フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「狐唄謠」 | トップページ | 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 訳者茅野蕭々に拠るリルケ論「ライネル・マリア・リルケ」 「六」 »

2025/03/06

阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「釜領の怪」

[やぶちゃん注:底本はここ。]

 

 「釜領の怪」  有渡郡上原村にあり。「草枕」云。『上原に釜領といへる所あり。「爰にて馬いばゆれば、乘れる人も馬も、共に必《かならず》死する也けり」と、所の人の語りにける。いか成故にか有けん、いと覺束なし、云云』。今《いま》釜の段と云所の事成べし。

 

[やぶちゃん注:「有渡郡上原村」「釜の段」現在の清水区上原(うわはら:グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。調べたところ、「大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ」というサイトの「家康公の史話と伝説とエピソードを訪ねて」のページの、『草薙神社』の項に、『清水区の草薙神社の道筋には、大御所時代に「御茶小屋」と呼ばれる小屋があった。近くには「釜の段」』(☜!)『の地名も残っているという。ここは将軍が上洛の折に立ち寄り、御茶を献上したともいう。また松並木もあったという(「駿国雑志」)。』と、本書からの引用があった。草薙神社はここで、現行の上原からは直線で一・四キロメートル弱で、一東海道を下って道路で実測すると、二キロメートル強離れるが、まあ、近いと言えるかと思ったが、さらに別に、rai-trout氏のブログ「れいんぼうの部屋」の『駿河の国で寄り道(37)「草薙 天皇原」(ヤマトタケルその7)』に、『「お茶小屋と釜の段」有度一里山新田にあり村の西はずれ南側の石鳥居は、式内草薙神社への道筋で「お茶小屋」という所あり寛永年中、将軍家上洛の時、お茶を差し上げた所で、松並木の内に有り。釜の段に茶臼塚という塚有り、この所に釜を据えて、お茶を立てお茶小屋にて将軍家に差し上げたと言われる。(現在は、第7中学の校庭になっている)』とあった。ここにある静岡市立清水第七中学校は、ここで、まさに東海道沿いにあって、上原からは、下ること、約八百メートルであるから、ここで決まりだ! 「釜領」というのは、将軍家所縁なる御料地ので納得である!

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「狐唄謠」 | トップページ | 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 訳者茅野蕭々に拠るリルケ論「ライネル・マリア・リルケ」 「六」 »