フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「臺所町無井」 | トップページ | 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 「新詩集」「詩人」 »

2025/02/10

阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「奇獸」

[やぶちゃん注:底本はここ。割注で鍵括弧を施した。]

  

 「奇獸」  有渡郡大谷村《おほやむら》にあり。當村瑞現山大正寺《だいしやうじ》【「正」は「祥」に作る。曹洞、寺領三十石】〕の記云《いはく》。傳云《つたへいふ》、開山《かいさん》[やぶちゃん注:寺のそれは、一般に「かいさん」と清音で読む。]行之禪師《ぎやうしぜんじ》は長享年中[やぶちゃん注:一四八七年から一四八九年まで室町幕府将軍は足利義尚。]の人也。始《はじめ》、宮川村滿泉寺に住す。後、當寺を草創す。時に長尾《ちやうび》の白狐《びやくこ》、三足《みつあし》の野鷄《やけい》[やぶちゃん注:キジの別称。]あり、瑞兆の異を呈し、又《また》淺畑《あさばた》の湖神《こしん》、老女に變じ來《きたり》て護法師となる、云云。佛氏の奇を唱へて土俗を迷はす癖《くせ》にして信じ難し。

 [やぶちゃん注:「有渡郡大谷村」現在の静岡市駿河区大谷(グーグル・マップ・データ)などに相当する。

「瑞現山大正寺」現在の大谷のここに現存する(グーグル・マップ・データ)。応仁・文明の頃、今川氏の臣で桜井信濃守の子であった、行之正順和尚が創建した。本尊は薬師如来。「ひなたGPS」の戦前の地図を見ると、やや低い丘陵地(寺の東北直近には軍の「大谷射擊場」とある)であったことが判る。

「淺畑の湖神」これは、平凡社「日本歴史地名大系」に、『浅畑沼』(「湖」ではなく、「沼」である)『あさばたぬま』とし、『静岡県』『静岡市旧安倍郡地区浅畑沼』で、現在の『静岡市街の北東、麻機(あさばた)地区にあった沼。近世からの新田開発』及び『昭和』四十『年代から』五十『年代にかけて』、『集中的に実施された水路整備・県営圃場整備などによって、現在は』、『ほぼ消滅している。「静岡県史」』の『自然災害誌によると、沼が存在したのは巴(ともえ)川上流域の麻機低地とよばれる地域で、静岡平野の主体をなす安倍川扇状地の北の埋残』(うめのこ)『し部分に相当する。なかでも現在の流通』『センター付近』(グーグル・マップ・データでここ。右中央に「大正寺」を配した)『は最も標高が低く、六、七メートルにすぎない』とある。「ひなたGPS」で流通センター附近を見ても、沼のようなものは、認められない。されば、「淺畑沼」は既にその時点で消滅しているようである。

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「臺所町無井」 | トップページ | 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 「新詩集」「詩人」 »