[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
奇石【きせき】 〔九桂草堂随筆巻八〕先兄[やぶちゃん注:亡き兄。]棣園《ていゑん》、余<広瀬旭荘>と同じく江戸四日市にて、水晶中に水あると青草あるとを買へり。水は転倒に従うて上下し、草は藻の類《るゐ》にして、青色《あをいろ》真物《しんぶつ》よりも美なり。明の王延喆(《わう》えんてつ)なるもの豪士なり。或人《あるひと》琥珀の中に蜘蛛《くも》の形ちあるを持ち来りて、百金に売らんと云ふ。延喆蜘蛛生《い》けりやと云ふ。生けるに違《たが》ひなしと答ふ。乃《すなは》ち賭《かけ》にして砕《くだ》きしに、蜘蛛躍り出て、机上を遶《めぐ》ること数返《すへん》、風《かぜ》に逢ひて水と化《け》すと記に見えたり。洋人の説に、物は気をとづれば即ち死す、併し気の洩れざる処は千歳を経ても腐れずと云ふ。今思ふに水晶の中は気《き》通せざるなるべし。その生けるが如きは勿論なり。破りて後なほ生きたるは何の理《ことわり》ぞや。洋人は必ず詐《いつは》りならんと云ふべし。南唐の李後主《りこうしゆ》の硯《すずり》のさけて、中より小魚《こうを》躍り出て、而して死すとあり。また近江の人の蔵せし石《いし》中《なか》に二小魚あり。破りしに魚出で、暫く躍りて死し、常に異なることなしと聞けり。理の必ずなきところにして、事の或ひはあるもの、洋人は何と云はんや。
[やぶちゃん注:「九桂草堂随筆」広瀬旭荘(ぎょくそう 文化四(一八〇七)年~文久三(一八六三)年)の随筆。彼は儒学者で漢詩人。豊後国日田郡豆田町(現在の大分県日田市)の博多屋広瀬三郎右衛門桃秋の八男として生まれた(兄の淡窓も知られた儒学者で漢詩人である)。生来、記憶力が抜群に良く、師亀井昭陽に「活字典」と称えられ、交遊を好んで各地に旅をした。勤王の志士との交わりも知られ、蘭学者も多くその門を訪れている。詩作にすぐれ、詩文の指導には規範を強いず、個性を尊重した。清代末期の儒者兪曲園は旭荘のことを「東国詩人の冠」と評している。著述も多く、とくに二十七歳から始めて死の五日前まで書き続けた日記「日間瑣事備忘(にっかんさじびぼう)」は江戸後期の貴重な資料とされる(以上はウィキの「広瀬旭荘」に拠った)。「九桂草堂随筆」は安政二(一八五五)年~同四(一八五七)年成立で、大阪で書かれた。(安政二(一八五五)年~同四(一八五七)年成立)は大阪で書かれた。国立国会図書館デジタル化資料の国書刊行会大正七(一九一八)年刊「百家随筆」のここで、正規表現で視認出来る。
「先兄棣園」旭荘の長兄で、やはり儒学者・漢詩人として知られた広瀬淡窓(たんそう 天明二(一七八二)年~安政三(一八五六)年十一月二十八日)のこと。当該ウィキを見られたい。そこには「棣園」の号はないが、別なネット記事で字(あざな)を「棣芳」とあった。
「江戸四日市」兄の成年から、現在の中央区日本橋一丁目(グーグル・マップ・データ)にあった元四日市町(もとよっかいちちょう)であろう。しばしばお世話になるサイト「江戸町巡り」の「【日本橋①024】元四日市町」に町名の経緯が記されてある。そこには古くは、『毎年四の日に市が立ったという』。『古くからの市の面影は』その後も『残り、草物、野菜、乾魚等の市が立ち賑わった』。『日本橋川に面した河岸に四日市河岸の他に、木更津通いの舟の発着する「木更津河岸」、切花を陸揚げする「花河岸」等があった』とある。されば、この「四日市」は町名ではなく、その「市(いち)」を指していると言うべきであろう。
「王延喆」(一四八三年~一五四一年)は本貫は現在の江蘇省蘇州。明朝の政治家。大変な愛書家であったことで有名。
「洋人」長崎出島のオランダ人。
「南唐の李後主の硯のさけて、中より小魚躍り出て、而して死すとあり。また近江の人の蔵せし石中に二小魚あり。破りしに魚出で、暫く躍りて死し、常に異なることなしと聞けり」「李後主」は十国南唐(江南)の第三代にして最後の国主であった李煜(りいく 九六一年~九七六年)。これに似た話は、先行する『柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「魚石」』を参照されたい。]