フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

カテゴリー「芸術・文学」の325件の記事

2023/02/20

サイト版坂口安吾「ふるさとに寄する讃歌」正規表現版へ完全リニューアル+縦書PDF公開

悲願であった坂口安吾の名品「ふるさとに寄する讃歌 ――夢の總量は空氣であった 」を処女作品集を底本として、正規表現で完全にリニュアールし、序でに、PDF縦書版も公開した。

                                        

2023/02/10

江戶川亂步「蟲」 附やぶちゃん亂步風マニアック注(注・©藪野直史)リニューアル

2016年3月にブログとサイトで公開した

江戶川亂步「蟲」 附やぶちゃん亂步風マニアック注(注・©藪野直史)

が正字不全であったので(本作は正字の正規表現に拠ってこそおぞましさが百倍違う)、ブログ版と、サイト版を、完全にリニューアルした。後者はWord縦書でダウン・ロード可能としたが、今回、PDF縦書版に新たに作り替えた。御賞味、あれ。

2022/01/21

藤森成吉作「拍手しない男」について

たまたま調べたところ、藤森成吉(ふじもりせいきち 明治二五(一八九二)年~昭和五二(一九七七)年)は著作権が存続している。私は高校教師時代、彼の短編小説「拍手しない男」の朗読を好んだ。最近では、プロレタリア文学を読むには図書館に行かかねばならないだろう。私は生徒配布用に私が作成した電子データを持っている。お読みになりたい方は私宛にメールを下されば、データをお送りする。非常に短いものである。

2021/12/30

ブログ・カテゴリ「萩原朔太郎Ⅱ」創始

ブログ・カテゴリ「萩原朔太郎」の記事が1000件に近づいてきた。私の加入しているニフティのブログ「ココログ」は、一カテゴリでは千件を超えると、過去記事が表示されなくなり、カウントも増えない。ブログ画面では1001以前の古い記事がリンクとして出てこなくなるため、過去記事を読者が読む際には、使い勝手が非常に悪くなる。特に向後も順調に増える予定の萩原朔太郎の記事では、それは甚だ困るため、「萩原朔太郎Ⅱ」というブログ・カテゴリを新規に作ることとした。今まで通り、よろしく。 心朽窩主人敬白

2020/11/08

谷崎潤一郎 厠のいろいろ (正字正仮名版)

 

[やぶちゃん注:昭和一〇(一九三五)年八月号『經濟往來』発表。正しくは表記は谷崎潤一郞である。

 私は佐藤春夫が大好きで、谷崎潤一郎は人間的に大嫌いである。作家としては、小説では「蘆刈」に心打たれた以外は特に感心したものがない。若い時、期待して蒐集しては片っ端から読んだ彼の怪奇幻想系の小説群も、これがまた、悉く縁日の見世物並みにキッチュな作り物であったことに激しく失望したことが、『裏切られた』という残感覚として私に根を張ってしまったのが原因と思われる。但し、「陰翳禮讃」を筆頭とする随筆類はなかなかに優れており、着眼点の面白さという点で、まず他の追従を許さぬ感がある。特に谷崎の変態的なものへの確信犯的嗜好が、フロイトの言う肛門期的パワーを以って十二分に発揮された本篇は私の一押しの作品である。とっくに誰かが電子化しているだろうとずっと思っていたが、最近、ふと気になって捜してみたが、これ、見当たらない。或いは、健全な方々には、本篇の、文字通り、臭ってくるようなスカトロジスム的雰囲気が躊躇させているのかも知れない。されば、電子化することとした。好きでない作家でもあるので、一発で放(ひ)り出したいから、注は一箇所を除いて附さなかった。なお、文中に出る「大正便所」の構造は頭には描けるが、どのようなものかはネットでもよく判らなかった(貯留槽と汲取槽に分けて一定期間貯留させることによって屎尿内部で寄生虫や病原体等を自壊させる構造の便所である「厚生省式改良便所」の解説の中に名前だけはあった)。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの昭一四(一九三九)年創元社刊の「陰翳禮讃」の当該作の画像を視認した。

 段落の頭に字下げがないのはママである。踊り字「〱」は正字化した。因みに、標題からして「厠のいろいろ」の「いろいろ」の後半は踊り字「〱」である。底本本篇には一切ルビがないが、一部、若い諸君向けに読みを( )で推定で歴史的仮名遣で附した。無論、標題は「かはやのいろいろ」と読む。なお、「糞溜」は「ふんだめ」でいいとも思ったが、「くそだめ」「こえだめ」と読んでいないという断定は出来ないのでルビを附さなかった。]

 

 

厠のいろいろ

 

 

       ○

厠で一番忘れられない印象を受け、今もをりをり想ひ起すのは、大和の上市(かみいち)の町で或る饂飩屋(うどんや)へ這入つたときのことである。急に大便を催したので案内を乞ふと、連れて行かれたのが、家の奧の、吉野川の川原(かはら)に臨んだ便所であつたが、あゝ云ふ川添ひの家と云ふものは、お定りの如く奧へ行くと一階が二階になつて、下にもう一つ地下室が出來てゐる。その饂飩屋もさう云ふ風な作りであつたから、便所のある所は二階であつたが、跨ぎながら下を覗くと、眼もくるめくやうな遙かな下方に川原の土や草が見えて、畑に菜の花の咲いてゐるのや、蝶々の飛んでゐるのや、人が通つてゐるのが鮮やかに見える。つまりその便所だけが二階から川原の崖の上へ張り出しになつてゐて、私が踏んでゐる板の下には空氣以外に何物もないのである。私の肛門から排泄される固形物は、何十尺の虛空を落下して、蝶々の翅や通行人の頭を掠(かす)めながら、糞溜へ落ちる。その落ちる光景までが、上からありあり見えるけれども、蛙(かはづ)飛び込む水の音も聞えて來なければ、臭氣も昇つて來ない。第一糞溜そのものがそんな高さから見おろすと、一向不潔なものに見えない。飛行機の便所へ這入(はい)つたらこんな工合なのではないかと思つたが、糞の落ちて行く間を蝶々がひらひら舞つてゐたり、下に本物の菜畑があるなんて、洒落た厠がまたとあるべきものではない。但し、此の場合厠へ這入つてゐる者はよいが、災難なのは下を通る人たちである。廣い川原のことだから家の裏側に沿うて畑があつたり、花壇があつたり、物干し場があつたりするので、自然その邊を人がうろうろする譯だが、始終頭の上に氣を配つてもゐられまいから、「此の上に便所あり」とでも棒杭を立てゝ置かなかつたら、ついうつかりして眞下を通ることもあらう。とすると、どんな時に牡丹餅の洗禮を受けないとも限らないのである。

       ○

都會の便所は淸潔と云う點では申し分がないけれども、かう云つたやうな風流味がない。田舍は土地がゆつたりとしていて、周圍に樹木が繁つてゐるから、母屋(おもや)と厠とを切り離してその間を渡り廊下でつないでゐるのが普通である。紀州下里の懸泉堂(佐藤春夫の故鄕の家)は建坪は少いが、庭は三千坪からあるのだと聞く。私が行つたのは夏であつたが、庭の方へ長い渡り廊下が突き出てゐて、その端にある厠が、こんもりした靑葉の蔭に包まれてゐた。これだと臭氣などは忽ち四方のすがすがしい空氣の中へ發散してしまふから、四阿(あづまや)にでも憩(いこ)つてゐるやうな心地がして、不淨な感じがしないのである。要するに、厠はなるたけ土に近く、自然に親しみ深い場所に置かれてあるのがよいやうである。叢の中で、靑天井を仰ぎながら野糞をたれるのとあまり違はない程度の、粗朴な、原始的なものほど氣持がよいと云ふことになる。

       ○

もう二十年近くも前のことだが、長野草風畫伯が名古屋へ旅行をして歸つて來ての話に、名古屋と云ふ都會はなかなか文化が進んでゐる、市民の生活程度も大阪や京都に讓らない、自分はそれを何に依つて感じたかと云へば、方々の家へ招かれて行つた時に、厠の匂ひを嗅いでさう思つたと云ふのである。畫伯の說に依ると、どんなに掃除のよく行き屆いた便所でも、必ずほんのりと淡い匂ひがする。それは臭氣止めの藥の匂ひと、糞尿の匂ひと、庭の下草や、土や、苔などの匂ひの混合したものであるが、而(しか)もその匂ひが一軒々々少しづゝ違つてゐる、上品な家のは上品な匂ひがする。だから便所の匂ひを嗅げば、ほゞその家に住む人々の人柄が分り、どんな暮しをしてゐるかゞ想像できるのであつて、名古屋の上流の家庭の厠は槪して奧ゆかしい都雅(とが)な匂ひがしたと云ふ。なるほど、さう云はれてみると、便所の匂ひには一種なつかしい甘い思ひ出が伴ふものである。たとへば久しく故鄕を離れてゐた者が何年ぶりかで我が家へ歸つて來た場合、何よりも便所へ這入つて昔嗅ぎ馴れた匂ひを嗅ぐときに、幼時の記億が交々(こもごも)よみがへつて來て、ほんたうに「我が家へ戾つて來たなあ」と云ふ親しみが湧く。又行きつけの料理屋お茶屋などについても、同樣のことが云へる。ふだんは忘れてゐるけれども、たまに出かけて行つてその家の厠へ這入つてみると、そこで過した飮樂の思ひ出がいろいろと浮かんで來、昔ながらの遊蕩氣分や花柳情調が徐(おもむ)ろに催して來るのである。それに、さう云ふと可笑しいが、便所の匂ひには神經を鎭靜させる効用があるのではないかと思ふ。便所が瞑想に適する場所であることは、人のよく知る通りであるが、近頃の水洗式の便所では、どうもそれが思ふやうに行かない。と云ふのは、他にもいろいろの原因があるに違ひないが、水洗式だと、淸潔一方になつてしまつて、草風氏の所謂上品な匂ひ、都雅の匂ひのしないことが、大いに關係してゐるのであらう。

       ○

志賀君が、故芥川龍之介から聞いたと云つて話された話に、倪雲林(げいうんりん)の厠の故事がある。雲林と云ふ人は支那人には珍しい潔癖家であつたと見えて、蛾の翅を澤山集めて壺の中へ入れ、それを厠の床下へ置いて、その上へ糞をたれた。つまり砂の代りに翅を敷いたフンシのやうなものだと思へば間違ひはないが、蛾の翅と云へば非常に輕いフワフワした物質であるから、落ちて來た牡丹餅を忽ち中へ埋めてしまつて見えないやうにする仕掛けなのである。蓋(けだ)し、厠の設備として古來このくらゐ贅澤なものはあるまい。糞溜と云うものはどんなに綺麗らしく作り、どんなに衞生的な工夫をしたところで、想像すると汚い感じが湧いて來るものだが、此の蛾の翅のフンシばかりは、考えても美しい。上から糞がポタリと落ちる、パツと煙のやうに無數の翅が舞ひ上る、それが各々パサパサに乾燥した、金茶色の底光りを含んだ、非常に薄い雲母(きらら)のやうな斷片の集合なのである、さうして何が落ちて來たのだか分らないうちにその固形物はその斷片の堆積の中へ吞まれてしまふ、と云ふ次第で、先の先まで想像を逞(たくま)しうしてみても、少しも汚い感じがしない。それともう一つ驚くのは、それだけの翅を蒐集する手數である。田舍だつたら夏の晚にはいくらでも飛んで來るけれども、今も云ふやうな目的に使用するのには、隨分たくさんの翅が必要なのである。さうして恐らくは、用を足す每に一遍々々新しいのと取り換へなければなるまい。されば大勢の人手を使つて、夏の間に何千匹何萬匹と云ふ蛾を捕へて、一年中の使用量を貯へてゞも置くのであらう。とすると、とても贅澤な話で、昔の支那ででもなかつたら實行出來さうもないことである。

[やぶちゃん注:ここで谷崎がカタカナで記した「フンシ」であるが、これは恐らく名詞の「糞仕」である。小学館「日本国語大辞典」の『ふんし【糞仕】』に、『「し」は動詞「する(為)の連用形から。「仕」はあて字』とし、『犬や猫が糞尿をすること。また、その場所。普通、砂を入れた箱をあてがう』とあり、用例から江戸中期以降の語である。谷崎は「糞仕」の「仕」が当て字であることが判っており、しかし、そうした動物用の「おまる」を指すような「し」という発音の漢字が浮かばなかったために、かく表記したものと思われる。]

       ○

倪雲林の苦心は、自分のたれたものを、絕對に自分の眼に觸れさせないやうにした、と云ふところに存するのであらう。勿論普通の厠であつても、好んで見ようとしなければ見ないで濟ませるやうなものゝ「恐いもの見たさ」ではなくて「汚いもの見たさ」とでも云ふか、見える所にある以上はどうかした拍子に見ることがある、だから矢張見えないやうな設備をするのに越したことはないが、一番簡單な方法は床下を眞暗にすることだと思ふ。これは何でもないことで、汲取口の蓋をかつちり外れないようにさへして置けば、もうそれだけでも可なり光線が防げるのだが、近頃はさう云ふ注意を怠つてゐる家が多い。尙その上に、床と溜との距離を遠くして、上部からの光線が屆かないやうにすることである。

       ○

水洗式の場合は、自分で自分の落したものを厭でもハツキリ見ることになる。殊に西洋式の腰掛でなく、跨ぐようにした日本式のでは、水を流すまではすぐ臀(しり)の下にとぐろを卷いてゐるのである。これは不消化物を食べた時など容易に發見することが出來て、保健の目的には叶ふけれども、考へて見れば不作法な話で、少くとも雲鬢花顏(うんびんくわがん)の東洋式美人などには、かう云ふ便所へ這入つて貰ひたくない。やんごとない上﨟などゝ云ふものは、自分のおいどから出るものがどんな形をしてゐるか知らない方がよく、噓でも知らない振りをしてゐて貰ひたい。そこで、假に私が好きなやうに便所を作るとすれば、矢張水洗式を避けて、昔風のものにするが、出來るなら糞溜を便所の位置から離れた所、たとへば裏庭の花壇や畑などのある方へ持つて行く。つまり、便所の床下からそこまで多少の勾配をつけて、土管か何かで汚物を送り込むようにするのである。かうすれば床下は明りのさし込む口がないから、眞暗になる。瞑想的な、都雅な匂ひはほんのりするかも知れないが、不愉快な惡臭は絕對にしない。又、便所の下から汲み取るのでないから、用の最中に慌てゝ外へ逃げ出すやうな醜態を演ずる心配がない。野菜や花などを作る家では、かうして溜を別にした方が肥料を得るにも便利である。たしか大正便所と云ふのが此の式であつたかと思ふが、土地をゆつくり使ふことの出來る郊外であつたら、水洗式より此の方をおすゝめしたいのである。

       ○

小便所は、朝顏へ杉の葉を詰めたのが最も雅味があるけれども、あれもどうかと思ふのは、冬だと夥(おびただ)しい湯氣が立つのである。それはその理窟で、杉の葉があるために流れるものが流れてしまはずに、悠々と葉と葉の間を傳はつて落ちるからであるが、放尿中生暖い湯氣が盛んに顏の方へ昇つて來るのは、自分の物から出るのだからまだ辛抱ができるとしても、前の人のすぐあとなどへ行き合はせると、湯氣の止むのを氣長に待つてゐなければならない。

       ○

料理屋やお茶屋などで、臭氣止めに丁子(ちやうじ)を焚いてゐる家があるが、矢張厠は在來の樟腦(しやうなう)かナフタリンを使つて厠らしい上品な匂をさせる程度に止(とど)め、あまり好い薰りのする香料を用ひない方がよい。でないと、白壇(びやくだん)が花柳病の藥に用いられてから一向有難味がなくなつたやうになるからである。丁子と云へば昔はなまめかしい連想を伴ふ香料であつたのに、そいつに厠の連想が結び着いてはおしまひである。丁子風呂などと云つたつて、誰(たれ)も漬かる奴がなくなつてしまふ。私は丁子の香を愛するが故に、特に忠告する次第である。

       ○

學校で、「便所へ行きたい」と云ふことを英語では「アイ・ウオント・トウー・ウオツシユ・マイ・ハンヅ」と云ふのだと敎はつたけれども、實際はどうであらうか。私は西洋へ行つたことはないが、支那で天津の英國人のホテルヘ泊まつた時、食堂のボーイに「ホエア・イズ・トイレツト・ルーム?」と小聲できいたら「W・C?」と大きな聲で聞き返されたのには面食(めんくら)つた。それよりもつと困つたのは、杭州の支那人のホテルで俄かに下痢を催したので、「便所は」と云ふと、ボーイがすぐに案内してくれたのはよいが、生憎そこには小便所しかないのである。私はハタと當感した。なぜなら「大便所」と云ふ英語を敎はつてゐなかつたからである。で、「もう一つの方だ」と云つてみたけれども、ボーイは悟つてくれないのである。外のことなら手眞似でも說明できようが、此奴(こいつ)は眞似をする勇氣がない、そのうちに愈々催して來るし、よくよく困つた經驗があるので、かう云ふ場合に使ふ英語を覺えておかうと思ひながら、實は今以て知らないのである。

       ○

使用中の厠を間違へて開けて、「あ、誰か這入つてる」と叫ぶことがある、此の場合の「誰か這入つてる」を英語で何と云ふか知つてるですか、――と云ふ質問を、ずうつと前に或る席上で近松秋江氏が發したことがある。多分秋江氏は、ホテルか何處かの便所で西洋人の使つた言葉を聞いたのであらう。そう云ふ場合には「サムワン・イン」と云ふですな、――と、そのとき秋江氏は敎へてくれたが、爾來二十有餘年に垂(なんな)んとするけれども、まだ此の英語は實地に應用する機會がない。

       ○

濱本浩君が改造社の社員として京都に出張してゐる時分、或る時岡本の私の家を訪ねた歸りに、梅田から京都行の汽車の中で便所に這入つたが、ドーアを强く締めた拍子に握りの金具が落ちてしまつたので、今度は開けることが出來なくなつた。怒鳴つても叩いても、進行中の汽車の中では聞きつけてくれる譯がない。仕方がないので、當分は外へ出られないものと覺悟をきめ、落ちた金具を拾ひ上げて、その先でコツコツとドーアを叩いてゐた。すると乘客の誰かが氣がついて車掌に知らせたものらしく、京都へ着く前に開けて貰ふことが出來たと云ふ。私は此の話を聞いてから、汽車の便所へ這入る時にはドーアの開閉を亂暴にせぬやう、特に心を配ることにしてゐる。普通列車であつたら、最寄りの驛へ停まつた時に窓を開けて救ひを求める法もあるが、夜汽車の急行などでかう云ふ災難に遇ふと、何時間立ち往生をさせられるか分らないからである。

 

2019/03/27

人形劇団ひとみ座の「どろろ」は必見!

本日、拝見。
 
手塚治虫の原作を知っている人も、全く知らない人も、文楽好きの人も、「ひとみ座」を「ひょっこりひょうたん島」ぐらいしか知らない人も、皆にお薦めする。
 
あの私の偏愛する作品が今現在の世界の状況にも複数の強いメッセージを放って止まない!

久し振りに真に祝祭的芝居を見た。必見!!!

追伸:虫プロの「人形劇『どろろ』開幕直前インタビュー!」も必見!

2019/03/13

ピエール瀧の代役は古田新太しかいない!

ピエール瀧は「三丁目の夕日」の氷屋がよかった。
こんなザマになったのは情けないが、仕方ない。
視聴率の異様な低下を鑑みつつも――私は妻に付き合って見ている数少ないテレビ・ドラマに過ぎないけれども――「いだてん」の彼の代役を私なりに考えた。
あのピエール瀧が造形した迫力を出せ、しかもそれまでの視聴者がすんなり受け入れられるとしたら、私は風貌・演技力の総てを合わせ、そして視聴者の違和感を最低限に抑え得るという観点から、

古田新太

しかいないと感ずる。
私は「あまちゃん」眷属へのオマジューも全くない人間だが、彼以外には――いない――と思う。

2019/02/28

沖繩のこと

 沖縄本島に米軍が上陸した(四月一日朝本島中西部)直後の昭和二〇(一九四五)年四月二日附『朝日新聞』に、かの高村光太郎は「琉球決戰」という題名の詩篇一篇を掲載している。
 
   *
 
     琉 球 決 戰   高村光太郞
 
神聖オモロ草子の國琉球、
つひに大東亞最大の決戰場となる。
敵は獅子の一擊を期して總力を集め、
この珠玉の島うるはしの山原谷茶(やんばるたんちや)、
万座毛(まんざまう)の綠野(りよくや)、梯伍(でいご)の花の紅(くれなゐ)に、
あらゆる暴力を傾け注がんとす。
琉球やまことに日本の頸動脈、
万事ここにかかり万端ここに經絡す。
琉球を守れ、琉球に於て勝て。
全日本の全日本人よ、
琉球のために全力をあげよ。
敵すでに犧牲を惜しまず、
これ吾が神機の到來なり。
全日本の全日本人よ、
起つて琉球に血液を送れ。
ああ恩納(おんな)ナビの末裔熱血の同胞等よ、
蒲葵(くば)の葉かげに身を伏して
彈雨を凌ぎ兵火を抑へ、
猛然出でて賊敵を誅戮し盡せよ。
 
   *
 当時、彼は「文學報國會」の詩部会長であった(因みに、幹事長は西條八十、理事は佐藤春夫)し、真珠湾攻撃を賞賛し、自ら積極的に戦意高揚のための戦争協力詩を多く発表した。しかし、彼はまた、敗戦後、最も真剣に自らの戦争責任を真摯に問うた、数少ない芸術家の一人でもあった。昭和二〇(一九四五)年十月、疎開していた宮澤清六(宮澤賢治の弟でそこは賢治の実家でもあった)方を出て、花巻郊外に鉱山小屋を移築して独居を始めている。これは自身の戦争責任に対する一つの自己幽閉という処罰でもあり、この農耕自炊の独居生活は昭和二七(一九五二)年十月まで続いた。この間、肺結核の症状が進行している(昭和一三(一九三八)年十月五日に亡くなった妻千恵子もその死因は肺結核である)。昭和三一(一九五六)年三月二日、中野の自宅アトリエで肺結核のため、没した。
 
 かの詩人の上の詩篇と自身に課した落とし前を考えるとき、私は、今の本土の国民と日本政府の沖縄に対する姿勢は、戦時中の国民と軍事政府よりも、遙かに、救いようがなく、劣悪だ、と強く感じている。
 
 なんとも言えず、謂いたい気持ちにかられた。
 
 附録
 
 参考までに「文學報國會」の他の部会の一部を掲げておく。
  小説部会長・徳田秋声 幹事長・白井喬二 理事・菊池寛
  劇文学部会長・武者小路実篤 幹事長・久保田万太郎 理事・山本有三
  短歌部会長・佐佐木信綱 幹事長・土屋文明 理事・水原秋桜子
  俳句部会長・高浜虚子

2018/11/19

絶望

私は、後、唯一人だけ、村上昭夫の詩を全電子化するのだけを、楽しみにして生きてきた……しかし、遂に来たるTPPの発効によって、その切なる夢は無惨に潰えることとなった……これは実に私の今年の最後の最大最悪の事件となるのだ…………

2018/04/22

飯田幸治郎 看板風景 昭和7(1932)年

写真家飯田幸治郎の「看板風景」(昭和7(1932)年)が、つげ義春の「ねじ式」の一コマのように衝撃的!

Dbtjulfv0aamwan

 

【一時間後に追記】

さらにさらにオロロイタことに、つげのあのアリエナイと思っていたかの「ねじ式」のワン・シーンは――なんと! 実際の台湾の街の写真が元である可能性が強い、という

「坂井直樹のデザインの深読み」のこちらの記事

(つげのコマと「げげげっつ!」って感じの当該実景写真掲載! 王双全の作品で、1962年に台南市内の「明元堂」又は「珠明堂」を撮影したもの、とリンク先にはある)を読んで、アラマッチャンデベソが宙返りしてしまった!!!
 
つーか、さらにツイッターで検索掛けたら、「つげ義春漫画術」で、つげ自身が『これは台湾の町筋を見て描いたのです』と直話で述べているのを発見。とある投稿者は、これは眼科ではなく(つーか、コンな目医者にはワシは絶対入らんぞ!)、古本屋で、その主人が趣味で、古い眼科の看板を集めて吊るしていたのではないか、とあった。いやいや! こりゃ、ムチャ、スゴかとでしょう!
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Art Caspar David Friedrich Miscellaneous Иван Сергеевич Тургенев 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「プルートゥ」 「一言芳談」【完】 「今昔物語集」を読む 「北條九代記」【完】 「博物誌」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「和漢三才圖會」植物部 「宗祇諸國物語」 附やぶちゃん注【完】 「新編鎌倉志」【完】 「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳【完】 「明恵上人夢記」 「栂尾明恵上人伝記」【完】 「無門關」【完】 「生物學講話」丘淺次郎【完】 「甲子夜話」 「第一版新迷怪国語辞典」 「耳嚢」【完】 「諸國百物語」 附やぶちゃん注【完】 「進化論講話」丘淺次郎【完】 「鎌倉攬勝考」【完】 「鎌倉日記」(德川光圀歴覽記)【完】 「鬼城句集」【完】 アルバム ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」【完】  ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ【完】 中原中也詩集「在りし日の歌」(正規表現復元版)【完】 中島敦 中島敦漢詩全集 附やぶちゃん+T.S.君共評釈 人見必大「本朝食鑑」より水族の部 伊東静雄 伊良子清白 佐々木喜善 佐藤春夫 兎園小説【完】 八木重吉「秋の瞳」【完】 北原白秋 十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編【完】 南方熊楠 博物学 原民喜 只野真葛 和漢三才圖會 禽類(全)【完】 和漢三才圖會卷第三十七 畜類【完】 和漢三才圖會卷第三十九 鼠類【完】 和漢三才圖會卷第三十八 獸類【完】 和漢三才圖會抄 和漢卷三才圖會 蟲類(全)【完】 国木田独歩 土岐仲男 堀辰雄 増田晃 夏目漱石「こゝろ」 夢野久作 大手拓次 大手拓次詩集「藍色の蟇」【完】 宇野浩二「芥川龍之介」【完】 室生犀星 宮澤賢治 富永太郎 小泉八雲 小酒井不木 尾形亀之助 山之口貘 山本幡男 山村暮鳥全詩【完】 忘れ得ぬ人々 怪奇談集 怪奇談集Ⅱ 日本山海名産図会【完】 早川孝太郎「猪・鹿・狸」【完】+「三州橫山話」【完】 映画 杉田久女 村上昭夫 村山槐多 松尾芭蕉 柳田國男 柴田天馬訳 蒲松齢「聊斎志異」 柴田宵曲 柴田宵曲Ⅱ 栗本丹洲 梅崎春生 梅崎春生「幻化」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生「桜島」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生日記【完】 橋本多佳子 武蔵石寿「目八譜」 毛利梅園「梅園介譜」 毛利梅園「梅園魚譜」 江戸川乱歩 孤島の鬼【完】 沢庵宗彭「鎌倉巡礼記」【完】 泉鏡花 津村淙庵「譚海」【完】 浅井了意「伽婢子」【完】 浅井了意「狗張子」【完】 海岸動物 火野葦平「河童曼陀羅」【完】 片山廣子 生田春月 由比北洲股旅帖 畑耕一句集「蜘蛛うごく」【完】 畔田翠山「水族志」 石川啄木 神田玄泉「日東魚譜」 立原道造 篠原鳳作 肉体と心そして死 芥川多加志 芥川龍之介 芥川龍之介 手帳【完】 芥川龍之介 書簡抄 芥川龍之介「上海游記」【完】 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)【完】 芥川龍之介「北京日記抄」【完】 芥川龍之介「江南游記」【完】 芥川龍之介「河童」決定稿原稿【完】 芥川龍之介「長江游記」【完】 芥川龍之介盟友 小穴隆一 芥川龍之介遺著・佐藤春夫纂輯「澄江堂遺珠」という夢魔 芸術・文学 萩原朔太郎 萩原朔太郎Ⅱ 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版【完】 蒲原有明 藪野種雄 西尾正 西東三鬼 詩歌俳諧俳句 貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】 野人庵史元斎夜咄 鈴木しづ子 鎌倉紀行・地誌 音楽 飯田蛇笏