後記
泉ちやんと獵坊へ
元氣ですか。元氣でないなら私のまねをしてゐなくなつて欲しいやうな氣がする。だが、お前達は元氣でゐるのだらう。元氣ならお前たちはひとりで大きくなるのだ。私のゐるゐないは、どんなに私の頰の兩側にお前達の頰ぺたをくつつけてゐたつて同じことなのだ。お前達の一人々々があつて私があることにしかならないのだ。
泉ちやんは女の大人になるだらうし、獵坊は男の大人になるのだ。それは、お前達にとつてかなり面白い試みにちがひない。それだけでよいのだ。私はお前達二人が姉弟だなどといふことを教へてゐるのではない。――先頭に、お祖父さんが步いてゐる。と、それから一二年ほど後を、お祖母さんが步いてゐる。それから二十幾年の後を父が、その後二三年のところを母が、それから二十幾年のところを私が、その後二十幾年のところを泉ちやんが、それから三年後を獵坊がといふ風に步いてゐる。これは縱だ。お互の距離がずいぶん遠い。とても手などを握り合つては事實步けはしないのだ。お前達と私とは話さへ通じないわけのものでなければならないのに、親が子の犧牲になるとか子が親のそれになるとかは何時から始つたことなのか、これは明らかに錯誤だ。幾つかの無責任な假説がかさなりあつて出來た悲劇だ。
――考へてもみるがよい。時間といふものを「日」一つの單位にして考へてみれば、次のやうなことも言ひ得やうではないか。それは、「日」といふものには少しも經過がない――と。例へば、二三日前まで咲いてゐなかつた庭の椿が今日咲いた――といふことは、「時間」が映畫に於けるフヰルムの如くに「日」であるところのスクリンに映寫されてゐるのだといふことなのだ。雨も風も、無數の春夏秋冬も、太陽も戰爭も、飛行船も、ただわれわれの一人々々がそれぞれ眼の前に一枚のスクリンを持つてゐるが如くに「日」があるのだ。そして、時間が映されてゐるのだ。と。――
又、さきに泉ちやんは女の大人獵坊は男の大人になると私は言つた。が、泉ちやんが男の大人に、獵坊が女の大人にといふやうに自分でなりたければなれるやうになるかも知れない。そんなことがあるやうになれば私はどんなにうれしいかわからない。「親」といふものが、女の兒を生んだのが男になつたり男が女になつてしまつたりすることはたしかに面白い。親子の關係がかうした風にだんだんなくなることはよいことだ。夫婦關係、戀愛、亦々同じ。そのいづれもが腐緣の飾稱みたいなもの、相手がいやになつたら注射一本かなんかで相手と同性になればそれまでのこと、お前達は自由に女にも男にもなれるのだ。
父と母へ
さよなら。なんとなくお氣の毒です。親であるあなたも、その子である私にも、生んだり生まれたりしたことに就てたいして自信がないのです。
人間に人間の子供が生れてくるといふ習慣は、あまり古いのでいますぐといつてはどうにもならないことなのでせう。又、人間の子は人間だといふ理屈にあてはめられてゐて、人間になるより外ないのならそれもしかたがないのですが、それならば人間の子とはいつたい何なのでせう。何をしに生れて來るのか、唯親達のまねをしにわざわざ出かけてくるのならそんな必要もないではないでせうか。しかもおどけたことには、その顏形や背丈がよく似るといふことは、人間には顏形がこれ以上あまりないとでもいふ意味なのか、それとも、親の古帽子などがその子供にもかぶれる爲にとでもいふことなのでせうか。だが、たぶんこんなことを考へた私がわるいのでせう。又、「親子」といふものが、あまり特種關係に置かれてゐることもわるいのでせう。――私はやがて自分の滿足する位置にゐて仕事が出來るやうにと考へ決して出來ないことではないと信じてゐました。そのことを私は偉くなると言葉であなたに言つて來たのですが、私はそれらのことを三四年前から考へないやうになり最近は完全に捨てゝしまひました。私の言葉をそのまゝでないまでもいくらかはさうなるのかも知れないと思はせたことは詫びて許していたゞかなければなりません。
[やぶちゃん注:この遺書そのものとも言うべき「後記」とともに第三詩集「障子のある家」は終わっている。本私家版詩集出版は昭和五(一九二九)年九月であるが(この春頃から尾形龜之助は餓死自殺を口にするようになっていた)、その後凡そ十二年後の昭和一七(一九四二)年十二月二日午後六時十分、五歳の時に発症した宿痾の『喘息と長年の無頼な生活からくる全身衰弱のため、だれにもみとられず永眠』している(引用は思潮社版現代詩文庫の年譜の記載から。私の非常に好きな哀しいフレーズであるからである)。
「泉ちやん」尾形龜之助と最初の妻タケとの間にもうけた長女尾形泉(「いづみ」か)。大正一三(一九二四)年四月十六日生まれ。尾形龜之助が孤独のうちに亡った時は満十八歳であった。
「獵坊」同じく龜之助と妻タケとの間にもうけた長男尾形猟(本文は正字化した。「りょう」と読むか)。大正一五(一九二六)年十二月二十二日生まれ。龜之助死亡時は満十五歳。泉と猟は死の前年に龜之助の妹夫婦の家でここに出る龜之助の祖母や父母と暮らすようになり、当時、尾形は二度目の妻優とその間にもうけた三人の子(次男茜彦(あかひこ)・三男黄(おう)・次女湲(けい))とも別居して独りで住んでいた。
「お祖父さん」尾形安平(あんぺい 安政五(一八五八)年~昭和一三(一九三八)年)。本姓は高山で、幼名は龜之助。実父は奥羽街道大河原宿(現在の宮城県の仙南地方の中央に位置する大河原町(おおがわらまち))で旅籠を営んでいた。次注のもととともに、藩政時代(伊達藩)から大河原で酒蔵を営んでいた初代尾形安平の夫婦養子となり、明治三〇(一八九七)年に家督を継ぐや、順調に経営されていた醸造業を廃して仙台へ移住、実業には就かず、後は概ね、先代の資産を蚕食して生きた。
「お祖母さん」尾形もと(安政五年~昭和一八(一九四三)年)。旧姓平井。大河原出身。「一二年ほど後を、お祖母さんが步いてゐる」と龜之助は述べているが、これは生年を指しているから、事実とは合わない。ご覧の通り、彼女は夫と同年生まれで、誕生日も八月十日で夫安平より五日早いからである。恐らく、祖母は孫尾形龜之助に自身の年齢をサバを読んで伝えてあったのであろう。
「父」尾形十代之助(とよのすけ 明治一一(一八七八)年~昭和二一(一九四六)年)は二代目安平の長男。『ホトトギス』の虚子選句にしばしば登場していたという趣味人でもあった。父同様、旧家尾形家の家産を食い潰して生きたようである。
「母」尾形ひさ(明治一三(一八八〇)年~昭和四一(一九六六)年)は旧姓武田。父は宮城県南部の阿武隈川の河口に位置する亘理町(わたりちょう)の酒造家。安平以下、ここまでのデータは一九七九年冬樹社刊の秋元潔「評伝 尾形龜之助」に拠った)。
「飾稱」「しよくしよう(しょくしょう)」或いは「かざりしよう(かざりしょう)」と読むか。有名無実の指し示すための名ばかりのもので中身のない名・呼称。の謂いであろう。
本「後記」の二篇は、
父と母と、二人の子供へおくる手紙
を原題として、昭和五(一九三〇)年四月発行の『桐の花』第九号に初出している。底本の対照表によれば、後半の父と母へ送る「後記」が敬体ではなく常体で書かれており、表現も有意に異なり、相当にきつい言い方になっている。ここではその後半の父と母へ送る「後記」部分の初出形のみを示す。
*
人間に人間の子供が生れてくるといふ習慣は、あまりに古いのでいますぐといつてどうにもならないことらしい。人間の子は人間だといふ理屈にあてはめられてゐて、人間になるよりほかないのならそれもしかたがないが、人間の子とはいつたい何なのだらう。何をしに生れて來るのか。親達のまねをしにならばわざわざ出かけて來る必要もないだらうではないか。しかもおどけたことには、その顏形や背丈がよく似るといふは、人間には顏形がこれ以上あまりないとでもいふ意味なのか。それとも、親父の古帽子などがその子供にもかぶれる爲にとでもいふことなのか。全く、顏が似てゐるからの、「親子」でもあるまいではないか。又、人間がその文化を進めるために次々に生れて來るのなら、今こそそのうけつぎをしている俺達は人間の何なのだ。遺傳とは何のことなのだ。物を食つてそれがうまいなどといふことも、やがては死んでしまふことにきまつてゐるといふ人間のために何になることだ。俺達に興奮があるなどとは、人間といふものが何かにたぶらかされてゐるのではなくてなんだ。俺達は先づ「帽子」だなどといふ、眼に見えて何んにもならない感情を馬鹿げたこととして捨ててしまはふではないか。
*
「今こそそのうけつぎをしている俺達は」の「いる」、末尾の「捨ててしまはふではないか」の「しまはふ」はママ。]