フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 「新詩集」「犧牲」 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十七 山果類 榛 »

2025/02/08

阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「村神忌縨」

[やぶちゃん注:底本はここ。]

 

  「村神忌縨《むらのかみ ほろを いむ》」  有渡郡國吉田村《うどのこほりくによしだむら》にあり。「駿州古蹟畧」云。『吉田村に、栗島明神の社《やしろ》あり。民俗の說に、「此神の嫌玉《きらひたまふ》ふ」とて、此村五月の縨をたてず。云云。』粟島の神縨を嫌玉ふ神慮いかにぞや。

 

[やぶちゃん注:「有渡郡國吉田村」平凡社「日本歴史地名大系」に、『静岡県』『静岡市旧有渡郡・庵原郡』(いはらぐん:呼称「いほはらのこほり」『地区』の『国吉田村』で、『現在地名』は『静岡市国吉田一』~『六丁目・国吉田・中吉田(なかよしだ)・栗原(くりはら)』とし、『有度山(うどさん)丘陵北西麓に位置し、西は聖一色(ひじりいっしき)村・栗原村など。東海道が通る。寛永九』(一六三二)年)、『幕府領、宝永二』(一七〇五)年、『一部が旗本桜井領となり』、『幕末に至る』(「寬政重修諸家譜」等)。「元祿鄕帳」『では高』五百三十『石余。旧高旧領取調帳では幕府領』三百二十八『石余・桜井領』百九十二『・桃源(とうげん)寺領八石余、津島八幡社除地七石余・護国寺除地』(じよち/よけち)『二石余』とある。

「栗島明神」は、現在は表記が変わって、「中吉田津嶋神社」となっている。現行の住所は静岡県静岡市駿河区中吉田で、ここ(グーグル・マップ・データ)である。「ひなたGPS」の戦前の地図では、神社記号は見当たらない(但し、国土地理院図にはある)。グーグル・マップ・データのサイド・パネルの平成七(一九九五)年に建立された「神社誌」の碑に拠れば、才神は『素戔嗚尊(スサノオノミコト)』とある(歴史的仮名遣では「すさのをのみこと」である)。

「縨」狭義には、南北朝時代以降の軍陣で背に背負う大形の布帛(ふはく)(実戦上、矢を防ぐ目的で鎧の上に掛けた)を指し、別に「母衣・保侶」と書く(詳しくはウィキの「母衣」を見られたい)。一般には「風雨を防ぐための乗り物の覆い」を謂い、この漢字は国字である。何故、忌避するかは、よく判らないが、或いは、例の、高天原(たかまがはら)で素戔嗚尊が暴虐を行い、「天(あま)の斑(ふちこま)」を尾の方から逆に皮を剥いだものを機織り小屋に落とし入れた結果、「天の機織女(はたおりめ)」が驚き、オサ(筬・梭:機織りで横糸を通す尖った道具)で「ほと」(陰部)を突いて死んだ結果、天照大神(あまてらすおおみかみ)が遂にキレて、天の岩戸に入ってしまったこととの関連を私は想起した。]

« 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 「新詩集」「犧牲」 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十七 山果類 榛 »