フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« サイト版の「五月と六月 松村みね子」を修正 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「龍落爪爲山名」 »

2025/03/13

和漢三才圖會卷第八十七 山果類 枹

 

Kasiwa_20250313111101

 

[やぶちゃん注:右下に殻斗附きの「どんぐり」の絵が一個、配されてある。]

 

 

かしは   大葉櫟 樸樕

      槲樕

【音孚】 今云加之波

   【和名抄以檞訓加

   之波或柏字亦用共非

   也】

 

本綱槲有二種一種叢生小者名枹一種高者名大葉櫟

一名樸樕樸樕者婆娑蓬然之貌俗稱衣物不整者爲樸

樕此樹偃蹇其葉芃芃搖動故也

△按上件之說混雜未審今名加之波者樹似槲而叢生

 無髙大者性不堅皮易剥中心白微空伹爲薪耳其葉

 婆娑厚𤄃本窄中𤄃末不尖有大刻缺不潤以可裹粽

 至冬凋落花似栗花而短凡一寸許其實似櫧子而最

 小【苦澀】不堪食

 

   *

 

かしは   大葉櫟《だいえふれき》 樸樕《ぼくそく》

      槲樕《こくそく》

【音孚】 今、「加之波《かしは》」と云ふ。

  【「和名抄」に、「檞」を以つて「加之波」と訓ず。

   或いは、「柏」の字、亦、用ふ。共に非なり。】

 

「本綱」に曰はく、槲(くぬぎ)に、二種、有り。一種、叢生して小《ちさ》き者、「枹(かしは)」と名づく。一種、高き者を「大葉櫟」と名づく。一名、「樸樕」。「樸樕」とは、「婆娑《ばさ》≪として≫蓬然《はうぜん》」の貌《ばう》≪なり≫。俗、衣物≪の≫整(とゝの)なはざる者を稱して、「樸樕」と爲《なす》。此の樹の偃蹇《えんけん》[やぶちゃん注:高く聳えるさま。]≪として≫、其の葉、芃芃《ほうほう》≪として≫[やぶちゃん注:盛んに茂るさま。]搖動する故なり。

△按うるに、上件の說、混雜して、未だ審かならず。今、「加之波」と名《なづく》る者は、樹、槲(くぬぎ)に似て、叢生し、髙大なる者、無く、性、堅からず、皮、剥(む)け易し。中心、白く、微《やや》、空(うつけ)、伹《ただ》、薪《まき》と爲すのみ。其の葉、婆娑として、厚く𤄃《ひろく》、本《もと》、窄(すぼ)く、中、𤄃く、末《す》へ[やぶちゃん注:ママ。]、尖(とが)らず。大なる刻-缺《きれこみ》、有り、潤《うるほ》はず。以つて、粽《ちまき》を裹《つつ》むべし。冬に至りて、凋落《しぼみお》つ。花、栗の花に似て、短く。凡そ一寸ばかり。其の實、櫧子(かしのみ)に似て、最も小く【苦澀。】、食ふに堪へず。

 

[やぶちゃん注:流石に、「どんぐり好き」の私も、この一連の「どんぐり」の「族(うから)」の波状的痙攣的連打には、飽きてきた。そもそもが、★この項は、前項の「槲實」と同じ、「本草綱目」の「漢籍リポジトリ」の「卷三十」の「果之二」の「槲實」([075-60a]以下)からのパッチワーク★なのである。則ち、良安が遂に、一種の、時珍への「物申す」ところの「反乱」を企て、己(おの)れの「どんぐり」分類をブチ挙げ、「本草綱目」を批判し、その「混雜」ぶりを、「非論理的な意味でおかしな混乱である」と正面から指弾しているのである。

 それに御小姓よろしく、馬鹿みたいに附き随うつもりは、私には、全くない。ここまでで私が考証した事実に従って、以下の注を進める。

「枹」(なお、既に記した通り、この漢字は本邦では「ホウ」と「フ」の二音がある)は、前項で示した通り、中国では、「百度百科」の「枹」の、「現代釈義」の項に、『枹。有的地区叫小橡 [glandbearing oakJapanese silkworm oak]』とあることから、これは、

ナ科コナラ属 Quercus 、及び、コナラ Quercus serrata 

を指す。

 反して、良安は「かしは」の訓を示し、後の表現を見ても、狭義の種としての、

コナラ属コナラ亜属 Mesobalanus 節カシワ Quercus dentata

を支持してしているだけのことである。……「良安先生、これを以って、ここは我らは、退場させて戴きまする……」……

« サイト版の「五月と六月 松村みね子」を修正 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「龍落爪爲山名」 »