和漢三才圖會卷第八十九 味果類 崖椒
のさんしやう 野椒
崖椒
【俗此亦名犬山椒】
本綱崖椒葉大於蜀椒不甚香而子灰色不黑無光野人
用炒雞鴨食
椒紅【辛熱】 治肺氣上喘兼欬嗽
△按崖椒生原野其樹刺葉實皆類川椒伹葉稍大色深
綠不潤開細花結子大如綠豆而攅生未紅熟而開口
味苦微有椒氣其目黑而不光澤此亦名犬山椒凡物
與某似而賤劣者皆稱犬稱烏【犬蠶豆犬綠豆鴉碗豆之類也】
[やぶちゃん字注:「某」は「グリフウィキ」のこの異体字(下方が「木」ではなく、「ホ」の字型)だが、表示出来ないので正字とした。]
*
のさんしやう 野椒《やせう》
崖椒
【俗、此れも亦、「犬山椒《いぬ
さんせう》」と名づく。】
「本綱」に曰はく、『崖椒《がいせう》は葉、蜀椒《しよくせう》より大なり。甚《はなはだ》≪は≫香《かんばし》からずして、子《み》、灰色にして黑からず、光《ひかり》、無し。野人、用《もちひ》て、雞《にはとり》・鴨を炒《い》り、食ふ。』≪と≫。
『椒紅【辛、熱。】』『肺氣、上《のぼ》り、喘(すだ)き[やぶちゃん注:ぜいぜいと喘(あえ)ぎ。]、兼《かね》て、欬嗽《がいそう》[やぶちゃん注:咳(せき)。]を治す。』≪と≫。
△按ずるに、崖椒は、原野に生ず。其《その》樹、刺・葉・實、皆、川椒《せんせう》に類《るゐ》す。伹《ただし》、葉、稍《やや》、大にして、色、深綠。潤《うるほ》はず。細≪き≫花を開き、子を結ぶ。大いさ、綠豆(ぶんどう)のごとくにして、攅生《さんせい》[やぶちゃん注:群がって成り。]≪し≫、未だ紅熟ならずして、口を開く。味、苦《にがく》、微《やや》、椒《せう》≪の≫氣《かざ》、有り。其の目《たね》、黑くして、光澤ならず。此れも亦、「犬山椒」と名《なづ》く。凡《およそ》、物《もの》、某《ぼう》と似て、賤劣《せんれつ》なる者、皆、「犬《いぬ》」と稱し、「烏《からす》」と稱す【「犬蠶豆(《いぬ》そらまめ)・「犬綠豆(《いぬ》ぶんどう)・「鴉碗豆《からすのゑんどう》」の類《たぐゐ》なり。】。
[やぶちゃん注:これは、前項の「蔓椒」と同一の、
双子葉植物綱ムクロジ目ミカン科サンショウ属イヌザンショウ(犬山椒)変種イヌザンショウ Zanthoxylum schinifolium var. schinifolium
である。私の注で引いた「拼音百科」の同種のページ「青花椒」の『别名』の中に『崖椒』があるからである。
昨日から「漢籍リポジトリ」にアクセス出来ないので、「維基文庫」で示すと、「卷三十二」の「果之四」「味類一十三種内附四種」の「崖椒」からのパッチワークである。
「川椒」良安が、安易に、この固有名詞を出すのは、おかしいし、現代の学術的視点からは間違っている。これは、先行する「秦椒」及び「蜀椒」で私が考証した通り、「川椒」は本邦には植生しない、
サンショウ属カホクザンショウ(華北山椒) Zanthoxylum armatum
である。則ち、良安は見たことがないのに、葉・花・実の実態まで見たように語っているのだが、どうして、こんな記載が出来るんだヨッツ! アホンダラ!
「綠豆(ぶんどう)」マメ目マメ科マメ亜科ササゲ(大角豆・豇豆)属ヤエナリ(八重生) Vigna radiata の種子を指す。当該ウィキを見よ。後の「犬綠豆(《いぬ》ぶんどう)」も、その貧弱個体の卑称であろう。
「犬山椒」先行する「蔓椒 いぬさんしやう」を見よ。
「犬蠶豆(《いぬ》そらまめ)」この名の種は存在しない。マメ科ソラマメ(空豆・蚕豆)属ソラマメ Vicia faba の貧弱個体の卑称であろう。
「鴉碗豆《からすのゑんどう》」私が幼少期より好きな野草である、マメ科ソラマメ属オオヤハズエンドウ(大矢筈豌豆)亜種ヤハズエンドウ Vicia sativa subsp. nigra の異名「カラスノエンドウ」。当該ウィキを見よ。]