩-枝-條《わかえだ》を生ず。葉、𣐈《かき》に似て、尖《とが》り、長さ、一、二寸。俱《とも》に青綠色。枝の稍《さき》、淡紫色。四、五月に碎≪けたる≫花を開く。百≪枝≫・十枝、圍《かこみ》、攅《さん》して[やぶちゃん注:群がって。]、大≪きなる≫朶《ふさ》を作《な》し、焦《こげたる》紅色≪なり≫。花に隨《したがひ》て、便《すなは》ち、子《み》を生ず。子、椒《せう》の目(もく)[やぶちゃん注:双子葉植物綱コショウ目コショウ科コショウ属 Piper ・ナス目ナス科トウガラシ属 Capsicum ・ムクロジ目ミカン科サンショウ属 Zanthoxylum などの香辛系の植物のグループ(現在の分類学と同じ生物群のタクソン「目」と同じ使い方)を指すか、或いは、文字通り、「目」(め)のように丸いそれらの種群の「粒状の種(たね)」のことであろう。後者の方がすんなりと腑に落ちる。]の如し。花辨の中に在り。黒《くろく》して、光潔《くわけつ》なり[やぶちゃん注:澄んだ光りを放つような清らかさを言う。]。株《かぶ》毎《ごと》≪に≫[やぶちゃん注:ㇾ点はないが、返して読んだ。]、花、裁に、三、五個、大朶《おほふさ》のみ。』≪と≫。[やぶちゃん注:「裁」の読み方が判らない。「に」を無視するなら、「花の裁(やうす)」と読むなら、納得出来る。東洋文庫訳は『株ごとに三、五個の花がつく。』とある。]
『氣味【甘、微鹹《びかん》。】』『折傷《うちみ》≪して≫、血、內《うち》に溜《たま》るを治す。《骨の》絕《たち》たる[やぶちゃん注:「折れたのを」。]を續《つな》ぎ、骨髓を補ひ、痛《いたみ》を止《とむ》【枝・葉・子、功を同≪じくす≫。】。』≪と≫。
「六帖」
我がごとく
人めまれらに
思ふらし
白雲深き
山ちさの花
△按ずるに、「賣子木」は、今、「知佐乃木」と謂ふ者と、此れと、形狀、大いに異にして、[やぶちゃん注:この下の四字空けは、二つが、同じものでないことを示すためのものらしいので、そのまま改行しておく。]
「知佐乃木」は、𠙚𠙚《しよしよ》≪の≫山中に有り。最も、丹波、之れ、多し。高き者は、二、三𠀋、徑《めぐ》り、一、二尺。皮、粉《うすき》青白色。老する時は[やぶちゃん注:「時」は送り仮名にある。]、則ち、淺褐色。中心、白く、其の葉、「梅嫌木(うめもどき)」に似《にて》、葉、尖《とが》り、長さ、二寸許《ばかり》。靣《おもて》、青く、背《せ》、淡《あは》し。冬、凋ぼみ、春、生じ、三、四月、花を開く。花、碎けずして、小《ちさ》く、白《しろし》。單-辨(ひとへ)≪にして≫、「野梅《のうめ》」の花に似て、朶《ふさ》、稍《やや》長《ながく》垂《たる》る。大朶《おほふさ》を作《な》さず、伹《ただ》、毎《つねに》、二、三、攅生《むらがりてしやう》≪ずる≫のみ。實を結ぶ≪も≫、狀《かたち》、小≪さき≫蓮《はす》≪の≫子のごとく、初《はじめ》は、青、後《のち》、黒く、殻、堅《かたく》、肉、白色。山雀《やまがら》、喜んで、之れを食ふ。其の材、稠堅《ちうけん》[やぶちゃん注:ぎゅっと締まっていること。]にして、枵杖(をうこ[やぶちゃん注:ママ。「枴(あうこ)」(現代仮名遣「おうこ」)で、「山仕事に用いる天秤棒」のこと。])作≪るに≫堪《たへ》、又、傘≪を作る折り≫の轆轤《ろくろ》に作《な》す。樹を伐れば、則ち、嫩-蘗(わかばへ[やぶちゃん注:ママ。「若生(わかば)えの芽」の意。])、株《かぶ》より生《しやうず》。長《ちやう》じ昜《やすし》。之れを採りて、「箕(み)」の緣(ふち)に作《なす》。
[やぶちゃん注:東洋文庫の後注で、『中国の売子木はアカネ科サンダンカ(サンタンカ)、日本のチシャノキはエゴノキ科。』とする。これに従うなら、
中国の「賣子木」は双子葉植物綱リンドウ目アカネ科サンタンカ亜科サンタンカ属サンタンカ Ixora chinensis
となる。「維基百科」の同種のそれは「仙丹花」とし、別名を『還有紅繡球・買子木・賣子木・三段花』とするので、正しい。それに対して、
日本の「賣子木」はムラサキ目ムラサキ科 Ehretioideae 亜科チシャノキ(萵苣の木)属チシャノキ Ehretia acuminata
である。「維基百科」の同種は「厚壳树」である。良安は、ここでは、明らかに違った種であることを認識している点で、今までの完全アウトな評言や、ダンマリ放置プレーより、遙かに救われている。
まず、ウィキの「サンタンカ」を引く(注記号はカットした。原産地の記載順序を変更してある)。『赤い花を』、『多数』、『纏めて』、『つけ、非常に美しい』。『中国南部からマレーシアにかけてを原産とする。現在では九州南部までに帰化した例がある』。『沖縄や久米島では古くより逸出して野生状態でも見られる』。『沖縄には古くに入り、沖縄と九州の一部では野生化している』。『常緑性の低木。樹高は』一~三メートル『になり、全株』、『無毛。節ごとに托葉があり』、三『角形か広』三『角形で』、『先端は針状に尖って突き出し、長さ』三~七ミリメートル。『葉は倒卵状楕円形で先端は尖らず、基部は次第に細くなって短い葉柄に続く。葉身の長さは』五~十三センチメートル、『幅は』二~六センチメートル『で、葉柄の長さは』一~四ミリメートル。『花は主に』七~八『月に咲くが、ほぼ通年に見ることが出来る。花序全体が紅色をしている。花序は茎の先端に出る集散花序で、多数をまとめてつける。萼筒は長さ』一ミリメートル、『先端が』四『つに裂けており、その裂片は広卵形で先端が丸く、長さ』一ミリメートル『ほど。花筒は長さ』二~三センチメートル、『幅』一ミリメートル『ほど、外面は無毛、花筒の内側には軟らかな毛を密生するが』、『外側の面は無毛。花筒の先端は』四『つの裂片に裂け、それぞれの裂片は倒卵円形で先端は丸くて長さ』五~七ミリメートル、『幅』四~六ミリメートル。『葯は細長く』、『葯は花筒から抜け出て』、『伸び出す。花柱は細長くて長さ』二・五~三・五センチメートル、『軟らかな毛がまばらにある。液果は横長の球形で縦向きに走る溝があり、長さ』四ミリメートル、『幅』五ミリメートル。『熟すと紅紫色になる。種子は径』三ミリメートルである。『名前はサンタンカは山丹花、別名をサンダンカ(三段花)といい、福岡』(一九九七年)『はその由来は不明としている。三段花については佐竹他』(同年)『は当て字であろうとしている』。『天野』(一九八二年)『は、昔、南中国の奥東潮州』(現在の広東省潮州市附近(グーグル・マップ・データ)か)『の黄という婦人がおり、彼女が潮州の仙丹山を通る際に簪を落とし、それがこの花に化し、それ以降仙丹山にはこの花が多い、という伝説を紹介している』。『現在では同属の多くの種が持ち込まれて流通しているため、園芸方面では学名仮名読みのイクソラがよく通じるという』。『サンタンカ属には世界の熱帯域に』三百から四百『種があり、日本の在来種はない。その中で本種が最も古くに日本に導入された種である。他によく栽培されているものとしてはベニデマリ I. coccinea が挙げられる。この種の変種であるキバナサンタンカ I. coccinea var. lutea も普及している。また』、『花の白いシロバナサンダンカ I. parvoflora は本種の白花ではなく別種である。また』、『より赤みが強く弁が細いダッフィー I. duffi も熱帯アジアで大型の庭木や生け垣に使われる』。『名前の上で似ているものにクササンタンカ Pentas lanceolata があり、花の様子などが似ていることからこの名があるが、別属であり、またこの種は熱帯アフリカ原産である』。『花が美しいことから観賞用に栽培される。薬用とされたこともある』。『沖縄では古くより栽培され、時に琉球の三名花の一つとされる。日本本土には江戸の中期(正保年間』(一六四四年~一六四七年)とも)に琉球から江戸に入ったと見られ、三段花と呼ばれた。坂上登の』「琉球植物志」(明和七(一七七〇)年刊)に『初めて出てくる他、岩崎灌園の』「本草圖譜」(文政一一(一八二八)年完成)に『図が出ている』。『園芸品種としては白花の 'Alba' や』、『濃橙色のディクシアナ 'Dixiana' が有名である』。『日光によく当てることが必要で、日射不足では軟弱になり、また』、『花付きが悪くなる。低温への耐性もあり』、摂氏五~八度『越冬出来るが、開花には』十五度『以上を必要とする』とある。
次いで、ウィキの「チシャノキ(ムラサキ科)」を引く(注記号はカットした)。『和名は、若葉の味がチシャに似ていることから。また、樹皮や葉がカキノキに似ていることから、カキノキダマシともいう』。『花期は』六『月から』七『月で、枝先に小さな白い花を多数つける』。『樹皮にタンニン、アラントイン、蔗糖(スクロース)を含む。アラントインは地下部に多く、上に行くに従って減少し、葉には含まれない』。『中国・四国・九州の西日本。琉球諸島、台湾、中国、インド、オーストラリア』に分布し、『福岡県と高知県には、国の天然記念物に指定されている大木がある』とある。記載が貧しいので、小学館「日本大百科全書」のチシャノキを引いておく。『ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)』Boraginaceae『の落葉高木。樹皮は小鱗片』、『になって』、『はがれ、樹形および葉がカキノキに似るので、カキノキダマシともいう。葉は互生し、倒卵状長楕円』『形で』、『長さ』十~十七『センチメートル、先は短くとがり、基部はくさび形、縁(へり)に浅く切れ込む鋸歯』『がある。質はやや厚く、長さ』一・五~三『センチメートルの葉柄がある』。六~七『月、枝先に円錐』『花序をつくり、白色の小花を多数密に開く。花冠は深く』五『裂し、径約』五『ミリメートル。雄しべは』五『本。果実は球形で径』四~五『ミリメートル』、八~九『月、橙黄(とうこう)色に熟す。低地に生え、中国地方西部、四国、九州、沖縄、および中国中南部などに分布する』。『材は黄白色で、建築、家具、器具材とし、樹皮および材から染料をつくる。また』、『庭木にもする』。なお、『エゴノキ科のエゴノキ』(ツツジ目エゴノキ科 Styracaceaeエゴノキ属エゴノキ Styrax japonicus )『もチシャノキとよばれることがあり、歌舞伎』「伽羅先代萩」に『出てくるチシャノキはエゴノキのことである。チシャノキ属は世界の熱帯を中心に約』五十『種ある』とあった。
「本草綱目」の引用は、「漢籍リポジトリ」の「木之三」「灌木類」の「賣子木」([088-76b]以下。非常に短い)のパッチワークである。
「六帖」「我がごとく人めまれらに思ふらし白雲深き山ちさの花」「古今和歌六帖」の「第六 木」に所収する。「日文研」の「和歌データベース」のそれの、ガイド・ナンバー「04324」で確認した。
「梅嫌木(うめもどき)」モチノキ目モチノキ科モチノキ属ウメモドキ Ilex serrata 。当該ウィキを参照されたい。
「野梅《のうめ》」バラ目バラ科サクラ属ウメ Prunus mume の山野に自生する自然種個体を指す。
「山雀《やまがら》」朝鮮半島及び日本(北海道・本州・四国・九州・伊豆大島・佐渡島・五島列島)に分布するスズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヤマガラ亜種ヤマガラ Parus varius varius。博物誌は私の「和漢三才圖會第四十三 林禽類 山雀(やまがら) (ヤマガラ)」を見られたい。
「箕(み)」穀物の殻・塵などを除く道具。]
« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 山內刑部 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十七」 本川郷三岳山 »