フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

カテゴリー「貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】」の360件の記事

2021/06/15

大和本草諸品圖下 ヲキニシ・蝦蛄 (オキニシ類・シャコ) / 「大和本草」水族の部――大団円!――

 

Last

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

ヲキニシ

 辛螺ニ似テカド多シ大ナル

 ハ長サ六七寸アリ味不辛

○やぶちゃんの書き下し文

をきにし

 辛螺〔(からにし)〕に似て、かど、多し。大なるは、長さ、六、七寸あり。味、辛〔(から)から〕ず。

――――――――――――――――――

蟲類

[やぶちゃん注:前の「ヲキニシ」の右下部に囲み字横書(右から左)で「蟲類」と記されてある。これは広義の「蟲類」(博物学では昆虫類だけでなく、広く無脊椎動物を含む謂い。実際、「大和本草巻之十四」の「水蟲 蟲之上」(私がこのブログ・カテゴリ『「大和本草」水族の部』で最初に開始したのが、「海参」(ナマコ)に始まるまさにそこであった)には蝦蛄」が含まれている)で、その「蟲類」パートの附録図が下図の「蝦蛄」から始まるという意味であろう。この後には、省略した左頁の陸生の虫の二図(「金蟲(キンチウ)」と「トビムシ」(これは湿気の強い場所に棲むとある))と続き(国立国会図書館デジタルコレクションの当該画像。次も同じ)、最後は漢方生薬になりそうな「虎牙」(トラの牙(きば)の図)で「大和本草」全巻が終わっている。]

蝦蛄

 和名シヤクゲ又曰シヤコ

 本書載ㇾ之

○やぶちゃんの書き下し文

蝦蛄

 和名「しやくげ」、又、曰〔ふ〕、「しやこ」。本書に之れを載す。

[やぶちゃん注:「ヲキニシ」は、

腹足綱前鰓亜綱盤足目ヤツシロガイ超科 オキニシ科オキニシ属オキニシ Bursa bufonia dunkeri

或いは、オキニシ科 Bursidae の一種

であろう。小学館「日本大百科全書」の奥谷喬司先生の記載を元に記す(軟体動物を専門とされる奥谷先生の著作もごっそり持っている。先生が監修された「新編 世界イカ類図鑑 ウェブ版」は感動的!)。房総半島以南の岩礁潮間帯から水深二十メートルほどの所に棲息する。殻高七センチメートル、殻径五センチメートルに達し、殻は厚く、重くゴツゴツしていて、多少、背腹方向に扁平に潰れている。殻の左右に太い縦肋があり、後溝は明らかである。殻表は黄白色の地に途切れ途切れの黒色帯があり、隣り合う縦肋と縦肋の間には丸い瘤(こぶ)の列がある。殻口は丸く、殻口内は黄色い。外唇内壁には小瘤(しょうりゅう)がある。前水管溝は、多少、曲がり、後溝は細い管状である。厴(へた)は黄褐色の楕円形で、核は中央に寄っている。生体時は、普通、石灰藻で覆われ、著しく汚れているので、岩礁と見分けにくい。

「蝦蛄」は甲殻亜門軟甲綱トゲエビ亜綱口脚目シャコ上科シャコ科シャコ Oratosquilla oratoria 「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 蝦蛄」を参照されたい。

   *

 さても。二〇一四年一月二日に「大和本草卷之十四 水蟲 蟲之上 海鼠」から始動して、実質五年半(二〇一六年と二〇一七年の二年間は三件のみで休眠状態)かかったが、遂に自分でも納得出来る形で、カテゴリ『貝原益軒「大和本草」より水族の部』を完遂した。実は、二〇二〇年九月十三日の「大和本草卷之十三 魚之下 ビリリ (神聖苦味薬)」で、一度、カテゴリの後に「【完】」を打ったのだが、半年後に、「諸品圖」を思い出し、それをやろうとしかけたところで、他にも「附錄」巻にも水族がごっそりあるのに気づき、そこから芋蔓式に、水棲哺乳類の脱漏等が、ぼろぼろ、ぼろぼろ、浮塵子の如く湧き出てきて、そこにまた、「水草類」なども気になり始め、結局、ずるずる、ずるずる、今日の今日までかかってしまった。ここまで付き合って下さった奇特な読者の方々に心より御礼申し上げる。 心朽窩主人藪野直史 敬白]

大和本草諸品圖下 海ホウザイ・クズマ・ヨメノ笠・辛螺 (ウミニナ或いはホソウミニナ・クロフジツボ・ウノアシ・レイシガイの一種か)

 

Kai9

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

海ホウザイ

 其形河卷子(ニナ)[やぶちゃん注:三字へのルビ。]ノ如シ

  河ニアルヲホウザイト云

○やぶちゃんの書き下し文

海ほうざい

 其の形、「河卷子(にな)」のごとし。河にあるを、「ほうざい」と云ふ。

――――――――――――――――――

クズマ

  仰ケル圖殻アツシ肉小也

 

俯圖

 

     仰圖

――――――――――――――――――

ヨメノ笠 ヨメノ皿トハ別ナリ

 内ニ肉少アリヨメノ皿ト云

         物ニ似タ

 ヨメノ笠ノ仰圖   リ海邊

         岩ニ付ケ

         リ

 ヨメノ笠ノ俯圖

○やぶちゃんの書き下し文

よめの笠 「よめの皿」とは別なり。内に、肉、少しあり。「よめの皿」と云ふ物に似たり。海邊の岩に付けり。

[やぶちゃん注:以下、キャプション。]

         「よめの笠」の仰圖

         「よめの笠」の俯圖

――――――――――――――――――

辛螺

[やぶちゃん注:今回は四種とも平凡社刊の下中弘氏編集・発行の「彩色 江戸博物学集成」(一九九四年刊)の「貝原益軒」での波部忠重先生の同定に全面的に拠った。

「海ホウザイ」は、お馴染みのウミニナ(海蜷)で、

腹足綱吸腔目カニモリガイ上科ウミニナ科ウミニナ属ウミニナ Batillaria multiformis

或いは同属の、

ホソウミニナ Batillaria cumingii

で、波部先生は形はホソウミニナ型であると述べておられる。ウィキの「ウミニナ」によれば、『ウミニナよりも貝殻の膨らみが弱く円錐に近いこと、殻口が小さく円形で滑層瘤がないこと、石畳模様のきめが細かいことなどで区別するが、ウミニナと似た個体も多く同定が難しい』とある。流石は波部先生! 「ほうざい」の語源は不詳。但し、この円錐形の形と関係があることは間違いなく、所謂、仏塔(スツゥーパ)を思わせるところから、仏法の宝、「宝財」が元かと思ったりはした。ウィキにはしかし、『人や地域によってはこれらのウミニナ類を食用にする。日本ではこれらが豊富に得られる瀬戸内地方から九州にかけての地域でよく食べられ、例えば佐賀県では「ホウジャ」、長崎県では「ホウジョウミナ」などと総称し』、『塩茹でなどで食べる。食べる際は五円硬貨の穴で殻頂を折り、殻口から身を吸う。また台湾などではこの類を』「燒酒螺」『と総称し、ピリ辛味に調理したものなどが街中でも売られる。食用以外には肥料としてそのまま畑に撒く人もいる』とあり、これだと、「豊穣」「豊饒」辺りの転訛とも思われる。因みに、ヤドカリを備前や久留米で「ほうざいがに」と呼んでいるが、これは背負った貝殻を主体とした異名と思われ、もう少し調べてみる価値がありそうだ。『河にあるを「ほうざい」と云ふ』は、軟体動物門腹足綱吸腔目カニモリガイ上科カワニナ科カワニナ属カワニナ Semisulcospira libertina などのこと。「大和本草卷之十四 水蟲 介類 河貝子」を参照。

「クズマ」は、波部先生がズバリ、

節足動物門汎甲殻亜門マルチクラスタケア上綱 Multicrustacea 六齢ノープリウス綱鞘甲(フジツボ)亜綱蔓脚(フジツボ)下綱完胸上目無柄(フジツボ)目フジツボ亜目クロフジツボ上科クロフジツボ科クロフジツボ属クロフジツボ Tetraclita japonica

に同定されておられる。高さ四センチメートルで、底面の直径五センチメートルに達するフジツボでも大形種で、岩礁の潮間帯上部に群れをなして附着し、クロフジツボ層を形成する。本州北部より九州南端まで分布する。急な円錐形で、厚い四枚の周殻から成るが、境界がはっきりしないことが多い。殻口は円形で、小形個体では小さいが、老成すると、大きくなる。殻の内部には多数の管状の穴があり、温度調節に役だっていると考えられる。地方によっては軟体部をみそ汁の実にする(小学館「日本大百科全書」の武田正倫先生の解説に拠った。武田先生は十脚甲殻類を中心とした動物分類系統学が御専門で、その著作を私は非常に多く所持しており、よくお世話になる)。私は函館で食べたが、えも言われぬ旨さであった。なお、今回の学名はしばしば参考にさせて戴いている鈴木雅大氏の優れた学術サイト「生きもの好きの語る自然誌」の同種のページのもの(生態写真が六枚有る)を使用させて貰った。「クズマ」という異名の語源は不詳。調べてみたが、ネット上にはこの呼称は見当たらない。

「ヨメノ笠」は流石に私でも図とキャプションから、

冠輪動物上門軟体動物門腹足綱笠型腹足亜綱カサガイ目(Order Patellida)コカモガイ(ユキノカサガイ)上科コカモガイ(ユキノカサガイ)科パテロイダ属ウノアシ Patelloida saccharina lanx

と判った。これも鈴木氏の上記サイトの同種のページの学名を用いた(生態写真が六枚有る。素晴らしい接写だ!)。殻長四センチメートル、殻径三センチメートル、殻高一センチメートルに達する。殻は笠形で、殻頂は少し前方に寄り、そこから通常は七本の強い放射肋が出ており、その先端は突き出て、星形になっている。この形が水鳥のウミウ(鳥綱カツオドリ目ウ科ウ属ウミウ Phalacrocorax capillatus )の蹼(みずかき) に似ていることから、「鵜の足(脚)」の名がある。殻表は黒青色、内面は乳白色で頂部は黒褐色、軟体の足は黄色を帯びる。北海道南部以南に普通に見られ、太平洋・インド洋に広く分布し、潮間帯の岩磯にすむ。一定の場所に棲み、潮が引くと、そこから這い出して餌を漁り、再び元の場所に戻る帰巣性がある(主文は「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。酷似した標準和名にキャプションで出てくる「大和本草卷之十四 水蟲 介類 ヨメノサラ(ヨメガカサ)」で既出の「ヨメガカサ」があるが、同じコカモガイ(ユキノカサガイ)上科 Lottioidea ではあるものの、全くの別種なので注意されたい。

「辛螺」は、「にし」或いは「からにし」と読んでいると思うが、波部先生が、

腹足綱 Muricoidea 上科アッキガイ科 Rapaninae 亜科レイシガイ属 Reishia

の『レイシガイの一種か』とされる(代表種はレイシガイ Reishia bronni (レイシア・ブロンニ))。推定同定された波部先生の執筆になる、平凡社「世界大百科事典」の「レイシガイ」の記載を表記の一部を変え、補足データを加えて、引用させて戴く。「茘枝貝」 は殻の高さ六センチメートル、幅四センチメートルに達するが、普通は高さ四センチメートルほどである。灰黄白色で黒斑があり、堅固で太い。巻きは六階で、各層に二本、大きい体層には四本の太い肋を巻くが、肋上に強く大きい瘤状の節がある。その形が植物のレイシ(双子葉植物綱ムクロジ目ムクロジ科レイシ属レイシ Litchi chinensis )の実に似ているので、この名がある。殻口は広く大きく、内側は黄橙色。外縁は殻表の肋に応じて湾曲する。厴(へた)は革質。房総半島と男鹿半島以南、台湾まで分布し、潮間帯から水深二十メートルまでの岩礁に棲む。夏季、岩の下側やくぼみに、多数、集合して産卵する。透明な短い棒状の卵囊を、多数、固めて産みつけるが、卵が黄色なので全体が黄色に見える。肉食性で、岩に付着しているフジツボやカキなどを好んで食べるので、カキ養殖の害貝として嫌われる。肉は食べられるが、辛くて、不味い。外套膜の鰓下腺(さいかせん)の粘液は日光にあてると、紫色になるので、本邦では古くから貝紫(かいし)として知られ、嘗て志摩の海女はこの粘液で手拭いなどを染めたという。近似種で北海道南部以南に分布し、潮間帯の岩礁に棲息するイボニシ R. clavagera はこの種に似るが、殻は黒みが強く、瘤も弱い(ここまでが波部先生の主文。なお、同じく貝紫の原材料として知られたイボニシは、嘗ては別属とされて、ais ­ais clavigera であったが、一九七一 年に Reishia 属に移されている)。他にクリフレイシ(栗斑茘枝)Reishia luteostoma がいる。]

大和本草諸品圖下 ワレカラ・梅花貝・アメ・(標題無し) (ワレカラ類他・ウメノハナガイ・ヒザラガイ類・ミドリイシ類)

 

Kai8

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

ワレカラ 海中ノ藻スム小貝ナ

リ古歌ニヨメリ色淡黒大キサ

三四分ニ不過其殻(カラ)ワレヤスシ

ミゾガイ。井  ガイナトニ似テ

ナリ

藻ハ。ナゴ    ヤト云淡靑

色カハケバ紫色ナリ日ニ※(サラ)セバ

白色可ㇾ食性不好或曰松葉ト云藻ニモ此貝アリ松藻ク乄莖大也

[やぶちゃん注:「※」=「月」+「慕」。「曝」の誤字としか思えない。訓読ではそれに代えた。]

○やぶちゃんの書き下し文

われから 海中の藻に、すむ小貝なり。古歌に、よめり。色、淡黒、大きさ、三、四分に過ぎず。其の殻(から)、われやすし。「みぞがい」・「ゐがい」などに似て、小なり。此の藻は、「なごや」と云ふ。淡靑色。かはけば、紫色なり。日に曝(さら)せば、白色。食ふべし。性、好からず。或いは曰はく、『「松葉」と云ふ藻にも此の貝あり』〔と〕。松藻は長くして、莖、大なり。

――――――――――――――――――

梅花貝

 形小ナリ長五分許

 

  ヲモテニ文アリ

 

        ウラ白

――――――――――――――――――

アメ

長一寸餘海邊ノ岩ニ付ケリ

ウラニ肉アリ食ヘバ味甘シ肉ノ

色微紅シ

生ニテモ

煮テモ

食フ

[やぶちゃん注:以下は、下方の図のキャプション。]

    アメノ背ノ甲也

    節段ノ文アリ

○やぶちゃんの書き下し文

あめ

長〔(た)け〕一寸餘り。海邊の岩に付けり。うらに肉あり。食へば、味、甘し。肉の色、微〔(かすか)に〕紅し。生にても、煮ても、食ふ。

   『「あめ」の背の甲なり』

   『節〔(ふし)の〕段の文〔(もん)〕あり』

――――――――――――――――――

 

海中所ㇾ生スル色白珊瑚琅玕

之類如ㇾ樹有而數寸ナル

        其質玉石之

         類如ㇾ花

           者非

          ㇾ花似

           莖端

○やぶちゃんの書き下し文

海中の〔→に〕生ずる所〔のもの〕。色、白〔し〕。珊瑚・琅玕〔(らうかん)〕の類。樹のごとし。小さくして數寸なる者、有り。其の質、玉石の類〔なり〕。花の如きは、花に非ず。莖の端に似〔たり〕。

[やぶちゃん注:「ワレカラ」ここで貝と言っているが、無論、現在のワレカラは、貝類ではなく、節足動物門甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱フクロエビ上目端脚目ドロクダムシ亜目ワレカラ下目 Caprellida に属するワレカラ類である。代表種は、

ワレカラ科ワレカラ属マルエラワレカラCaprella acutifrons

トゲワレカラ Caprella scaura

スベスベワレカラ Caprella glabra

 などである。しかし、益軒は、大和本草卷之十四 水蟲 介類 ワレカラ」の本文でも、「われから」を微小貝で「殻の一片なる螺」(殻が一片しかない巻貝)という奇体な表現で示しているのである。現行、江戸以前の本邦での「われから」を、現在のワレカラ以外の生物に比定している記載や人物を私は知らないが、しかし、私は実は、本当に中古以降から見られる古文献の「われから」と近代以降の生物学的な「ワレカラ」がイコールであると考えることに、ある種の躊躇を感じている。「伊勢物語」第五十七段(モデルの在原業平は元慶四(八八〇)年没であるから、原「伊勢物語」自体はそれ以降の成立であるが、内容自体は無論、それ以前に遡る内容である)、

   *

 むかし、男、人知れぬもの思ひけり。つれなき人のもとに、

  戀ひわびぬ海人(あま)の刈る藻に宿るてふ

     われから身をもくだきつるかな

   *

や、それを受けて、物語の一つに挿入として再現される、同書の六十五段の女の詠む一首、

   *

  海人の刈る藻に住む蟲のわれからと

     音をこそ泣かめ世をば恨みじ

   *

が、最も時間的に古い使用事例となる。何故なら、この歌は「古今和歌集」(原初版は延喜五(九〇五)年奏上)の巻第十五「戀歌五」に(八〇七番)、典侍(ないしのすけ)藤原直子(なほいこの)朝臣の歌として出るからである彼女は生没年未詳であるが、貞観一八(八七四)年従五位下、延喜二(九〇二)年正四位下に上っている。典侍は従四位下以上でなくてはなれないからである。「枕草子」(ほぼ全体は長保三(一〇〇一)年成立)の、「虫尽くし」の章段の冒頭に、

   *

 蟲はすずむし、ひぐらし、蝶、松蟲、きりぎりす、はたおり、われから、ひを蟲[やぶちゃん注:蜉蝣(かげろう)のこと。]、ほたる。

   *

などが現在、古典籍に出る最古の使用例であるが、これらから、遅くとも九世後半には既に「われから」が海藻にくっついて生活している虫(広義の海産小型生物)であることを、ろくに浜遊びをしたこともない京の上流階級の人間たちが、実際に乾燥した現物の「われから」の死骸を見て知っており、現に「われから」と名指していたと考えねばならない。「われから」が「我から」を導き出すための序詞であるなどということには、和歌嫌いの私は冷淡であるが、博物学的興味からは、非常に惹かれるのである。「われから」は即物的には「割殻」「破殻」(或いは「から」を殻だけの中身が「空(から)」と採ってもよい)であろう。古代より献納された乾した海藻類や塩蔵されたそれらに、ミイラとなった細いワレカラが附着しているのを見たら、まず、当時(とすれば、「われから」という固有名詞はなくとも、遙か古代に於いて虫或いは貝と認識されていたことになる。私はその認知は縄文時代まで遡ると考えている)の都の貴賤総ては、それを、海藻に棲んでいる虫の死骸(バッタかナナフシをごくごく小さくした虫)、或いは、中身のなくなった貝の殻と考えたことは想像に難くない。しかし、これは「われから」=「ワレカラ」等式ありきの垂直的思考であり、立ち止まって考えてみれば、或いは「われから」は、ごく小さい奇体な海老みたような今の「われから」類ではなくて、本当に貝――一時期或いは終生を海藻の藻体上に匍匐して生活していた微小貝類であった――可能性を考えてみる必要はあるのではないか? と私は思うのである。それは、後の(貝原益軒は寛永七(一六三〇)年生まれで、正徳四(一七一四)年に没している)、江戸後期に活躍した博物学者栗本丹洲(宝暦六(一七五六)年~天宝五(一八三四)年)や毛利梅園(寛政一〇(一七九八)年~嘉永四(一八五一)年)の図譜を電子化してきた経験から、そう感ずるのである。例えば、丹洲の「栗氏千蟲譜」巻七及び巻八より抜粋した私のサイト版「蛙変魚 海馬 草鞋蟲 海老蟲 ワレカラ 蠲 丸薬ムシ 水蚤」の三つの別な図に出る「ワレカラ」を見られるがよい。三つ目のそれでは、まさに本「大和本草」の虫説が記されて、丹洲はそれを否定していないのである。因みに、二枚目の「われから」はナナフシ型ではなく、ワラジムシ型で、ワレカラではないのである。そこで、私はこれを海岸に打ち上がった海藻に附着していた海浜性の虫と捉え、四年前に、補正注をし、

   *

下に海藻(種不明)に付着したワレカラ八個体の図。これは形状からこの図が正確なら、これが打ちあがった海藻に附着しているものであれば、

甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱フクロエビ上目端脚目ハマトビムシ科 Talitridae

ハマトビムシ類の仲間と考えてよいと思うが、転載図である上に、図のスケールが不明(海藻が同定されれば、スケールのヒントにはなると思われるが)なため、体長十五ミリメートルの一般種の、

ハマトビムシ科ヒメハマトビムシ属ヒメハマトビムシ Platorchestia platensis

であるか、体長二十ミリメートルの大型種の、

ヒメハマトビムシ属ホソハマトビムシ Paciforchestia pyatakovi

であるかは不明である。但し、これが海中に浸った状態のものを描いたとすると(当時の博物画の場合はちょっと考えにくい。そのような生態描写の場合は、そうした注記をするものである。但し、これは写しの写しだからこれはその作業の実際を写した丹州自体が知らないものと思われる)、海浜の砂地及び砂中にしかいないハマトビムシは無効となり、それに形状が近く、海中の藻場で藻に附着している種ということになる。その場合は例えば、

フクロエビ上目端脚目モクズヨコエビ科モクズヨコエビ属フサゲモクズ Hyale barbicornis

などのモクズヨコエビ科 Hyalidae の仲間

などが想定出来る。

   *

と大真面目に「非ワレカラ説」をぶち上げているのである。さらに、毛利梅園の「梅園介譜 ワレカラ」をまず見て貰おう。「しっかり、ワレカラじゃん!」と言うなかれ。本文をよく読みなさい。冒頭から、『藻に住む虫の「ワレカラ」とは、別なり。藻にすむ「ワレカラ」は小貝なり。貝の部に出(いだ)す』と書いてあるのだ! それが、「梅園介譜 小螺螄(貝のワレカラ)」だ! その絵がこれだ! くっついているのは? どうだい? ワレカラなんぞじゃないよ! 明らかに微小な巻貝なのだよ! 残念乍ら、梅園の絵のそれは、モズクに附着する六個体が描かれてあるが、私は微小貝の知見に乏しいので、それ以上に進むことは遠慮した。其の専門の方に見て貰って同定して戴ければ幸いと思っている。よろしくお願い申し上げるものである。キャプションによれば、「大きさ、三、四分」で九ミリメートルから一・二センチメートルで、「みぞがい」(先に倣えば、淡水の二枚貝であるイシガイ科イケチョウガイ属イケチョウガイ Hyriopsis schlegelii )或いは「ゐがい」(イガイ目イガイ科イガイ Mytilus coruscus )などをごく小さくような感じとする。しかし、ということは、このキャプションを書いた者は「われから」を明確な二枚貝と認識していたことを示すことになる。以下、「なごや」とは、益軒のフィールドである九州地方で、紅色植物門紅藻綱オゴノリ目オゴノリ科オゴノリ属オゴノリ Gracilaria vermiculophylla に代表されるオゴノリ科Gracilariaceae のオゴノリ類を言う方言である。「大和本草卷之八 草之四 ナゴヤ (オゴノリ)」参照。『「松葉」と云ふ藻』「松藻」は本邦では褐藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱イソガワラ目イソガワラ科マツモ属マツモ Analipus japonicus 及びイトマツモ Analipus filiformis・グンジマツモ Analipus gunjii の三種が知られる。「大和本草卷之八 草之四 松藻(マツモ)」参照。

「梅花貝」斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ツキガイ超科ツキガイ科ウメノハナガイPillucina pisidium の異名。殻長約七ミリメートルの微小貝で、梅の花弁に似ている。表面は白色又は淡黄色。北海道南部以南の水深約三十メートルまでの内湾の砂泥地に棲息する。学名でしばしばお世話になっているMachiko YAMADA氏の「微小貝データベース」のこちらで大きな画像が見られる。

「アメ」所謂、「ヒザラガイ」(膝皿貝)、海岸の岩場の上に張りついて動きを殆んど見せないように見える(多くは夜行性であるため)、比較的扁平な体で、背面に一列に並んだ八枚の殻を持っており、現生の軟体動物では節足動物のような体節制を思わせる姿を持った生物であるヒザラガイ類である(但し、「アメ」という異名はネット上では確認出来なかった。或いは、軟体部の飴色の「あめ」か?)。但し、あれは実際には体節ではなく、「偽体節」であるとされている。軟体動物門多板綱 Polyplacophora 新ヒザラガイ目 Neoloricata に属する。現生種(約八百三十種)はサメハダヒザラガイ亜目サメハダヒザラガイ科 Leptochitonidae・マボロシヒザラガイ亜目マボロシヒザラガイ科マボロシヒザラガイ属 Choriplax・ウスヒザラガイ亜目ウスヒザラガイ科 Ischnochitonidae・同ヒゲヒザラガイ科 Mopaliidae・同サケオヒザラガイ科 Schizochitonidae・同クサズリガイ科 Chitonidae・ケハダヒザラガイ亜目ケハダヒザラガイ科 Acanthochitonidae・同ケムシヒザラガイ科 Cryptoplacidaeで、本邦では現世種で約百種が知られる。参考にしたウィキの「多板綱」によれば、『現生の軟体動物では最も多くの殻を持つ』。『体が偏平で、下面は広い足となっていて基盤に吸着する点は腹足類と同じであり、特にアワビやウミウシのように全体が偏平なものはそれらと似ていなくも無いが、内部構造等には重要な差異があり』、全く『別個の分類群となっている』。『特徴的な形態を持つため、中国語ではスッポンに例えた石鼈(シービエ)という名が使われてきたが、日本にも様々なものに例えた地方名がある』。『福岡県の志賀島では「イソワラジ」と呼び』、『山口県萩市では』、『岩から剥がしたときに丸まる習性から』、『老人の背中になぞらえて「ジイノセナカ」「ジイノセナ」「ジイノセ」「オジノセ」「バアノセナ」「ジイとバア」「ジイジイババアバア」などと呼ばれる』。『島根県の隠岐では「オナノツメ」』『と呼ぶほか、「ハチマイ」「ハチマイガイ」(八枚貝)と呼ぶ地方も多数ある』。『全体に楕円形等の形をしており、多少細長いものもあるが、いずれも輪郭はほぼ滑らか。左右対称で腹背方向に偏平、背面はなだらかな丸みを帯びる。背面に感覚器など特に目だった構造は無い。大きさは全長数』センチメートル『程度のものが多いが、最大種のオオバンヒザラガイ』ケハダヒザラガイ亜目 ケハダヒザラガイ科オオバンヒザラガイ属オオバンヒザラガイ  Cryptochiton stelleri 『は普通で』二十センチメートル、時に四十センチメートルにも達する超大型種で世界でも最大種である(リンク先に写真有り。かなり強烈なので自己責任でクリックされたい)。『背面は厚い外皮に覆われ、刺や針、鱗片などが並んでいる。その配列に体節のような規則的な繰り返しが見られることが多い。刺は集まって刺束を形成することがあり、これもやはり』、『対をなして規則的に並ぶ』。『正中線上には、前後に並んだ』八『枚の殻板(shell plate)がある。最も前の殻板を頭板、最後尾のものを尾板、その間のものを中間板と言う。殻板は密接して並び、前端は前の板の下になった瓦状の配置をするが、互いにやや離れている例もある。殻周辺の部分を肉帯(girdle)という。このように殻が前後に分かれているので、この類は体を腹面方向に大きく折り曲げることができる。背中に向けても多少曲がるが、左右にはあまり曲がらない。ただし殻がやや離れていて細長いケムシヒザラガイ』(ケハダヒザラガイ亜目ケムシヒザラガイ科ケムシヒザラガイ属ケムシヒザラガイCryptoplax japonica )『などは左右にもかなり大きく曲がる』。『腹面の周辺部は背面の続きになっているが、中央には広く平らな足があり、その間にははっきりした溝がある。この溝は外套腔に当たる部分で、外套溝(pallial groove)と呼ばれる』。『足は腹足類の足によく似ており、粘液で覆われ、その面で岩などに吸着することができ、またゆっくりと這うことができる。足の前端の溝の間からはやや突き出した口があり、一部の種ではその周辺には触手状突起が並ぶ。この部分が頭部であるが、目や触角は無く、歯舌が発達している』。『足の側面側の外套溝には鰓があり、これは足の側面全体に対をなして並ぶものと、その後方部の一部だけにあるものとがある。鰓の数は』六『対から』八十八『対に達するものまであり、対をなしはする』ものの、『殻の配置等との対応関係は無い。また、同一種でも数にやや差があったり、左右で同数でないことも珍しくない。足の後端の後ろに肛門が開く』。『この類には、外面に目立った感覚器がない。しかし、実際には殻表面に多数の穴が開いており、これが感覚器として機能している。穴には大孔と小孔があり、ここに内部から枝状器官 (aesthete)と呼ばれる物が入り込んでいる。大孔には大枝状器官(macroaesthete)、小孔には小枝状器官(microaesthete)がはいっており、後者は前者の分枝にあたり、一つの細胞のみからなる。これらはさまざまな感覚をつかさどると考えられるものの』、『詳細は不明であるが、少なくとも光受容の機能をもつとされる。また』、『一部の群では』、『この部分にレンズを備えた殻眼をもつ』。『その他、肉帯や外套膜の下面などにも小さいながらもさまざまな感覚器がある』。『消化管は口から続く咽頭、やや膨大した胃、細長く旋回した腸からなる。口腔の底面には歯舌があり、表面には磁鉄鉱を含む小さな歯が並んでいる。また胃には腹側に』一『対の肝臓がつながる』。『循環系はよく発達した心臓と血管からなる。心臓は体後方の囲心腔に収まり』、一心室二心房を『持つ。血管は心臓から両側に伸び、体の側面側を鰓に沿って前に向かう前行大動脈となる』。『排出器は腎管系で、左右』一『対を持つ。体の両側面近くを前後の走り、前半部が内臓の間に細かい枝を出し、後方では囲心腔に』漏斗『状の口を開く。中程から外への口が外套溝に向かって開く』。『神経系は主要なものが』、『体の側方を前後に走る側神経幹と、その内側をやはり前後に走る足神経幹であり、前方では口周辺にいくつかの神経節や神経連合によってつながるが、脳と言えるほどのまとまりはない。それより後方では上記の都合』二『対の神経幹がほぼ平行に走り、それらの間にほぼ等間隔に神経連合があるため、ほぼ』梯子状『神経系となっている』。『生殖系については、基本的には雌雄異体である。消化器の背面側に生殖巣が』一『つあり、左右』一『対の管を介して外套溝に口を開く』。『軟体動物はその発生などから環形動物との類縁性が主張され、また』、『環形動物は体節制の観点から節足動物と近縁と考えられていたことがある。これを認めると』、三『群は近縁であることになるので、軟体動物も本来は体節制を持っていて』、二『次的にそれを失ったものではないかとの推測があった。その根拠の一つがこの類の構造である。ただし、軟体部には体節はない。軟体部にも体節(に似た構造)が見られるのは、現生の軟体動物では単板綱のネオピリナ類』(現生貝類で正真正銘の唯一の「一枚貝」類である「生きた化石」軟体動物門貝殻亜門単板綱 Monoplacophora Tryblidiida Tryblidioidea 上科ネオピリナ科 Neopilinidae 。最初の発見は一九五二年でパナマ沖の深海底で、ネオピロナ属ネオピリナ Neopilina galatheae と命名された。現在は七属二十種ほどが知られている。そもそもがこの単板類は古生代カンブリア紀からデボン紀に栄えた原始的形態をもつ軟体動物であった。「大和本草附錄巻之二 介類 片貝(かたがひ) (クロアワビ或いはトコブシ)」の私の注を参照)『とその近縁種のみである』。『確かに背面の殻の並びは甲殻類の背甲(例えばダンゴムシ』節足動物門甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱フクロエビ上目等脚(ワラジムシ)目ワラジムシ亜目 Oniscidea、或いはワラジムシ亜目 Ligiamorpha 下目 Armadilloidea 上科ワラジムシ科 Porcellio 属ワラジムシ Porcellio scaber )『を思わせ、刺束を持つものでは』、『その配列もこれと連動する。また』、『内部では殻と筋肉の配列が連動しており、やはり』、『強く体節制を示唆すると取れる。しかし、鰓は対をなしてはいるものの、殻の配置とは無関係であり、またその対も完全なものではない。内部では神経系が』梯子状では『あるが、その区切りは』、『他の臓器とは必ずしも連動していない。また』、『体腔は限定され、また』、『排出器にも体節制を思わせる特徴はない。節足動物との類縁性が否定されたこともあり、近年では軟体動物は環形動物と近縁ではあるが、両者が分化した後に環形動物で独自に体節制が発達した、という考えに傾きつつあるようである』。『卵は寒天質の皮膜に包まれた紐状に海中に放出され、体外受精する。特別な配偶行動は知られていないが、一部の種で繁殖期に集まったりする例は知られている。卵割は全割で螺旋卵割が明瞭』である。『卵の中でトロコフォア幼生』(Trochophore larva:担輪子。軟体動物や環形動物の幼生期に見られる形態名)『の形を取る。トロコフォアは球形に近く、その繊毛帯の後方の背面側に殻を、腹面側に足を分化することで親の形に近くなる。この状態で孵化したものはその繊毛帯で遊泳するプランクトン生活を行う。この状態をベリジャー幼生』(veliger larva:軟体動物に広く見られる幼生の形態名。被面子。通常はトロコフォア幼生の次段階に与えられる)『としたこともあるが、一般のそれとは異なり、トロコフォアとほとんど変わらない。やがて繊毛帯より前の部分は次第に縮小して頭部となり、幼生は底性生活を始める。なお、この頃までの幼生は腹面の頭部近くに』一『対の眼を持つが、その後消失する。また、殻については最初から』八『枚が形成される例もあるが、当初は』七『枚で、最後に尾殻が追加されるものが多い』。『殻の』内、七『枚が先に生じる点は、無板類』(軟体動物門無板綱 Aplacophora。深海底に棲む蠕虫。代表種はサンゴノホソヒモ科カセミミズ属カセミミズ Epimenia verrucosa 。綱名から判る通り、殻を一切持たない)『において発生途中で』七『枚の殻の痕跡が見られるとの観察があり、両者の系統関係を論じる際に重視された経緯がある。ただし、無板類での観察は、その後認められず、疑問視されている』。『すべて海産で、一部には潮間帯の干潮時には干上がるような場所に生息するものもあるが、ほとんどはそれ以下に住み、深海に生息する種もある。岩やサンゴ、貝殻などの固い基盤の上に付着している。砂や泥の上で生活するものはほとんどいない。基盤上をはい回り、歯舌でその表面のものを嘗め取るようにして食べるのが普通である。多くは草食性で付着藻類を食べるものが多いが、より深い水域ではヒドロ虫類』(刺胞動物門ヒドロ虫綱 Hydrozoa)『やコケムシ類』(外肛動物門 Bryozoa。淡水産よりも海産種が多く、潮間帯から深海にまで分布する。微小な個虫が、多数集まって樹枝状・鶏冠状・円盤状などの群体を形成する。群体は石灰質又はキチン質を含んでおり、硬く、岩石や他の動植物に付着する。それぞれの個虫は虫室の中に棲んでいる)『を食べるもの、雑食性のものも知られる。肉食性の種でババガセ』(ウスヒザラガイ亜目ヒゲヒザラガイ科ババガセ属ババガセ Placiphorella stimpsoni )『などは動かずに口の部分を浮かせて物陰を作り、そこに潜り込む小動物を捕食する』。『多くは夜行性で、昼行性の種は少ないとされる。運動は緩慢で、ゆっくりと這う。一部では決まった場所に付着し、移動後もそこに戻る帰巣性が知られている。また、特定の基質と結び付いて生活するものも知られ、ある種の海藻の上に付着するもの、海綿の群体の上に生活するもの、深海底に沈んだ材木に付着するものなどがある。熱水鉱床に出現するものも知られる』。『岩に張り付く際には、体が殻に覆われてはいないが』、『その表面は丈夫であり、また殻の配列も曲げられるため、岩の表面やくぼみにぴったりした形になって張り付くので、非常に剥がしづらい。剥がした場合には腹面を折り曲げるようにして丸くなる。その様子はダンゴムシ』(ワラジムシ亜目Ligiamorpha 下目 Armadilloidea 上科オカダンゴムシ科 Armadillidiidae のダンゴムシ類。或いは、同科オカダンゴムシ属オカダンゴムシ Armadillidium vulgare )『にやや似ている』。『分布域としては世界に広くあるが、特にオーストラリア周辺に多いとされ、日本近海はむしろ種数が少ないという』。『ヒザラガイ類は一般的に小柄なものが多く、生息場所によってはカビのような臭みの強いものがおり、また採集や処理が面倒なことから』、『他の多くの地域では食品として重要なものではなかった。食用とすることは可能で、筋肉質の足が発達しており』、『アワビなど磯の岩場に張り付く巻貝類と似た感覚で食べられ、生息条件の良い場所のものは海藻の旨味を凝縮したような風味がある』。本邦のヒザラガイの代表的な一種であるウスヒザラガイ亜目クサズリガイ科ヒザラガイ属ヒザラガイ Liolophura japonica 『などは、鹿児島県奄美群島の喜界島では「クンマー」という呼び名で呼ばれる高級食材であり、茹でたあと』、『甲羅(殻)を取り、酢味噌和えや煮付けや炒め物で食べられることが多い。また、台湾の離島蘭嶼の東海岸ではタオ語で bobowan と呼ばれ』、『食用にするが、乳児のいる女性は食べてはいけないとされている』。『喜界島以外の奄美群島では、「グズィマ」「クジマ」』『などと呼ばれ、まれに食用にされる寒流域のオオバンヒザラガイは』、『大型で』、『肉質も柔らかく、その生息域では重視された』。『アイヌやアメリカ先住民(アレウト族など)は古くから食用としており、前者では』、『アワビとの間の住み分け由来話の伝承があるなど、注目されていたことが分かる』(これは後述する)。『アイヌ語では「ムイ」という』。『また、オオバンヒザラガイの殻の』一枚一枚は『蝶の様な形をしている事から、襟裳岬では「蝶々貝」と称して土産品として売られている』とある。残念なことに、私は未だ食したことがなく、何時か必ず食べたく思っているのだが、茸本朗(たけもとあきら)氏のサイト「野食ハンマープライス」の「ヒザラガイで割とリアルに死にかけた話:野食ハンマープライス的 自然毒のリスクプロファイルを見ると、かなり重篤なアレルギー症状が出る場合があることが判る。アレルギー体質の方はやめた方がよい。

 さて、私の大好きな、アイヌに伝わるムイ(オオバンヒザラガイ)とアワビとの間の戦いと住み分けの物語である。ここでは、まず、室蘭市の公式「ふるさと室蘭ガイドブック」(PDF)から引用する。「85」ページにある「銀屏風とムイ岩の伝説」である。注意が必要なのは、ロケーションで、神話であるだけにスケールがワイドであることである。「銀屏風」の方は室蘭市の絵鞆岬のここ(グーグル・マップ・データ航空写真。以下同じ)で、「ムイ岩」は「銀屛風」そこから南に直線で約七十キロメートルほども離れた函館の東方亀井半島の南の函館市浜町に属する武井の島」である。島の全景は対岸にある「武井の島展望台 (憩いの丘公園)」のサイド・パネルの写真がよい。なお、ここで登場するアワビはロケーションから腹足綱原始腹足目ミミガイ科アワビ属エゾアワビ Haliotis discus hannai (クロアワビ Haliotis discus discus の北方亜種とされるが、同一種説もある) と考えてよい。

   《引用開始》

 銀屏風には「チヌイェピラ」(彫刻してある崖)というアイヌ語地名がついていました。絵鞆町に近い方がポン(小さなという意味)チヌイェピラ、マスイチ浜に近いほうがポロ(大きなという意味)チヌイェピラです。そして、その白い断崖が波に洗われて出来た小さな島を、アイヌは「ムイ」(箕(み)という意味で大きなザルのこと)と言っていました。

 昔、チヌェカムイ(アワビの神)とムイカムイ(箕の神)が、勢力争いのために、ここで戦ったことがあります。この戦いで、ムイカムイは箕で砂をかき集め立派なチャシ(砦)を築いて立てこもり、チヌエカムイは貝で砂を集めてチャシを作りました。箕と貝では砂を集める量が比べものにならず、アワビの神のチャシは貧弱なものでした。結局、アワビの神は箕の神に負けて逃げ出してしまうのですが、この時に流した涙が岩を削り、その跡がポンチヌイェピラとポロチヌイェピラ、そして、箕の神のつくったチャシが箕の形をした「ムイ岩」だと言うのです。

 なお、ムイとは、赤褐色の体内にウロコ型の 8 枚の貝殻を持つ貝の一種で、アワビを貝の中から抜いたようなものです。大きいものは、体長 40cm にも達します。

   《引用終了》

ここでは大事な住み分けの部分が示されていない。そこで、オオバンヒザラガイの写真(軟体部に埋もれている八枚の貝殻も見られる。なお、こちらはまず問題なく見られるので、大丈夫)や生態学も含めて非常によく書かれある、「北海道大学」公式サイト内の「水産学部水産科学院 北方圏貝類研究会」の函館市の都市伝説のものを引くと(コンマを読点に代えた)、

   《引用開始》

 函館市の戸井町にある戸井漁港の沖合に武井ノ島(むいのしま)という岩礁がある。ムイとはアイヌ語で箕(みの)を意味し、岩礁の名前の由来は、箕に似ていることに由来すると考えられている。昔, この海域にムイ(オオバンヒザラガイ)とアワビが雑居していたが、アワビは貝殻で武装していないオオバンヒザラガイのことを骨なしの意気地なしと軽蔑していたが、ムイのほうも固い岩のような家をかぶって這い回り、話をかけても、顔も見せずに返事をしないアワビを頑固者として毛ざらつけていた[やぶちゃん注:「毛嫌いしていた」の意?]。これが原因となって両方の間に戦いを起こした。海底での戦いは容易に勝負が決まらずお互いの損得が多いので、話し合いの結果、仲直りをし、このムイの岩礁を境にして西はアワビの領地、 東はムイの国として住むようになった。

   《引用終了》

というのである。私はこの話を、荒俣宏氏の「世界大博物図鑑 別巻2 水棲無脊椎動物」(一九九四年平凡社刊)の「ヒザラガイ」の項の「民話・伝承」更科源蔵・更科光共著「コタン生物記」(初版は一九七六~一九七七年法政大学出版局刊)の要約で知り、非常に興味を持った。そこで、その部分を引用させて戴く(コンマ・ピリオドは句読点に代えた)。

   《引用開始》

 北海道のアイヌは、オオバンヒザラガイのことをムイとかメヨとかケロとよぶが、渡島半島戸井町のアイスのあいだには、次のような伝説が伝わる。昔、同地の海に、オオバンヒザラガイ(メヨ)とアワビがいっしょにすんでいた。しかしアワビは、オオバンヒザラガイを〈骨なしの意気地なし〉といって馬鹿にしていた。このヒザラガイは、貝のくせに殼がなく、武装をしていないからだ。ところがヒザラガイはヒザラガイで、岩のような重いものをかぶって這いまわり、話しかけてもなんの反応もないアヮビを頑固者だときらっていた。そしてとうとう、この反目がこうじて両者のあいだで戦いがはじまったが、なかなか勝負が決まらない。そこでムイ(箕の意)という岩礁を境に、西側をアワビの領地、東側をヒザラガイの領地と定め、別々にくらすようになったという。なお北海道には、これと似たような伝説が各地で語りつがれている。アワビとヒザラガイは、形状はそっくりなのに、アヮビには殼があり、ヒザラガイにはない。またアワビが岩礁地帯に生息しているのに対し、オオバンヒザラガイは砂地の海底にいる。そこで上記のような伝説によって、これらのちがいを説明づけようとしたらしい(更科源蔵・更科光《コタン生物記》)。

   《引用終了》

これで私のヒザラガイの偏愛の憂鬱は完成した。

 

さて、●最後の標題のないそれ●は、骨軸が硬いことから、

刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ミドリイシ科 Acroporidae 或いはミドリイシ属 Acroporaの一種、又は同属のエダミドリイシ Acropora squarrosa ・ツガミドリイシ Acropora quelchi

かと思われる。但し、この絵に描かれた個体は、その死骸骨格の漂着物であろう。白色というのも、それで納得出来るからである(但し、キャプションを書いた人物は「花」という表現から生体も現認しているか、生体を知っている者から話を聴いたものであろう)。小学館「日本大百科全書」の「ミドリイシ みどりいし/石蚕 緑石」他によれば、イシサンゴ類のなかではもっとも繁栄している属で、世界中の暖海に約百五十種が分布し、サンゴ礁を形成する造礁サンゴのなかでも、最も造礁性の高い仲間である。ムカシサンゴ亜目 Astrocoeiina のなかで、隣接する莢の間に発達する骨格を持ち、それが多孔性であるミドリイシ科に属する。莢壁の内外に内莢と外莢を欠くことで、アナサンゴ類 Astreopora と区別され、中軸個虫を持つことで、コモンサンゴ類 Montipora から区別される。生時の色彩は多くは褐色であるが、緑色・緑褐色・青色・紫色などがある。群体の形状も変化に富み、樹枝状・卓状・板状・被覆状・塊状などがある。多くの種では群体上方に枝を出し、その先端に中軸個虫を餅、枝の側面には中軸個虫より小さな側生個虫が全面に密生する。各個虫の莢は骨格表面から円筒状に突出する。莢内には十二枚の隔壁があり、そのうち六枚は大きい。主としてインド洋から西太平洋及び西インド諸島の暖海サンゴ礁に分布し、サンゴ礁を形成するイシサンゴ類の最大のグループであり、暖海においては一年間に数センチメートルの成長がみられる。日本では房総半島以南に分布する。この類の内、高い枝状となる種はシカツノサンゴと総称され、卓状となる種はテーブル・サンゴと総称される。代表種であるミドリイシ Acropora studeri は、千葉県の館山湾以南の太平洋からインド洋までのサンゴ礁の浅海に最も普通に産する種で、岩礁側面に柄部で付着し、その上面に平板状の群体を形成し、各枝は短く水平方向に伸び、先端はやや斜め上方に立ち上がり、下面では各枝は成長に伴って互いに癒合する。全体としてはm岩面につく棚状の群体となるところからタナミドリイシの別名がある。近縁種に、卓状の群体となるエンタクミドリイシA. leptocyathus と、クシハダミドリイシA. pectinata が本州中部以南に分布する。エンタクミドリイシは卓状に広がった枝間がほとんど骨格によって埋められるが、クシハダミドリイシは柄部付近を除いて、枝の間は癒着しない。また、枝状の小塊となるエダミドリイシ、ツガミドリイシや、被覆状のオヤユビミドリイシ A. humilis 、ナカユビミドリイシ A. digitifera などが、本州中部以南に分布する、とある。キャプション中の「琅玕」とは、『「大和本草卷之三」の「金玉土石」類より「珊瑚」 (刺胞動物門花虫綱 Anthozoa の内の固い骨格を発達させるサンゴ類)』の注で書いたが、「大和本草」では、その「珊瑚」の後に「靑琅玕」として条立てしており、その「大和本草」の「靑琅玕」では、漢籍でも、その起原を海産と主張する者、陸産(陸地或いは山中から出土)する者の意見の錯綜が記されてあり、珊瑚由来とする説もあって、益軒も困って、陸・海ともに産するのが妥当であろうと終わっている。しかし、現在、少なくとも、本邦では「翡翠石」(ヒスイ)の最上質のもの、或いは「トルコ石」又は「鍾乳状孔雀石」或いは青色の樹枝状を呈した「玉滴石」と比定するのが妥当と考えられている(個人サイト「鉱物たちの庭」の「ひすいの話6-20世紀以降の商名と商流情報メモ」に拠った)。]

2021/06/14

大和本草諸品圖下 カウ貝・子安貝・ニシ・山椒貝 (テングニシ・ホシダカラの断面図・チリメンボラ・不詳)

 

Kai7

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

カウ貝

 其肉可ㇾ食

 ニシト相似

 テ長シ

――――――――――――――――――

子安貝内靑白色有

甚鮮美形如光螺

 

子安

一者上與ㇾ此  不同

[やぶちゃん注:以下、図のキャプション。時計回りに翻刻する。]

與ㇾ腹不ㇾ通

橫三寸

長三寸五分

腹ノ内

介甲㴱紅有〔二〕微文〔一〕

梁白

○やぶちゃんの書き下し文

子安貝 腹の内、靑白色。光、有りて、甚だ鮮美。形、光螺のごとし。別に子安貝と稱する者、有り。此れと〔は〕同じからず。

[やぶちゃん注:以下、図のキャプション。時計回りに翻刻する。]

「腹と通ぜず。」

「橫三寸。」

「長〔(た)け〕三寸五分。」

「腹の内。」

「介甲、㴱紅〔の〕微文〔(びもん)〕、有り。」

「梁〔(はり)〕、白し。」

――――――――――――――――――

ニシ

 カウ貝ト相似タリカウ貝

 ヨリ短シ二者共ニ可ㇾ食

 ニシノカフニ

 鹽ヲミ

 テヽ燒テ

 存ㇾ性牙齒ニ

 ヌル久シテ堅固ナリ

○やぶちゃんの書き下し文

ニシ

「かう貝」と相ひ似たり。「かう貝」より短し。二者共に食ふべし。「にし」のかふに、鹽を、みてゝ、燒きて、性を存し、牙齒〔(ぐわし)〕に、ぬる。久しくして、堅固なり。

――――――――――――――――――

山椒貝

其形似山椒色紅其大亦

ニ乄山椒而頗小ナリ海濵ニ

アリ漁家小兒ノ痘瘡ヲ病ニ

コレヲ   俯圖

水ニ

浸シテ    仰圖

洗フ其後

袋ニ入テ守トス其大如ㇾ圖

○やぶちゃんの書き下し文

山椒貝

其の形、山椒に似〔て〕、色、紅。其の大〔いさも〕亦、山椒のごとくにして、頗る小なり。海濵にあり。漁家、小兒の痘瘡を病むに、これを水に浸して洗ふ。其の後、袋に入れて、守〔(まもり)〕とす。其の大〔いさ〕、圖のごとし。

[やぶちゃん注:以下、キャプション。]

   俯圖

    仰圖

[やぶちゃん注:「カウ貝」腹足綱前鰓亜綱新腹足目テングニシ科テングニシ Hemifusus tuba 大和本草卷之十四 水蟲 介類 甲貝(テングニシ)参照。

「子安貝」平凡社刊の下中弘氏編集・発行の「彩色 江戸博物学集成」(一九九四年刊)の「貝原益軒」では、貝類の大家波部忠重先生は、『「子安貝」とあるが、一般に言われているコヤスガイとはまったく異なる。このような貝は見当たらない』と断じておられるが、私は甚だこの謂いに疑義を感ずるものである(先生の監修された複数の貝類図鑑を私は所持し、今までさんざんお世話になっているので、心苦しいが)。無論、この図のまんまのような貝は確かにない。しかし、これが「子安貝」の断面図であると採るならば(私は最初からそう断じた。但し、私は勿体ないので、実際にタカラガイ類を切断して見たことはない)、これは確かにタカラガイ科 Cypraeidaeの貝の断面図を、正確ではないものの、多方向から見たそれを一図に圧縮したものとして、見ることが出来るのである。例えば、halyfavo氏のブログ「土佐の海から―海の貝―」の「ヤクシマダカラ断面」の「ヤクシマダカラ断面(3)」の写真を見られたい。ここでは螺層の画面上の下部を残しているが、その部分を手で隠し、さらに画面右の内部の螺層断面を螺層であったとイメージして描くならば、この図と私はすこぶる一致してくると思う。また、東京大学総合研究博物館」の「小石川分館特別展示」「貝の建築学」の佐々木武友氏の解説の「図5 タカラガイ科の殻 」にあるハナマルユキダカラ(タカラガイ科コモンダカラ属ハナマルユキ Erosaria caputserpentis ) の「I」の断面写真も非常に参考になる。さらに、キャプションで「腹の内、靑白色」とし、「光、有りて、甚だ鮮美。形、光螺のごとし」とするのを、後者はタカラガイの殻表面を述べているものとすれば、これも非常に腑に落ちる。「腹と通ぜず」とは、大きく湾曲した貝殻の上面と内部中央の螺層を成す殻軸との間に、大きな空洞があって左右でしか繋がっていないことを言っているととれば、難なく納得出来る。「梁〔(はり)〕、白し」とするが、カメオ細工で知られるように、貝表面は薄く削ぐに従って多色を呈するものがタカラガイには多いが、その全体を断面として横から見た場合に多色層が虹のように見えるかと言えば、私は圧倒的に貝殻の内側の圧倒的な下方基底部は白く見えると推理する。而して、「橫三寸」「長〔(た)け〕三寸五分」という有意な大きさ、さらに「介甲、㴱紅〔の〕微文〔(びもん)〕、有り」と読むに至って、この元となったタカラガイは、タカラガイ類で最も馴染み深い、

腹足綱吸腔目タカラガイ科 Cypraeinae 亜科 Cypraeini 族タカラガイ属ホシダカラ Cypraea tigris

と同定比定することに何らの躊躇を感じない。なお、同種の殻の表面は一般に「黒斑模様」と称されるが(和名は「星宝」で、殻表の黒斑を星に見立てたもの)、実際には個体によって表層が全体に暗褐色の強いものや、筋状の紅色などの紋がある個体も甚だ多いのである。学名のグーグル画像検索をみられるがよい。なお、「別に子安貝と稱する者、有り。此れと〔は〕同じからず」とあるが、これは先のこちらで、「子安貝」として出してしまった(私の推定で腹足綱ヤツシロガイ上科ヤツシロガイ科ヤツシロガイ属ヤツシロガイ Tonna luteostoma ・同属のウズラガイ Tonna perdix )経緯を受けたものである。但し、安産のお守りとして、出産時に握っていても割れない可能性が高いのはタカラガイ類を嚆矢とすることは言うまでもないのだが、この「竹取物語」以来の、馴染みのある魅力的な名は、容易に他の巻貝に転嫁して、握らないお守りとなったと私は考えている。なお、益軒は「大和本草卷之十四 水蟲 介類 貝子」でタカラガイ類を出しているものの、多くの文化で古代の貨幣の代わりとされた例は引くものの、「子安貝」としては、それを遂に比定していない。

「ニシ」図の貝が、ずんぐりとしており、殻頂が尖塔化していない点で、腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ上科アッキガイ科チリメンボラ亜科チリメンボラ属チリメンボラ Papana bezoar に同定する。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページの画像を見られたい。本種は古来、「貝紫」としての染料が採取出来るものの一つに数えられてきた、決してマイナーな貝ではない。さればこそ、確認は出来なかったが、民間薬として歯痛や歯槽膿漏(キャプションのニュアンスは後者)の妙薬として用いられたというのは腑に落ちる。なお、この薬の製法の、『「にし」のかふに、鹽を、みてゝ、燒きて、性を存し』というのは、読み解くのに注意が必要である。これは、この「螺(にし)」(チリメンボラ)の「甲(かふ)」=「厴」(へた:巻貝の殻口を閉じる板状の蓋)に「鹽を、みてゝ」(この謂いがよく判らない。「塩を満たして」か。或いは「鹽ヲモミテ」(塩を以って揉んで」の誤記かとも思った。ともかくも「しっかりと塩をまぶして」の意でとっておく)、素早く焼いて、本来のこの貝の持っている有益な性質を損なうことなく、即座に歯に塗り付けること、と言っているものと思う。

「山椒貝」不詳。当初、名前と色から、腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科リュウテンサザエ科サンショウガイ亜科サンショウガイサンショウガイ Homalopoma nocturnum

或いは同属の、

チグササンショウガイ Homalopoma incarnatum

でよかろうと思ったが、先の「彩色 江戸博物学集成」の「貝原益軒」では、かの波部先生が、『不明。現在サンショウガイと称している小型の貝とも異なる』と断じておられるので、ここは流石に御大のそれに従うこととした。但し、波部先生は、やや、図を信用し過ぎておられる可能性があるとは思う。]

大和本草諸品圖下 石ワリ貝・タチ貝・ツベタ貝・シリタカニナ (穿孔貝の一種・タイラギ(図は無視)・ツメタガイ及びその近縁種・バテイラ)

 

Kai6

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

石ワリ貝

 石中ニアリワリテトル

――――――――――――――――――

タチ。貝

  大ナリ

[やぶちゃん注:「。」はママ。「タチ(貝)」の意味か。]

――――――――――――――――――

ツベタ貝

 螺ノ類ナリ味頗ヨシ

 肉堅シ薄キフタアリ

――――――――――――――――――

シリタカニナ

[やぶちゃん注:「石ワリ貝」キャプションから、岩礁等に穴を開けて棲息し、採取するには穿孔物を破砕せねばならない二枚貝の穿孔貝の一種としてよいが、図からは同定が出来ない。知られた種でこの図の形に多少近いのは、

斧足綱翼形亜綱イガイ目イガイ科イシマテ属イシマテ Lithophaga curta

異歯亜綱オオノガイ目ニオガイ亜目ニオガイ超科ニオガイ科ニオガイ属ニオガイ Barnea manilensis

ニオガイ科 Zirfaea 属ニオガイモドキ Zirfaea subconetricta

であろうか。他に四センチメートルにもなる大型の、

オオノガイ目ニオガイ亜目ニオガイ超科ニオガイ科カモメガイ属カモメガイ Penitella kamakurensis

がいるが、この貝は、白色で横長の楕円形を成し、殻表面を見ても特異的に前後部が明らかに分かれて見え、両殻ともに強く丸く膨れ、その前域には独特の粗い鑢(やすり)のような刻線を有していて、私には巨大な蛾の蛹のように見える奇体な形態をしているから(「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種の画像を参照)、この図からは完全に除外される。そうそう、西インド諸島から北アメリカ東岸に分布し、柔らかい泥岩の中に穿孔する英名 angel wing 、ニオガイ科 Scobinopholas 属テンシノツバサガイ(天使の翼貝)Scobinopholas costata の殻長十数センチメートルの美品も一組持っていたが、これも教え子にあげてしまって今はない。あれは少し惜しかったな。大事にして呉れ給え。

「タチ。貝」図がまるで合わないが、名前からは即座に、水中の砂地や砂泥地に殻頂(蝶番のある尖った方)を下にして、海底に突き「立」つようにして棲息する、

斧足綱翼形亜綱イガイ目ハボウキガイ科クロタイラギ属タイラギについては、長くタイラギ Atrina pectinata

を想起した。事実、地方によってタイラギは「タチガイ」(立貝)と呼ばれている。但し、この図の不審は、先に示したイソシジミワスレイソシジミのように、蝶番と靭帯が殻頂外側に後方へ有意に出張っているのが激しく描かれている点である。一応、図を無視して名前だけで同定した。

「ツベタ貝」腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目タマキビガイ下目タマガイ上科タマガイ科ツメタガイ属ツメタガイ Glossaulax didyma 及びその近縁種大和本草卷之十四 水蟲 介類 光螺(ツメタガイ)を参照されたい。他に『武蔵石寿「目八譜」 ツメタガイ類』や、『毛利梅園「梅園介譜」 片津貝(ツメタガイ)』も、是非、どうぞ。特に前者は彩色が素晴らしい。

「シリタカニナ」ややスマートに描き過ぎだが、名前は「シッタカ」のもとで、腹足綱古腹足亜綱ニシキウズ上科クボガイ科コシダカガンガラ属バテイラ亜種バテイラ Omphalius pfeifferi pfeifferi に同定してよい。因みに「バテイラ」は「馬蹄螺」である。]

2021/06/13

大和本草諸品圖下 淡菜(イガイ)・白(シラ)貝・大貝(オホカイ)・紫貝(ムラサキカイ) (イガイ・サラガイ或いはアラスジサラガイ・不詳(ヒメシラトリ?)・ウチムラサキ)

 

Kai5

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

淡菜(イガイ)

 一名東海夫人

――――――――――――――――――

白(シラ)貝

 扁ク有橫文味不ㇾ美

 殻白色橫條多シ其ノ條

 甚細也無雜色純白也

○やぶちゃんの書き下し文

白貝(しら〔がひ〕)

 扁たく、橫文〔(わうもん)〕有り。味、美〔から〕ず。殻、白色、橫條〔(よこすぢ)〕、多し。其の條、甚だ細きなり。雜色、無し。純白なり。

――――――――――――――――――

大貝(オホカイ)

 海邊ニ多ク生ス橫一寸七

 八分長二

 三寸橫

 紋ノ條(スヂ)

 多シ

 食シテ

 味不ㇾ美カラ

 亦白貝ノ類ナリ

――――――――――――――――――

紫貝(ムラサキカイ)

筑紫ノ海ノ㴱キ處ニアリ稀也

[やぶちゃん注:「㴱」は「深」の異体字。]

色紫也肉多クシテ殻ノ内ニ

ミテリ

味甚

ヨシ

三月

捕ㇾ之

ヨコニ細

ナルスヂ多シ

[やぶちゃん注:「淡菜(イガイ)」斧足綱翼形亜綱イガイ目イガイ科イガイ Mytilus coruscus大和本草卷之十四 水蟲 介類  淡菜(イガイ)」、及び、大和本草附錄巻之二 介類 淡菜 (イガイ)」参照。言うべきことは、そちらで総て、言ってある。図はよろしい。単簡ながら、特徴は押さえている。現物を見て描いたと思われる。

「白貝(シラ〔ガヒ〕)」異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ属サラガイ Megangulus venulosus

或いは同属の、

アラスジサラガイ Megangulus zyonoensis

である。私もキャプションに賛同する。私は美味いと思わない。図は全体を丸く描き過ぎで、成長脈もはっきり描き過ぎて、膨らみが見た目、大きく感じられるのが難点。もっと平たい。「皿貝」だもの。

「大貝(オホカイ)」図の貝形が妙に歪んで気持ちが悪く、不詳。万一、キャプション通りに、前の「白貝」=サラガイ類の仲間であるとして、ニッコウガイ科 Tellinidae で調べてみると、この、見た目の地味さ、一見して殻に変形が多いところから、辺縁が欠損したり、殻頭部表面が剥離したりする傾向のある種で、どこか妙に薄汚れた印象からは干潟などに多そうで、そうしたマイナー・イメージを重ねて至ったのは、例えば、

ニッコウガイ科シラトリガイ亜科シラトリガイ属ヒメシラトリ Macoma incongrua

などが挙げられるかも知れぬ。より相応しい種があれば、御教授願いたい。

「紫貝(ムラサキカイ)」先般、「アマリガイ」の候補の一つにした、斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科 Saxidomus 属ウチムラサキ Saxidomus purpurata をここで単独候補で挙げておく。

大和本草諸品圖下 潮吹貝(シホフキガヒ)・彌勒貝・コブシガニ・石𧉧(カメノテ/シイ) (オニアサリ・イソシジミ或いはウスレイソシジミ・コブシガニ・カメノテ)

 

Kai4

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

潮吹貝 シホフキガヒ

 味美文理高低有條理

 如一在二海濵ニ一吹テㇾ潮ヲ而

 起ㇾ波

 故名ツク

 形不

 ㇾ大

○やぶちゃんの書き下し文

潮吹貝 「シホフキガヒ」。

味、美し。其の文理〔(もんり)〕高低〔ありて〕、條理あり、葛〔(くづ)〕の籠のごとし。海濵に在り。潮を吹きて、波を起こす。故〔に〕名づく。形、大きからず。

――――――――――――――――――

彌勒貝

 小蛤長不ㇾ滿ㇾ寸河海ノ間

 生于沙中與ㇾ蜆同類ニ

 シテヤヽ小ナリ色淡褐殻(カラ)

 薄シ無ㇾ文

 煮食ヘシ

 又頗大ナル

 アリ長一寸

 五六分味ヤヽマサレリ

○やぶちゃんの書き下し文

彌勒貝〔(みろくがひ)〕

 小蛤〔(しやうがふ)なり〕。長〔(た)け〕、寸に滿たず。河海の間〔の〕沙中に生ず。蜆と同類にして、やゝ小なり。色、淡褐。殻(から)、薄し。文〔(もん)〕、無し。煮〔て〕食ふべし。又、頗る大なるあり、長〔け〕、一寸五、六分、味、やゝまされり。

――――――――――――――――――

コブシガニ

――――――――――――――――――

𧉧(カメノテ/シイ[やぶちゃん注:右/左ルビ。]

 

[やぶちゃん注:「潮吹貝(シホフキガヒ)」和名で「シオフキ」を標準和名するものは異歯亜綱マルスダレガイ目バカガイ超科バカガイ科バカガイ亜科バカガイ属シオフキ Mactra veneriformis がいるけれども、図が正しいとするなら、こんなゴツゴツではなく、同心円肋を持ってはいるが、平滑でつるんとしていて、シオフキはあり得ない。「潮吹」は如何にも愛称度の高い異名であって、アサリを初めとして、多くの種で異名としてある。しかし、この図の通りのものを選ぶとなると、私は、貝全体が丸みを帯びて、両殻ともにふっくらとしており、殻表の放射肋と成長線が孰れも強く、それらが交差する部分で強く外へ膨らむという特徴から、

マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カノコアサリ亜科オニアサリ属オニアサリ Protothaca jedoensis

と同定してよいように思われる。小学館「日本大百科全書」によれば、北海道南部から本州を経てフィリピンにまで分布し、岩礁の間に溜まっている砂礫底に潜入して生活している。殻長五センチメートル、殻高四センチメートルに達し、殻は円形で厚く、殻表には太い放射肋が三十から三十五本あり、成長脈によって区切られる。殻の地色は灰褐色で、その上に褐色の不規則な色斑がある。内面は白く、蝶番部に三個の主歯と前側歯がある。腹縁は細かく刻まれている。漁獲対象になるほど多産しないが、採取できる土地では食用にされるとある。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページの画像を見て戴くと、この図との相同性がお判り戴けるものと思う。

「彌勒貝」は、かなり困った。「ミロクガイ」の異名を持つ種としては、リュウキュウサルボウ亜科 Anadarinae の知られたアカガイ・サルボウガイ(益軒一派のフィールドである有明海で同種が「ミロクガイ」と呼ばれていることはFacebookの「島根大学水産資源管理センター」の投稿記事で確認した)・ハイガイがいるが、彼らは皆、殻が厚い。仕方なしに、この奇体な放射肋と成長脈と、おっぱい状の左右の殻の蝶番の手前の膨らみを眺めているうち、その左右のおっぱいの向こう側に、何やらん、有意な突起があることに気づいた。これは! 見たことがあるぞ!

異歯亜綱ザルガイ目シオサザナミ科イソシジミ属イソシジミ Nuttallia olivacea

や、同属のワスレイソシジミ Nuttallia obscurata

に認められる、蝶番と靭帯が殻頂外側に筒状に後方へ有意に出張っているそれじゃないか? 「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のイソシジミと、ワスレイソシジミのページの画像を見られたい。また、イソシジミの詳しいデータは、こちらの岡山県」公式サイト内の「軟体動物」の専門的な図鑑データの「イソシジミ」を見られたい(PDF32コマ目・原書606ページ・福田宏氏執筆)が、そこに「イソシジミ」の別名として「ミロクガイ」を確認出来、また、現在の岡山県笠岡市神島(こうのしま)で、戦前、「ホトケガヒ」と呼ばれていたともあるのである。

「コブシガニ」これは干潟の水際に棲息する、節足動物門甲殻十脚(エビ)目エビ亜目カニ下目コブシガニ科マメコブシガニ属マメコブシガニ Pyrhila pisum でよい。当該ウィキによれば、小柄な蟹で、♂で甲長二・二センチメートル、甲幅二・一センチメートル程度で、『コブシガニ科』Leucosiidae『に共通の特徴として、甲羅は丸っこく』、『背面に盛り上がり、歩脚は短めで』、『目窩と目柄はいずれも小さい』。『本種ではその背甲が丸く』、『胃域と前鰓域の表面に小さな顆粒がまばらにある。肝域はその縁沿いに小さな顆粒が列をなしており、その後方は角があって左右に張り出している。なお』、『肝域が菱形の面を囲む形となるのは本種の含まれる属の特徴である』。『背甲の周辺部にも顆粒が並ぶ。背甲の前縁から後縁へは丸く滑らかに続く』。前縁部下方の『出水孔は中央に隔壁があって左右が接する。生きている時の色は変異が大きく、暗灰色、暗褐色などの地色に』、『白い大きな斑紋を持つものもあり、また歩脚には白褐色の横縞がある』。『甲羅は固く、また腹綿も固く、腹面は白い』。鉗脚も『歩脚もやや細長い』。『鋏は丈夫で強く、長節の上下の縁と、それに背面の基部付近中央寄りに顆粒が並ぶ。腕節の外側の縁に顆粒が並んで稜線を作る。掌部は幅が広く』、『やや扁平になっており、外側の縁に』一『列、背面に』二『列の顆粒の列がある。指部は掌部とほぼ同じ長さであり、その噛み合わせには小さな歯が並び、両方の指はどちらも先端が鋭くなっている』。『日本では岩手県から南の九州、奄美大島まで知られる。国外では朝鮮海峡、黄海、東シナ海に分布する』。但し、『本種がアサリの放流に伴って』、『非意図的に放流されている実態もあり、その分布が拡大しているとの報告がある』。『内湾性の潮間帯、砂泥や砂礫泥の底質に生息する』、『いわゆる内湾の干潟に生息する種である』。また、『河口域にも出現し、それらの環境では普通種である』。『しかし』、『実際に個体群を調査したところ,多くの場所で干潟での生活は』、一年の内、『一定期間に限られていた。例えば福岡では』四『月下旬から』九『月中旬にかけての』六『ヶ月に限られ,残りの季節は潮下帯の深い場所で過ごす』。『地域によって多数個体が見られる場所もあれば』、『個体数が少なくて保護の必要性が論じられている地域もある』『干潟の潮間帯に生息し、干潮時には波打ち際や水たまりで徘徊しているのが観察される』。『歩く際には前に進み、その速度は遅い』。『博多湾での観察では小型で殻の薄い二枚貝、ホトトギスガイ Arcuatula senhousia やユウシオガイ Moerella rutila 等が捕食されていた。アサリの稚貝が餌となっていた例もあった。また』、『アサリやマテガイの死体が殻を開いて露出したものを食べているのも観察された。他にイトゴカイ科』Capitellidae『のものが砂で出来た棲管ごと食べられていた。砂に鋏を差し入れて餌を探索する様子も観察された。このような観察例より』、『本種が肉食性であり、特に小型の二枚貝を中心に捕食すること、また大型貝類を捕食する能力はないものの、その死体の肉は利用するものと推定している。本種が多く食べているのが見られたホトトギスガイは本種の見られない冬季に数を増すことから』、『本種の捕食圧が』、『その個体数に影響する可能性も指摘している。他方、水産上の有用種であるアサリに対してはその影響は低いものと見ている』。『初夏に繁殖期を迎え、雌を抱え込んだ雄がよく見られるようになる』。『この雄が雌を後ろから抱え込む行動は多くのカニで確認されており、交尾の前後に行われるため『交尾前ガード』および『交尾後ガード』と呼ばれる。カニの種によっては交尾前ガードが重要なものと交尾後ガードが重要なものがあり、マメコブシガニの場合は後者である。実験条件下では交尾前ガードの多くが数分程度であったのに対し、交尾後ガードは最長』三『日続いた。そのため』、『干潟で観察されるマメコブシガニのガード行動は』、『多くの場合』、『交尾後ガードであると考えられる』。『抱卵は』六~八『月に行われ、幼生ではゾエア』zoea『が』三『期ある。ゾエアは額棘のみを持ち、背棘と側棘を持たない』。『同属の種は日本にも他にあり、特にヘリトリコブシ P. heterograna はよく似ている。本種より背甲の背面に顆粒が少なくて正中線上や縁取り部に限られることで区別出来る。またこの種は砂泥質の浅い海底に生息し、本種の生息する波打ち際よりは沖に見られる』。『コブシガニ科のものは』、実は『一般には』、『より深い海に見られるものが多く、干潟に見られるものは少ない』。『背甲の側面に大きなこぶがあるものが見られ、これは寄生性の等脚類である』甲殻亜門軟甲綱等脚目ウオノエ亜目エビヤドリムシ上科エビヤドリムシ科 Apocepon 属『マメコブシヤドリムシ Apocepon pulcher が鰓室に寄生しているものである』とある。このマメコブシヤドリムシの画像は三浦知之・宇都宮美樹・北嶋雄太・富岡宏共著の「海産甲殻類に寄生する等脚目エビヤドリムシ上科に関する宮崎県での初めての記録(予報)」(PDF・『宮崎大学農学部研究報告』二〇一四年三月発行)の図1で見られる。エビヤドリムシ上科の種群は殆んど性的二型で♀の方が大きいことが判る。ネットがなかったら、私は生涯、エビヤドリムシのカラー画像など見ることはなかったであろう。

「石𧉧(カメノテ/シイ)」節足動物門甲殻亜門顎脚綱鞘甲亜綱蔓脚下(フジツボ)綱下綱完胸上目有柄目ミョウガガイ亜目ミョウガガイ科カメノテ Capitulum mitella 大和本草卷之十四 水蟲 介類 石蜐(カメノテ)」参照。『栗本丹洲自筆「蛸水月烏賊類図巻」 カメノテ』と、『毛利梅園「梅園介譜」石蜐(カメノテ)』もお楽しみあれ。]

大和本草諸品圖下 子安貝・海扇・マガリ・紅蛤 (ヤツシロガイ或いはウズラガイ・イタヤガイ・オオヘビガイ・ベニガイ)



Kai3

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

子安貝

横四五寸長同内※殻厚

[やぶちゃん注:「※」=「氵」+「闊」。]

水六合許

光彩〔一〕

者亦稱

子安貝

同各異

物也其

圖見于後

○やぶちゃんの書き下し文

子安貝

横、四、五寸、長〔(た)〕け、同じ。内、※〔(ひろ)く〕、殻、厚し[やぶちゃん注:「※」=「氵」+「闊」。]。水、六合許りを容るる。別に光彩有る者、亦。「子安貝」と稱す。同〔じくして〕、各〔(おのおの)〕、異物なり。其の圖、後に見ゆ。

――――――――――――――――――

海扇 ホタテ貝シヤクシ貝

○やぶちゃんの書き下し文

海扇〔(うみあふぎ)〕 「ほたて貝」。「しやくし貝」。

――――――――――――――――――

マガリ

海邊岩

生ス其

曲ス

肉在

味頗

名未〔ㇾ〕

○やぶちゃんの書き下し文

まがり 蠣〔(かき)〕の類。海邊〔の〕岩に付きて生ず。其の殻、屈曲す。肉、其の中に在り。味、頗る好し。其の漢名、未だ知らず。

――――――――――――――――――

紅蛤

 其殻極其長不ㇾ過

 寸橫七八分

○やぶちゃんの書き下し文

紅蛤〔(べにがひ)〕

 其の殻、極めて薄し。其の長〔(た)け〕、二寸に過ぎず、橫、七、八分。

[やぶちゃん注:「子安貝」は見るからにコヤスガイ=「タカラガイ」類ではない。独特の螺肋の紋様と、大きさと、水の容量をしめす(これは巻の緩いタカラガイ類では相応しい表現とは思われない)ところから見て、通常の別な腹足類(巻貝)で、恐らくは、

腹足綱ヤツシロガイ上科ヤツシロガイ科ヤツシロガイ属ヤツシロガイ Tonna luteostoma

か、

同属のウズラガイ Tonna perdix

辺りが推定される。前者は貝蒐集を本格的に始めた高校時代、殻高十センチメートルを越える美しい個体標本を知人の蒐集家から貰って持っていたのだが、秘かに憬れていた学校の高卒の新任の事務員のお姉さんにプレゼントしてしまった。ヤツシロガイの学名のグーグル画像検索を示しておく。

「海扇〔(うみあふぎ)〕」は「ホタテ貝」とあるが、放射肋がはっきり見え、翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科 Mizuhopecten 属ホタテガイ Mizuhopecten yessoensis ではない。「シヤクシ貝」という異称からも、これは、

イタヤガイ科イタヤガイ属イタヤガイ Pecten albicans

である。和名は、左殻が扁平で赤褐色を呈し、この放射肋と色が、木の板で葺いた家屋(板屋)の屋根にミミクリーしたもの現在も別名を「ヒシャクガイ」(無論、柄をつけて貝柄杓としたからである)呼ぶ。「大和本草卷之十四 水蟲 介類 海扇も参照されたい。

「マガリ」は、「蠣〔(かき)〕の類」とするが、誤りで(不定形で、そう捉えた気持ちは判る)、図と「屈曲す」とあるから、

腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目ムカデガイ科オオヘビガイ属オオヘビガイ Serpulorbis imbricatus

である。当該ウィキによれば、『岩石の上に殻を固着させて生活する。巻き方は不規則で、時にほぐれた形にもなる』。『岩の上に殻を固着させて成長するため、岩の形などによってその形は多少変わる』。『おおよそでは成貝で殻径』五センチメートル、殻高二センチメートル『程度になる。殻口の径は老成貝で』一・五センチメートル『程度。固着して後は』、『次第に殻の径を増しながら巻き上がってゆく形になり、上から見ると』、『左巻きに見える。ただし巻かずに伸びてしまった形で育つ例もある。なお殻口部分はそこまで巻いてきた殻の上に乗るか、または多少基盤を離れて立つ傾向がある』。『螺管断面が半円形から円形で、表面には幾筋かの瓦状の螺肋と多数の糸状の螺肋がある。殻の表面は淡灰褐色で、殻口の内面は白い』。『殻は巻き上がっているので』、『見た目は左巻きに見え、これを超右巻き(Superdextral)という』。『活動として殻から肉体を出すことはなく、せいぜい頭が見える程度である。摂食方法としては粘液を分泌してそれを水中に網状に広げ、これに引っかかったデトリタス等を回収して食べる』。『網となる粘液は足から分泌される』。『食べる際は粘液ごと回収してしまう』。『繁殖時は夏で、卵の入った袋を殻の入り口の内側につるす』。『卵はこの嚢内で孵化し、ベリジャー幼生』(veliger larva)『となって泳ぎ出る』。『胎殻は右巻き』『で滑らかで光沢がある』。『なお』、『繁殖には他家受精が必要であるが、本種は集団を作らない。つまり他個体と接触する方法がない。受精に関しては雄が精子のカプセルを放出し、雌が粘液の糸で絡め取ってそれを回収、体内で受精が行われる、との報告がある』という。『日本では北海道以南、それに台湾と中国に分布する』。『生息地は沿岸岩礁の潮間帯で』、『波当たりの弱い岩場やタイドプールでよく見られる』。『日本本土ではどこでも普通だが、奄美ではこれに代わってリュウキュウヘビガイ S. trimeresurus が出現する』。但し、『この種は四国南部からも知られる』、また、『殻に薄紫や褐色の斑があるソメワケヘビガイ』S. dentiferus 『も紀伊半島以南に分布する』。『なお、別属のフタモチヘビガイ Dendropoma maximum は殻に蓋を持』ち、『紀伊半島以南に見られる』。『本種の死んだ殻は岩の上にパイプ状の構造を作ることになり、岩表面の構造を複雑化し、他生物が利用することで種多様性を高める効果がある。ナベカ』(スズキ目ギンポ亜目イソギンポ科 Omobranchini 族ナベカ属ナベカ Omobranchus elegans )『やクモギンポ』(ナベカ属クモギンポ Omobranchus loxozonus )『が産卵床として利用することが知られている』。『コケギンポ』(スズキ目コケギンポ科コケギンポ属コケギンポ Neoclinus bryope )『では二枚貝に産卵する例もあるが、本種の殻を利用する率が高い。またこの種では雄が卵の保護を行うが、その際に雄が殻口から頭部だけを出すと、頭についている皮質の突起が周囲の付着生物と紛らわしく見え、一種の隠蔽の効果を持っているとみられる』。『また』、『本種の殻の隙間にはゴカイ類などが住み着いている。その中には本種が出して栄養分を集める粘液を食べるものがあると考えられる』。ゴカイ科Perinereis 属『クマドリゴカイ Perinereis cultrifera は実験室内の観察で本種が粘液を引き戻して摂食する際に』、『殻口に出てきて、その一部を摂食することが観察された。これは一種の盗み寄生と考えられる。他にもゴカイの』一『種 Nereis sp. やシリス科』の『種 Ophisthosyllis sp. が同様の行動を取っているらしいことも観察されており、同様の関係を持っている可能性がある。これらのゴカイ類の摂食が本種の栄養にどれほど影響があるかなどは未知である』。『一般に広く利用されるものではないが、肉は食べれば』、『美味であり、食用とする地域がある』。『ハンマーや鏨などを使って剥がす必要があるが、茹でたところで』、『殻の口のところを割ってから口からすすり込むと』『、食べやすく、粘液が多くとろりとした舌触りと甘みのある貝独特のうまみが絶品とのことである』。私は牡蠣の大きな個体に附着していたものを茹でて食べた経験があるが、確かに非常に美味いものであった。

「其の漢名、未だ知らず」現在、中文名では「大蛇螺」であるが、これは近代の本邦の和名からの逆輸入であろう。

「紅蛤〔(べにがひ)〕」は形状と名とキャプションから、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ科ベニガイ Pharaonella sieboldii

である。学名のグーグル画像検索をリンクさせておく。私の遠い昔の記憶の中の紅貝だ……「『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 19 産物」で、拘って同科の近縁種を列挙してある。]

2021/06/12

大和本草諸品圖下 アマリ貝・蚌(ドフカヒ)・カタカイ・鱟魚(ウンキウ) (アリソガイ或いはウチムラサキ・イケチョウガイ或いはカラスガイとメンカラスガイとヌマガイとタガイ・ベッコウガサとマツバガイとヨメガカサ・カブトガニ)

 

Kai2

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションの画像をトリミングした。]

 

アマリ貝

筑前州宗像郡蓑生(フ)浦ノ

空(ウツセ)貝古歌ニ所ㇾ詠スル

空殻也海

中淺處

大也其

肉味ヨシ西土ノ人

アマリ貝ト云

長四寸橫三寸三分ホドアリ

○やぶちゃんの書き下し文

あまり貝

筑前州宗像郡、「蓑生(〔みの〕ふ)の浦の空貝(うつせ〔かひ〕)」〔と〕古歌に詠ずる所〔の〕、空殻〔(あきから)〕なり。海中、淺き處に在り。大なり。其の肉、味、よし。西土の人、「あまり貝」と云ふ。長〔(た)〕け四寸、橫三寸三分ほどあり。

――――――――――――――――――

蚌(ドフカヒ)

是與ㇾ馬刀一其形似而大也

琵琶湖多シ他

邦ニモ稀

ㇾ之其小ナル

者馬刀

ト云和

名ミゾ

貝處々ニ

多シ蚌ト其

形相似タリ只   有大小而已

○やぶちゃんの書き下し文

蚌(どぶかひ)

是れ、「馬刀〔(みぞがひ)〕」と、其の形、似て、大なり。琵琶湖、多し。他邦にも稀れに、之れ、有り。其の小なる者、「馬刀」と云ふ。和名「みぞ貝」。處々に多し。「蚌〔(どぶがひ)〕」と其の形、相ひ似たり。只、大・小、有るのみ。

――――――――――――――――――

カタカイ ヨメノサラ二物著

海岸石傍

而生二物

         俯圖

皆然片貝

最味美ヨメノ

サラハ䗩ナリ老  仰圖

蜯牙ハカタカイト

云福州府志

似䗩而味厚

名牛蹄以ㇾ形

○やぶちゃんの書き下し文

かたかい 「よめのさら」〔と〕一類二物。海岸〔の〕石〔の〕傍らに著〔(つ)〕きて、生ず。二物、皆、然り。「片貝」、最も、味、美し。「よめのさら」は「䗩」なり。「老蜯牙」は「かたかい」と云ふ。「福州府志」に曰はく、『䗩〔(セキ/シヤク)〕に似て、味、厚し。一名、「牛蹄」。形を以つて名づく』と。

[やぶちゃん注:以下、指示キャプション。]

         俯圖

         仰圖

――――――――――――――――――

鱟魚(ウンキウ) カブトガニ

 其形狀載テ在本書

 葢諸州所

 稀ニ有

 物

 

Kabutoganinakamuragakuenban

 

[やぶちゃん注:以前に、『大和本草卷之十四 水蟲 介類 鱟 附「大和本草諸品圖」の「鱟」の図 参考「本草綱目」及び「三才圖會」の「鱟」の図 一挙掲載!』で載せたのだが、それは国立国会図書館デジタルコレクションの別の版本の「大和本草」の図(旧蔵者の書入れがなかなかに面白く、本図には、もろに『図アシヽ』と批判されてある)を裏写りを消すために補正し過ぎて、セピア色の斑が生じて甚だ不満足であった。そこで、底本の中村学園大学図書館蔵本画像PDF)の22コマ目を拡大表示させ、それをスクリーン・ショットし、さらにそれをトリミングし、周囲やカブトガニ図の中や周縁の汚れも徹底的に清拭した上、実はそちらでは欠損している頭胸部の甲の前面の箇所を恣意的にソフトで補って示したものを、上に掲げた。このご当地キャラ「かぶとがに君」的ブットビのシュールな図を紹介する私の憂鬱はこれを以って完成されたと考えている。]

 

○やぶちゃんの書き下し文

鱟魚(ウンキウ) 「カブトガニ」

 其の形狀、載せて、本書に在り。葢〔(けだ)〕し、諸州、稀〔(ま)〕れに有る所〔にして〕、異物と爲〔(な)〕す。

[やぶちゃん注:「アマリ貝」現在の和名に「空貝(うつせ〔かひ〕)」に近いものとしては、

腹足綱異鰓上目後鰓目無楯亜目ウツセミガイ上科ウツセミガイ科ウツセミガイ属ウツセミガイ Akera solute

はあるが、これはタクソンの後鰓目 Opisthobranchia から判る通り、ウミウシに代表される、無殻であるか、或いはごく小さな殻片痕跡である彼らの中でも、有意な貝殻を持つ種の一つである。巻の非常に緩い波で風化した巻貝の殻のような口の大きく開いた螺状殻を有する。外国産種の、繊細なキャラメル・ロール菓子を思わせるものを二つほど持っていたが、教え子にあげてしまった。「私が標本業者から買うほどいいのか?」と思われる方のために学名のグーグル画像検索をリンクさせておく。それを見れば、判る通り、生体時は、その軟体部は薄い繊細なその殻からはみ出して体が「あまり」出たような様子を呈するのである。さればこそ、「あまり貝」の名にも、私は反応して、ウツセミガイを想起したに過ぎない。生態や分布などは当該ウィキを見て戴きたいが、一つだけ言っておくと、この何か物哀しい和名は無論、「空蟬貝」であるが、「うつせみ」の語自体が、実際には、そう簡単ではない。所属していた今はなき「相模貝類同好会」(創設者の一人間瀬欣彌氏は私の父の友人)一九九七年発行の「貝の和名」(会報『みたまき』特別号)によれば(コンマを読点に代えた)、殻高三センチメートル内外で、『淡褐色で殻の非常に薄い貝。殻はコメツブガイ』(腹足綱後鰓亜綱頭楯(ブドウガイ)目ナツメガイ超科ヘコミツララガイ科コメツブガイ属 Retusa )『類を大型にしたような形をしているが、生きている状態を見れば、殻の退化したした種類の多いウミウシに近いことが判る。日本産は』一科一属一種で、『「うつせみ」とは「うつしおみ(現臣)」の約「うつそみ」が転訛した語で、本来の言葉の意味は「この世に生きている人間」「人間の生きているこの世」のことなのであるが、「空蝉」の当て字が用いられるようになったことから「蝉の抜け殻」そして「虚脱状態」を意味するようになった。この貝の名は、殻が薄く壊れやすい状態から蝉の抜け殻を連想して名付けられた名。別名ミナワガイというが、「みなわ」』(歴史的仮名遣「みなは」)『とは「水の泡」のこと。こちらも薄く壊れやすい膨らんだ殻からの連想』とある。ここでことわっておくと、薄い枕のような形のウツセミガイを話の枕にしたのは、不詳とするのが実はいやで、あくまでキャプションから、穿って強引に示したものに過ぎず、この貝の図は。これまた、そのウツセミガイなどでは毛頭ないわけではある。

 しかし、かと言って、「古歌に詠ずる所〔の〕、空殻〔(あきから)〕」、「空貝(うつせ〔かひ〕)」、則ち、非生物学的な広汎な「空しい死骸の空(から)の殻(から)」を指しているのか? というと、これまた、そういうわけではなく、ここでは、あくまで、はっきりと、「筑前州宗像郡」の「蓑生(〔みの〕ふ)の浦」(現在の福岡県福津市西福間にある福間海岸(グーグル・マップ・データ)に比定されている)の『海中、淺き處に』棲息し、しかも有意に大きく、『其の肉、味、よし。西土の人、「あまり貝」と云ふ。長〔(た)〕け四寸、橫三寸三分ほどあり』とする貝なのである。図が正しくその種を描いているとなら、私は貝殻表面の激しく粗い成長輪脈から、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科 Saxidomus 属ウチムラサキ Saxidomus purpurata

を直ちに最有力同定候補として想起した。「あまり貝」の「あまり」は、或いは同種がしばしば長い水管を突き出したまましており、身も厚いので、貝から「余って」はみ出ているの謂いで、納得は出来る(あくまで私の勝手な語源推理なので注意されたい)。しかしそれを語源とするとなると、斧足を垂らしているバカガイ上科バカガイ科バカガイ属バカガイ Mactra chinensis も候補に浮上してくることになるが、ここは珍しく絵師を庇って、バカガイの殻は光沢があり、つるつるであるから退けることとする。

『「蓑生(〔みの〕ふ)の浦の空貝(うつせ〔かひ〕)」〔と〕古歌に詠ずる』これは、「後拾遺和歌集」の巻第十八の「雜四」の馬内侍(むまのないし 生没年未詳:一条天皇中宮定子にも出仕した)の一首(一〇九七番)、

    そらごと歎き侍り侍りける頃、

    語らふ人の、絕えて音(おと)し

    侍らぬにつかはしける

 うかりける身のうの浦のうつせ貝(がひ)

     むなしき名のみ立つは聞ききや

である。新日本古典文学大系版では、この「身のうの浦」について、『「うかりける身」から続けていう。蓑生の浦。八雲御抄では石見国とする』が、『契沖は筑前国かとする』とあり、後者の比定地が先の場所である。但し、平凡社刊の下中弘氏編集・発行の「彩色 江戸博物学集成」(一九九四年刊)の「貝原益軒」では、貝類の大家波部忠重先生は、これを、

マルスダレガイ目バカガイ超科バカガイ科バカガイ亜科アリソガイ属アリソガイ Coelomactra antiquata

に推定比定され、『中国では西施舌という。唐の玄宗皇帝が山東省青島近くの名勝地を訪れ、この貝の料理を食べたとき、その美味を賞して西施舌と名付けたという。彼が』その時既に、『楊貴妃を知っていたら、楊貴舌としたかもしれない。肉は美味とあるが淡白。日本では誤ってミルクイガイ(ミルガイ)』バカガイ科オオトリガイ亜科ミルクイ属ミルクイ Tresus keenae )『にあてているが、これは誤りである』とある。「ブリタニカ国際大百科事典」によれば、殻長十一・五センチメートル、殻高九・五センチメートル、殻幅五・五センチメートルに達する大型種で、殻は三角形状で、殻頂部がよく膨らみ、薄質で脆い。殻頂部は帯青紫色で、殻皮は薄く、帯褐色で成長脈に沿って明らかである。殻内面も青紫色を帯び、噛み合せの歯は、殻頂の下に大きい弾帯受けがある。軟体の足は白色。食用となる。太平洋側は房総半島以南、日本海側は男鹿半島以南。また、中国大陸に分布し、浅海の細砂底にすむ。唐の玄宗皇帝がこれを食し、その美味を賞して、傾国の美女にあやかって西施舌(シーシーシャ)と名づけた、とあり、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種の画像を見るに、確かに、この図と強く一致する。されば、これを第一候補とする。

蚌(ドフカヒ)「大和本草卷之十四 水蟲 介類 蚌」で示した通り、当初、これは以下の四種を指すと考えた。

斧足綱古異歯亜綱イシガイ目イシガイ科イケチョウ亜科カラスガイ属カラスガイCristaria plicata 

琵琶湖固有種である同属のメンカラスガイCristaria plicata clessini (カラスガイに比して殻が薄く、殻幅が膨らむ)

イシガイ科ドブガイ属 Sinanodonta に属する大型のヌマガイ Sinanodonta lauta(ドブガイA型)

同属の小型のタガイ Sinanodonta japonica(ドブガイB型)

である。ただ、解説内で用いている「馬刀〔(みぞがひ)〕」が厄介で、例えば、「大和本草附錄巻之二 介類 馬刀(みそがい) (×オオミゾガイ→×ミゾガイ→○マテガイ)」で大いに振り回された。その二の舞はやる気がないので、どうぞ、そちらをお読みあれ。そもそもが、「ミゾガイ」を考え出すと、「オオミゾガイ」も「ミゾガイ」も「マテガイ」も総て海産であり、ここでの話が無効になるのである。しかも、それらは貝の外観がこんなゴツゴツの岩の塊りなんぞではないのだ。さればこそ、「馬刀」は、その読みの「みぞがい」から「溝貝」であり、例えば、四種の後者の「沼貝」や「田貝」と同系列のカラスガイ類も含めた異称と採るべきである。実際、僕らが小さな頃は、湖にも沼にも溜池にも田にも底を流れる川にも小川にも溝にも彼らは普通にいたのである。先に示した「彩色 江戸博物学集成」の「貝原益軒」では、波部先生がこれを、

イシガイ科イケチョウガイ属イケチョウガイ Hyriopsis schlegelii

とされ、『淡水真珠養殖の母貝とされるが、現在は個体数が激減して利用できない状態になっている。琵琶湖特産で、霞ヶ浦にも移植されているが、中国にはこれに似た』同属の『ヒレイケチョウガイ』(Hyriopsis cumingii )『がすむ』とある。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のイケチョウガイの画像を見ると、独特の変形部が、この図とよく一致するように思われ、「琵琶湖に多し」という叙述がそれを示唆する。なお、和名は「池蝶貝」でリンク先で、『貝殻を広げた形が蝶(チョウ)を思わせるため』とあった。但し、益軒は「他邦に稀に、之れ、有り」としていることから、上記の四種も同定候補として附した。

「カタカイ」「ヨメノサラ」を以って「一類二物」としたのは卓見である。前者は「片貝」で「カタガイ」でよく、所謂、岩場に附着するお馴染みの笠型の貝殻を持つ腹足綱始祖腹足亜綱笠形腹足上目カサガイ目 Docoglossa 或いはヨメガカサ科 Cellana にカサガイ類の総称であろう。敢えて代表種として後のヨメガカサ以外に限定するなら、

腹足綱前鰓(始祖腹足)亜綱カサガイ目カサガイ目ヨメガカサガイ科ヨメガカサガイ属ベッコウガサ Cellana grata

同属で大型(約七センチメートル)の、

マツバガイ Cellana nigrolineata

などであろう。後者は、現在は、

ヨメガカサガイ科 Cellana 属ヨメガカサ Cellana toreuma

の異名である。事実、彼らは美味い。なお、標準和名のカサガイ Cellana mazatlandica は殻長九センチメートルに達する大型種であるが、小笠原諸島の固有種で(天然記念物指定)、容易に我々が見ることは出来ない。

『「よめのさら」は「䗩」なり』この漢字は単漢字としては「蟾蜍・蝦蟆・蝦蟇」、則ち、ヒキガエル類の総称であるが、古くからカサガイ類(総称)をも指していたものらしい。「大和本草卷之十四 水蟲 介類 ヨメノサラ(ヨメガカサ)」参照。

『「老蜯牙」は「かたかい」と云ふ』「大和本草附錄巻之二 介類 片貝(かたがひ) (クロアワビ或いはトコブシ)」を参照されたいが、そこではもっと大きなそれらを比定した。「牛蹄」「形を以つて名づく」とあるから、私は漢籍のそれは、こんなちんまいカサガイ類とは思わないということである。

「福州府志」清の乾隆帝の代に刊行された福建省の地誌。前のリンク先の私の注を参照。

「鱟魚(ウンキウ)」節足動物門鋏角亜門節口綱カブトガニ目カブトガニ科カブトガニ属カブトガニ Tachypleus tridentatus『大和本草卷之十四 水蟲 介類 鱟 附「大和本草諸品圖」の「鱟」の図 参考「本草綱目」及び「三才圖會」の「鱟」の図 一挙掲載!』に言った以外のことを書く必然性を私は感じない。]

大和本草諸品圖下 鎌倉小榮螺・波遊 (サザエ・オキアサリ或いはコタマガイ) / 「大和本草」水族の部 正真正銘最終部突入!

 

Kai1

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのここの画像の左頁をトリミングした。右頁は前回の「エツ」である。遂に言った傍から数々追加した「大和本草」水族の部の正真正銘の最終部に突入する。本図を含めて十図で終わる予定である。]

 

鎌倉小榮螺

 

 

   面

 

ㇾ此

○やぶちゃんの書き下し文

鎌倉小榮螺

 

背の形[やぶちゃん注:以下とともに図のキャプション。]

 

面の形

 

此〔(か)〕くごとく、左に顧みる。

――――――――――――――――――

波遊 倭名

アサリニ似テ大也其文亦多

品色亦多

品黒色モ

アリ味ア

サリニ勝ル

介中

上品其形

大小

○やぶちゃんの書き下し文

波遊〔(なみあそび)〕 倭名。「あさり」に似て、大なり。其の文〔(もん)〕、亦、多品、色〔も〕亦、多品、黒色もあり。味、「あさり」に勝る。介中の上品と爲す。其の形、大小有り。

[やぶちゃん注:「鎌倉小榮螺」は通常の腹足綱古腹足目サザエ科リュウテン属 Turbo サザエ亜属 Batillus サザエ Turbo cornutus 或いは Turbo (Batillus) cornutus である。「大和本草卷之十四 水蟲 介類 榮螺」を参照されたいが、そこで益軒は、『鎌倉の海に左顧(まき)の榮螺あり、下の半邊のみありて小なり。めぐりに角あり。いづれも左の方に顧〔(まく)〕る』と述べているのだが、この図は逆立ちしても、通常の右巻き個体の図であり、『此〔(か)〕くごとく、左に顧みる』というキャプションは不審である。これを見ても、絵を描いたのは益軒でないことは明白である。

「波遊〔(なみあそび)〕」「大和本草卷之十四 水蟲 介類 淺利貝」には、『「波遊」あさりに似て、殻(から)、厚し。味、淡美。殻に花紋あり。甚だ美なり。又、花紋無きもあり。大なるは長さ一寸計りあり、小蛤なり』と出るが、この「波遊」(なみあそび)の古名は、文字通り、砂浜海岸の波打ち際で、「打ち寄せ退く波に合わせて遊ぶように、砂中に潜ったり、出たりするところの貝」の意で、よく見かけるお馴染みの、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目フジノハナガイ超科フジノハナガイ科ナミノコガイ属ナミノコガイ Donax cuneatus

或いは、

フジノハナガイ科フジノハナガイ属フジノハナガイ Chion semigranosa

その他の同様の行動を示す貝類の総称であったと私は考えている。本種をひっくるめて、小型のそれらを「ナミノハナガイ」としてしまう方が貝類蒐集家の中にさえいるが、これは異名であり、二種は近縁種ではあるものの、別種である。しかし、ナミノコガイは最大殻長でも二・五センチメートル、フジノハナガイに至っては一・七センチメートルほどで、凡そここに書かれている『「あさり」に似て、大なり』とは齟齬する。マルスダレガイ目マルスダレガイ科アサリ属アサリ Ruditapes philippinarum は標準四センチメートル、最大で六センチメートルにはなる(但し、ナミノコガイもフジノハナガイも、身を味わうことは難しいが、とても美味い出汁が取れる)。そこで、アサリよりも大きく、殻の色や模様に変異が多く、しかも肉味もいいものとなると、

マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科マクリディスクス属オキアサリ Macridiscus multifarious

或いは同属の、

コタマガイ Macridiscus melanaegis

が当該する。オキアサリは最大殻長六センチメートル前後、コタマガイは七センチメートルほどと有意に大きく、肉も美味である。ウィキの「コタマガイ」によれば、一時期(一九七〇年代半ば。本種が茨城県・千葉県で大発生した際)、コタマガイはハマグリ(マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属ハマグリ Meretrix lusoria )の偽物として流通してもいたという。にしても、またしても、この図は同定のヒントにさえならない愚劣なものである。]

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Art Caspar David Friedrich Miscellaneous Иван Сергеевич Тургенев 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「プルートゥ」 「一言芳談」【完】 「今昔物語集」を読む 「北條九代記」【完】 「博物誌」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「和漢三才圖會」植物部 「宗祇諸國物語」 附やぶちゃん注【完】 「新編鎌倉志」【完】 「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳【完】 「明恵上人夢記」 「栂尾明恵上人伝記」【完】 「無門關」【完】 「生物學講話」丘淺次郎【完】 「甲子夜話」 「第一版新迷怪国語辞典」 「耳嚢」【完】 「諸國百物語」 附やぶちゃん注【完】 「進化論講話」丘淺次郎【完】 「鎌倉攬勝考」【完】 「鎌倉日記」(德川光圀歴覽記)【完】 「鬼城句集」【完】 アルバム ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」【完】  ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ【完】 中原中也詩集「在りし日の歌」(正規表現復元版)【完】 中島敦 中島敦漢詩全集 附やぶちゃん+T.S.君共評釈 人見必大「本朝食鑑」より水族の部 伊東静雄 伊良子清白 佐々木喜善 佐藤春夫 兎園小説【完】 八木重吉「秋の瞳」【完】 北原白秋 十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編【完】 南方熊楠 博物学 原民喜 只野真葛 和漢三才圖會 禽類(全)【完】 和漢三才圖會卷第三十七 畜類【完】 和漢三才圖會卷第三十九 鼠類【完】 和漢三才圖會卷第三十八 獸類【完】 和漢三才圖會抄 和漢卷三才圖會 蟲類(全)【完】 国木田独歩 土岐仲男 堀辰雄 増田晃 夏目漱石「こゝろ」 夢野久作 大手拓次 大手拓次詩集「藍色の蟇」【完】 宇野浩二「芥川龍之介」【完】 室生犀星 宮澤賢治 富永太郎 小泉八雲 小酒井不木 尾形亀之助 山之口貘 山本幡男 山村暮鳥全詩【完】 忘れ得ぬ人々 怪奇談集 怪奇談集Ⅱ 日本山海名産図会【完】 早川孝太郎「猪・鹿・狸」【完】+「三州橫山話」【完】 映画 杉田久女 村上昭夫 村山槐多 松尾芭蕉 柳田國男 柴田天馬訳 蒲松齢「聊斎志異」 柴田宵曲 柴田宵曲Ⅱ 栗本丹洲 梅崎春生 梅崎春生「幻化」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生「桜島」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生日記【完】 橋本多佳子 武蔵石寿「目八譜」 毛利梅園「梅園介譜」 毛利梅園「梅園魚譜」 江戸川乱歩 孤島の鬼【完】 沢庵宗彭「鎌倉巡礼記」【完】 泉鏡花 津村淙庵「譚海」【完】 浅井了意「伽婢子」【完】 浅井了意「狗張子」【完】 海岸動物 火野葦平「河童曼陀羅」【完】 片山廣子 生田春月 由比北洲股旅帖 畑耕一句集「蜘蛛うごく」【完】 畔田翠山「水族志」 石川啄木 神田玄泉「日東魚譜」 立原道造 篠原鳳作 肉体と心そして死 芥川多加志 芥川龍之介 芥川龍之介 手帳【完】 芥川龍之介 書簡抄 芥川龍之介「上海游記」【完】 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)【完】 芥川龍之介「北京日記抄」【完】 芥川龍之介「江南游記」【完】 芥川龍之介「河童」決定稿原稿【完】 芥川龍之介「長江游記」【完】 芥川龍之介盟友 小穴隆一 芥川龍之介遺著・佐藤春夫纂輯「澄江堂遺珠」という夢魔 芸術・文学 萩原朔太郎 萩原朔太郎Ⅱ 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版【完】 蒲原有明 藪野種雄 西東三鬼 詩歌俳諧俳句 貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】 野人庵史元斎夜咄 鈴木しづ子 鎌倉紀行・地誌 音楽 飯田蛇笏