フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第八十七 山果類 槲實 | トップページ | サイト版の「五月と六月 松村みね子」を修正 »

2025/03/12

阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「孕女爲崇」

[やぶちゃん注:底本はここ。段落を成形し、句読点を追加し、直接話法部分に鍵括弧を添えた。]

 

 「孕女爲崇《はらみめ たたりを なす》」  庵原郡《いほはらのこほり/いはらのこほり》中河內村《なかがうちむら》にあり。傳云《つたへいふ》。

 徃昔《わうじやく》、當村に帶金甚藏某《なにがし》と云《いふ》鄕吏あり。私欲深く、上を畧し、民を貪る事、年あり。

 里民、連署して公《おほやけ》に訴へ、帶金が一命を絕《たた》ん事を乞ひ、かの人支配する所の村々より、十五歲を始とし、六十歲迄の農夫を集め、河原に柱を建《たて》て、手足を結付《むつびつけ》、手每《てごと》に石をうち、終《つひ》に嬲殺《なぶりごろし》にす。

 其妻、一子、十郞某を背負ひ、布澤村《ぬのざはむら》の方に逃《のがれ》んとす。

 時に、追人《おつて》、頻《しきり》にして、迚も遁《のがれ》まじきを知り、一子に敎《をしへ》て曰《いはく》、

「今日《けふ》の怨《うらみ》、必《かならず》、報《むくふ》べし。」

と言畢《いひをはり》て、傍《かたはら》の瀧に投入《とびいり》て、殺しつ【今《いま》其瀧を「十郞の瀧」と云《いへ》り】。

 里民、遙《はるか》に後《おく》れて、漸《やうや》く尋來《たづねきた》り、妻を捕へて夫の死地に殺さんとす。

 其妻、歎じて云《いふ》、

「吾、既に臨月也《なり》。願くは、此子を產《うみ》て後《のち》、殺せ。」

と。

 聽《きか》ずして、石を以《も》て、打殺《うちころ》す。

 是より、此村、婦女子、產前後、病《やまひ》、多く、死する者、勝《かつ》て計《おあぞ》ふべからず。

 依《よつ》て、帶金が屋敷を點《てん》じ、社《やしろ》を建《たて》て、帶金權現と崇《あが》む。

 また、是より、奧の村里、小兒、四、五歲にして、災《わざはひ》多きは、其妻、逃《にぐ》る時、十郞に敎《をしへ》し憤《いきどほり》による也《なり》。

 これ、近代の靈社にして、步を運ぶ者、最《もつとも》多し。云云。

 

[やぶちゃん注:「中河內村」現在の静岡県静岡市清水区中河内(なかごうち:グーグル・マップ・データ航空写真)。興津川支流、中河内川の流域に位置し、北は駿甲国境峠越えで、甲斐国巨摩(こま)郡福士(ふくし)村(現在の旧山梨県富沢町。この附近:グーグル・マップ・データ)に通じた。山間部である。

「帶金甚藏」「おびかねじんざう」或いは「おびがねじんざう」。サイト「苗字由来net」の「帶金」によれば、『現山梨県である甲斐国八代郡帯金村が起源(ルーツ)である、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)武田氏族』で、『近年、千葉県、神奈川県にみられる。』とある。

「上を畧し」この場合の「りやくす」は、「攻略す」で、「上役を上手くおだてて、己が自由を恣にし」の意であろう。

「布澤村」「ひなたGIS」のここ

「十郞の瀧」不詳。逃げ道の方向と、瀧があると思われる辺りを、「ひなたGIS」で示しておいた。

「點じ」地を占って。

「近代の靈社にして、步を運ぶ者、最多し」というのだから、現存していて、おかしくない。それとなく探してみたが、『これかも?』と感ずる神社は、あったが、忌まわしい惨殺と祟りを根っことするものであるから、その伝承があっても、隠されてあるものであろうからして、ここは不詳としておき、これ以上、穿鑿はしない。]

« 和漢三才圖會卷第八十七 山果類 槲實 | トップページ | サイト版の「五月と六月 松村みね子」を修正 »