フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四下」「小龍爲佛身」 | トップページ | 葛デブリ掃討最終決戦を本日午前中独りで二時間決行! »

2025/06/16

和漢三才圖會卷第八十九 味果類 朝倉椒

 

Asakurazannsyou

 

[やぶちゃん注:下方の中央やや左位置に二つの花をつけた枝が、独立して添えて描かれてある。実は本図内にさわに実っている。]

 

あさくらさんしやう

 

朝倉椒

 

 

△按朝倉山椒始出於伹馬朝倉谷【其谷兩岸四五町閒皆椒樹也】丹波

 丹後多接其枝今人以爲丹波朝倉近頃奧州津輕之

 産亦顆大而氣味勝矣京師大坂人家雖接枝多不長

 經四五年者希也山椒之名𢴃此其樹無刺葉大而顆

 亦大於他椒夏月開小花其目光黒最美其子生者不

 佳可以枝接

椒紅 俗云乾山椒也常乾山椒辛味微而經月則變苦

 朝倉椒正赤而甚辛越年亦味不變伹忌觸人手此乃

 本草所謂蜀椒乎然蜀椒不𬜻結子朝倉椒有花亦無

 針蓋此一種因土地之異然耳

 凡蛇喜山椒樹來棲反鼻蛇最然矣


椒葅法

[やぶちゃん字注:「葅」は原文では、(くさかんむり)の左下は「メ」「メ」であるが、異体字にはないので、これとした。この字は「漬物」を意味する。

△按淹山椒六月用半熟者一升鹽三合和藏缾噐入水

[やぶちゃん字注:「缾」は原本では(へん)が「卸」の(へん)になっているが、誤刻と断じて訂した。この漢字は「瓶」と同字である。口が小さく、徳利(とっくり)に似た形をしている噐を指す。]

二升上安小木板而用小石畧壓之使椒不浮漂毎用取出以後亦如此否則變色味

 

   *

 

あさくらさんしやう

 

朝倉椒

 

 

△按ずるに、朝倉山椒《あさくらさんせう》は、始《はじめ》、伹馬《たじま》の朝倉谷《あさくらだに》に出づ【其の谷の兩岸、四、五町[やぶちゃん注:四百三十六~五百四十五メートル。]の閒、皆、椒樹《せうじゆ》なり。】。丹波・丹後に多《おほく》、其の枝を接《つ》ぎ、今の人、以《もつて》、「丹波の朝倉」と爲《なす》。近頃、奧州津輕(つがる)の産、亦、顆《つぶ》、大にして、氣味、勝《まさ》れり。京師・大坂の人家に枝を接ぐと雖《いへども》、多《おほ》≪くは≫長《ちやう》ぜず、四、五年を經る者、希《まれ》なり。「山椒」の名、此《これ》に𢴃《よる》[やぶちゃん注:ここは、平野平地ではなく、山や谷間の地で、よく成長することに由来する名であることを言っているのである。]。其《その》樹、刺《とげ》、無く、葉、大にして、顆《たね》も亦、他《ほか》≪の≫椒《せう》より、大なり。夏月、小≪さき≫花を開く。其の目《み》[やぶちゃん注:「實」。]、光り、黒《くろ》≪くして≫、最≪の≫美なり。其の子生(みば)への者は、佳《か》ならず。枝を以≪つて≫接《つ》ぐべし。

「椒紅《せいこう》」は、俗、云《いふ》「乾山椒(ひさんしやう)」なり。常《つね》の乾山椒は、辛味、微にして、月を經れば、則《すなはち》、變じて、苦(《に》が)し。朝倉椒は、正赤にして、甚だ、辛く、年を越《こえ》ても亦、味、變ぜず。伹《ただし》、人の手を觸《ふる》ふを忌む。此《これ》、乃《すなはち》、「本草≪綱目≫」に所謂《いはゆ》る、「蜀椒《しよくせう》」か。然れども、蜀椒は、𬜻《はな》、さかずして、子《み》を結ぶ。「朝倉椒」は、花、有《あり》て、亦、針、無し。蓋し、此れ、一種にして、土地の異に因《より》て然《しかる》のみ≪ならん≫。

 凡そ、蛇(へび)、山椒の樹を喜《よろこび》て來《きた》り、棲《すむ》。反鼻蛇(くちはみ《へび》)[やぶちゃん注:有鱗目クサリヘビ科マムシ(蝮)亜科マムシ属ニホンマムシ Gloydius blomhoffii の異名。]、最も然り。


椒葅法(づけさんしやう)

△按ずるに、山椒を淹(つ)けるに、六月、半熟の者を用《もちひ》て、一升≪に≫鹽三合、和《わ》して、缾-噐(つぼ)に藏(をさ)め、水二升、入《いれ》て、上に、小《ちさ》き木板《きいた》を安《やすん》じ、小石を用て、畧《ほぼ》、之れを壓(お)し、椒をして、浮《うき》漂《たゞよ》はざらしめ、用る毎《ごと》に、取出《とりいだし》、以後、亦た、此《かく》のごとくす。否(しからざ)れば、則《すなはち》、色・味を變ず。

 

[やぶちゃん注:「朝倉」山「椒」は、当該ウィキによれば(注記号はカットした)、『朝倉山椒(あさくらさんしょ)』現代仮名遣では、ネット検索では多くは「あさくらさんしょう」ではなく「あさくらさんしょ」である。但し、後に示すように正式な和名品種の学名は「アサクラザンショウ」で、濁る。ところが、「あさくらざんしょう」と濁る読みは流通を含み、ネット上には見当たらない。例外例らしいものは、栽培用の接木用の「朝倉実山椒」で、これは素直に読むなら、「あさくらみざんしょう」と読んでいる可能性が高いと私は思う『は、兵庫県養父市特産の山椒。毎年』六『月から』七『月にかけてと』、九『月の、年』二『回の収穫時期がある。但馬地方の地域ブランドとしての名称は「朝倉さんしょ」であるとある。『論文と現地調査から朝倉山椒の原産地は今瀧寺』(現在の兵庫県養父市八鹿町(ようかちょう)今滝寺(こんりゅうじ):グーグル・マップ・データ)で、『発祥の地が』、そこの東直近の『養父市八鹿町朝倉』(グーグル・マップ・データ)『とされている』。『柑橘系の爽やかな香りと、さっぱりと柔らかな辛みが特徴的な山椒で、枝に棘がなく、実が多くつく。全国で栽培されている山椒の多くは、この朝倉山椒の中からとくに大きな実のなる苗木を交配し、品種改良したものとなっている』。『文献にみえる最古の記録は、慶長』一六(一六一一)年九月二十六日、『生野奉行』(いくのぶぎょう:織田信長・豊臣秀吉、及び、江戸幕府により置かれ、「生野銀山」を管理した。享保元(一七一六)年、同銀山の産出量減少のため、「生野代官」に組織変更された)『の間宮新左衛門が駿府城にいた徳川家康に献上したことを伝える記録で、朝倉の集落で多く栽培されていたことから「朝倉山椒」と記録したものとみられる。また、寛永年間』(一六二四年~一六四四年)『のある年』、十一月二日『に、出石』(いずし:兵庫県豊岡市内)『出身の名僧と知られる沢庵和尚が、松平阿波守』(阿波徳島藩第二代藩主蜂須賀忠英(ただてる))『に朝倉山椒を一折を贈った記録が残る』。さらに『先立つこと』、天正一四(一五八六)年『には、豊臣秀吉が焦がした山椒を白湯に入れて飲み、風流だと喜んだとも伝えられ、山椒は高貴な身分の者への献上品として好まれたとみられる。江戸時代には出石藩、篠山藩などから、枝付きの房のままの成熟した山椒を袋や箱に入れて幕府へ献上された』。『江戸時代になると、俳諧、狂歌で朝倉山椒が題材となっている』。延宝六(一六七五)年『には狂歌で半井朴養』(なからいぼくよう:本業は幕医)が、

 朝倉や木の丸粒の靑山椒

という一首を詠じている、とあった。

 無論、これは本邦のサンショウの品種であり、学名は、

アサクラザンショウ Zanthoxylum piperitum f. inerme

である。ウィキの「サンショウ」の「系統品種」の

『アサクラザンショウ(朝倉山椒、Z. piperitum (L.)DC forma inerme (Makino) Makino)』の項には、

『突然変異で現れた、棘の無い栽培品種をいう』。『江戸時代から珍重されていた』。『実生では雌雄不定で』、且つ、『棘が出てくるので、主に雌株を接ぎ木で栽培した物を朝倉山椒として販売している』とあった。なお、実はネットで調べたところでは、

――別名に「ブドウンショウ(葡萄山椒)」がある――

という記載があったのだが、このウィキでは

   *

『ブドウザンショウ(葡萄山椒)

アサクラザンショウから派生した系統とされる。小さいものの、枝に棘がある。樹高が低く、果実が大粒で葡萄の房のように豊産性であるため、栽培に適している』。『雌株を接ぎ木で栽培している。』

   *

とあった。但し、学名を添えていない

『「椒紅《せいこう》」は、俗、云《いふ》「乾山椒(ひさんしやう)」なり。常《つね》の乾山椒は、辛味、微にして、月を經れば、則《すなはち》、變じて、苦(《に》が)し。朝倉椒は、正赤にして、甚だ、辛く、年を越《こえ》ても亦、味、變ぜず。伹《ただし》、人の手を觸《ふる》ふを忌む。此《これ》、乃《すなはち》、「本草≪綱目≫」に所謂《いはゆ》る、「蜀椒《しよくせう》」か。然れども、蜀椒は、𬜻《はな》、さかずして、子《み》を結ぶ。「朝倉椒」は、花、有《あり》て、亦、針、無し。蓋し、此れ、一種にして、土地の異に因《より》て然《しかる》のみ≪ならん≫』地域性個体変異説は誤り。既に前の「蜀椒」の私の注で述べた通り、「蜀椒」は冒頭の「秦椒」と同じ、

サンショウ属カホクザンショウ(華北山椒) Zanthoxylum armatum 

である。

「凡そ、蛇(へび)、山椒の樹を喜て來《きた》り、棲。反鼻蛇(くちはみ《へび》)、最も然り」私は嘗つて、宅地の一画に永らく大きなサンショウの木があったが、ヘビやマムシ云々という事実はない(その比較的近くに巨大なアオダイショウが今も巣を作っているが、サンショウの木に近づいたことは、ない。また、以上の話は、私は全く聴いたことがない。しかし、「YAHOO!知恵袋」のここで、『少し前に 山から採ってきた山椒の木を玄関先の花壇に植えました。ところが、年寄りに「山椒にはまむしが来るので 玄関はやめた方がいい、山の畑に植えろ!」と言われました。本当なんでしょうか? 私は、山椒の葉などを料理に使いたいので いつでも、とって使えるところがいいと思ったのですが・・・』という問いに対し、ある応答では、『マムシの臭(匂)い・・・嗅いだ事がありますか?(野山でマムシに出会うと、一種独特の臭いがします)。よく「マムシの臭い≒山椒の匂い」に例えられます。(「鮎の匂い≒西瓜の匂い」と同様、感じ方には個人差があります)。山椒を植えたからといって、マムシが寄って来るというのは迷信だと思いますが、一部の園芸種を除く山椒には、鋭い棘があります。人の往来の多い玄関先に植えると、棘による思わぬ事故が・・・。その辺を心配した迷信かも知れませんネ。(以下略)』と応じており、「ベストアンサー」の「ねずみ1番さん」のそれには、『うちは山の林の中にありまして、近所の家の縁側にはマムシ焼酎の大瓶が並んでいたりするんですけど(つまりそこらじゅうにマムシがいる)、我が家のテラスのど真ん前に山椒の木を植えてありますが、テラスでマムシを見たことはありません。庭の端のほうには居ると思います。「草やぶ化」していて長靴なしでは歩けませんから。山椒にイモムシ・ケムシがつくと、たった一日で驚くほど食べ尽くされてしまうそうです。姉が東京のアパートのベランダで被害に遭ったそうです。うちは野鳥がいっぱい来るみたいだから(関心がないから、しっかり観察していない)それで無事なんだと思います。実際、時々高い木の上から小鳥が飛んできて、山椒の木に2~3羽とまっています。トゲトゲなのに。「庭に小鳥を呼ぼう」みたいな本を買ってきて餌台みたいなのを作ったら、山椒の木を守ってもらえるかもしれませんね。全般的に無責任口調ですみません。山椒の木が一本あると料理に便利ですよね。山の畑が遠いのでしたら、そこまで離れたところに植えるのは残念ですね。葉を大量に摘んで佃煮にしても美味しいですよ♪(余談)って言うかこの回答丸ごと余談です。』とあった。一応、「アホ臭」と思いながらも、ネット検索を続けたが、生物学的に相互の親和性を記す記事は皆無であった。

« 阿部正信編揖「駿國雜志」(内/怪奇談)正規表現版・オリジナル注附 「卷之二十四下」「小龍爲佛身」 | トップページ | 葛デブリ掃討最終決戦を本日午前中独りで二時間決行! »