和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 檳榔子
[やぶちゃん注:ここで出る「檳榔」の「㯽」の字は、実は、総てが、「檳」の異体字である「㯽」である。しかし、私は、どうもこの異体字が生理的に好きでない(具体的には「賓」の異体字「賔」が厭なのである)。しかも、説明の際に、いちいち、同じものなのに、分けて表記しなければならないのは、面倒なだけで一利もない。されば、「㯽」は「檳」で統一した。但し、項目標題下の注に出る「賔」は、それでちゃんと示してある。悪しからず。]
[やぶちゃん注:右下方に「檳榔子」と記したものの実が二個、左下方に「大腹子」と記したものが(実は「檳榔子」の皮)が一つ、添えてある。しかし、見た目は巨大な「松ぼっくり」のような外形で、凡そ、この種――単子葉植物綱ヤシ目ヤシ科 Arecaceaeのビンロウ Areca catechu ――の実のようには、見えない。これ、実物を写したものではないのではないか?]
びんらうし 賓門 仁頻
洗瘴丹
檳榔子
賔與郞皆貴
客之稱
本綱檳榔子生南方初生若筍竿積硬引莖直上莖幹頗
似桄榔椰子而有節旁無枝柯條從心生端頂有葉如甘
蕉條沠開破風至則如羽扇掃天之狀三月葉中腫起一
房因自折裂出穗凡數百顆大如桃李又生剌重累于下
以護衞其實五月成熟剝去其皮煮其肉而乾之皮皆筋
絲與大腹皮同也其樹大者三圍髙者九𠀋伹其子作雞
心狀正穩心不虛破之作錦文者爲佳
嶺南人常食當果代茶交州廣州人凡有貴客必先呈之
若邂逅不設用相嫌恨則檳榔名義取于此南方地濕不
食此無以祛瘴癘也生食味苦澀與蠣蚌蚶等灰同咀嚼
之則柔滑甘美也
檳榔子【苦辛溫澀】 下一切氣通關節利九竅下水腫治瀉痢
後重療諸瘧泄胸中至髙之氣使之下行性如鐵石之
沉重治蚘厥腹痛其功有四一曰醒能使之醉葢食之
久則𤋱然頰赤若飮酒然二曰醉能使之醒葢酒後嚼
之則寛氣下痰餘酲頓解三曰饑能使之飽四日飽能
[やぶちゃん注:「一日」「二日」「三日」「四日」は上付きにしたが、原本では、そこまで小さくなく、右半分位置にやや小さく配されている。訓読では〔 〕で本文と同ポイントで示した。]
使之饑盖空腹食之則𭀚然氣盛如飽飽後食之則飮
食快然昜消
たいふくし 大腹檳榔 豬檳榔
太腹子
本綱此卽檳榔中一種腹大形扁而味澀者不似檳榔尖
長味良耳與檳榔皆可通用但力稍劣耳
たいふくひ
大腹皮
本綱此卽大腹子之皮外黒色皮內皆筋絲如椰子皮葢
鴆鳥多集檳榔樹上凡用此宜先以酒洗後以大豆汁再
洗過乾入灰火煨用
大腹皮【辛微溫】 下一切氣止霍亂通大小腸消浮腫治胎
氣惡阻
やまひんらう 蒳子
山檳榔
本綱山檳榔生日南【在廣州之南】其樹似栟櫚而小與檳榔同
狀一叢十餘幹一幹十餘房一房數百子子長寸餘
*
びんらうじ 賓門 仁頻《じんぴん》
洗瘴丹《せんしやうたん》
檳榔子
「賔《ひん》」と「郞」、皆、
「貴客」の稱。
「本綱」に曰はく、『檳榔子(《びんらう》じ)は、南方に生ず。初生、筍竿《たけのこ》のごとく、積硬《しやくかう》[やぶちゃん注:積み上がって堅いこと。]にして、莖《くき》を引《ひきて》、莖、直《ちよく》に上《のぼ》る。莖・幹、頗《すこぶる》、桄榔《くわうらう》[やぶちゃん注:双子葉植物綱マメ目マメ科ジャケツイバラ(蛇結茨)亜科センナ属タガヤサン Senna siamea を指す。詳しくは、先行する「鐵刀木」を見られたい。]・椰子《やし》に似て、節《ふし》、有り。旁《かたはら》に、枝、無≪く≫、柯條《かでう》、心[やぶちゃん注:芯。主幹。]より、生じて、端-頂(いたゞき)、甘蕉(ばせを)[やぶちゃん注:ここは「バナナ」の漢名。]のごとき葉、有り。條沠《でうは》[やぶちゃん注:直立して途中には枝を持たない幹の頂上から、葉を持った枝が分岐して叢生したものを指す。]、開破《かいは》[やぶちゃん注:四方にばさっと開くこと。]し、風、至る時は[やぶちゃん注:「時」は送り仮名にある。]、則《すなはち》、羽扇、天を掃《はらふ》の狀《かたち》≪の≫ごとし。三月、葉≪の≫中≪に≫、一房《ひとふさ》を腫《はれ》起《おこ》し、因て、自《おのづか》ら折《をれ》裂《さけ》して、穗を出《いだ》す。凡《およそ》數百顆、大いさ、桃李《たうり/づばいもも》[やぶちゃん注:良安は「和漢三才圖會卷第八十六 果部 五果類 李」で文末に出る「桃李」に「ツハイモモ」とルビを振っている。双子葉植物綱バラ目バラ科サクラ亜科モモ属モモ変種(突然変異)ズバイモモ Amygdalus persica var. nectarina で、ネクタリンの標準和名であり、日中共通である。]のごとく、又、刺(はり)を生《しやうじ》、下に重累《じゆうるい》して、以《もつて》、護衞す。其《その》實、五月、成熟す、其皮を剝去(はぎ《さ》)り、其肉を煮て、之を乾《ほ》す。皮、皆、筋絲《すぢいと》≪を呈し≫、「大腹皮《だいふくひ》」[やぶちゃん注:後に「大腹子」・「大腹皮」と罫線を挟んで二項の附属項があって、そこでは、まず、「大腹子」を「檳榔の一種」とし、「大腹皮」には「大腹子の皮である」とはっきりと記載されてあるのであるが、これは、時珍の言うような別種や亜種ではなく、同じビンロウの果皮を製した漢方名である。疑う方は、ビンロウの「維基百科」の「槟榔」(=檳榔)の「文化习俗」(「习」は「習」の簡体字)の最後の一行を見られたい。そこには、『槟榔的干燥果皮用作中药时,称为大腹皮』と明確に記してあるからである。]と同じなり。其樹、大なる者、三圍《みまわり》、髙き者、九𠀋。伹《ただし》、其子《み》、雞《にはとり》の心[やぶちゃん注:心臓。所謂、「ヤキトリ」の「ハツ」。]の狀《かたち》を作《なす》。正穩《せいをん》にして、心は、虛ならず。之≪を≫破るに、錦≪の≫文《もん》を作す者、佳と爲《なす》。』≪と≫。
『嶺南[やぶちゃん注:現在の広東省・広西省。]の人、常に食《しよくし》、果に當《あ》て、茶に代(か)ふ。交州[やぶちゃん注:現在のヴェトナム北部。]・廣州[やぶちゃん注:現在の広東・広西省。]の人、凡《およそ》、貴客、有れば、必《かならず》、先づ、之れを、呈す。若(も)し、邂-逅(たまさか)に、設用≪せ≫ざれば、相《あひ》、嫌恨《けんこん》[やぶちゃん注:機嫌を損ねること。]≪す≫。則ち、檳榔の名義、此《これ》に取る。南方の地、濕(しめ)り、此れを食はざれば、以《もつて》、瘴癘《しやうれい》[やぶちゃん注:中国で古代から言われた特殊の気候や風土によって起こる伝染性の熱病。風土病。マラリアや象皮病(Elephantiasis)等が代表的。当時は、土や水から生ずる「瘴気」に拠るものと信じられていた。]を祛《とりさ》ること、無《ければ》なり。生にて、食へば、味、苦《にがく》澀《しぶ》し。蠣《かき》・蚌《どぶがひ/からすがひ》・蚶《あかがひ》等の灰と同《おなじ》く≪して≫、之≪と≫、咀嚼≪すれば≫、則《すなはち》、柔滑≪にして≫甘美なり。』≪と≫
『檳榔子【苦、辛、溫。澀《しぶし》。】』『一切の氣を下《くだ》し、關節を通し、九竅《きゆうけつ》[やぶちゃん注:人の身体にある九つの穴。口・両眼・両耳・両鼻孔・尿道口・肛門の総称。]を利し、水腫を下し、瀉痢・後重《こうじゆう》[やぶちゃん注:東洋文庫訳の割注に『便意はあるが』、『腹部が重く』、『痛みがあるもの』とある。]を治し、諸瘧《しよぎやく》[やぶちゃん注:各種のマラリア。]療じ、胸中至髙の氣《き》を泄《せつ》し、之れを使《し》[やぶちゃん注:主薬の使用際して、補助促進効果を持つ薬を言う。]≪と≫して、下行《かかう》ならしむ。性、鐵石《てつせき》の沉重《ちんちやう》[やぶちゃん注:沈着で重厚なさま。]なるがごとし。蚘厥腹痛《かいけつふくつう》[やぶちゃん注:ヒト寄生(或いは日和見感染寄生)する寄生虫によって発症すると考えられていた腹痛。但し、中医学では、寄生虫によるものではない内臓疾患も含まれていた。]を治す。其の功、四《よつつ》、有。〔一《いつ》に曰はく〕、醒《さめ》て≪をりながら≫、之れをして、能《よく》醉《ゑは》しむ。葢し、之≪れを≫食《くひ》、久《ひさしき》時は[やぶちゃん注:「時」は送り仮名にある。]、則《すなはち》、𤋱然《くんぜん》として、頰、赤、酒を飮むがごとく、然《しかり》。〔二に曰はく〕、醉《ゑひ》て、能《よく》之れを使して、醒《さめ》せしむ。葢し、酒≪の≫後《のち》に之《これを》、嚼《の》≪めば≫、則《すなはち》、氣を寛《くつろ》≪げ≫、痰を下し、餘酲《よてい》[やぶちゃん注:悪酔い。]、頓《とみに》解《かい》す。〔三《みつ》に曰はく〕、饑《うゑ》、能《よく》、之れをして、飽《あ》かしむ。〔四に日はく〕、飽《あきたる》を、能《よく》、之《これ》をして、饑《う》へせしむ[やぶちゃん注:満腹感にある状態を、正常な空腹感に変えさせて呉れる。]。盖《けだ》し、空腹に、之れを食へば、則《すなはち》、𭀚然《じゆうぜん》として、氣、盛《さか》んに[やぶちゃん注:正常な充足感を与えて、正常な気が活性化させ。]、飽《あきたる》がごとく、飽《あき》て[やぶちゃん注:尋常なる満腹感がやってきて。]、後《のち》に、之≪れを≫食へば、則《すなはち》、飮食、快然と≪ないて≫、消し昜《やす》し。』≪と≫。
たいふくし 『大腹檳榔』『豬檳榔』
『太腹子』
「本綱」に曰はく、『此れ、卽ち、檳榔の中の一種。腹、大にして、形、扁《ひらた》んして、味、澀《しぶ》る者なり。檳榔の尖《とがり》、長《ながく》して、味、良《よき》に似ざるのみ。檳榔と、皆、通用すべし。但《ただし》、力《りよく》[やぶちゃん注:効力。]、稍《やや》、劣《おとれ》るのみ。』≪と≫。
たいふくひ
大腹皮
「本綱」に曰はく、『此れ、卽ち、大腹子の皮なり。外、黒色。皮の內、皆、筋絲《すぢいと》、椰子の皮のごとし。葢《けだし》、
鴆鳥(ちん《てう》)、多く、檳榔の樹の上に集《あつま》る。凡そ、此を用《もちひ》るには、宜《よろし》く、先《ま》づ、酒を以《もつ》て、洗《あらひ》て後、大豆汁《だいづじる》を以て、再たび、洗過《あらひすぐ》し、乾《ほ》し、灰火《はひくわ》に入《いれ》て、煨《うづめやき》して用ふ。
大腹皮【辛微溫】 一切の氣を下し、霍亂を止め、大・小腸を通じ、浮腫を消し、胎氣惡阻《たいきおそ》[やぶちゃん注:所謂、「つわり」。]を治す。
やまひんらう 蒳子《なうし》
山檳榔
「本綱」に曰はく、『山檳榔は、日南《にちなん》[やぶちゃん注:紀元前一一一年に前漢の武帝が置いた中国最南の旧郡名。南越征服後、現在のヴェトナムに設置された三郡の最南部に相当する。隋の文帝楊堅により廃止された。ユエ(フエ)付近が中心。]【廣州の南に在り。】に生ず。其の樹、栟櫚(しゆろ)に似て、小《ちさ》く、檳榔と狀《かたち》を同《おなじ》≪くす≫。一叢≪に≫十餘≪の≫幹≪たり≫。一幹≪に≫十餘房≪にして≫、一房≪に≫數百≪の≫子≪生る≫。子の長さ、寸餘≪たり≫。』≪と≫。
[やぶちゃん注:既に示した通り、「檳榔子」は、
単子葉植物綱ヤシ目ヤシ科ビンロウ属ビンロウ Areca catechu
である。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られるヤシ科』Arecaceae『の植物』で、『種子は嗜好品として、噛みタバコに似た使われ方をされ、ビンロウジ(檳榔子、英: areca nut/betel nut)という場合は通常この種子を指すが、発』癌『性が指摘されており、「死の実」とも呼ばれる。マレー語では pinang と呼び、ペナン島の名の由来となった植物である』。『単幹で高さ』十~十七『メートル』、『まれに』三十メートル『に達する。高さの割にはほっそりした樹形をしており、幹には葉痕である横縞がある。雌雄同株であり』、一『つの花序に雌雄の花をそれぞれつける。果実は長楕円形、長さ』五『センチメートル』『前後で』、『オレンジ色から深紅色に熟す。果実は』一『本の幹に大量につくが』、一『個の果実の中にはマーブル模様の種子が』一『個入っている』。『ビンロウジと呼ばれる果実と、そこに含まれる化学物質をとるため、インドから熱帯アジア、フィジーまで、大規模農場で栽培されている』。『ビンロウジを噛むことはアジアの広い地域で行われている。ビンロウジの味は、「コウスイガヤ』(単子葉類植物綱イネ目イネ科オガルカヤ属コウスイガヤ Cymbopogon nardus )『やクローブ』(=双子葉植物綱フトモモ目フトモモ科フトモモ属チョウジノキ Syzygium aromaticum )『に消毒剤の臭いを足し、タンニンで思いっきり渋くしたよう」だと表現される。ビンロウジを細く切ったもの、あるいはすり潰したものを、キンマ(Piper betle;コショウ科の植物)の葉にくるみ、少量の消石灰を加えたパーン(Paan)と一緒に噛む。消石灰を加えるのは、混合物をアルカリ性にすると、薬物成分が出やすくなるためである』(☜:本文に出る「蠣・蚌・蚶は同じ効果を生じさせるためである)。『しばらく口の中で噛んでいると、アルカロイドを含む種子の成分と石灰、唾液の混ざった鮮やかな赤や黄色い汁が口中に溜まる。この赤い唾液は飲み込むと胃を痛める原因になるので吐き出すのが一般的である。吐き出すと口の中はさっぱりするが、しばらくするとアルカロイド成分が口内の粘膜を通じて吸収されて、軽い興奮・酩酊感が得られるが、煙草と同じように慣れてしまうと感覚は鈍る。そして最後にガムのように噛み残った繊維質は吐き出す』。『タイのバンコクから』三十~八十『キロメートル』『北方では、農民は水田耕土中の酸性度を吐き出した実の色の変化で測定する。口の中で赤色をしていたものが、土の酸性が強いと黒色に変化し、酸性が弱いと赤い色のままで変化しない性質を利用したものである。黒色だとまだ耕作するのは早いということであり、赤のままであったら播種してよいという判断をする』。『また、ビンロウジの粉は単独では歯磨剤や虫下しに使用される。漢方方剤では、女神散(にょしんさん)、九味檳榔湯(くみびんろうとう)などに配合される。日本では薬局方にも記載されている。日本への生果実の輸入はミカンコミバエ種群(ミバエ)の発生地域からは不可』である。『一方、韓国などミカンコミバエ種群が発生していない地域からなら可能。また、ミカンコミバエが死滅していると考えられる製法(瓶詰、真空パック、十分に乾燥させたもの)を用いていれば、ミカンコミバエ種群の発生地域からも輸入可能である。「ビンロウは麻薬であるから日本に持ち込むことができない」という認識は誤りである』。『マレーシアやインドネシアに見られるビンロウ酒は、ビンロウジの実を搾った汁液を発酵させた酒で』「古今圖書集成」(清代の類書(百科事典)。全一万巻)『には』、「南蠻傳馬留人、取檳榔瀋爲酒」『(南蛮のマレー人は、酒を造るために檳榔を採った)と記されている』。『仮名垣魯文の』滑稽本「西洋道中膝栗毛」(明治三(一八七〇)年から明治九年刊)の「五編」「上」『では、セイロン島で北八が現地人と相撲を取る際に、同行の通訳がビンロウの葉を軍配代わりにして行司を務め』ている。『一般的なビンロウ(この他にも葉巻タイプなどもある)』では、『ビンロウジにはアレコリン(arecoline)というアルカロイドが含まれており、タバコのニコチンと同様の作用(興奮、刺激、食欲の抑制など)を引き起こすとされる。石灰はこのアルカロイドをよく抽出するために加える』。『ビンロウジには依存性があり、また国際』癌『研究機関(IARC)は』、『ヒトに対して発癌性(主に喉頭ガンの危険性)を示すことを認めている』。『ビンロウジは古来から高級嗜好品として愛用されてきた。アジア全域で数百万人の人がビンロウジを日常的に摂取しているといわれる。多くは社交場の潤滑剤としての使用であるが、長距離トラックの運転手が眠気覚ましの薬として習慣的に使うこともある。ビンロウジとキンマ』(被子植物綱コショウ目コショウ科コショウ属キンマ Piper betle 。ウィキの「キンマ」によれば、薬効の他に嗜好品として『ビンロウジを薄く切って乾燥させたものとキンマの葉に、水で溶いた石灰を塗り、これを口に含み噛む』とある)『は夫婦の象徴とされ、現在でもインドやベトナム、ミャンマーなどでは、結婚式に際して客に贈る風習がある』。『床にビンロウジを噛んだ唾液を吐き捨てると、足下に血液が付着したような赤い跡ができ、見るものを不快にさせる。そのためか』、『低俗な人々の嗜好品として、近年では愛好者が減少している傾向にある』。『インドで口紅がなかった時代には、唇を赤く染めるのに使われていたが、使いすぎると歯の色がくすんで、最終的に黒くなってしまう』。十九『世紀のシャム(現在のタイ)では、黒い歯が好まれたという』。『インドの街頭には、ビンロウジを削ったものをキンマの葉で包み、消石灰を少量加えた「パーン」を専門に売るパーンワラー(Paanwallah)という売り子がいる。パーンワラーは、壺や飲み物を載せた盆を目の前に置き、愛想よく対応しながら、カルダモン、シナモン、ショウノウ、タバコなどのフレーバーのパーンを客に勧めてくる。台湾では、露出度の高い服装をした若い女性(檳榔西施)がビンロウジを販売している光景が見られる。風紀上の問題から』二〇〇二『年に規制法が制定され、台北市内から規制が始まり、桃園県もこれに追従した。以降、台中市、台南市、高雄市など大都市では姿を消した。依然として高速道路のインターチェンジ付近や、地方では道端に立つ『檳榔西施』が見られるが、過激な服装は影を潜めるようになった』。『台湾では現在、道路にビンロウジを噛んだ唾液を吐き捨てると罰金刑が課せられるため、中心街では路上に吐き出す習慣は無くなったが、少し離れると』、『吐き捨てた跡や、噛み尽くしたカスが見られる。購入時にエチケット袋(紙コップとティッシュペーパーの場合が多い)が共に渡される』とあった。
なお、引用は、「漢籍リポジトリ」の「本草綱目」の「漢籍リポジトリ」の「卷三十一」の「果之三」「夷果類」の「海松子」([077-21a]以下)のパッチワークである。
「蠣」カキの生物学的な範疇は、斧足綱翼形亜綱カキ目イタボガキ亜目イタボガキ科 Ostreidaeと、ベッコウガキ科Gryphaeidaeである。カキ・フリークの私でも、中国での分布には手古摺った。しかし乍ら、ここは「殻」を指すのであってみれば、裾野が格段に広がって、以上の二つの科タクソンで構わないことになる。それで、ここは十分だが、私の脱線した矜持が、そこでは、満足出来なかった。「食用に限るものを特定せずんがあらず!」となるのは私の宿命である! されば、探ってみたところ、「百度百科」の「牡蛎」が図に当たった(以下、カキに関心のない方はスルーされたい。私のマニアックな脱線ディグに附き合う必要は、ない)。その「主要品種」の項に、五種が、驚くべき詳細解説を伴って、挙がっていた!(こんなん、日本の一般サイトじゃ、まんず、ないぞッツ! 簡体字は正字化した)
*
長牡蛎 Crassostrea gigas
近江牡蛎 Crassostrea ariakensis
密鱗牡蛎 Ostrea denselamellosa
香港牡蛎 Magallana hongkongensis
福建牡蛎 Crassostrea gigas angulata
*
この内、頭の三種は、本邦に分布する、
イタボガキ亜目カキ上科イタボガキ科マガキ亜科マガキ属の
マガキ Crassostrea gigas
スミノエガキ Crassostrea ariakesis
イタボガキ科イタボガキ属イタボガキ Ostrea denselamellosa
と一致する。
しかし、最後の――福建牡蛎 Crassostrea gigas angulata ――というのは、学名のシノニムとしては、世界レベルで見出せないので、
✕――勝手なマガキの品種への嘘学名――
である。その証拠に、解説には、『西太平洋沿岸、中国の揚子江以南の沿岸、台湾、日本などの国々に自然に分布している』とあるからである! そないな学名を持ったマガキの亜種・品種は! 儂(わし)は知らんでッツ!!!
さても。因みに、本邦産の一般的な食用種は、
マガキ Crassostrea gigas
イワガキ Crassostrea nippona
スミノエガキ Crassostrea ariakesis
イタボガキ科イタボガキ属イタボガキ Ostrea denselamellosa
の四種である(ヨーロッパヒラガキ Ostrea edulis の移入は近代以降と考えられるので除外する)。読んで呉れた奇特な貴方には、心より御礼申し上げる。
「蚌」この漢語は、狭義に第一義的には、「カラスガイ」と「ドブガイ」に当てる。現行の日本では、ドブガイが二種に分離しており、
斧足綱イシガイ(石貝)目イシガイ科カラスガイ(烏貝)属カラスガイ Cristaria plicata
イシガイ科ドブガイ(溝貝)属ヌマガイ(沼貝)
(ドブガイA型/大型になる)
ドブガイ属タガイ(田貝) Sinanodonta japonica(ドブガイB型/小型)
の三種となる。中文の学術的記載では、ドブガイの分離は記されており、中国に分布すると考えられる記載があるので、問題ない。
「蚶」この漢語は、広義には、腹足綱翼形亜綱フネガイ目 Arcidaの総称であるが、日中ともに、フネガイ目フネガイ科アカガイ属アカガイ Anadara broughtonii が代表種であるし、フネガイという種はないので、かく、読みを振った。
「山檳榔」は単子葉植物綱ヤシ目ピナンガ属ソアグアシ(正式和名かどうか疑問)Pinanga tashiroi で、台湾南東部の沖合にある孤島の蘭嶼(らんしょ:グーグル・マップ・データ)にのみ植生する台湾固有種である。絶滅寸前種に指定されている。]
« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「大般若經の奇怪」 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「淸見關觀音告凶」 »