フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 鳳尾竹 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 篠 »

2024/11/19

和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 箟竹

 

Yadake

 

やのだけ  箟【音昆】 菌【同】

       【和名乃】

 

箟竹

 

 

△按箭箟竹葉大於馬篠而竹似鳳尾竹節閒長肉最厚

 硬用作箭箆甚佳也出肥州大村字書云箟美竹名

 可爲矢也者是也

 

   *

 

やのだけ  箟《ゴン/クヰン》【音「昆《コン》」。】 菌《ゴン/クヰン》【同じ。】

       【和名、「乃《の》。】

箟竹

 

 

[やぶちゃん注:現行の呉音・漢音(クヰン「現代仮名遣「キン」)では、「箟」と「昆」は、同音ではない。現代中国音でも音通ではない。「說文解字注(附:六書音均表)」に『王曰昆或言箟簬今之箭囊也箟卽箘之異體』とはある。

 

△按ずるに、箭--竹《やのだけ》は、葉、「馬篠《むまざざ》」より、大なり。而して、竹、「鳳尾竹《ほうびちく》」に似≪て≫、節の閒《あひだ》、長≪く≫、肉、最《もつとも》厚≪く≫、硬く、用《もちひ》て、箭-箆(やの)[やぶちゃん注:単に「箆」で「の」と呼ぶことが多い。弓矢の先端分の鏃(鏃)部分を除いた本体部を指す。]に作《つくり》て、甚だ、佳≪き≫なり。肥州、大村より出≪づ≫。字書に云はく、『「箟《こん》」は、美竹《びちく》の名≪なり≫。矢に爲《つく》るべし。」≪と言へる≫者、是れなり。

 

[やぶちゃん注:これは、「矢竹」で、狭義には、現在の、

単子葉植物綱イネ目イネ科タケ亜科ヤダケ属ヤダケ Pseudosasa japonica

を指す。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『タケ(竹)と付いているが、成長しても』、『皮が桿を包んでいるため』、『笹に分類される(大型のササ類)。種名は矢の材料となることから。本州以西原産で四国・九州にも分布する。別名ヘラダケ、シノベ、ヤジノ、シノメ』。『根茎は地中を横に這い、その先から粗毛のある皮を持った円筒形で中空の茎(桿)が直立。茎径は』五~十五ミリメートル。『茎上部の節から各』一『本の枝を出し』、『分枝する。節は隆起が少なく、節間が長いので』、『矢を作るのに適す。竹の皮は節間ほどの長さがあるため、見える稈の表面は僅かである。地下茎は遠くへ走らない。全長』二~五メートル。『葉は無毛、大型で長さ』二十~三十センチメートル、『鮮緑色で』、『先端が下垂』して『互生』し、『分枝した各枝先に』三~十『枚』、『つく。葉面は緑色で滑らか、革質で裏は白緑色、先の尖った卵長細形あるいは葉被針長形、平行脈で、葉縁はざらつく。葉鞘は革質で剛毛が粗い。退化葉は線形で先が尖る。まれに鞘口』(しょうこう:葉鞘の入り口の部分を言う語。兼子勝明氏のサイト「植物のひみつ」の「イネ科の特徴」を見られたい。画像や挿絵が豊富で、私は、今回、ここでイネ科 Poaceaeの細部の名称と役割を学んだ)『毛を有する』。『夏に緑色の花が咲く。花径は』〇・三~一センチメートル『で茎に枝の長い円錐花序、中軸から小柄を出し先に小穂数個つける。小穂は』二『列の花』の『約』十『個からなり、花(小穂)小枝に密着。花皮は針長形で』一・三~一・四センチメートル、『護頴』(ごえい:前掲リンク先を見よ)『は卵形で』十六、十七『脈あり、内頴は短く背肋が』二『本、おしべが』三~四『本』。『昔は矢軸の材料として特に武家の屋敷に良く植えられた。現在は庭園竹として植栽され、盆栽にも向く。矢の他、筆軸、釣り竿、キセルの羅宇、装飾用窓枠に利用されている』。以下、「変種・品種」二種が挙げられてある。

○変種ラッキョウヤダケ Pseudosasa japonica var. tsutsumiana (『辣韮矢竹』。昭和九(一九三四)年『に茨城県水戸市の庭園で秘培されていたものが』、『柳田由蔵により発見』・『紹介されたもの。桿の高さは』一・五~二メートル『程で、節間がラッキョウのような形に膨れる。地下茎もまた数珠状に膨らむ。かたちの面白さから箸置きなどの細工物などに利用される。枝は中部以上の節から』一『本ずつ出て、更に小枝をつける』)

○品種アケボノスジヤダケ Pseudosasa japonica f. akebonosuji(『曙筋矢竹』。『春先に出る新葉にほのかな曙状の白斑と鮮明な緑色の条斑が入る』)

「馬篠《むまざざ》」ササ属クマザサ(隈笹) Sasa veitchii var. veitchii のこと。当該ウィキを見られたい。なお、そこにも書かれてあるが、「熊笹」という表記は誤りである。なお、「むまざさ」という読みは、次の「篠」の項に、良安のルビで「ムマザヽ」と打たれてある。そちらで詳述する。

「鳳尾竹《ほうびちく》」前項の「鳳尾竹」で考証した通り、第一義は、イネ科タケ亜科ホウライチク(蓬莱(蓬萊)竹)属ホウライチク変種 Bambusa multiplex var. ' Fernleaf ' 園芸品種Bambusa multiplex cv. Fernleaf 'である。

「肥州、大村」現在の長崎県大村市(グーグル・マップ・データ)。]

« 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 鳳尾竹 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 篠 »