フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

カテゴリー「萩原朔太郎」の962件の記事

2022/03/20

現在進行中の萩原朔太郎の未発表詩篇の正規表現版電子化をペンディング、及び、詩集「月に吠える」「靑猫」「蝶を夢む」「氷島」「宿命」の詩篇の草稿の追加について

現在、私は萩原朔太郎の未発表詩篇の正規表現版電子化注を進行中であるが、その過程で、筑摩版「萩原朔太郞全集」第一巻にある、詩集「月に吠える」「靑猫」「蝶を夢む」及び第二巻の「氷島」「宿命」の草稿詩篇の電子化がかなり抜けていたことに気づいた(後の「氷島」「宿命」(一篇のみ)は現存草稿が前の三詩集に比すと、非常に少ない)。

そこで、先行する「月に吠える」「靑猫」「蝶を夢む」「氷島」「宿命」の各詩篇の正規表現版の電子化注に、そこに草稿があるものについて、それを追加する作業にこれより入ることにした。一部、古くに単独で電子化したものがあり、小学館版の旧詩集の注で電子化したものもあるのであるが、完全に電子化したものを除き、今回、新たに、概ね、各々の決定稿の後に新規に電子化して示すこととする(古いもので代替する場合は、再度、校訂を行った)。それが、正しく容易に決定稿と比較出来ると考えるからである(長詩については別にしたものもある)。

そのため、未発表詩篇の電子化は一時的にペンディングする。

なお、前の三詩集「月に吠える」「靑猫」「蝶を夢む」「氷島」の全正規表現詩版の電子化注は、その総てが、ブログ・カテゴリ「萩原朔太郎」の方にあるので注意されたい。

2021/12/30

ブログ・カテゴリ「萩原朔太郎Ⅱ」創始

ブログ・カテゴリ「萩原朔太郎」の記事が1000件に近づいてきた。私の加入しているニフティのブログ「ココログ」は、一カテゴリでは千件を超えると、過去記事が表示されなくなり、カウントも増えない。ブログ画面では1001以前の古い記事がリンクとして出てこなくなるため、過去記事を読者が読む際には、使い勝手が非常に悪くなる。特に向後も順調に増える予定の萩原朔太郎の記事では、それは甚だ困るため、「萩原朔太郎Ⅱ」というブログ・カテゴリを新規に作ることとした。今まで通り、よろしく。 心朽窩主人敬白

2021/12/29

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 極光 / 詩集「蝶を夢む」~了

 

   極光

 

懺悔者の背後には美麗な極光がある。

 

 

 

蝶を夢む

 

[やぶちゃん注:詩集「蝶を夢む」の最終詩篇と、本文最終ページの柱。左ページに奥附。本詩集は新潮社の「現代詩人叢書」の第十四編で書籍本体への思い入れが私にはないので、以上のリンクで示すに留めた。

 「極光」の初出は大正四(一九一五)年二月号『詩歌』であるが、十行からなる長めの散文詩「懺悔者の姿」の三行の一部のみを抜き出して改題したアクロバットものの新作というべきものである。ブログの古い電子化を、最近、必要上(「萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 散文詩 懺悔者の姿」の注を附すため)、補正した「懺悔者の姿 萩原朔太郎 (正規表現版・「極光」原形)」があるので、そちらを見られたい。]

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 Omega の瞳

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 Omega の瞳

   Omega の瞳

 

死んでみたまへ、屍蠟の光る指先から、お前の靈がよろよろとして昇發する。その時お前は、ほんたうにおめがの靑白い瞳(め)を見ることができる。それがお前の、ほんたうの人格であつた。

 

ひとが猫のやうに見える。

 

[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「ヽ」。初出は大正四(一九一五)年四月発行の『卓上噴水』であるが、無題で、第二連は存在しない。以下に示す。誤字や歴史的仮名遣の誤りは総てママ。

   *

 

 

 

幼兒は眞實であり神は純一至高の感傷である。

死んでみたまへ、屍臘の光る指先からお前の至純な靈が發散する、其時お前にほんとうに OMEGA.  の瞳の靑白い感傷のひとみを見ることができる其れは汝の人格であつた。

 

   *]

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 柳

 

   

 

放火、殺人、竊盜、夜行、姦淫、およびあらゆる兇行をして柳の樹下に行はしめよ。夜において光る柳の樹下に。

そもそも柳が電氣の良導體なることを、最初に發見せるもの先祖の中にあり。

 

手に兇器をもつて人畜の内臟を電裂せんとする兇賊がある。

かざされたるところの兇器は、その生(なま)あたたかき心臟の上におかれ、生ぐさき夜の呼吸において點火發光するところのぴすとるである。

しかしてみよ、この黑衣の曲者(くせもの)も、白夜柳の木の下に凝立する由所である。

 

[やぶちゃん注:「由所」はママ。筑摩版全集校訂本文では『所以』に強制消毒されてある。「白夜柳」は恐らく「びやくややなぎ」であろうが、特定の種名ではなく、「黑衣の曲者」に応じて幻想された造語と思われる。初出は大正四(一九一五)年二月号『詩歌』。標題は「柳に就て」。以下に示す。太字は底本(筑摩版全集)では傍点「ヽ」である。

   *

 

 柳に就て

 

放火、殺人、竊盜、夜行、姦淫、及びあらゆる兇行をして柳の樹下に行はしめよ。夜に於て、光る柳の樹下に行はしめよ。

かかる塲合に於ける、すべての兇行は必ず靈性を生ず。

そもそも、柳が動物電氣の良電體なることを、世界に於て最初に發見せるもの我々の先祖にあり。

しかも極めて不徹底に無自覺に、あまつさへ、傳說的に表現せられしところに新人の增補がある。

 

手に兇器を所持して人畜の内臟を電裂せんとする兇賊がある。

彼はその愛人の額に光る鑛石を射擊せんとして震慄し、かつ疾患するところの手を所有する。

かざされたるところの兇器は、その生あたたかき心臟の上におかれ、生ぐさき夜の靈智の呼吸に於て、點火發光するところのぴすとるである。而して見よ、この黑衣の曲者も、白夜柳の木の下に停立凝視する由所である。

 

なお、筑摩版全集の「草稿詩篇 蝶を夢む」に草稿がある。以下に示す。誤字・脱字及び誤字と思しいもの、歴史的仮名遣の誤りは、総てママである。三行目の数字群は朔太郎が打ったもの。「震りつ」は「震慄」に同じ。

   *

 

  

 

いまいたむべし夜に於て光る柳の葉は薄き金屬の碎片である、光る柳の木は 霜月動物心理の靈性冬幹樹心あらゆる樹木の中最も靈性を有するところの感電白金體である

およそあらゆる樹木のうち生物の微動物電氣の知感に於て鋭感すること枯霜霜かれ月の柳の如きものはない、

5兇行放火、4姦淫、3夜行、2竊盜、1殺人、云々

されば

みよ彼はつねに柳の木の下にひそみかくる、

彼は手に兇器を所持して、人類の畜の内臟を電裂せんとするところの兇賊であるがある、

彼の眼は闇夜の空に飛鳥を射殺するところの兇器である

彼の手はその愛人の額に光る礦石を射擊せんとして震りつしその兇器はかつ發光するところの手である、を所有す、

而してみよその兇器は生あたゝき心臟のうヘにおかれ

生ぐさき夜の靈智の呼吸を

墓場より掘屈せられたるところの生膽である、

さて兇器は生れたる胎兒の述走神經である、

みよその兇器は生あたゝき心臟の上におかれ生ぐさき夜の靈智の呼吸に於て點火發光するピストルである、

而してみよこの白金の黑衣の曲者も白夜、柳の下に停立する由所である、

 

殺人、强姦、詐僞、竊盜、夜行、あらゆる兇行の行はるゝところに

必ず柳をうえしめよ

あらゆる兇行はその塲合必ず靈性を生ず

かくの如きものは具體的說明は最も進步せる 學と科學哲理と科學との說明にまつ外なし、

詩人はこれを直覺すれば足れり、

他物を凝視するとこせよとの謂は自我の心靈を凝視せよの謂なり、人若し自我心靈の發光を感知するとき外物悉く我に傾斜し光輪を有するに至るべし、

ありがたや魚にも

心外無物心内有物(オイケン)

ありがたや魚にも後光(白秋)

 

・「自我心靈の」「感知するとき」は筑摩版全集初版では「自我が心靈の」「感知するごとき」となっているが、後の差し込みでかく訂正している。

・「オイケン」ドイツの哲学者でノーベル文学賞受賞者(一九〇八年受賞)であるルドルフ・クリストフ・オイケン(Rudolf Christoph Eucken 一八四六年~一九二六年)。体系的哲学者ではなかったが、生の哲学及び理想主義の立場から多くの著作をものし、日本を含め、国外にも多くの影響を与えた。但し、彼の息子でネオ・リベラリズムの代表者である経済学者ウォルター・オイケン(Walter Eucken  一八九一年~一九五〇年)の方が現行では知名度が高い。さて、この「心外無物心内有物」(「心の外には、物、無し。心の内にのみ、物、有り。」か)であるが、私は父オイケンの著作を読んだことがないので、なんとも言えぬが、これは、彼の示した思想というより、仏教の「心外無別法」(しんげむべっぽう)のことで、「認識していると信じている一切の現象世界は、総てが各自の心識から出たものに過ぎず、別にその物対象が存在するのではないということ」を指しているものと思う。

・「ありがたや魚にも後光(白秋)」不詳。朔太郎の盟友北原白秋の詩歌の一節にでもあるものか? 私は知らない。]

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 散文詩(パート標題)・添え書き・「吠える犬」

 

    散 文 詩 四 篇

 

[やぶちゃん注:パート標題。その裏に以下の添え書き。]

 

 

   「月に吠える」前派の作品

 

 

   吠 え る 犬

 

月夜の晚に、犬が墓地をうろついてゐる。

この遠い、地球の中心に向つて吠えるところの犬だ。

犬は透視すべからざる地下に於て、深くかくされたるところの金庫を感知することにより。

金庫には翡翠および夜光石をもつて充たされたることを感應せることにより。

吠えるところの犬は、その心靈に於てあきらかに白熱され、その心臟からは螢光線の放射のごときものを透影する。

この靑白い犬は、前足をもつて堅い地面を掘らんとして焦心する。

遠い、遠い、地下の世界において微動するものを感應することにより。

吠えるところの犬は哀傷し、狂號し、その明らかに直視するものを掘らんとして、かなしい月夜の墓地に焦心する。

 

吠えるところの犬はである。

なんぢ、忠實なる、敏感なる、しかれどもまつたく孤獨なる犬よ。

汝が吠えることにより、病兒をもつた隣人のために銃をもつて擊たれるまで。

吠えるところの犬は、靑白き月夜においてのである。

 

[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「ヽ」。初出は大正四(一九一五)年二月号『詩歌』。以下に示す。誤字或いは誤植と思われるものは総てママである。

   *

 

 吠える犬

 

月夜の晚に、犬が墓地を墓標をめぐつて居る。

この遠い地球の核心に向つて吠えるところの犬だ。

犬は透視すべからざる地下に於て深くかくされたるところの金庫を感知することにより、金庫には斐翠及び夜光石を以て充たされたることを感能せることにより。

吠えるところの犬は、その心靈に於て明らかに白熱され、その心臟に於て螢光線の放射の如きものを肉身に透影する。

この靑白い犬は前足を以て固き地面を堀らんとして焦心する。遠い、遠い地下の世界に於て微動せるところのものを感得することにより。

吠えるところの犬は哀傷し、疾患し、しかもその明らかに直視するところのものを堀らんとして月夜の墓地に焦心する。

 

吠えるところの言葉は『詩』である。

汝、忠實なる、敏感なる、然れども全く孤獨なる犬よ。汝が吠えることにより、洞察なき隣人のために銃をもつて擊たるるまで、名字が餓死するに及ぶまで、汝が『謎』を語ることを止めざる最後にまで。

吠えるところの犬は、靑白き月夜に於ての『詩人』である。

 

   *

初出では最後の第二連が本篇の核心である象徴の謎の解き明かしのようになっていて、面白くない。決定稿の方が遙かに詩となっている。しかし、この詩篇こそが、近代詩に突如出現した「月に吠える犬」であり、そうした意味で本邦の近代詩史に於ける重大な「疾患」のメルクマールなのである。本篇には、草稿が二種あり、その一つが筑摩版全集の「草稿詩篇 蝶を夢む」に載る。標題は「犬」である。以下に示す。歴史的仮名遣の誤りや誤字・衍字と思しいものはママ。

   *

 

  

月夜の晚の

犬が*柳の木を//墓場の墓標を*めぐつて居る

[やぶちゃん注:「*」「//」は私が附したもので、「柳の木を」と「墓場の墓標を」が並置残存していることを示す。]

この犬の心靈は柳の葉にふれて

この遠い地球の核心に向つて吠えるところの犬だ

犬の心靈はあきらかに飢えかがやいて居る。 そは 犬の心靈は靑く犬の述走神經はあるたしかな

彼は透徹すべからざる地下に於て深く匿かれたるところの主人の金銀貴金屬の金庫がある、祕密のを感知することにより、

而て金庫には斐翠及び夜光石を以てみたされてゐる

彼は吠えるところの犬はその心靈に於てあきらかに白熱され

その心臟に於て螢光線の放射の如きものを肉身に透影する、

この靑白き犬に於ては前足に於て固き地を掘らんとして居るして焦心する、

遠い遠い地下の世界に於ては何人も知らないところの靈がくされたる微動するところのものを明確に感知したるものは地上に於て一疋の蓄生である、ところの犬である、

犬は感傷し犬は疾患し而してその知る直視するところのものを掘らんとして月夜の晚に焦心する、

うゑたる犬は吠える、

 

  *

最後に編者注があり、『本稿の冒頭欄外に「龜について、」とある。』とある。詩集「月に吠える」に載せた「龜」を想起し、そのイメージとの関連性を自身のメモランダとしたものか。]

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 榛名富士

 

   榛 名 富 士

 

その絕頂(いたゞき)を光らしめ

とがれる松を光らしめ

峰に粉雪けぶる日も

松に花鳥をつけしめよ

ふるさとの山遠遠(とほどほ)に

くろずむごとく凍る日に

天景をさへぬきんでて

利根川の上(へ)に光らしめ

祈るがごとく光らしめ。

               ――鄕土風物詩――

 

[やぶちゃん注:初出は大正四(一九一五)年一月号『水甕』。以下に示す。「くろづむ」はママ。

   *

 

   榛名富士

      ――鄕土風物詩――

 

その絕頂(いたゞき)を光らしめ、

とがれる松を光らしめ、

峯に粉雪けぶる日も

松に花鳥をつけしめよ

ふるさとの山、遠遠(とほどほ)に、

くろづむごとく凍る日に、

天景をさへぬきん出て、

利根川の上(へ)に光らしめ、

いのるがごとく光らしめ。

          ――十一月作――

 

   *

本篇には草稿がある。以下に示す。行頭の数字は朔太郎自身が打ったもの。誤字はママ。

   *

 

  榛名富士

   (上野三岳ノ一、形樣富士山ニ似タルヲ

    以テコノ名アリ、)

 

1その絕頂を光らしめ

2とがれる松を光らしめ

3おも峯に粉ゆきふるときも→けぶる日も→ふれる日もけぶる日も

4松に花鳥をつけしめよ

利根 さ靑に利根をはしらせて

けぶるがごとく凍る日に

遠山脈の 消ゆる日に 凍る日に

5ふるさとかみつけの山遠々に

6くろづむごとく凍る日に

7天景をさへぬきんでゝ

8利根川のへに光らしめ

9いのるが如く光らしめ、

     ――滯鄕 詩扁 哀語――
     ――鄕土詩扁――
     ――鄕土景物詩――
     ――一九一四、一一、一五――

 

   *]

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 綠蔭俱樂部

 

   綠蔭俱樂部

 

都のみどりば瞳(ひとみ)にいたく

綠蔭俱樂部の行樂は

ちまたに銀をはしらしむ

五月はじめの朝まだき

街樹の下に並びたる

わがともがらの一列は

はまきたばこの魔醉より

襟脚きよき娘らをいだきしむ。

綠蔭俱樂部の行樂の

その背廣はいちやうにうす靑く

みよや都のひとびとは

手に手に白き皿を捧げもち

しづしづとはや遠近(をちこち)を行きかへり

綠蔭俱樂部の會長の

遠き畫廊を渡り行くとき。

 

[やぶちゃん注:「綠蔭俱樂部」なる怪しげにして在雑なものの実態は不詳。初出は大正三(一九一四)年六月号『詩歌』。以下に示す。二行目の誤植はママ。

   *

 

 綠蔭俱樂部

 

都のみどりば瞳(ひとみ)にいたく、

綠蔭俱榮部の行樂は、

ちまたに銀をはしらしむ、

五月上旬(はじめ)のあさまだき、

街樹の下に並びたる、

わがともがらの一列は、

はまきたばこの魔醉より、

襟脚きよき娘らをいだきしむ、

みないつしんにいだきしむ。

綠蔭俱樂部の行樂の、

その背廣はいちやうにうす靑く、

みよや都のひとびとは、

手に手に白き皿を捧げもち、

しづしづとはや遠近(をちこち)を行きかへり、

綠蔭俱樂部の會長の、

遠き𤲿廊を渡り行くとき。

 

   *

本篇のクライマックスの「襟脚きよき娘らをいだきしむ、」の後に強調の「みないつしんにいだきしむ。」の一行が挟まれてあり、これが反転のバネとなって上手く働いて、詩想のクレッシェンドが静かにデクレッシェンドへと転じており、私はこの初出形の方がよいと感じている。

 なお、筑摩版全集の『草稿詩篇 蝶を夢む』の最後には、『綠蔭俱樂部(本篇原稿一種一枚』としつつも、掲げずに、『末尾に「(大正三年五月一日)」と附記されている』とのみ記す。但し、同全集の『一九一三、九 習作集第九卷』には、以下の草稿が載る。

   *

 

 綠蔭俱樂部

都のみどりば瞳(ひとみ)にいたく

綠蔭俱榮部の行樂は

ちまたに銀をはしらしむ

五月はじめの朝まだき

街樹の下に並びたる

わが友がらの一列は

襟脚しろき娘らをいだきしむ

みないつしんにいだきしむ。

綠蔭俱樂部の行樂の

その背廣はいちようにうす靑く

みよや都のひとびとは、

手に手に白き皿を捧げもち

しづしづとはや遠近を步みいづ、

綠蔭俱樂部の會長の

遠き畫廊をすぐるときしも。

             (大正三年五月一日)

 

   *]

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 空に光る

 

   空 に 光 る

 

わが哀傷のはげしき日

するどく齲齒(むしば)を拔きたるに

この齲齒は昇天し

たちまち高原の上にうかびいで

ひねもす怒りに輝やけり。

みよくもり日の空にあり

わが瞳(め)にいたき

とき金色(こんじき)のちさき蟲

中空に光りくるめけり。

 

[やぶちゃん注:「齲齒」の音は正しくは「くし」と読む。「うし」と読むことが多いが、「う」は慣用音で本当は誤りである。まあ、「むしば」と読んでしまっているから、いいけれど、個人的には「むしば」という読みは本詩篇の詩想から見ると、『何だかな~』っていう感じが私はしてならないのだが。

「とき金色(こんじき)のちさき蟲」の「とき」は、前の「わが瞳(め)にいたき」を受けるから、「利き」「鋭き」で、「ちさき蟲」の形容。

初出は大正三(一九一四)年六月号『詩歌』。以下に示す。

   *

 

 空に光る

 

わが哀傷の烈しき日、

するどく齲齒を拔きたるに、

この齲齒は登天し、

たちまち高原の上に浮びいで、

ひねもす怒りに輝やけり。

みよ、くもり日の空にあり、

わが瞳(め)にいたき、

とき金色(こんじき)のちさき蟲

中空に光りくるめけり。

 

   *

本篇には筑摩版全集の『習作集題九卷』に草稿が一つある。標題は「光る齲齒」。

   *

 

  光る齲齒

 

わが哀傷の烈しき日

するどく齲齒を拔きたるに

この齲齒は登天し

たちまち高原の上に浮びいで(懸りて)

ひねもす怒りにかゞやけり

見よくもり日の空にあり

わが眼にいたき

とき金色の小さき蟲

中空に光りくるめけり。

 

   *]

萩原朔太郞詩集「蝶を夢む」正規表現版 瞳孔のある海邊

 

   瞳孔のある海邊

 

地上に聖者あゆませたまふ

烈日のもと聖者海邊にきたればよする浪々

浪々砂をとぎさるうへを

聖者ひたひたと步行したまふ。

おん脚白く濡らし

怒りはげしきにたへざれば

足なやみひとり海邊をわたらせたまふ。

見よ 烈日の丘に燃ゆる瞳孔あり

おん手に魚あれども泳がせたまはず

聖者めんめんと淚をたれ

はてしなき砂金の道を踏み行きたまふ。

 

[やぶちゃん注:初出は大正三(一九一四)年七月号『詩歌』。標題は「みらくる」。以下に示す。

   *

 

 みらくる

 

地上に聖者あゆませたまふ、

烈日のもと、聖者うみべに來れば寄する浪浪、

浪浪、砂をとぎ去るうへを、

聖者ひたひたと步行したまふ、

おん脚しろく濡らし、

怒りはげしきにたへざれば、

足なやみひとり海邊をわたらせ給ふ、

みよ烈日の丘に燃ゆる瞳孔あり、

おん手に魚あれども泳がせたまはず、

聖者めんめんと淚たれ、

はてしなき砂金の路をふみ行き給ふ。

 

   *]

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Art Caspar David Friedrich Miscellaneous Иван Сергеевич Тургенев 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「プルートゥ」 「一言芳談」【完】 「今昔物語集」を読む 「北條九代記」【完】 「博物誌」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「和漢三才圖會」植物部 「宗祇諸國物語」 附やぶちゃん注【完】 「新編鎌倉志」【完】 「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳【完】 「明恵上人夢記」 「栂尾明恵上人伝記」【完】 「無門關」【完】 「生物學講話」丘淺次郎【完】 「甲子夜話」 「第一版新迷怪国語辞典」 「耳嚢」【完】 「諸國百物語」 附やぶちゃん注【完】 「進化論講話」丘淺次郎【完】 「鎌倉攬勝考」【完】 「鎌倉日記」(德川光圀歴覽記)【完】 「鬼城句集」【完】 アルバム ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」【完】  ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ【完】 中原中也詩集「在りし日の歌」(正規表現復元版)【完】 中島敦 中島敦漢詩全集 附やぶちゃん+T.S.君共評釈 人見必大「本朝食鑑」より水族の部 伊東静雄 伊良子清白 佐々木喜善 佐藤春夫 兎園小説【完】 八木重吉「秋の瞳」【完】 北原白秋 十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編【完】 南方熊楠 博物学 原民喜 只野真葛 和漢三才圖會 禽類(全)【完】 和漢三才圖會卷第三十七 畜類【完】 和漢三才圖會卷第三十九 鼠類【完】 和漢三才圖會卷第三十八 獸類【完】 和漢三才圖會抄 和漢卷三才圖會 蟲類(全)【完】 国木田独歩 土岐仲男 堀辰雄 増田晃 夏目漱石「こゝろ」 夢野久作 大手拓次 大手拓次詩集「藍色の蟇」【完】 宇野浩二「芥川龍之介」【完】 室生犀星 宮澤賢治 富永太郎 小泉八雲 小酒井不木 尾形亀之助 山之口貘 山本幡男 山村暮鳥全詩【完】 忘れ得ぬ人々 怪奇談集 怪奇談集Ⅱ 日本山海名産図会【完】 早川孝太郎「猪・鹿・狸」【完】+「三州橫山話」【完】 映画 杉田久女 村上昭夫 村山槐多 松尾芭蕉 柳田國男 柴田天馬訳 蒲松齢「聊斎志異」 柴田宵曲 柴田宵曲Ⅱ 栗本丹洲 梅崎春生 梅崎春生「幻化」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生「桜島」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生日記【完】 橋本多佳子 武蔵石寿「目八譜」 毛利梅園「梅園介譜」 毛利梅園「梅園魚譜」 江戸川乱歩 孤島の鬼【完】 沢庵宗彭「鎌倉巡礼記」【完】 泉鏡花 津村淙庵「譚海」【完】 浅井了意「伽婢子」【完】 浅井了意「狗張子」【完】 海岸動物 火野葦平「河童曼陀羅」【完】 片山廣子 生田春月 由比北洲股旅帖 畑耕一句集「蜘蛛うごく」【完】 畔田翠山「水族志」 石川啄木 神田玄泉「日東魚譜」 立原道造 篠原鳳作 肉体と心そして死 芥川多加志 芥川龍之介 芥川龍之介 手帳【完】 芥川龍之介 書簡抄 芥川龍之介「上海游記」【完】 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)【完】 芥川龍之介「北京日記抄」【完】 芥川龍之介「江南游記」【完】 芥川龍之介「河童」決定稿原稿【完】 芥川龍之介「長江游記」【完】 芥川龍之介盟友 小穴隆一 芥川龍之介遺著・佐藤春夫纂輯「澄江堂遺珠」という夢魔 芸術・文学 萩原朔太郎 萩原朔太郎Ⅱ 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版【完】 蒲原有明 藪野種雄 西東三鬼 詩歌俳諧俳句 貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】 野人庵史元斎夜咄 鈴木しづ子 鎌倉紀行・地誌 音楽 飯田蛇笏