和漢三才圖會卷第八十八 夷果類 古度子
ことし
古度子
本綱古度子出交廣諸州樹葉如栗不花而實枝柯間生
子大如石榴及櫨子而色赤味醋煮以爲粽食之若數日
不煮則化作飛蟻穿皮飛去也
*
ことし
古度子
「本綱」に曰はく、『古度子は交[やぶちゃん注:「交趾」。現在のヴェトナムのハノイ。]・廣[やぶちゃん注:現在の広東省・広西省。]の諸州に出づ。樹・葉。栗のごとく、花、あらずして、實(《み》の)る。枝-柯《えだ》の間に子《み》を生ず。大いさ、石榴《ざくろ》及び櫨子(こぼけ)のごとくにして、色、赤く、味、醋《すつぱし》。煮《にて》、以《もつて》、粽《ちまき》と爲《なす》。之れを食ふ。若《も》し、數日《すじつ》、煮ざれば、則《すなはち》、化して、飛蟻《ひあり》と作《なし》て、皮を穿《うがち》て、飛去《とびさ》るなり。』≪と≫。
[やぶちゃん注:東洋文庫訳には、シラッと、一切、種を示さないが、「百度百科」と、「拼音百科」で、
双子葉植物バラ目クワ科イチジク属 Ficus の一品種
とするものの、学名は載らない。中文サイトで特定品種名を掲げる記載はなく、万事休す。同属の「維基百科」には、多くの種が挙げられているが、この「古度子」では見当たらない。一応、総て管見した見たが、
龙(龍)州榕 Ficus cardiophylla
褐叶榕 Ficus pubigera
羊乳榕 Ficus sagittate
变(変)叶榕 Ficus variolosa
白肉榕 Ficus vasculosa
が、分布域に一致するが、これが当該種かどうかは判らぬ。
なお、引用は先と同じ、「漢籍リポジトリ」の「本草綱目」の「漢籍リポジトリ」の「卷三十一」の「果之三」「夷果類」の「無花果」([077-27a]以下)の「附錄」中の「古度子」からの抄録である。短いので、全文を手を加えて、以下に示す。
*
古度子【出交廣諸州樹葉如栗不花而實枝柯間生子大如石榴及樝子而色赤味醋煮以爲粽食之若數日不煮則化作飛蟻穿皮飛去也】
*
「石榴《ざくろ》」双子葉植物綱フトモモ(蒲桃)目Myrtalesミソハギ(禊萩)科Lythraceaeザクロ属ザクロ Punica granatum で問題なし。「卷第八十七 山果類 石榴」を見よ。
「櫨子(こぼけ)」この「コボケ」は完全アウト! 「卷第八十七 山果類 樝子」の私の苦しんだ考証を必ず参照されたい!]
« 本カテゴリ「小泉八雲」で電子化していない日本で書かれた一篇である小泉八雲の「若返りの泉」について視認可能とした事 | トップページ | 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四上」「富士河怪」 »