フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 訳者茅野蕭々に拠るリルケ論「ライネル・マリア・リルケ」 「五」 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「釜領の怪」 »

2025/03/06

阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「狐唄謠」

[やぶちゃん注:底本はここ。狐の謠いは、本文中にベタ一行であるが、改行し、ブラウザの不具合を考え、四行書きにした。]

 

 「狐唄謠《きつねうたうたひ》」  有渡郡《うどのこほり》久能濱《くのうはま》にあり。「玉滴隱見」云《いはく》。『万治四年に駿州久能の濱にて、狐が小唄を謳ひけるが、其唱歌は、

 今年の世の中は、三八廿四合で、

 しやうべい八は、あしからう、

 後はよかろう、市郞兵衞、

 ことしばかりの安樂じや。

 と謳《うたひ》しとなり。云云。

 

[やぶちゃん注:今年の米問屋の相場への不吉な予言であろう。

「久能濱」ここ(グーグル・マップ・データ)。久能山東照宮の正面の海岸。

「玉滴隱見」天正(一五七三年~一五九二年)の頃から、延宝八(一六八〇)年(徳川家綱(同年逝去)・徳川綱吉の治世)に至る雑説を年代順に記した雑史で、作者は、江戸前期の儒者で林羅山の三男であった林鵞峰(はやし がほう 元和四(一六一八)年~延宝八(一六八〇)年)。国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」のこちらによれば、『斎藤道三が土岐家を逐う出世話・本能寺の変・関ヶ原の合戦・大坂の陣・島原の乱・慶安事件・承応事件・伊達騒動・浄瑠璃坂の敵討・末次平蔵の密貿易事件など』、『ほか』、『多くの逸事、 落書・落首を収めた近世期の生の史料』とある。「国書データベース」のここ(写本)で視認出来る。

「万治四年」一六六一年。]

« 茅野蕭々譯「リルケ詩抄」正規表現版 訳者茅野蕭々に拠るリルケ論「ライネル・マリア・リルケ」 「五」 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「釜領の怪」 »