フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「龍爪神異」 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「三角白鹿」 »

2025/03/14

和漢三才圖會卷第八十七 山果類 柞

 

Hahaso

 

はヽそ   俗云波波曽

 

【音作】

     【又俗稱保於曽

      大和有名柞園

      地】

 

本綱柞乃爲橡櫟之異【灌木類亦有柞木可以梳木也】

△按槲枹屬髙者二三𠀋葉似枹而狹尖婆娑秋紅

 葉冬黃落五月有花似枹花而長一二寸實亦似枹子

 【苦澀】不堪食木心白色亦似檞伹檞木理粗堅而割昜

 柞木理細堅而割難以爲異不𭀚材惟可爲薪及炭

詩小雅曰維柞之枝其葉蓬蓬又云折其柞薪曹氏注云

柞堅忍之木新葉將生故葉乃落附著甚固

 凡櫧鉤栗椎者一類而其葉冬亦不落新舊交代也

 栗櫟檞枹柞橅一類而其葉冬凋落然曹氏謂柞葉

 新舊相交者未審              知家

 新六鳴く鹿の声聞山のははそ原下葉かつ散秋風そ吹

[やぶちゃん注:「鳴く鹿の」の「鹿」は「雁」(かり)の誤り。訓読文では訂した。]

 

   *

 

はゝそ   俗、云ふ、「波波曽」。

 

【音「作」。】

     【又、俗、「保於曽《ほおそ》」と稱す。

      大和に、

      「柞園(ほをその[やぶちゃん注:ママ。])」

      と名のる地に有り。】

 

本綱に曰はく、『柞《サク》は、乃《すなはち》、橡《シヤウ》・櫟《レキ》の異≪名≫と爲《なす》。』≪と≫。【灌木類にも亦、「柞」の木、有り。以つて、≪其れは≫「梳木」と作《な》すべきなり。】[やぶちゃん注:割注は良安のもの。]

△按ずるに、槲(くぬぎ)・枹(かしは)の屬、髙き者、二、三𠀋。葉は、枹に似て、狹《せば》く、尖り、婆娑として、秋、紅葉(もみぢ)し、冬、黃(きば)み、落つ。五月、花、有り、枹の花に似て、長さ、一、二寸。實も亦、枹の子《み》に似て【苦澀。】、食ふに堪へず。木の心、白色。亦、檞(くぬぎ)に似《にる》。伹《ただ》し、檞は、木理(きめ)、粗(あら)く堅《かたく》して、割り昜《やす》し。柞は、木理、細(こまか)に、堅くして、割り難し。以つて、異と爲す。材に𭀚《あて》ず、惟だ、薪《まき》及び炭《すみ》と爲べし。

「詩≪經≫」の「小雅」に曰はく、『維《こ》れ 柞《さく》の枝 其の葉 蓬蓬たり』、又、云はく、「其の柞《さく》 薪《まき》を折《き》る」と。曹氏が注に云≪はく≫、『柞は堅忍の木≪たり≫。新葉《しんば》、將に生《しやうぜ》んとする時[やぶちゃん注:「時」は送り仮名にある。]、故葉(ふるば)は、乃《すなはち》、落《おち》て、附著す。甚《はなはだ》、固し。』≪と≫。

 凡《およそ》、櫧(かし)・鉤栗(いちい)・椎(しゐ)は、一類にして、其の葉、冬も亦、落ちず、新舊、交代す。

 栗(くり)・櫟(とち)・檞(くぬぎ)・枹(かしは)・柞(はゝそ)・橅(ぶな)は、一類にして、其の葉、冬、凋落《しぼみお》つ。然《しか》るに、曹氏、『柞葉《さくやふ》、新舊、相交《あひまじ》はる』と謂《いふ》は、未-審(いぶか)し。

「新六」

  鳴く雁の

    声《こゑ》聞《きく》山の

   ははそ原《はら》

      下葉《したは》かつ散《ちる》

     秋風ぞ吹《ふく》     知家

 

[やぶちゃん注:「柞」「ははそ」(「はわそ」と表記した時代もあった)は、ナラ(楢・柞・枹)で、

ブナ科Quercoideaeコナラ亜科 Quercoideaeコナラ属 Quercus コナラ亜属 subgenesis Quercus の内で、落葉性の広葉樹の総称

であり、

秋には葉が茶色くなる

ものを指す。具体的には、本邦では、

クヌギ Quercus actissima

ナラガシワ Quercus aliena

ミズナラ Quercus crispula (シノニム Quercus mongolica var.grosseserrata

カシワ Quercus dentata

コナラ Quercus serrata

アベマキ Quercus variabilis

である(以上は、ウィキの「ナラ」に拠った。リンクは同ウィキの各種)。

 一方、現代中国では、「拼音百科」の「柞树」(「」は「樹」の簡体字)によって、

コナラ属モンゴリナラ Quercus mongolica

に限定されている。当該の本邦のウィキによれば(下線は私が附した)、『モンゴリナラ』。『中国東北部、モンゴル、ロシア原産。モウコガシワとも呼ばれる』。『ユーラシア大陸産と同一とも、ミズナラとカシワの交雑種とも言われるが、はっきりと特定されていない。しかし近年ではマイクロサテライトマーカー等を使用したコナラ属全体の遺伝構造の研究によって、日本の(少なくとも)東海地方に分布する“モンゴリナラ”は大陸産のものではなく、国内に分布するミズナラから分化したものであることが示唆されたため、“モンゴリナラ”と呼ぶのは不適当との見方が強い。それを受け、「フモトミズナラ」という新しい名称が近年提案されて現在に至っている。なお、通常は山地帯にしか分布しないミズナラがなぜ一部の地域では低標高に分布して「フモトミズナラ」林を形成しているかについては十分な検討がなされていないものの、分布地がいずれも荒地などの植物の生育にあまり適していない場所であることから、通常侵入し易い暖地性植物が侵入・生育しない空間に、空きのニッチが生じて、ミズナラの遺存集団が残ったままになっているという可能性が指摘されている』とあり、『岩手県、宮城県、福島県、栃木県、山梨県、福井県、岐阜県、愛知県、島根県などに分布する』とあった。

 但し、引用された「本草綱目」のそれは、またしても、「漢籍リポジトリ」の「卷三十」の「果之二」の「槲實」([075-60a]以下)からの極小の部分引用★に過ぎず、前項と同様に、良安は、「本草綱目」を明らかに軽視しており、

『柞《サク》は、乃《すなはち》、橡《シヤウ》・櫟《レキ》の異≪名≫と爲《なす》。』の

「橡」は先行する「橡」で考証した通り、コナラ属 Cerris 亜属 Cerris 節クヌギ Quercus acutissima

であり、

「櫟」は、同じく、「橡」で示したように、同じくクヌギの漢名の異字に過ぎない

のであって、「橡」と「櫟」は別々な種を指すものではないのである。良安は、恐らく、それに気づいていたのであろう。ただ、

時珍は、そこに、モンゴリナラ Quercus mongolica を含めていた可能性は非常に高い

と思われる。

『大和に、「柞園(ほをその[やぶちゃん注:ママ。])」と名のる地に有り』この「柞園」という地名は、思うに、現在の奈良県吉野郡野迫川(のせがわ)村柞原(ほそはら)のことかと思われる(グーグル・マップ・データ)。

『【灌木類にも亦、「柞」の木、有り。以つて、≪其れは≫「梳木」と作《な》すべきなり。】』この割注は、良安が、「本草綱目」に対抗して、「ははそ」を、一樹種として、強引に断定し、別に、灌木類の一群に、別の「梳木」を差別化して、ブチ挙げ、己(おの)が見解を主張したに過ぎない。良安は、厳密な種同定をしているわけではなく、時珍の見解に「物言い」をしただけのことなのである。

『「詩≪經≫」の「小雅」に曰はく、『維《こ》れ 柞《さく》の枝 其の葉 蓬蓬たり』、又、云はく、「其の柞《さく》 薪《まき》を折《き》る」と』前者は、「詩經」の「小雅」「桑扈之什(さうこのじふ)」の「采菽(さいしゆく)」の一節である。「中國哲學書電子化計劃」の同詩を見られたい。第四聯の冒頭の二句である。『崔浩先生の「元ネタとしての『詩経』」講座』の「采菽(引用2:諸侯歓待の宴)」の訳と解説が、よい。また、後者は、「詩經」の「小雅」「桑扈之什」の「車舝(しやかつ)」の一節である。同前で、ここで同詩を見られたい。第四聯の冒頭の二句である。また、『崔浩先生の「元ネタとしての『詩経』」講座』の「車舝(引用3:嫁取り歌)」をリンクさせておく。

「曹氏が注に云≪はく≫、『柞は堅忍の木≪たり≫。新葉《しんば》、將に生《しやうぜ》んとする時[やぶちゃん注:「時」は送り仮名にある。]、故葉(ふるば)は、乃《すなはち》、落《おち》て、附著す。甚《はなはだ》、固し。』≪と≫」この注がどこに出るかは、判らなかったが、「漢籍リポジトリ」の「欽定四庫全書」の「詩緝卷二十四」(宋・嚴粲撰)の[024-5a]以下に、

   *

維柞之枝【柞音鑿○曰柞櫟也即唐鴇羽所謂栩也解見鴇羽○曹氏曰柞堅忍之木其新葉將生故葉乃落葢附著之甚固也】其葉蓬蓬【傳曰蓬蓬盛貌】

   *

と確認は出来た。

「新六」「鳴く雁の声《こゑ》聞《きく》山のははそ原《はら》下葉《したは》かつ散《ちる》秋風ぞ吹《ふく》」「知家」「新六」は「新撰和歌六帖(しんせんわかろくぢやう)」で「新撰六帖題和歌」とも呼ぶ。寛元二(一二四三)年成立。藤原家良(衣笠家良:この歌の作者)・藤原為家・藤原知家(寿永元(一一八二)年~正嘉二(一二五八)年:後に為家一派とは離反した)・藤原信実・藤原光俊の五人が、寛元元年から同二年頃に詠んだ和歌二千六百三十五首を収録した類題和歌集。奇矯・特異な詠風を特徴とする。日文研の「和歌データベース」の「新撰和歌六帖」で確認した。「第六 木」のガイド・ナンバー「02303」である。そこでの表記は、

   *

なくかりの-こゑきくやまの-ははそはら-したはかつちる-あきかせそふく

   *

となっている。]

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「龍爪神異」 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「三角白鹿」 »