フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 無花果 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 天仙果 »

2025/05/03

阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「人穴の怪」

[やぶちゃん注:底本はここから。やや長いので、段落を成形し、読点・記号を一部に打った。]

 

  「人穴《ひとあな》の怪《くわい》」  富士郡《ふじのこほり》富士山にあり。人穴と號《なづく》く。

 里人云《いふ》、

「或時、修行者【名を失す。】あり、穀を絕《たた》ん事を誓《ちかひ》て、富士の林間に隱れ、松葉を食して、凡《およそ》三日を過ぐ。

 爰《ここ》に一人《ひとり》の老翁、何國《いづこ》ともなく來て、

「我、住所《すみどころ》に來《きた》れ。」

と、袖を携《たづさへ》て誘《さそひ》、行《ゆく》事、百步計《ばかり》にして、一《ひとつ》の朱門に至る。其《それ》、鮮明、云計《いふばかり》なし。

 又、白沙《はくさ》を行く事、數《す》十町[やぶちゃん注:六掛けで、六・五四五キロメートル。]にして、水晶・珊瑚を以て造れる大殿あり。「欄葉閣」と號《なづ》く。內には雲母《うんも》の扉を儲《まう》け、玉花《ぎよくくわ》の簞[やぶちゃん注:ママ。「ひさご」(瓢箪)ではおかしい。「近世民間異聞怪談集成」では、『簟』とし、「たかむしろ」とする。竹又は葦で編んだ目のあらい筵・莚(むしろ)であるから、それで採る。「玉花の」は「華麗な」の意でとっておく。]を敷けり。

 日《ひ》は南陸《なんりく》に行《ゆき》て暖《あたたか》に[やぶちゃん注:日差しはまるで遙か南の大陸に行ったように暖かで。]、蘭麝《らんじや》の香《かう》[やぶちゃん注:非常によい香り。]は四方に芬芳《ふんぱう》たり。

 又、其《その》東には、金(こがね)の山を疊み、池には瑠璃の砂を敷き、珍魚、躍り、奇鳥、聯《つらな》る。

 其觀《そのくわん》、譬《たとふ》るに、ものなく、心、忙然として、歸らん事を忘る。

 時に、翁、告《つげ》て曰《いはく》、

「汝、此境に居る事、年久しといへども、故鄕、猶《なほ》、忘るべからず、まさに今、送り歸さんとす。其道を敎ゆべし。」

とて、行《ゆく》事、漸《やうや》く十步計り、忽《たちまち》、當國、鹿原《ししはら》と云《おふ》所に出《いで》たり。

 爰《ここ》に於て、今年の支干《えと》を問へば、延寳三年卯の五月也。

 往時、富士山に隱れしは、万治三年子五月某《なにがし》の日也。

 星霜、已に十六年を經《へ》、其間、只、片時《へんじ》に過《すぎ》ざるの思《おもひ》をなせり。

 奇なる哉《かな》、此人穴は、往昔《わうじやく》、將軍賴家卿の命《めい》に依《より》て、仁田四郞忠常《につたしらうただつね》の入《いり》たりし神仙の栖《すむ》穴也。云云」。

 今、猶《なほ》、神仙の瑞《ずい》を現《あらは》す。實《げ》に、本朝無双の名山也。

 

[やぶちゃん注:「人穴」地名としては、富士宮市人穴(グーグル・マップ・データ)。

「鹿原」現在の静岡市清水区宍原(ししはら:グーグル・マップ・データ)であろう。

「延寳三年卯の五月」グレゴリオ暦一六七五年六月二十三日から七月二十二日相当。次も合わせて第四代将軍徳川家綱の治世。

「万治三年子五月某の日」同前で一六六〇年六月八日から七月七日相当。

   *

 さても、最後に示された頼家の命令で仁田忠常が人穴に入った話は、私の「北條九代記 伊東崎大洞 竝 仁田四郞富士人穴に入る」に詳しいので見られたい。十全なる私の注も附してある。また、同一の作者になると思われる、本篇と酷似した私の電子化注「伽婢子卷之九 下界の仙境」も、是非、読まれんことを、強くお薦めする。挿絵もある。

« 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 無花果 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 天仙果 »