和漢三才圖會卷第八十七 山果類 榛
[やぶちゃん注:左下方に、三角形をした「実」(右)の図、左に頭が丸い「仁」(にん)の図が添えてある。]
はしぱみ
和名波之波美
榛【亲同】
ツイン
本綱榛關中甚多【關中卽秦地也】故字从秦新羅國之榛子肥白
最良其木低小如荆叢生冬末開花如櫟花成條下埀長
二三寸二月生葉如初生櫻桃葉多皺文而有細齒及尖
其實作苞三五相粘一苞一實其實如櫟實下壯上銳生
青熟褐其殼厚而堅其仁白而圓大如杏仁亦有皮尖然
多空者故諺云十榛九空
一種大小枝葉皮樹皆如栗而子小形如橡子味亦如栗
枝莖可以爲燭
一種高𠀋餘枝葉如水蓼子作胡桃味久留亦易油壞
榛仁【甘平】益氣力實腸胃令人不飢健行
△按榛其葉皺故稱波之波美藝州廣島之產良丹波次
之
*
はしぱみ
和名、「波之波美」。
榛【「亲《シン》」、同じ。】
ツイン
「本綱」に曰はく、『榛《シン》は、關中に、甚《はなはだ》、多し【關中は、卽ち、秦《しん》の地なり[やぶちゃん注:現在の陝西省。]】。故《ゆゑに》、字、「秦」に从《したがふ》。新羅國《しんらこく》の榛の子《み》、肥《こえ》、白《しろ》≪して≫、最も良し。其の木、低(ひき)く、小にして、荆《いばら》のごとし。叢生《むらがりしやう》ず。冬の末に、花を開き、櫟《レキ》の花のごとく、條《すぢ》を成し、下-埀(たれ)る。長さ、二、三寸。二月に、葉を生《しやうじ》、初生の櫻桃(ゆすらむめ)の葉のごとく、皺文《しはもん》、多くして、細≪かな≫齒《ぎざ》、及《および》、尖《とがり》、有り。其の實、苞《はう》を作《なし》、三つ、五つ、相《あひ》粘《ねん》ず[やぶちゃん注:くっ付いている。]。一苞、一實、其の實、櫟《レキ》の實ごとく、下、壯《おほきく》、上、銳(する)どなり。生《わかき》は、青く、熟≪せば≫、褐《かつ》≪色≫なり。其の殼、厚くして、堅く、其の仁《にん》、白くして、圓《まろ》く、大いさ、杏仁《きやうにん》のごとく、亦、皮、尖《とがり》、有り。然れども、空《から》なる者、多し。故に、諺《ことわざ》に云《いはく》、『十《とを》の榛《シン》、九《きう》は空(から)。』≪と≫。』≪と≫。
[やぶちゃん注:後注するが、「本草綱目」中の「榛《シン》」、及び、「櫟《レキ》」は、「榛《はしばみ》」、及び、「櫟《くぬぎ》」と訓じては、いけない。厳密に言うと、別種だからである(後者は、既に「伽羅木」の注で考証済みである)。無論、良安は、それに気づいていない。]
『一種、大小・枝・葉・皮・樹、皆、栗《くり》のごとくにして、子《み》、小《ちさ》く、形、橡《とち》≪の≫子のごとく、味も亦、栗のごとし。枝・莖、以《もつて》、「燭《ともし》」と爲《なす》。』≪と≫。
『一種、高さ、𠀋餘。枝葉、「水蓼《みづたで》」の子のごとく、胡桃《こたう》の味を作《なす》。≪但し、≫久《ひさしく》留《とどむ》れば、亦、油壞《ゆくわい》≪し≫易し。』≪と≫。
『榛仁《しんにん》【甘、平。】氣力を益し、腸胃を實《じつ》≪と成し≫、人をして飢へ[やぶちゃん注:ママ。]ず、健行《すくやかにゆか》しむるなり。』≪と≫。
△按ずるに、榛《はしばみ》は、其の葉、皺(しは)む。故《ゆゑ》、「波之波美《はしばみ》」と稱す。藝州廣島の產、良し。丹波、之れに次ぐ。
[やぶちゃん注:まず、変則的に、本邦の「榛」、則ち、
双子葉植物綱ブナ目カバノキ科ハシバミ属ハシバミ変種ハシバミ Corylus heterophylla var. thunbergii(学名については、以下のウィキの中でも致命的矛盾がある。後で考証する)
について、ウィキの「ハシバミ」を引用してみよう(注記号はカットした。太字・下線は私が附した)。『和名は、葉にしわがあるので「ハシワミ」の転訛したものといわれている』。『ロシア沿海地方から東アジア北東部の全域、詳しくは、ウスリー川流域(ロシア沿海地方)、および、アムール川流域(中国東北部を含む)から中国陝西省にかけての地域、ならびに朝鮮半島、日本列島(北海道・本州・四国・九州)に分布する。山地や丘陵の日当たりのよい林縁などに自生する』。『落葉広葉樹の低木で、樹高は』一~五『メートル』『になり、成木でも幹は細い。株立ちになることが多い』。『樹皮は、灰褐色で浅い裂け目が入る。ごく若い樹皮では皮目』(ひもく:樹木の幹や根にある小裂孔)『が多い。若い枝には毛がある』。『葉は互生し、葉身は長さ』六~十二『センチメートル』、『幅』五~十二センチメートル『ぐらいの広卵形から円形で、丸くて硬くザラザラしている。葉縁には不揃いな重鋸歯がある。先端は急に尖って、若い葉の中心部が赤茶色になっていることがある』。『花期は初春から春(』三~四『月ごろ)で、雌雄同株。春に葉が展開するよりも先に開花する。雄花は黄褐色で、尾状花序が枝の上部の葉のわきから穂のように垂れ下がり、長さ』三~七センチメートル『ほどある。雌花序は数個つき、雌花は芽鱗に包まれたまま開花して』、『赤い柱頭が突き出ていて目立つ』。『果期は』九~十『月。果実は堅果で、大きさは直径約』一・五センチメートル『の球形で、葉状の総苞に包まれている。実は食用にできるが、世界的に流通しているヘーゼルナッツ』(Hazelnut)『は本種の同属異種にあたるセイヨウハシバミ(西洋榛)』 Corylus avellana 『である』。『冬芽は雄花序以外は鱗芽で、やや平たい倒卵形で、仮頂芽と互生する側芽があり』、八~十『枚の芽鱗に包まれている。雄花序は裸芽で、赤味を帯びた』、『くすんだ色で』、『円柱形をしており、枝先に』二~六『個』、『ぶら下がってつく。雄花序の冬芽はツノハシバミ』(角榛:ハシバミ属ツノハシバミ変種ツノハシバミCorylus sieboldiana var. sieboldiana :当該ウィキによれば、『実を包む総苞片の先が角のように伸びている様子からこの名がある』とあり、『日本の北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島に分布する』が、『四国と九州は少なく、伊豆半島には分布しない』とある)『に似るが、ハシバミの方が』、『数がより多い。側芽のわきにある葉痕は半円形で、維管束痕が』五~七『個つく』。『果実は食用になり、植栽として庭などにも植えられる』。『古くは占い棒として使われていた。また、英国では、この木の枝と葉で冠を作り頭に乗せると、幸運が訪れると信じられている』。『日本の伝統的色名の一つ』とされる『「榛色(はしばみいろ)」』だが、これは、実は、本種ではなく、『セイヨウハシバミの実(ヘーゼルナッツ)の色に由来している』という。しかし、この記載は、ド素人が読んでも、如何もおかしい。『日本の伝統的色名』なのに、『セイヨウハシバミの実』が由来というのは、話しにならない。
さて、さらに問題の箇所に出くわすのである。『日本でハシバミとよばれる植物には、オオハシバミ( Corylus heterophylla var. heterophylla )、ツノハシバミ( Corylus sieboldiana var. sieboldiana )、ハシバミ(本種)』(:ママである。)『などがあり、世界にはセイヨウハシバミ( Corylus avellana )、アメリカハシバミ( Corylus americana )、そ』の二種の『中間種とされるフィルバート』(英語:Filbert:Corylus maxima の学名が与えられてある)『とよばれるものがある』というのだ! 言った口が干る間もなく、学名について、違ったことを平気で言っている本記載は、全部が無効・即退場レベルの致命的欠陥を追うている!!!
『この中ではツノハシバミが外見上の特徴として、果実を包む総苞が筒状に長く角のように伸びているので、よく区別される。ハシバミはオオハシバミの変種で、その果実からシバグリ(柴栗)の名を与えられている』とあるのである。
一方、「維基百科」の「榛」を見ると、
Corylus heterophylla
則ち、本邦の和名ハシバミの学名で載り、「変種」として、
榛 Corylus heterophylla var. heterophylla(=オオハシバミ)
川榛 Corylus heterophylla var. sutchuenensis(和名、無し)
が掲げられてあるのである。
ところが、流石! 「跡見群芳譜」の「樹木譜 ハシバミ」では、
Corylus heterophylla
の大項の下に、
『ハシバミ(オヒョウハシバミ・オオハシバミ)』として、Corylus heterophylla var. heterophylla
となっているのである。これは、学名に於いては、ハシバミとオオハシバミを別種と見る見解と、同一でシノニムとする見解の二様があることがはっきりしてくる。
そんなことは、前々から何となく感じていたが、そんなことは、もう、どうでもよくなる事態が、このページで判ってくる! 何故なら、さらに、同ページには、別に、
● Corylus chinensis(中文名『華榛・山白果・榛樹』。『雲南・四川産』)
● Corylus fargesii(中文名『披針葉榛』。『河南・陝甘・四川・貴州産』)
● Corylus ferox(中文名『刺榛・滇刺榛』。『四川・雲南・チベット・ヒマラヤ産』)
● ハシバミ変種 Corylus heterophylla var. thibetica(中文名『藏刺榛・西藏榛樹』。『陝甘・湖北・四川産』)
の他に、
● Corylus nobilis(中文名『滇虎榛』)
● ツノハシバミ変種オオツノハシバミCorylus sieboldiana var. mandshurica(中文名『毛榛・胡榛子・火榛子』。『東北・華北・陝甘・四川産』)
● Corylus wangii(中文名『維西榛』。『雲南産』)
● Corylus yunnanensis(シノニム:Corylus heterophylla var. yunnanensis 。中文名『滇榛』。『西南産』)
という種群が、ゾロゾロと出ているのである。
★以上を見るに、「本草綱目」の「榛」と、本邦に分布する三種を、同一種(個体変異)と見ることは、到底、出来ないのであり、邦文の「ハシバミ」の記述は、学名の指定部分に於いて、到底、信ずるに足らないと言わざるを得ないのである。同時に、「実の形が違う」という一種、『「水蓼」に似ている、胡桃味」の一種を、以上の膨大な数の中国産「榛」から同定することは、私には、全く出来ないのである。カオスをブチ撒いて、以上を終わり、ただただ、識者の中国産の謎の二種の同定について御教授を乞い願うものである。★
「本草綱目」の引用は、「漢籍リポジトリ」の「卷三十」の「果之二」の「榛」([075-55a]以下)をパッチワークしたものである。
「櫟《レキ》」これは、先行する「伽羅木」で考証した通り、本邦で、「一位」「櫟」と漢字表記する、
裸子植物門イチイ綱イチイ目イチイ科イチイ属イチイ Taxus cuspidata
或いは、その変種で、本邦で「伽羅木」と漢字表記する、
イチイ変種キャラボク Taxus cuspidata var. nana
の孰れかである。ところが、「櫟」という本邦の漢字表記では、私などは、真っ先に、
双子葉植物綱ブナ目ブナ科コナラ属 Cerris 亜属 Cerris 節クヌギ Quercus acutissima
を想起していしまう人種である。さればこそ、注意喚起をした次第である。
「橡《とち》」は現行では日中ともに、ムクロジ目ムクロジ科トチノキ属トチノキ Aesculus turbinata を指すので、問題ないが(中国が逆輸入して「日本七叶树」として中文名を同種に宛てた結果である。「維基百科」の「日本七叶树」を見られたい)、しかし、本邦では「トチ」に宛てる漢字が、多様に氾濫的に使用れているために、歴史的には、日中で致命的な種の違いが存在していたので、一概にスルーすることは、実は出来ない。これは、この後の「橡」で考証するが、実は「橡」は歴史的には中国では、前の最後で私の認識として示した通り、実は「クヌギ」を指すのである。
「水蓼《みづたで》」これは、日中ともに、ナデシコ目タデ科 Polygonoideae 亜科 Persicarieae 連 Persicariinae 亜連イヌタデ属ヤナギタデ Persicaria hydropiper である。詳しくは、ウィキの「ヤナギタデ」、及び、「維基百科」の「水蓼」を見られたい。
「胡桃《こたう》」先行する「胡桃」で考証に苦しんだ。そちらの私の注の冒頭を見られたい。]
« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「村神忌縨」 | トップページ | 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 「新詩集」「PIETÀ」 »