フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

カテゴリー「毛利梅園「梅園介譜」」の184件の記事

2022/12/25

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 狐貝 / ザルガイ或いはナガザル

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここ。画像はトリミングした。左丁に、『以上筑前産』と条立てし、後に『筑前隱士君ヨリ小澤弾正被送予乞之眞寫』(筑前の隠士君(いんしくん:匿名化してある)より小澤弾正え(へ)送らる。予、之れを乞ひて眞寫す。)と記す。十二個体(腹足類一種以外は斧足類)の見開き図。]

 

Kitunegai_20221225103801

 

「百貝圖」

   狐貝

 

[やぶちゃん注:実は、「狐貝」の名は、先行する「蛤蚌類 狐貝 / モシオガイ・ウスモシオ?」が挙がっているが、ご覧の通り、全くの別種であるので参考にならない。

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ザルガイ超科ザルガイ科ザルガイ亜科ザルガイ属ザルガイ Vasticardium burchardi

或いは、近縁種の、

ナガザルVasticardium enode

に比定してよいだろう。吉良図鑑によれば、前者が強い放射肋が四十三内外、後者が三十九内外とある。この向きだけでは、本個体の肋数は正確には数えられないが、目の詰まりがやや空いて見えるので後者の可能性があるかも知れない。和名は形状から笊貝である。

「百貝圖」何度も出てくるが、再掲しておくと、寛保元(一七四一)年の序を持つ「貝藻塩草」という本に、「百介図」というのが含まれており、介百品の着色図が載る。小倉百人一首の歌人に貝を当てたものという(磯野直秀先生の論文「日本博物学史覚え書」(『慶應義塾大学日吉紀要』(第三十号・二〇〇一年刊・「慶應義塾大学学術情報リポジトリ」のこちらからダウン・ロード可能)に拠った)。「狐貝」の異名は残っていないが、形状が狐の頭に似て、黄褐色の色彩から、腑には落ちる。]

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 蛤介 / ハマグリ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここ。画像はトリミングしてある。左丁に、『以上筑前産』と条立てし、後に『筑前隱士君ヨリ小澤弾正被送予乞之眞寫』(筑前の隠士君(いんしくん:匿名化してある)より小澤弾正え(へ)送らる。予、之れを乞ひて眞寫す。)と記す。十二個体(腹足類一種以外は斧足類)の見開き図。]

 

Hamaguri_20221225093901

 

蛤介

 

[やぶちゃん注:斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ Meretrix lusoriaとしておくが、図も小さく、真剣に考える気はしない。先行する正統なそれは、「蛤蚌類 蛤蜊(ハマグリ) / ハマグリ(四個体)・チョウセンハマグリ(三個体)」で、他に、「蛤蚌類 蛤(ハマクリ・竒品) / ハマグリ(広義或いは同定不能)の左殻の中央部を人為的に三角上に状にカットしたものか?」がある。]

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 サ〻ラ貝 / タマキガイ属

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここ。画像はトリミングしてある。左丁に、『以上筑前産』と条立てし、後に『筑前隱士君ヨリ小澤弾正被送予乞之眞寫』(筑前の隠士君(いんしくん:匿名化してある)より小澤弾正え(へ)送らる。予、之れを乞ひて眞寫す。)と記す。十二個体(腹足類一種以外は斧足類)の見開き図。]

 

Samiragai

 

さ〻ら貝

 

[やぶちゃん注:この「ササラガイ」という和名は「簓貝」で、辞書では、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ワスレガイ亜科ワスレガイ属ワスレガイ Cyclosunetta menstrualis

の古名とする。これは放射肋を民俗芸能の打楽器の一つで、短冊型の薄い板を数十枚合わせて、その上端をひもでつづり合わせた「ささらこ」「びんざさら」「ささら木」を貝表面の放射肋に擬えたものと思われるが、本図の放射肋はワスレガイのそれよりも、遙かに明確に浮き出ていて、まさにくっきりとした「ささら」状であるから、ワスレガイではない。

 こうした綺麗な円形を成し、明瞭な放射肋と成長線を持ち、殻表が栗色を呈し、しかも、右の図のように、腹縁の内側が放射肋端に応じるように、強く内面の歯列がはっきりと見えるのは、

原鰓亜綱フネガイ目タマキガイ科タマキガイ属 Glycymeris

によく一致する。同属には見た目がよく似た複数の種があるが、タイプ種は、

タマキガイ Glycymeris aspersa

で、同種は歯列の数が多く、吉良図鑑では四十が刻まれるとある。本図は四十以上は描かれてあるので、それと同定は出来にくいが、似ている。また、色彩からは、本属では大型に属する(ということは、よく判らぬが、歯列数が多いかも知れない)、

ビロードタマキ Glycymeris pilsbryi

があり、また、殻表が茶褐色の強い個体もある、

ベニグリ Glycymeris rotunda

も候補となり得よう。孰れも筑前で採取されたとして、分布上の問題はない。]

2022/12/20

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 葛籠介・簾介 / 左個体=ケマンガイ/右個体(不詳)

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここ。左丁に、『以上筑前産』と条立てし、後に『筑前隱士君ヨリ小澤弾正被送予乞之眞寫』(筑前の隠士君(いんしくん:匿名化してある)より小澤弾正え(へ)送らる。予、之れを乞ひて眞寫す。)と記す。十二個体(腹足類一種以外は斧足類)の見開き図。]

 

Tuduragai

 

葛籠介

簾介

 丸出の者。

 

[やぶちゃん注:推定で読みを示すと、

葛籠介(つづらがひ)

簾介(すだれがひ)

である。孰れも紋様に基づく和名であるが、この和名では同形の貝は認められらかった。「葛籠」はツヅラフジの蔓 で編んだ衣服などを入れる箱形のかごで、その組み模様が山型を成すこととのミミクリーであろう。

「丸出の者」筑前(概ね現在の福岡県相当)の地名には「丸」を附した地名は多いが、幾つかの現行のそれを見るに、シンプルに「丸町」、また、「丸山」などの地名を確認したものの、近代以前も考慮したが、それらは海浜に面していない。しかし、「今昔マップ」を調べてみると、この現在の福岡市若松区の旧海域(旧遠賀郡。現在は広範囲に干拓がされてしまっている)の浅瀬の名称に「丸瀨」を発見した。一つ、ここを候補として、「丸」瀬を見渡す海岸から「出」た(=採取した)「者」(物:貝殻)という読みが可能かとも思われる。

 さて、形状と名称及び分布から最初に想起した種は、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科スダレガイ属アケガイPaphia vernicosa

であった。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」のアケガイのページを見られたいが、本種は貝殻の色彩と模様の変異が一致はする。「アケガイの生物写真一覧」の左から一番目及び三番目の写真が右個体にかなり近似し、三番目の写真が左個体に似ては見える。しかし、アケガイは全体が貝殻の前後が長く楕円に近く、前背縁が有意に鋭角に下がっている点で、本図の全体に丸みを帯びた形と一致しないので違う

 次に、以前に一度出た、『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 忘貝(ワスレカイ) / ワスレガイ』

マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ワスレガイ亜科ワスレガイ属ワスレガイCyclosunetta menstrualis

を考えた。これは、地味な左側の個体に近似性を感じはするものの、この図のような有意な山型紋は見られず、右側の個体のような赤い華やかな笹の葉状の紋の個体も、学名でネット検索して見ても、見当たらないので、これも違う

 と、ここで、仕切り直して、この二個体、よく見てみると、殻頂部の形が有意に異なることに気づく。則ち、

左個体では、模様のためにはっきりしないが、どうも殻頂が前方に有意に捩じれて突き出ている

ように見え、それに反し、

右個体では、全くそれが見られず、殻の背縁は綺麗な放物線を描いている

ことが判る。ということは、この

二個体は別種

と、とるべきである。

 まず、左個体であるが、吉良図鑑を見るに、一見、

マルスダレガイ目マルスダレガイ科マルオミナエシ属サラサガイ Lioconcha fastigita

に似ているように思われた。しかし、学名のグーグル画像検索を見られたいが、吉良図鑑に、『殻は中位の蛤形で、よく膨らみ殻頂は秀で』、『殻表には成長脈のみで平滑で鈍い光沢がある。白色または帯黄白色の地に黒色の山形状更紗模様がある』とあって、同心円脈のみで、この図のような放射肋は見られないので、これも違う

 而して、この左の図の条件を総て満たすのは、私は、

軟体動物門二枚貝マルスダレガイ目マルスダレガイ超マルスダレガイ科シラオガイ亜科ホソスジイナミガイ属ケマンガイ Gafrarium divaricatum

であろうと踏んだ。Artur Buczkowski & Slawomir Boron Ph.D.の作成になる‘ViaNet Conchology’の同種の画像を見られたい。そこの下方の二個体四つのそれが、死後の経年変化によってくすんだそれを、梅園が放射肋を強調して描いたとすれば、よく合致するように思う。和名は「華鬘貝」で、「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページの「由来・語源」によれば、『『介志』より。『華鬘(けまん)』は寺などの仏像の後背などに飾るもの』とあった。

 次に、右個体であるが、当初、色彩と模様が極めて特徴的であることから、容易に同定出来ようと思ったのが間違いだった。一見した最初は、

マルスダレガイ目ザルガイ科ワダチザル亜科トリガイ属トリガイ Fulvia mutica

かと思ったものの、全体の色が橙色に有意に傾き、しかも、このような小笹を立てたような強い赤色の極めて固有の紋様を成すことはない。強調したとしても、梅園がここまでトリガイをデフォルメすることは考え難い。トリガイの仲間で調べてみると、全体に赤色偏移していて、より模様がはっきりとしていて、複雑な種に、

トリガイ属マダラチゴトリガイ Fulvia undatopicta

がいる。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページを見られたいが、光沢を持ち、非常に魅力的な紋様を持つ貝ではあるが、そこのある三個体のどれかを描いたとしても、このような図には、なりようがないと感ずる。されば、これは不詳とする。]

2022/12/19

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 小蝶介 / 不詳(アオサギガイ?)

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここ。画像はトリミングしてある。左丁に、『以上筑前産』と条立てし、後に『筑前隱士君ヨリ小澤弾正被送予乞之眞寫』(筑前の隠士君(いんしくん:匿名化してある)より小澤弾正え(へ)送らる。予、之れを乞ひて眞寫す。)と記す。十二個体(腹足類一種以外は斧足類)の見開き図。]

 

Sei

 

小蝶介

 

[やぶちゃん注:「こてふがひ」と読んでおく。いくら睨めっこしても、図が小さく、しかもぼやけて見えることから、ピンとくるものがなかった。他の電子化注作業にかまけて、ペンディングが長くなり過ぎたので、「不詳」で出したが、私が一番それらしく思えたのは、色と形状と分布域から、

斧足綱ザルガイ目ニッコウガイ科サマコマ属アオサギガイPsammacoma gubernaculum

ではあった。当該種は殻長約四・五センチメートルで、殻は長い卵形を成し、膨らみは弱く、扁平。殻は、やや薄く、白色で殻頂部は、やや青みを帯びる。後背縁は短く直線的である(「愛知県れっど・データブック2020」の当該種のPDFの木村昭一氏の記載に拠った)。別の人物による国立国会図書館デジタルコレクションの明度の高い写本では、頭頂部の青みがはっきりと認識出来る。

 より確度の高い候補種があれば、御教授下さると、恩幸、これに過ぎたるはない。]

2022/09/10

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 車渠・シヤコ / シャコガイ類

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここと、ここと、ここの見開きで三箇所となる。最後の部分は図のみでキャプションはない。なお、この最初の見開きの前の、ここの見開きの二図は、本カテゴリで、当初、ランダムにやっていた時に、二図ともに『毛利梅園「梅園介譜」 老海鼠』と、『毛利梅園「梅園介譜」 ダンベイキサゴ』とで、電子化注済みである。個人的には前のマボヤの図は、本「梅園介譜」中の白眉の図と感じている。]

 

Syakogai1

 

《見開き第一図》

[やぶちゃん注:左右を殻を合わせて、恐らくは右殻を上にし、腹側から写した図。]

車渠【「しやこ」。】 通名。

 𤥭磲・硨磲【「雀甕」條下。】

 阿札噶【「中山傳信録」。】

[やぶちゃん注:「噶」の字は(つくり)の下部の「人」が「匕」であるが、別人の写本のここでは、「噶」となっていること、「中山傳信錄(ちゆうざんでんしんろく)」(「中山」は「琉球」の異称。清代に書かれた独立国琉球の地誌。全六巻。琉球王尚敬への使者の副使として派遣された徐葆光(じょほうこう)の著。一七二一年成立。前年に清の外交使節として訪れた際の見聞を、皇帝への報告書として纏めたもので、琉球国の王府の事情や、中国との外交関係及び王系・地理・制度・風俗・言語などを記す)の原本に当たったところ(早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらの右丁の六行目)、「硨磲【阿札噶(アサカ)】」とあったので、この字を用いた。]

 

   保丁酉年孟春初五日、眞寫す。

 

《見開き第二図》

 

Syakogai2

 

[やぶちゃん注:左右の殻を合わせて、右殻を上にして蝶番を手前にした図。]

車渠【卽ち、「海扇」、「をほみ貝」。】

 

○「夣溪筆談」(むけいひつだん)に曰はく、『海物に、「車渠」有り、蛤(がふ)の屬なり。大なる者、箕(み)のごとし。背、渠壟(きよろう)有り、蚶(あかがひ)の殼のごとく、故に以つて噐(うつは)と爲(な)す。緻(きめこまやか)なること、白玉のごとし。南海に生ず。』と。

[やぶちゃん注:「夣」は「夢」の異体字。一番近い字を採用した。書名からも「夢溪筆談」(北宋の沈括(しんかつ)による随筆集。全二十六巻。特に科学技術関係の記事が多いことで知られる)で、「中國哲學書電子化計劃」のこちらの影印本で確認した。]

○「月令廣義(がつりやうかうぎ)」に曰はく、『「霏雪録(ひせつろく)」に『海中に甲物(かうぶつ)有り、扇のごとし。其の文(もん)、玳瑁(たいまい)のごとし。惟(ただ)、三月三日の潮盡(しほひ)、乃(すなは)ち、出づ。「海扇」と名づく。』と。

○「綱目」に、「海扇」を「車渠」の一名とす。葢(けだ)し、「海扇」、二種あり。「車渠」をも「海扇」と名づけ、「帆立貝」も、「海扇」と云ふ。「月令廣義」の、『紋、玳瑁のごとし。』と云ふは、又、別種なり。

○車渠は、極めて大なる者あり。其の貝、磨(す)り琢(みが)きて、玉(ぎょく)とし、「緖(を)じめ」とし、又、釣花生(つりはないけ)とし、壓尺(けさん)とす。

○「丹鈆録(たんえんろく)」に曰はく、『車渠、盃に作(な)し、酒を注(い)れ、滿(み)てゝ、一分(いちぶ)を過ぐるも、溢(あふ)れず。』と。

 

《見開き第三図》

 

Syakogai3

 

[やぶちゃん注:左殻の蝶番を前にした内側の図。キャプションなし。]

 

[やぶちゃん注:所謂、

斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ザルガイ上科ザルガイ科シャコガイ亜科 Tridacnidae に属するシャコガイ類

であるが、図の個体は左右殻の腹側の辺縁の形状は、所謂、現存する二枚貝の世界最大種として知られ(殻長は二メートル近く、重量二百キログラムを超えることがある。これまでに記録された最大のものは体長一・三五メートル、重量二百三十キログラムに達したとされ、寿命は、自然状態で百年以上とされ、中には四百年以上生きた個体も存在すると当該ウィキにはある)、沖縄以南に棲息する、

シャコガイ亜科オオシャコガイ Tridacna gigas

ととるには、湾曲の波状の形状の波長部分が、緩やかで、違うように思われ(梅園は殻のサイズを全く述べていないのに憾みがある。しかし、例えば、横幅が三十センチを超えるような大型個体ならば、梅園は忘れずに、そのサイズを書くであろうと思うのである)、私は、

オオシャコガイの幼体

か、或いは、横幅が十七センチメートル前後で、奄美大島以南に棲息する、

シャコガイ亜科オオシャコ属ヒメシャコガイ Tridacna crocea の成体個体

ではないかと感じた。

「車渠」は本来は「シヤキヨ(シャキョ)」で「車の轍(わだち)」を意味する。本来は後に出る「硨磲」の「硨」は「家畜に曳かせる二輪或いは四輪の大型の荷車を指し、「磲」(=「渠」)は「溝」を意味する。李時珍の「本草綱目」では、巻四十六の「介之二」「蛤蚌類」に、「車渠」で立項し、「釋名」で、『海扇。時珍案、「韻會」云、『車渠、海中大貝也。背上壟文如車輪之渠、故名車溝曰渠。』とある。所持する相模貝類同好会一九九七年五月刊の岡本正豊・奥谷喬司著「貝の和名」(相模貝類同好会創立三十周年記念・会報『みたまき』特別号)では、以上を「目八譜」で武蔵石寿が引用していることを示された後で(コンマを読点に代えた)、『どうしてこの貝が車輪に見えるのか不思議だが、殻を180°完全に開いた状態で表面側を見ると、左右殻の腹縁が車の外側、各5条の深い溝(渠、壟=あぜみち)が放射状の車輻と見えないこともない。』と述べておられる。

『「雀甕」條下』意味不明。前に書名を出さずに、こう書かれても、判らない。「甕」は「大きな瓶(かめ)」を意味するから、これは親和性があるが、例えば、本草書類では、これは「雀甕(すずめのたご)」で、危険がアブナい鱗翅(チョウ)目 Glossata 亜目 Heteroneura 下目ボクトウガ上科イラガ科イラガ亜科イラガ属 Monema に属するイラガ類或いはその近縁種の作る繭である。「和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 雀甕」の私の注を見られたい。試みに「本草綱目」を調べて見たが、圧倒的に上記の繭であり、貝類の条々に出るものが、数箇所あったものの、シャコガイとの関連性は私には見出せなかった。識者の御教授を乞うものである。

「保丁酉年孟春初五日」天保八年一月五日。一八三七年二月九日。

「海扇」後で梅園は、これには、『二種あり。「車渠」をも「海扇」と名づけ、「帆立貝」も、「海扇」と云ふ』とある通りで、これは、実は、彼が好きで、何度となく描いているイタヤガイ、例えば、『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 錦貝(ニシキガイ)・イタヤ貝 / イタヤガイ・ヒオウギ』でも言及している。そこで注したように、恐らくはホタテガイ・アコヤガイ、さらには、本シャコガイ類を広汎に指していると考えてよく、二種どころではない(というか、梅園は「二種」を「複数の異種」の意で用いていると考えるべきである。この辺の混淆は、既に、寺島良安の「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」でも見られるからで、「大和本草卷之十四 水蟲 介類 海扇」の本文及び私の注も参照されたい。

「をほみ貝」『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 酌子貝(シヤクシガイ)・イタラ貝 / イタヤガイ(四度目)』で注した通り、私は「大身貝」の意と思う。

「渠壟」前に注した通り、「溝」と「畝(うね)」である。

「蚶」少なくとも、彼がこれを「あかがひ」(或いは「きさ」)と訓じているであろうことは、先行する『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 𩲗蛤(アカヽイ) / アカガイ』で明らかである。

「白玉のごとし」古くより、シャコガイ類の殻は、切って磨くと、細かな文理(もんり)が浮き出し、仏寺の荘厳(しょうごん)や、広く装飾品として、仏教の七宝(しっぽう)に於いて、「玉」(ぎょく)に次ぐものとして重用された。

「月令廣義」明の官僚で学者の馮応京(ふう おうけい 一五五五年~一六〇六年)が万暦年間(一五七三年~一六二〇年)に著した、中国の伝統的な年中行事・儀式・仕来りなどを解説した本。当該ウィキによれば、『先秦時代の一年間の行事を理念的な観点から紹介した』「礼記」の「月令篇」を『補足するという形式をとる。そのため』、『古書からの引用が多く、古くは六朝・梁代』(六世紀中頃)『の、すでに原典が失われてしまっている文言小説』『などからの説話を傍証として多く収録しており、中国の民間伝承を研究する上での貴重な資料となっている』。『例えば』、『七夕の「織姫と牽牛の恋愛譚」が、現在知られているストーリーとほぼ同じ型になった最も古い時期を考証できる史料も、本書に引用されている梁代の殷芸(いんうん)が著した』「小説」(「殷芸小説」)の中の一節であるほか、『慣用句「一年の計は元旦にあり」の原典らしきもの』『や、「花咲か爺」の原典のひとつとされる説話』『など、今日の日本における身近な慣用句・諺や説話の出典にもなっている』とある。なお、「がつりょう」の読みは、私の大学時代の漢文の先生たちが、一様に、そう読んでいたことに基づくもので、私には「げつれい」では、凡そありがたい感じがしないのである。

「霏雪録」明の文人鎦績(りゅうせき:劉績とも)の撰になる随筆。

「玳瑁」カメ目潜頸亜目ウミガメ上科ウミガメ科タイマイEretmochelys imbricata 『毛利梅園「梅園介譜」 龜鼈類  瑇瑁(タイマイ) / タイマイ(附・付着せるサラフジツボ?)』を参照されたい。梅園は後で、シャコガイ類ではないと否定しているが、タイマイの甲羅の様子を眺めていると、オオシャコガイ辺りとの仄かに親和性を感じてしまうのは、私だけであろうか?

「三月三日の潮盡(しほひ)、乃(すなは)ち、出づ」大潮の時に海中から年に一度だけ、姿を現わすというのは、どデカいオオシャコガイにこそ相応しい気はする。

「緖(を)しめ」「緒締(をじ)め」。袋や巾着(きんちゃく)などの口に廻した緒を束ねて締めるための具。多くは球形で、玉・石・角・貝殻・練り物などで作る。

「釣花生」花生(はない)けの一種。上から吊るすようにしたもので、竹・金属・陶器・貝殻などで、船形や月形に作る。「釣り花瓶」。

「壓尺(けさん)」文鎮のこと。「けさん」は、別名の「卦算」の当て読み。文鎮が易に用いる算木(さんぎ)の形に似ているところから、かく言ったもの。

「丹鈆録」「鈆」は「鉛」の異体字であるから、「本草綱目」も引く明代の楊慎撰の「丹鉛録」(幾つかの作に分かれた博物書のようで、本編は正しくは「丹鉛総録」というらしい)のことかと思われる。

「一分」縁の部分から三ミリメートルほど表面張力を起こして零(こぼ)れないというのである。]

2022/09/08

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海膽・ウニ・香箸貝(コウバシガイ) / ムラサキウニ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここ。見開き全部。細部を観察し易いように百%のものをダウン・ロードし、四方をカットして、そのままの大きさで掲げた。]

 

Uni_20220908150701

 

「福州府志」。

   海膽【「うに」。「うにかい」。】

 

甲螺【「延喜式」。】

霊螺子【「和名抄」。】

 

俗に「雲丹(うに)」・「海丹(うに)」の字、用ゆ。又、「海栗(うみぐり)」と云ふ。其の形、栗の「いが」に似れり。

「がぜ貝」【佐州方言。「がぜ」は「海膽」の古名なり。】

「をきのかんす」【阿州。】

「しほちがぜ」【遠州、荒井。】

   兠貝(かぶとがひ)【「かぶと貝」。「星かぶと」。】

 

   表 仰圖

 

                裏 俯圖

 

[やぶちゃん注:以上二つは、図のキャプション。音で読んでいる可能性が高いやも知れぬが、私は「おもて、あふぐ、づ。」、「うら、うつむける、づ。」と読みたい。なお、ここで注してしまうが、この表の中央部に穴が開いているのは、この描いた個体が、最早、死ウニであることを意味する。生体のウニには、こんなぽっかりとした開口部は、無論、ない。則ち、この生物学的に頂上系と呼ばれる領域には、正常の生個体では、小さな生殖板・多孔板・終板・囲肛板によって覆われおり、そこにまた疣が点在し、而してそれらに微細な生殖孔・終板孔と、それらに比すると、やや大き目な肛門があるからである。本個体は、死んでそれらの部位が、ざっくりと抜けてしまっているのである。 

海膽、殻、圓(まろ)く、外に密刺(つの)[やぶちゃん注:二字へのルビ。]あり。毬(まり)をなす。漂轉(され)[やぶちゃん注:二字へのルビ。]たるは、刺(つの)、落ちて、狀(かたち)、星に似たり。兠に似れり。故に「甲貝(かぶとがい)」と云ふ。其の落ちたる角(つの)を「香(かう)ばし」と云ふ。海膽、内に、肉、無し。皆、膓(はらはた)のみなり。海膽の醤(しほから)、越前福井の産、最上とす。肥前大村、奥州仙臺の産、次(つぎ)とす。

  催馬樂(さいばら)の歌に、

「みさかなには 何よけん あはび さだをか かぜ よけん」と云へり。 

     香箸介(こうばしがい) 

倉橋勝尚、所持、之れを乞ふて、丙申八月廿六日、眞寫す。

 

[やぶちゃん注:棘の感じからは、

棘皮動物門ウニ綱真ウニ亜綱ホンウニ上目ホンウニ目ホンウニ亜目ナガウニ科ムラサキウニ属ムラサキウニ Heliocidaris crassispina

と思われる。因みに、私が食したウニの記憶は、一九七〇年の夏、志布志湾のホテルの敷地内の岩場で、伯父と一緒に、二、三時間もの間、採りに採った、ムラサキウニ四、五十個のこれ以上ない満腹感、それと、二〇〇九年夏、訪れた礼文島のホンウニ亜目オオバフンウニ科バフンウニ属バフンウニ Hemicentrotus pulcherrimus の養殖場の主人が、私が妻にいろいろとウニの生物学的蘊蓄を聴かせているのを傍で聴いて、「あんた、よっぽど、ウニ好(ず)きだな!」と言われて、「特別だ!」と奥から出し来て呉れた、自分用の塩水一夜漬けの卵巣が、至上の味だったことである。

「福州府志」明代の「福州府志萬歷本」の方で、著者不明。「中國哲學書電子化計劃」のこちらで、以下の通り、確認出来た(手を加えた)。

   *

海 膽 殼圓如盂、外結密刺、肉有膏黃。土人以爲醬。

   *

「うにかい」「海膽(胆)貝」。

「甲螺」これは「棘甲蠃」(音(現代仮名遣)「キョクコウラ」)或いは「甲蠃」(同前「コウラ」)の誤り国立国会図書館デジタルコレクションのの活字本の「延喜式」巻二十四「主計上」のここの五行目に、

   *

--蠃(ウニ)・甲蠃(カゼ)各六斗。

   *

という記載を見出せる。

「延喜式」平安中期の法典。全五十巻。延喜五(九〇五)年に醍醐天皇の命により、藤原時平、継いで、弟忠平らが編修し、延長五(九二七)年に完成。「弘仁式」・「貞観式」及びそれ以降の式を取捨し、集大成したもの。康保四(九六七)年に施行された。

『霊螺子【「和名抄」。】』これも「靈蠃子」(同前「レイ(リョウ)ラシ」)の誤り。「倭名類聚抄」巻第十九「鱗介部第三十」の「亀貝類第二百三十八」に(国立国会図書館デジタルコレクションのこちら)、

   *

靈蠃子(ウニ) 「本草」に云はく、『靈蠃子【「漢語抄」に云はく、『𣗥甲蠃は「宇仁(うに)。」と。】、貌(かたち)、橘(たちばな)に似て、圓(まど)かなり。其の甲、紫色にして、芒角(ばうかく)を生ずる者なり。』と。

   *

「雲丹(うに)」「海丹(うに)」通常は、これらはウニの卵巣を加工した塩蔵品(塩辛)を指す。

『「がぜ貝」【佐州方言。「がぜ」は「海膽」の古名なり。】』「佐州」は佐渡国。ウニの古語「がぜ」の語原はよく判っていない。現在、地方によってはヒトデもガゼと呼ぶ。私は古くは棘(とげ)の短いものも長いものも(普通のヒトデでも体表に細かな凸部を持つ)、皆、かく呼んでいたのではないかと考えている。触ってツンツンした感触があるものから、刺せば、激しく痛む棘の長い種をひっくるめて、かく呼んだのではなかろうか。

『「をきのかんす」【阿州。】』「阿州」は阿波国。「沖の管子」か。細い尖った折れやすい中空の棘を針治療の「管」に擬えて、かく言ったか。

『「しほちがぜ」【遠州、荒井。】』「遠州、荒井」現在の静岡県湖西(こさい)市新居町(あらいちょう)か(グーグル・マップ・データ。浜名湖の海開部の西部分)。

『兠貝(かぶとがひ)【「かぶと貝」。「星かぶと」。】』図の下方の、棘が抜け落ちた死殻を見れば判る通り、また、梅園も説明するように、鋲を、さわに打って強化した兜(かぶと)の鉢に似ていることから。

「密刺(つの)」全体に、概ね、密(み「つ」)に鋭い棘状の角(つ「の」)が生えているのだから、当て読みとしても、言い得て妙ではある。

「漂轉(され)たる」風波に曝された。

「香(かう)ばし」高価な香道のごく小さな香を、必要なだけ、僅かに挟むものに似ているというのは、雅びな名ではないか。

「催馬樂の歌に」『「みさかなには 何よけん あはび さだをか かぜ よけん」と云へり』「催馬樂」は雅楽の曲種名。平安時代に起こり、宴遊の際に演奏された歌曲。当時の民謡などをもとにして、雅楽風な旋律にのせて、雅楽楽器の伴奏をつけたものだが、十五世紀頃には、殆んどが廃絶した。今日、雅楽の一種として宮内庁楽部に伝承されてはいるが、これは十七世紀以降に復興されたものである。なお、催馬楽の語源については定説がない。「伊勢海》《更衣》などの曲がよく知られる。サイト「紅玉薔薇屋敷の秘密」の「催馬楽篇(その三)」の中に、

   *

我家

 我が家は 帳(とばり)帳(ちょう)も垂れたるを

 大君来ませ 婿にせむ

 御肴(みさかな)に 何良けむ 鮑(あわび)栄螺(さだを)か

 石陰子(かせ)良けむ

 鮑栄螺か 石陰子良けむ

   *

とあった(現代語訳もあり)。これを含め、全体を読むに、実は歌詞の裏に極めて性的な含みが濃厚にあることが判る。

「倉橋勝尚」「倉橋尙勝」が正しい。既注であるが、再掲すると、本カテゴリで最初に電子化した『カテゴリ 毛利梅園「梅園介譜」 始動 / 鸚鵡螺』に出る、梅園にオウムガイの殻を見せて呉れた「倉橋尚勝」であるが、彼は梅園の同僚で幕臣(百俵・御書院番)である(国立国会図書館デジタルコレクションの磯野直秀先生の論文「『梅園図譜』とその周辺」PDF)を見られたい)、

「丙申八月廿六日」天保七年八月二十五日。グレゴリオ暦一八三六年十月五日。]

2022/09/07

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 砑螺・ツメタ貝 / ツメタガイ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。一部をマスキングした。本図を以って見開き丁は終わっている。〔 〕は私が添えた訓読。「𨊫」は中文サイトで「乃」の異体字とあった。]

 

Tumetagai

 

砑螺【「福州府志」。「つめた貝」。】

つめた貝【「てすり貝」。越後新潟。

    「あさかほ貝」。】

 

以上、勢州二見浦産。所藏。

丙申年二月、大生氏、勢刕、大神宮拜詣、帰〔(かへ)るに〕、𨊫〔(すなは)ち〕、土産と爲(な)して、予に之れを送〔れるを〕、眞寫す。

 

 

[やぶちゃん注:入手経緯と写生の記事は、梅園にしては、ちょっと書き方が難しくなっているが、謂うところは、「この見開きに描いた個体群は、総て、伊勢の二見ヶ浦産で、現在は私自身の所蔵になるものであるが、もとは私の知人の大生氏(読みは現代仮名遣で「おおばえ」・「おおう」・「おおぶ」・「おおしょう」などがある)が、伊勢神宮を参詣して帰るに際し、土産として私に送って呉れたもので、それを写生した。」ということのように私はとった。

 これは殻表が黄褐色ではなく、紫褐色を呈した、

腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目タマキビガイ下目タマガイ上科タマガイ科ツメタガイ属ツメタガイ Glossaulax didyma

である。本図譜では、既に一度、「蛤蚌類 片津貝(カタツガイ・ツヘタ貝・ツメタ貝) / ツメタガイ」として登場している。そちらは、比較的知られる黄褐色の個体である。『武蔵石寿「目八譜」 ツメタガイ類』(リンク先は私の二〇一五年六月の電子化注。近縁種を含めて詳細に注を施してある)も、是非、参照されたい

「砑螺」この「砑」の字は、音「ガ」で「磨く・擦る・艶を出す」の意で、本種の殻表面の平滑であるのを言ったもの。私は個人的に同種の黄褐色のそれは、生体では光沢があるように見え、ついつい拾ってしまう好きな貝である。

「福州府志」明代の「福州府志萬歷本」の方で、著者不明。「中國哲學書電子化計劃」のこちらで、以下の通り、確認出来た(手を加えた)。

   *

曰紫背螺、紫色、有斑點、俗謂之砑螺。

   *

「つめた貝」この和名は「津免多貝」などと搔き、「ツベタガイ」など、異名が多い。詳しくは「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページを見られたいが、その「由来・語源」の項に、「ツメタガイ」は『東京湾周辺での呼び名で』「渚ノ丹敷」『より。語源は不明だが、馬や牛の爪に似ている貝なので「爪貝」なのかもしれない』とある。私は幼少より、何か、本種の光沢が冷たい感じで美しいから、と思い込んでいた。

「てすり貝」前のページにはないものの、同サイトで異名検索すると、「テスリガイ」が掛かってきた。この異名は殻表の平滑な感じから、「手摺(磨)貝」であろう。

「あさかほ貝」これは現在は異名として残っていないか。「朝顔貝」で、アサガオの花の開いた形に擬えたか(あんまり似ていないと思うけどね)。

「丙申年二月」天保七年二月。グレゴリオ暦一八三六年で三月中旬より後。]

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 䀋(シホ)シリ貝 / タテジマフジツボ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。データとクレジットは左丁の左下に、「以上勢州二見浦産 所藏」「丙申年二月大生氏勢刕大神宮拜詣帰𨊫爲土産予送之眞寫」とある。最後の「砑螺・ツメタ貝」で考証・訓読して注をするが(「𨊫」は中文サイトで「乃」の異体字とあるのを漸く見つけた)、謂うところは、「この見開きに描いた個体群は、総て、伊勢の二見ヶ浦産で、現在は私自身の所蔵になるものであるが、もとは私の知人の大生氏(読みは現代仮名遣で「おおばえ」・「おおう」・「おおぶ」・「おおしょう」などがある)が、伊勢神宮を参詣して帰るに際し、土産として私に送って呉れたもので、それを写生した。」ということのようである。]

 

Sihosirigai

 

「百貝圖」

   䀋(しほ)しり貝

 

[やぶちゃん注:」の字はピッタリくる異体字が見つからないので、最も近いものに代えた。底本では、下部全面が「皿」、上部は=(左側:「比」の字の(へん)部)+(右側:「<」左下がりにしたものを上に、その下に「囗」の中に「タ」、そのさらに下に「亠」)である。

 まず、「しほ尻」は「塩尻」で、小学館「日本国語大辞典」に、『塩田で、砂を円錐形に高く積み上げて、塚のようにしたもの。これに海水をかけて、日にかわかして、塩分を固着させる。』とあり、ご存知の通り、富士山のなりをした海浜の砂などによって形成された自然物や銀閣寺の庭の銀沙灘の近くにある向月台のように、富士山を模倣しかのような庭園の人工物のそれなどを広く指す。また、「広辞苑」には、以上の内容に続いて、『②擂鉢(すりばち)の異称。』ともある。而して、形状を見るに、まず、

節足動物門甲殻亜門六幼生綱鞘甲(フジツボ)亜綱蔓脚下(フジツボ)綱完胸上目無柄目フジツボ亜目 Balanomorpha の周殼

であることは間違いない。しかも、白地に青紫の縦縞を持ち、表面が平滑であることから、私は、

フジツボ亜目フジツボ上科フジツボ科フジツボ( Amphibalanus :シノニム Balanus )属タテジマフジツボ

に同定してよいと思われる。殻口が鞍型になっているが、周殻上部が一様に幅を持って白くそげて見えることから、これは損壊したものと考えられる。

「百貝圖」何度も出てくるが、再掲しておくと、寛保元(一七四一)年の序を持つ「貝藻塩草」という本に、「百介図」というのが含まれており、介百品の着色図が載る。小倉百人一首の歌人に貝を当てたものという(磯野直秀先生の論文「日本博物学史覚え書」(『慶應義塾大学日吉紀要』(第三十号・二〇〇一年刊・「慶應義塾大学学術情報リポジトリ」のこちらからダウン・ロード可能)に拠った)。]

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 雲貝 / 同定比定不能

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。データとクレジットは左丁の左下に、「以上勢州二見浦産 所藏」「丙申年二月大生氏勢刕大神宮拜詣帰𨊫爲土産予送之眞寫」とある。最後の「砑螺・ツメタ貝」で考証・訓読して注をするが(「𨊫」は中文サイトで「乃」の異体字とあるのを漸く見つけた)、謂うところは、「この見開きに描いた個体群は、総て、伊勢の二見ヶ浦産で、現在は私自身の所蔵になるものであるが、もとは私の知人の大生氏(読みは現代仮名遣で「おおばえ」・「おおう」・「おおぶ」・「おおしょう」などがある)が、伊勢神宮を参詣して帰るに際し、土産として私に送って呉れたもので、それを写生した。」ということのようである。]

 

Kumogai

 

雲貝(くもがひ)

 

[やぶちゃん注:半月ばかりもペンディングしてしまったのだが、こ奴のためである。海綿動物門六放海綿綱 Hexactinellida(ガラス海綿類)の骨格かと思ったが、乾燥標本では、このような群体を示すことはないと思われた。容易に想起されるのは、伊勢土産であることから、サンゴの残骸らしきものが土産物として売られていたことは十分に考えられることから、刺胞動物門花虫綱 Anthozoa の珊瑚様の何らかの種の群体ではあるものの、しかし、どうもピンとくるものが思い浮かばない。実は私の『博物学古記録翻刻訳注 ■17 橘崑崙「北越奇談」の「卷之三」に現われたる珊瑚及び擬珊瑚状生物』の「図版Ⅴ」のこれが、

 

Image_20220907084101

 

やや似ているように思われるのだが、そちらで注したように、海綿動物門石灰海綿綱 Calcarea に属する種群を措定してみたものの、彼らは、『炭酸カルシウムから成る方解石やアラレ石で出来た骨針を持ち、死後も他の海綿と異なり硬い』ものの、『同綱の種群は群体を造っても小さく、高さも直径も十センチメートルほどの淡褐色で、ここに示されたような大きさにはならない。お手上げである。図を最初に見た時には、容易に同定出来ると思ったのだが。識者の御教授を乞う』とした。或いは、本図の方が、海綿動物門石灰海綿綱 Calcarea に属する種群の一種の骨格とするには、相応しいのかも知れぬが、やはり、ネット上の骨格標本を見ても、今イチなのであった。二つともに、再度、識者の御教授を乞うものである。なお、梅園のそれは、或いは海産生物ではなく、何らかの石、鉱物が変成を受けたものではなかろうか? という疑問も起ったことを附記しておく。]

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Art Caspar David Friedrich Miscellaneous Иван Сергеевич Тургенев 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「プルートゥ」 「一言芳談」【完】 「今昔物語集」を読む 「北條九代記」【完】 「博物誌」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「和漢三才圖會」植物部 「宗祇諸國物語」 附やぶちゃん注【完】 「新編鎌倉志」【完】 「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳【完】 「明恵上人夢記」 「栂尾明恵上人伝記」【完】 「無門關」【完】 「生物學講話」丘淺次郎【完】 「甲子夜話」 「第一版新迷怪国語辞典」 「耳嚢」【完】 「諸國百物語」 附やぶちゃん注【完】 「進化論講話」丘淺次郎【完】 「鎌倉攬勝考」【完】 「鎌倉日記」(德川光圀歴覽記)【完】 「鬼城句集」【完】 アルバム ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」【完】  ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ【完】 中原中也詩集「在りし日の歌」(正規表現復元版)【完】 中島敦 中島敦漢詩全集 附やぶちゃん+T.S.君共評釈 人見必大「本朝食鑑」より水族の部 伊東静雄 伊良子清白 佐々木喜善 佐藤春夫 兎園小説【完】 八木重吉「秋の瞳」【完】 北原白秋 十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編【完】 南方熊楠 博物学 原民喜 只野真葛 和漢三才圖會 禽類(全)【完】 和漢三才圖會卷第三十七 畜類【完】 和漢三才圖會卷第三十九 鼠類【完】 和漢三才圖會卷第三十八 獸類【完】 和漢三才圖會抄 和漢卷三才圖會 蟲類(全)【完】 国木田独歩 土岐仲男 堀辰雄 増田晃 夏目漱石「こゝろ」 夢野久作 大手拓次 大手拓次詩集「藍色の蟇」【完】 宇野浩二「芥川龍之介」【完】 室生犀星 宮澤賢治 富永太郎 小泉八雲 小酒井不木 尾形亀之助 山之口貘 山本幡男 山村暮鳥全詩【完】 忘れ得ぬ人々 怪奇談集 怪奇談集Ⅱ 日本山海名産図会【完】 早川孝太郎「猪・鹿・狸」【完】+「三州橫山話」【完】 映画 杉田久女 村上昭夫 村山槐多 松尾芭蕉 柳田國男 柴田天馬訳 蒲松齢「聊斎志異」 柴田宵曲 柴田宵曲Ⅱ 栗本丹洲 梅崎春生 梅崎春生「幻化」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生「桜島」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生日記【完】 橋本多佳子 武蔵石寿「目八譜」 毛利梅園「梅園介譜」 毛利梅園「梅園魚譜」 江戸川乱歩 孤島の鬼【完】 沢庵宗彭「鎌倉巡礼記」【完】 泉鏡花 津村淙庵「譚海」【完】 浅井了意「伽婢子」【完】 浅井了意「狗張子」【完】 海岸動物 火野葦平「河童曼陀羅」【完】 片山廣子 生田春月 由比北洲股旅帖 畑耕一句集「蜘蛛うごく」【完】 畔田翠山「水族志」 石川啄木 神田玄泉「日東魚譜」 立原道造 篠原鳳作 肉体と心そして死 芥川多加志 芥川龍之介 芥川龍之介 手帳【完】 芥川龍之介 書簡抄 芥川龍之介「上海游記」【完】 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)【完】 芥川龍之介「北京日記抄」【完】 芥川龍之介「江南游記」【完】 芥川龍之介「河童」決定稿原稿【完】 芥川龍之介「長江游記」【完】 芥川龍之介盟友 小穴隆一 芥川龍之介遺著・佐藤春夫纂輯「澄江堂遺珠」という夢魔 芸術・文学 萩原朔太郎 萩原朔太郎Ⅱ 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版 蒲原有明 藪野種雄 西東三鬼 詩歌俳諧俳句 貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】 野人庵史元斎夜咄 鈴木しづ子 鎌倉紀行・地誌 音楽 飯田蛇笏