和漢三才圖會卷第八十九 味果類 蔓椒
いぬさんしやう 豬椒 豕椒
彘椒 豨椒
狗椒 金椒
蔓椒
【和名鼬波之加美
一云保曽木】
マン ツヤウ 今云以奴山椒
本綱蔓椒野生林箐閒枝軟如蔓子葉皆似椒山人亦食
之
實根莖【苦温】 治風寒濕痺四肢膝痛【煎湯蒸浴取汗】根治痔【燒末之服】
地椒
本綱地椒卽蔓椒之小者其苗覆地蔓生莖葉甚細花作
小朶色紫白因舊莖而生其子小味微辛土人以煑羊肉
食香美
實【辛温有小毒】 治淋渫腫痛可作殺蛀蟲藥
*
いぬさんしやう 豬椒《ちよせう》 豕椒《しせう》
彘椒《ていせう》 豨椒《きせう》
狗椒《くせう》 金椒
蔓椒
【和名は「鼬波之加美《いたちはじかみ》」。
一《いつ》に云ふ、「保曽木《ほそき》。】
マン ツヤウ 今、云《いふ》、「以奴山椒《いぬさんせう》」。
「本綱」に曰はく、『蔓椒《まんせう》、林《はやし》・箐《せい》[やぶちゃん注:大規模な竹林。]の閒に野生す。枝、軟《やはらか》にして、蔓《つる》のごとく、子《み》・葉、皆、椒《せう》に似たり。山人、亦、之れを食ふ。』≪と≫。
『實根莖【苦。温。】』『風寒濕痺《ふうかんしつひ》[やぶちゃん注:東洋文庫訳の後注に『風・寒・温の三つの邪気がまざりあい、身体を侵し』麻『痺を発するもの。悪寒して体はだるく、しびれ、心悸(き)して痺の証があらわれる』とある。]四肢≪の≫膝痛《ひじつう》を治す【煎じ湯にて蒸し浴びし、汗を取る。】。痔を根治す【燒きて末とし、之れを服す。】。』≪と≫。
地椒(ちしやう)
本綱に曰はく、『地椒は、卽ち、蔓椒の小なる者≪なり≫。其《その》苗、地を覆《おほ》ふて、蔓生《つるせい》す。莖・葉、甚だ、細く、花、小《ちさ》≪き≫朶《ふさ》を作《なし》、色、紫白。舊(ふる)き莖に因《よつ》て生ず。其《その》子、小《ちさ》く、味、微《やや》辛《からし》。土人、以《もつて》、羊肉を煑て、食ふ。香、美なり。』≪と≫。
『實【辛、温。小毒、有り。】』『淋渫《りんせつ》≪の≫腫痛[やぶちゃん注:東洋文庫訳の割注に『(淋病の菌によっておこる腫痛)』とあるが、要は淋病の主症状で、主に性行為によって尿道・子宮頸管・喉などの粘膜に感染することで発症する。]を治す。≪また、≫蛀蟲《むしくひ》を殺す藥と作《な》すべし。』≪と≫。
[やぶちゃん注:これは、日中ともに、
双子葉植物綱ムクロジ目ミカン科サンショウ属イヌザンショウ(犬山椒)変種イヌザンショウ Zanthoxylum schinifolium var. schinifolium
である。「拼音百科」の同種のページ「青花椒」によれば、『别名』は『野椒・天椒・崖椒・隔山消・山甲・狗椒・青椒・香椒子・王椒・小花椒・山花椒』とあり、『標高八百メートルまでの平野の疎らな森林・灌木・岩場などによく見られる。また、中国の武陵山脈以北と遼寧省以南の殆んどの省・地域、更に、北朝鮮と日本にも分布している。揚子江以北で産するこの種の小葉には、透明な腺点』(蜜・油・粘液などを分泌又は貯めておく小さな点状組織)『が多く、葉の毛はまばらで短いか、殆んど、無毛である。小葉は特に江蘇省と山東省で小さく、揚子江以南と武陵山脈以北で産するものの小葉は大きく、腺点は少ない。武陵山脈の南斜面(福建省南部・広東省・広西チワン族自治区を含む)で生産される植物の小葉は最も大きく、毛が密集している。葉の縁の鋸歯状の部分を除いて、その他の腺点は目立たない』とあった。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『別名、オオバイヌザンショウ、ホソバイヌザンショウ、コバノイヌザンショウともよばれる』。『和名「イヌザンショウ」の由来は、サンショウ』( Zanthoxylum piperitum )『に似るが、香りが弱く』、『香辛料にならないため、名に本物のサンショウに比べて役に立たないという意味の「イヌ」をつけたものである。中国名は「青花椒」』。『日本の本州(秋田・岩手県以西)、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布する。山地や山野の河原や林縁などに生える』。『落葉広葉樹の低木から小高木。高さは』一~三『メートル』『になる。樹皮は灰褐色で、若木は』瘤『状になったトゲがあるが、次第に少なくなる。成木の樹皮には縦に裂け目が入ってくる。若い枝は暗緑色や赤褐色で無毛、トゲが互生し、トゲが対生するサンショウと見分けられる。葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は長楕円形から広披針形で長さは』二~四『センチメートル』『ある。葉に腺点がある』。『花期は』七~八『月でサンショウよりも遅い。雌雄異株。枝の先に淡緑色の小花を多数つける。花は淡緑色で、花弁と萼片が』五『枚ずつつくのが』、『特徴で、サンショウには花弁がないのが相違点である。果期は』十『月。果実は楕円形状球形の蒴果で、紅紫色から紅褐色を帯び』、三『個の分果に分かれる。分果はほぼ球形で長さ』四~五『ミリメートル』『あり、熟しても淡緑色で、熟すと』二『つに裂けて、中から光沢がある黒色の種子を出す。種子は長さ』三~四ミリメートル『の楕円状の球形で、種皮は光沢があるが、種皮を剥くと黒色で表面に凹凸が並ぶ。葉や果実はサンショウほど香らない』。『冬芽は互生し、暗褐色の芽鱗』二、三『枚に覆われた小さな半球状をしており、葉痕のほうが大きい。枝先には仮頂芽がつく。葉痕は半円形や心形で、維管束痕が』三『個ある。しばしば枝先に果序が残る。果実を煎じた液や葉の粉末は漢方薬に利用される。樹皮や果実を砕いて練ったものは湿布薬になる』とある。
以上の引用本文は、「本草綱目」の「漢籍リポジトリ」の「卷三十二」の「果之四」「味類一十三種内附四種」の四項目の「蔓椒」のパッチワークである。
「地椒(ちしやう)」正しい歴史的仮名遣は「ちせう」。これは、サンショウとは全く無縁の、
キク亜綱シソ目シソ科イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)属イブキジャコウソウ Thymus quinquecostatus
である。但し、時珍の記載は明らかに確信犯的記載であるから、何らかのコショウ属の個体を指しているようには見える。「維基百科」の同種の文字通りの「地椒」を見られたい。そこには、『中国本土の遼寧省・河北省・山西省・山東省・河南省などに分布する』とあった(日本への言及はない)。本邦の当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『別名、イワジャコウソウ、ナンマンジャコウソウ』(後者の「マンナン」はネットで調べたが、漢字不明。識者の御教授を乞う)。『茎は細く、地表を這い、よく分枝する。枝には短い毛があり、直立して高さは』三~十五センチメートル『になる。葉は茎に対生する。葉身は卵形から狭卵形で、先端は鈍頭、長さ』五~十ミリメートル、『幅』三~六ミリメートル『になり、縁は全縁になる。全体に芳香がある』。『花期は』六~八『月。枝の先端に短い花穂をつける。花冠は紅紫色の唇形で、上唇はわずかに』二『裂して直立し、下唇は』三『裂して開出する。萼は筒状鐘形の唇形となる。雄蕊は』四『本ある。果実は分果となり、やや扁平となる』。『和名は、伊吹山に多く産し、芳香があることから付けられた』。『日本では、北海道、本州、九州に分布し、海岸から高山帯までの日当たりの良い岩地に生育する。アジアでは、朝鮮、中国、ヒマラヤに分布する』。以下、三種の変種・品種が載る。
シロバナイブキジャコウソウ Thymus quinquecostatus f. albiflorus (別資料で、分布は北海道・本州・九州とあった)
ハマジャコウソウ Thymus quinquecostatus f. maritimus (別資料(学術論文)で、分布は本州(関東・東海・三重・福井)とあった)
ヒメヒャクリコウ Thymus quinquecostatus var. canescens (『葉にあらい毛があり、日本の北アルプスに』、稀『にみられる。アジアでは、樺太、ウスリーに分布する』)
以上である。]
« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四下」「國分寺藥師佛奇」 | トップページ | 和漢三才圖會卷第八十九 味果類 崖椒 »