和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 覇王樹
[やぶちゃん注:左下に、葉片を土に差し、前後を支えた杖棒を添えたものが描かれてある。]
さゝら 佐々良佐豆保宇
さつほう 佐牟保天
唐茄
伊呂倍呂
覇王樹
數名出處未詳
さんぽて
いろへろ
導生八牋云如掌色翠綠上多米㸃子葉生次上稱爲奇
樹可也
[やぶちゃん注:この書名「導生八牋」は既出既注の「遵生八牋」の誤りであるので、訓読では訂した。また、東洋文庫訳の後注でも示されているが、この引用の「如掌色翠綠上多米㸃子葉生次上稱爲奇樹可也」とあるが、「維基文庫」のこちら(「卷十六」の「結子可觀盆種樹木 【 二十二種】」の中の一つ)で確認すると(コンマを読点に代え、漢字の一部に手を入れた)、
*
霸王樹
產廣中、本肥、狀生如掌、色翠綠、上多米色點子、葉生頂上、稱爲奇樹可也。
*
とあった。但し、本「和漢三才圖會」を刊行以後に読んだ人々は、これで読んだのだし、ここは、特に内容的に誤謬にはなっていないので、そのままにしておくことにした。]
△按霸王樹今𠙚𠙚庭園有之無枝葉以爲身則枝爲枝
則葉爲葉則實誠竒樹也其一枚大者長七八寸隋匾
形如唐墨而深綠色表裏有白毛刺內白色堅重而脆
昜折摘一枚揷之着土𠙚生根其根白短小而昜倒不
用架杖則不能自立也三四月生新葉累累次上至三
十枚許髙五七尺則夏兩邉生花似單葉菊花金黃色
性畏雨雪喜風日故雖冬不包薦唯植南靣宜葺小屋
[やぶちゃん注:「葺」は原本(早稲田大学図書館「古典総合データベース」の私の所持するものと同じ版)では(くさかんむり)の下方に接触する「一」があり、「口」の下は、「L型になっており、その下には「耳ではなく「月」が置かれた奇体な文字である。無論、「葺」の異体字でもない。国立国会図書館デジタルコレクションの中近堂版に従い、「葺」とした。]
可防雨霜也研末挼膩帛則油垢能去
*
さゝら 佐々良佐豆保宇
さつぽう 佐牟保天《さむぽて》
唐茄《たうなす》
伊呂倍呂《いろへろ》
覇王樹
數名、出處《でどころ》、
未だ詳《つまびらか》ならず。
さんぽて
いろへろ
[やぶちゃん注:東洋文庫訳では、「佐牟保天」に『さんぼて』とルビを振るが、二箇所とも肯んじ得ない。]
「遵生八牋」に云はく、『掌(たなごころ)のごとく、色、翠-綠(みどり[やぶちゃん注:二字へのルビ。])なり。上[やぶちゃん注:表面。]に米≪のごとき≫㸃≪狀なる≫子《し》[やぶちゃん注:米粒状の斑点。]、多し。葉、生じて、上に次ぐ。稱して奇樹と爲《なす》べきなり。』≪と≫。
△按ずるに、霸王樹、今、𠙚𠙚《ところどころ》、庭園に、之れ、有り。枝葉、無し、以《もつて》、身かと爲(おも)へば、則ち、枝。枝と爲へば、則《すなはち》、葉。葉と爲へば、則、實《み》なり。誠に竒樹なり。其一枚、大なる者、長さ、七、八寸。隋(ほそなが)く、匾(ひらた)く、形、唐墨(から《すみ》)のごとくにして、深綠色。表裏《へうり》に、白毛≪の≫刺《とげ》、有り。內《うち》、白色。堅重にして、脆《もろ》く、 折れ昜《やす》し。一枚を摘(むし)りて、之れを揷せば、土《つち》に着く。≪その≫𠙚に根を生ず。其の根、白く、短小にして、倒《たふ》れ昜し。架杖(さほつえ[やぶちゃん注:ママ。これ、「佐補杖(さほつゑ)」ではあるまいかと私は思っている。])を用《もちひ》ざれば、則《すなはち》、自立すること、能はざるなり。三、四月、新葉を生じ、累累《るいるい》と次《ついで》、上《あが》りて、三十枚許《ばかり》至れば、髙さ、五、七尺。則《すなはち》、夏、兩邉《りやうへん》に、花を生《しやうず》。單葉の菊花《きくくわ》に似て、金黃色≪たり≫。性、雨・雪を畏《おそれ》、風《かぜ》≪と≫日《ひ》を喜《この》む。故《ゆゑ》、冬と雖も、薦(こも)に包まず、唯《ただ》南靣《なんめん》に植《うゑ》て、宜《よろしく》、小屋(《こ》やね)を葺《ふき》て、雨・霜を防ぐべし。研末(をろし[やぶちゃん注:ママ。]《こな[やぶちゃん注:(覇王樹を擦りおろした粉末。]》)≪にし≫、膩-帛(よごれたるきぬ)を挼《も》めば、則《すなはち》、
≪その帛の≫油垢《あぶらよごれ》、能《よく》去る。
[やぶちゃん注:これは、
双子葉植物綱ナデシコ目サボテン科 Cactaceae のサボテン
であるが、平たい団扇のような茎(茎節)が連鎖するところから、
ウチワサボテン亜科 Opuntioideae
に限定してよいように思われる。「讀賣新聞オンライン」の「ニュース」の「九州発 西部本社編集局」の『江戸時代にダリアやウチワサボテンは日本に入っていた…武雄鍋島家の「植物図絵」に掲載』(二〇二三年五月十三日公開)の記事に『ウチワサボテン、ダリアは、江戸時代に海外から国内に入ってきたとされている』とあったからである。
「ブリタニカ国際大百科事典」の『ウチワサボテン』 opuntia 『; prickly pear』には(コンマを読点に代えた)、『サボテンのなかで、茎がうちわ状に平たい楕円形の茎節になる群の総称で、高さ数』メートル『に達する種類もある。オプンチア属 Opuntia の約』三百『種をはじめ』、『数属の植物がメキシコを中心に分布しているが、寒さに強い種もあり』、『分布は広い。そのうちの』一『種 O. tunaは』、『甘ずっぱい果実を食用にするため』、『栽培され、また』、『飼料にも用いられる。一般では観賞用によく栽培される』とあった。ウィキの「ウチワサボテン亜科」、及び、同「オプンティア」もリンクさせておく。
因みに、「覇王樹」は、漢名の「仙人掌」の異名であり、正しく「天子南面す」をもとにした別名である。]
« 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 人靣子 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 畨蕉 / 卷第八十八 夷果類~了 »