フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

カテゴリー「「鎌倉攬勝考」【完】」の94件の記事

2024/04/23

本ブログ・カテゴリ「「鎌倉攬勝考」【完】」の古い記事のリンクに就いて

この記事の殆んどは、後にアドレスが変わったため、機能していない。各記事は膨大に及ぶため、いちいち、リンクを変更することが出来ない。大半はサイトの「心朽窩旧館」の記事にリンクしてあるので、機能しない場合は、そちらを見られたい。悪しからず。

2015/07/22

「新編鎌倉志」「鎌倉攬勝考」「北條九代記」縦書廃止

「新編鎌倉志」及び「鎌倉攬勝考」と「北條九代記」に幾つかに配していたIE限定の縦書版は使用される頻度も少ないと推測され、容量も馬鹿にならないので廃止することとした。万一、御要望が寄せられれば、復活する用意はある。悪しからず。

              心朽窩主人敬白

2012/12/23

平清盛は誰が何と言おうと僕の大河随一である事 又は 清盛はトロツキーであった

僕はNHKの大河ドラマで二度だけ泣いたことがある。

一度目は「山河燃ゆ」の、エンディングで松本幸四郎演じる天羽賢治が自死するシーンであり、今一つは、今日の「平清盛」の藤木直人演じる西行と松山ケンイチ演じる清盛のオーバー・ラップのシーンだけである。

清盛の「侍」=軍人による本邦の革命的行動は、まさにトロツキーの「永久革命論」のそれに似ている。勿論、彼が朝廷をもその腹中に食わんとしなながら、自身が結果、ブルジョアジーに憧れてエイリアン化したところで、取り敢えずの終末は来たったのだが、その美味しいところを、巧妙に再生構築したのがスターリン的な頼朝であったとも言える。そこにはレーニンのような辛気臭い説教を垂れる孔子染みた存在も不要だったし、マルクスのような経典をせっせと綴る神も、これ、いらなかったのだ。孔子も神もいなければこそ、戦国を経て、鎌倉の幻影を実体化・大系化するプラグマティックな幻影城としての徳川幕府が生まれ、それは結局、明治天皇という後白河法皇みたような薄っぺらい御旗を掲げた輩による、先軍的「近代」国家建設へと繋がったのではなかったか?

――清盛という「武士の世」を希求する男の悲哀は、確かに、実は架空の「天羽(あもう)賢治」(山崎豊子作「二つの祖国」の主人公)の悲哀に直結していたのではなかったか?

そうして――『より強い日本』を幻想する今の日本人に、確かにそれが繋がっているのではないか?

――戦うがいい、愚かな人類よ――貴賤の差も、総ては下らぬ幻である――

結局は――殺し合って自滅する――それが我々人間という存在の――実相以外の――なにものでも――ないのだ……

2012/10/07

鎌倉攬勝考總目録公開 /「新編鎌倉志」「鎌倉攬勝考」本文全テクスト化プロジェクト完遂

「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」に「鎌倉攬勝考總目録(やぶちゃん電子版)」を公開。検索の用に供するとともに、これを以って一年九ヶ月余を費やした「新編鎌倉志」「鎌倉攬勝考」本文の全テクスト化プロジェクトを完遂した。

2012/10/06

鎌倉攬勝考 敍 凡例 引用書目

「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」に「鎌倉攬勝考 敍 凡例 引用書目」を公開した。

これより、磨り減った妻の靴の張り替え(変形股関節症の歩行不具合矯正用のオーダー・メイド品であるためそれ専門の店に行かねば修理が出来ない)のために東京へ行くので、本日のテクスト公開はこれを以って終わりとする。

2012/10/05

鎌倉攬勝考卷之五 全テクスト化注釈完了 / 鎌倉攬勝考本文テクスト化完結!

「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」の「鎌倉攬勝考卷之五」の全テクスト化と注釈を完了、遂に以上を以って「鎌倉攬勝考」本文の全電子テクスト化を終了した。「新編鎌倉志」のテクストを始めたのは2011年1月1日、同年6月12日に「鎌倉攬勝考」(最終巻から降順、途中から昇順に切り替え)の平行作業に入って、実に1年と9箇月でここまで辿り着いた。僕としては、予想外の速さであったから、頗る感慨は深い。未だ「鎌倉攬勝考」の敍・凡例引用書目・総目録が残り、更に言えば、巻之六・七・八及び巻之九の後半部は注が完全ではない(巻之九の冒頭注で記した通り、本文テクスト化効率を上げるために意識的に簡略化した)。向後の作業はまだ残るが――しかし――一つの目的地には達した。さても……ここからまた……何処(いずこ)へ……旅立たんや?……

鎌倉攬勝考 最後の注 来迎寺

來迎寺 高松寺の南に隣れり。時宗、藤澤山淸淨光寺の末なり。開山は一遍上人といふ。
[やぶちゃん注:ここの本尊如意輪観音は私が鎌倉で最もエクスタシーを感ずる仏像の一つである(今一つは浄光明寺の上品中生印を結ぶ阿弥陀像である)。今は豪華な仏殿でおごそかにましましてしまっているが……
……私が十九の冬に訪れた時……
……小さな、本当に小さなそのお堂は、普通の町家の家のようで、その中で近隣のお婆さんたちが五、六人集まって、楽しそうに世間話をしていた……
……そのお婆さんたちのすぐ背後に、普通の家の仏壇のような凹んだ棚があり、そこに如意輪観音は座っておられた……
……まさに目の前に……
……その半跏思惟の滑らかな腕や、ふくよかな脚……
……今にも私の胸の中にしだれかかってきそうな、その顔を拝した時……
……お婆さんの一人が、笑いながら言った……
「……お兄さん、よーぅ、見てって下さいねぇ……」
……私は何故か……
……不思議に……
……顔が赤くなるのを覚えた……
……お婆さんたちから蜜柑と和菓子をたくさん貰った……
……「私は夕暮れの坂を――下(お)りました」……]

2012/10/03

鎌倉攬勝考卷之五 覚園寺/大楽寺

「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」の「鎌倉攬勝考卷之五」を覚園寺及び大楽寺まで更新した。余すところ、光触寺・報国寺・高松寺・来迎寺の四寺のみとなった。

2012/10/02

鎌倉攬勝考卷之五 理智光寺/大塔宮墓

「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」の「鎌倉攬勝考卷之五」を理智光寺(大塔宮墓)まで更新した。「巻之五」の残りの原文データは総て打ち込みを終っている。後は注のみ。

2012/10/01

鎌倉攬勝考卷之五 瑞泉寺

「やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇」の「鎌倉攬勝考卷之五」を瑞泉寺まで更新した。残る項は七項のみ。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Art Caspar David Friedrich Miscellaneous Иван Сергеевич Тургенев 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「プルートゥ」 「一言芳談」【完】 「今昔物語集」を読む 「北條九代記」【完】 「博物誌」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「和漢三才圖會」植物部 「宗祇諸國物語」 附やぶちゃん注【完】 「新編鎌倉志」【完】 「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳【完】 「明恵上人夢記」 「栂尾明恵上人伝記」【完】 「無門關」【完】 「生物學講話」丘淺次郎【完】 「甲子夜話」 「第一版新迷怪国語辞典」 「耳嚢」【完】 「諸國百物語」 附やぶちゃん注【完】 「進化論講話」丘淺次郎【完】 「鎌倉攬勝考」【完】 「鎌倉日記」(德川光圀歴覽記)【完】 「鬼城句集」【完】 アルバム ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」【完】  ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ【完】 中原中也詩集「在りし日の歌」(正規表現復元版)【完】 中島敦 中島敦漢詩全集 附やぶちゃん+T.S.君共評釈 人見必大「本朝食鑑」より水族の部 伊東静雄 伊良子清白 佐々木喜善 佐藤春夫 兎園小説【完】 八木重吉「秋の瞳」【完】 北原白秋 十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編【完】 南方熊楠 博物学 原民喜 只野真葛 和漢三才圖會 禽類(全)【完】 和漢三才圖會卷第三十七 畜類【完】 和漢三才圖會卷第三十九 鼠類【完】 和漢三才圖會卷第三十八 獸類【完】 和漢三才圖會抄 和漢卷三才圖會 蟲類(全)【完】 国木田独歩 土岐仲男 堀辰雄 増田晃 夏目漱石「こゝろ」 夢野久作 大手拓次 大手拓次詩集「藍色の蟇」【完】 宇野浩二「芥川龍之介」【完】 室生犀星 宮澤賢治 富永太郎 小泉八雲 小酒井不木 尾形亀之助 山之口貘 山本幡男 山村暮鳥全詩【完】 忘れ得ぬ人々 怪奇談集 怪奇談集Ⅱ 日本山海名産図会【完】 早川孝太郎「猪・鹿・狸」【完】+「三州橫山話」【完】 映画 杉田久女 村上昭夫 村山槐多 松尾芭蕉 柳田國男 柴田天馬訳 蒲松齢「聊斎志異」 柴田宵曲 柴田宵曲Ⅱ 栗本丹洲 梅崎春生 梅崎春生「幻化」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生「桜島」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生日記【完】 橋本多佳子 武蔵石寿「目八譜」 毛利梅園「梅園介譜」 毛利梅園「梅園魚譜」 江戸川乱歩 孤島の鬼【完】 沢庵宗彭「鎌倉巡礼記」【完】 泉鏡花 津村淙庵「譚海」【完】 浅井了意「伽婢子」【完】 浅井了意「狗張子」【完】 海岸動物 火野葦平「河童曼陀羅」【完】 片山廣子 生田春月 由比北洲股旅帖 畑耕一句集「蜘蛛うごく」【完】 畔田翠山「水族志」 石川啄木 神田玄泉「日東魚譜」 立原道造 篠原鳳作 肉体と心そして死 芥川多加志 芥川龍之介 芥川龍之介 手帳【完】 芥川龍之介 書簡抄 芥川龍之介「上海游記」【完】 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)【完】 芥川龍之介「北京日記抄」【完】 芥川龍之介「江南游記」【完】 芥川龍之介「河童」決定稿原稿【完】 芥川龍之介「長江游記」【完】 芥川龍之介盟友 小穴隆一 芥川龍之介遺著・佐藤春夫纂輯「澄江堂遺珠」という夢魔 芸術・文学 萩原朔太郎 萩原朔太郎Ⅱ 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版【完】 蒲原有明 藪野種雄 西尾正 西東三鬼 詩歌俳諧俳句 貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】 野人庵史元斎夜咄 鈴木しづ子 鎌倉紀行・地誌 音楽 飯田蛇笏