フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 椶竹 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 樹竹之用 節 / 卷第八十五~了 »

2024/11/21

和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 樹竹之用 樹

和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 樹竹之用 樹

 

   樹竹之用

 

Ueki

 

[やぶちゃん注:挿絵には、十項のキャプションがある。右→中央→左へ、上から下に向かって起こすと、「葉」・「枝」・「榦」(以上「右」。「榦」の字は「幹」の異体字である。「グリフウィキ」のこちらを見られたい(ぐっと下まで見よ))、「木末」「杪」(孰れも「こずゑ・こぬれ」)「條」(こえだ)・「橗(シン)」(以上、中央)、「翹楚(スハヱ)」(読みはママ。「すはへ・すはえ」でよい。木の枝や幹から、まっすぐに細く長く伸びた若い小枝のことを指す語で、「すわい」「ずわい」「すわえぎ」とも読む)・「枿」(ひこばえ)・「株」(かぶ)である。]

 

うへき    橗【音萠】木心也

       杪     梢【同】

【音孺】 【和名古須惠】

       根  入土𠙚

       株【和名祢

         土上也

         和名久比世

         今云加布】

 

△按樹【宇倍木】植木總名也 大枝曰榦【和名加良】 細枝曰條

 又曰枝柯【和名衣太】 樹岐曰权【音砂】丫椏並同【和名末太布里】 木

 𧄍髙起曰𧄍楚【俗云須波惠】木中之獨髙起者以况人之出

 類拔萃也【今俗用氣條字】 伐木而根復生曰枿【俗云比古波惠】 斫

 過樹根傍復生嫩條曰蘖【與𣎴同。】木幹榦中折而復生支旁

 達者曰𣎴【牙葛切】右枿蘖𣎴三字註有少異而其本字𣎴

 也

 凡樹陰曰樾【音越和名古無良】 木自斃曰柛【音身】立死曰椔【音支】

 木文曰橒【音雲俗毛久】 衆樹蔭蔽曰蓊薆【波江乃之太】

 

   *

 

   樹竹《じゆちく》の用

 

[やぶちゃん注:この中題目は、樹木類・竹笹類の凡例解説を意味する。]

 

うへき    橗《バウ》【音「萠《バウ》」。】。木の心《しん》なり。

       杪《シヨウ》     梢《べう》【同じ。】

【音「孺《ジユ》」。】 【和名「古須惠《こずゑ》」。】

       根《コン》  土《つち》に入《い》≪るる≫𠙚。

       株《シユ》【和名「祢《ね》」。土より、上なり。

              和名「久比世《くひぜ》」。今、云ふ、

              「加布《かぶ》」。】

 

[やぶちゃん注:以下、一字空けになっている箇所と、その他の独立と見なせる部分を、各小項として、特異的に改行して、読み易くした。

△按ずるに、「樹《じゆ》」【「宇倍木《うへき》」。】は、「植木」の總名なり。

「大枝《だいし》」を「榦(から)」と曰《いふ》【和名「加良《から》」。】

「細枝《さいし》」を「條《じやう》」と曰《いひ》、又、「枝柯《しか》」【和名「衣太《えだ/ゑだ》」】と曰《いふ》。

「樹の岐(また)」を「权(また)」【音「砂」。】と曰《いひ》、「丫《ア》」・「椏《ア》」、並《ならびに》同《おなじ》【和名「末太布里《またふり》」。】。

「木、𧄍《ぬきんで》て、髙く起《おこれる》こと。」を、「𧄍楚(すはぎ)」【俗、云ふ、「須波惠《すばゑ》」。】と曰《いふ》。

「木≪の≫中の、獨り、髙く起《た》つ者《もの》。」、以《もつて》、「人の類《るゐ》≪に≫萃《すい》≪を≫拔≪きて≫出≪づ≫[やぶちゃん注:これは全く返り点がないので、良安は「出類拔萃」を音で「シユツルイバツスイ」と読んでいるようだが、勝手に返って、訓読した。]」に况(たと)ふなり【今、俗、「氣條《きえだ》」[やぶちゃん注:気が細長く伸びるの意か。]の字を用ふ。】。

「木を伐《きり》て、根、復《また》、生ずる。」を「枿(ひこばへ)」【俗、云ふ、「比古波惠《ひこばゑ》」。】[やぶちゃん注:「蘖(歴史的仮名遣:ひこばえ)」。原語は「孫(ひこ)生え」の意で、「切り株や木の根元から出る若芽」を指す。「余蘖(よげつ)」とも言う。]と曰《いふ》。

「樹を斫《きり》過《すご》し、根の傍《かたはら》に復《ふた》たび、嫩條《わかえだ》を生ずる。」を、「蘖(わかばへ)」【「𣎴《がち》」と同じ。】と曰《いふ》。

「木の榦(おほまた)、中《なか》より折れ、復た、支《えだ》を生《しやうじ》、旁《かたはら》に達《たつする》者。」を、「𣎴」【「牙」「葛」の切《せつ》。】と曰《いふ》。右≪の≫「枿」・「蘖」・「𣎴」≪の≫三字の註、少異、有れども、其の本字は「𣎴」なり。

凡そ、樹の陰を「樾(こむら)」【音「越」。和名「古無良《こむら》」。】と曰《いふ》。

「木、自《みづか》ら、斃(たをるゝ[やぶちゃん注:ママ。])こと。」を「柛《シン》」【音「身」。】と曰ひ、「立《たち》ながら、死《か》る。」を、「椔(たてがれ[やぶちゃん注:ママ。「立ち枯れ」。])」【音「支」。】と曰《いふ》。

「木の文(あや)」を「橒《ウン》」【音「雲」。俗、「毛久《もく》」。】と曰《いふ》。

「衆樹《しゆじゆ》の蔭蔽《いんぺい》」を「蓊薆(はへのした)」【「波江乃之太《はえのした》」。】と曰《いふ》。

 

[やぶちゃん注:「𣎴」(部首は木部)は、「廣漢和辭典」によれば、第一義で、『切り株。𣡌の古字』とし、第二義で、『木の先が曲がってのびない』とある。

「蓊薆(はへのした)」「蓊」「薆」の字はともに「草木が盛んに茂るさま」の意で、和訓のそれは、恐らく「延(は)への下」で、茂り延びた枝葉で木蔭が出来ることを指しているのであろう。]

« 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 椶竹 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十五 寓木類 附 苞木類 樹竹之用 節 / 卷第八十五~了 »