フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第八十七 山果類 庭梅 / 卷第八十七~完遂 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 (序)・目録・荔枝 »

2025/03/18

阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「白髭社怪」

[やぶちゃん注:底本はここ。段落を成形し、記号等を加えて、読み易くした。]

 

 「白髭社怪《しらひげしや》」  庵原郡押切原村《おしきりばらむら》にあり。

 傳云《つたへいふ》。

「當村、八幡社、白髭社、三狐神《さんこしん/さくじ》三社は、相殿《あひどの》の社あり【除《ぢよ》二石《にこく》。】。當村の生土神《うぶすながみ》也【八幡の古跡は、谷川山の腰にあり。白髭の古跡は、石川村の堺。六反田にあり。三狐神の古蹟は、今宮の腰にあり。】。後、爰に移す所也。」。

 「巡村記」云《いはく》、

『往昔、白髭の社、森田の中に建《たち》て、「田地のさまたげあり。」とて、里民、今の地に遷し、跡を六段計りの田に開《ひら》けり。時に村中《むらぢゆう》、續《つづき》て、大災あり。

 又、近ごろ、藤枝某の下女、「虎」と云者、狐の付《つけ》るが如く、衣中《ころもうり》より、光明《こうみやう》を發し、口走りて云《はく》、

「我、もとより、人を腦《なやま》すに、あらず。土神《つちのかみ》の祭、疎《おそろか》なるが故に、其《その》告《つげ》に立《たつ》のみ。」

とて、甚《はなはだ》、怒《いかれ》れる色《いろ》あり。

 然して後、大古《たいこ》よりの事を委細に語り、主《あるじ》に扇箱《おふぎばこ》を請ひ、土神の神前に至り、

「是は、女《をんな》が土產(みやげ)也。」

と、彼《かの》箱を捧げ、仰向《あふむけ》に伏《ふす》か、と見れば、氣絕して物付《ものつき》は、離れけり。

 凡《およそ》二日計りを經て、常の如し。云云。』。

 又、云《いはく》、

『南摸氣奈(《みなみ》をしきな)、白鷦鷯神社と、「民部省圖蝶」に載《のせ》たるは、此社也。云云。』。

 

[やぶちゃん注:「庵原郡押切原村」現在の静岡県静岡市清水区押切(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。

「八幡社」現在の押切に、「押切八幡神社」がある。そのサイド・パネルの画像のうち、鳥居の中央に神社名の額があるが、そこには、中央に大きく「八幡神社」とあり、その左に「白髭神社」、右に「左口神社」とあるので、ここに出る「白髭社」は合祀されている取り敢えず、この押切周辺で「白髭神社」を検索すると、周辺に多く確認出来る。なお、「左口神社」は「さぐち」と読み、これは、他の同名の神社を調べるに、「農業」や「養蚕」を教えたとされる「珊瑚珠姫」(さんごずひめ)を祀るものを指す。

「三狐神三社」この祭神は、本来は、農家で祭る田畑の守り神で、本来は、日本神話の食物をつかさどる複数の「御食津神」(みけつかみ)であるが、そのうち、「古事記」の「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、或いは、「倉稻魂命(うかのみたまのみこと)が知られるが、この「宇迦」は「穀物・食物」の意味で、「穀物神」である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形語で、特に「稻魂」は「稻靈(いなだま)」で、これは、伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されていることから、宇迦御魂が、後に稲荷神の異称となり、それが、「三狐神」とも当字したので、キツネに、こじつけられたものである。但し、ウィキの「ウカノミタマ」によれば、稲荷の主神としてこの「うかのみたま」の神名が文献に登場するのは、室町以降のことであるとある。同前で、押切周辺で稲荷神社を探すと、やはり、周縁にやはり多く確認できる。

「谷川山」不詳。なお、底本違いの「近世民間異聞怪談集成」では、『谷つ川』となっているが、これも不詳。なお、探すのに用いた「ひなたGIS」の、この周辺を示しておく。そこに出る旧「石川村」が、「押切」の東北に接していたことが判る。

「巡村記」前にも出たが、不詳。

「森田」地名ではなく、「森」と「田」である。

「南摸氣奈(《みなみ》をしきな)、白鷦鷯神社」不詳だが、「国書データベース」の「民部省圖蝶」のここで、確認出来たが、この頭の「南摸氣奈」には「ミナミシキナ」というルビが振られており、記載から見て、これは地目であろうと思われる。因みに、「白鷦鷯」というのは、「しろさざき」と読めるか?(仁徳天皇の名は「日本書紀」に「大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)、及び、「大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)」とあるからである」。なお、「鷦鷯」は、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ Troglodytes troglodytes を指すが、本邦産のミソサザイに白が目立つ種なんて、いるんかなぁ? そこまで調べる気は、ありんせん。

« 和漢三才圖會卷第八十七 山果類 庭梅 / 卷第八十七~完遂 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 (序)・目録・荔枝 »