富永太郎拾遺詩集及び断片(やぶちゃん版)完全リニューアル
遠い昔のサイト版「富永太郎拾遺詩集及び断片(やぶちゃん版)」を完全リニューアルした。創元文庫版と思潮社版の詩集を校合したものであるが、再度、一篇ずつ、再校訂と検証をして注も増やした。さらに、劣化が著しいが、創元文庫の中に挿入されている、四葉の画像もトリミング補正して収録した。
遠い昔のサイト版「富永太郎拾遺詩集及び断片(やぶちゃん版)」を完全リニューアルした。創元文庫版と思潮社版の詩集を校合したものであるが、再度、一篇ずつ、再校訂と検証をして注も増やした。さらに、劣化が著しいが、創元文庫の中に挿入されている、四葉の画像もトリミング補正して収録した。
午後、「富永太郎詩集 第三部 翻訳詩異同(やぶちゃん版)」を完全リニューアルした。同時期の「富永太郎拾遺詩集及び断片(やぶちゃん版)」もリニューアルする予定だが、これは結構、骨折りそうだなぁ……
十七年前にサイト創始の三ヶ月後、右腕首の骨を事故で粉砕した中で公開した家蔵版「富永太郎詩集」を完全にリニューアルし、表紙絵や挿入作品三点も追加した。
「富永太郎拾遺詩集及び断片」と題して、家蔵版に未所収の詩篇及び断片を公開、これで、公刊されている代表詩はほぼ網羅されたはずだ。思潮社版の見出しの「翻訳作品から」という表現から見ると、翻訳詩文が、他にもあるようだが、中央公論社版定本を所持していないので(この本、ネットの古本でも余り掛かってこない)、とりあえず、以上をもってやぶちゃん版は完成とする。
指は萎えた。下着は饐えた。
家蔵版「富永太郎詩集」完成。注釈と異同も付けた。相応なオリジナリティはあると思う。
指の拘縮が酷い……石膏の手……震える指……ものを握れない掌……石像を演じる話……ノスタルジアのサスノフスキーのエピソード……「こゝろ」は遂に先生と私の別れを終える……「また九月に」……木犀の来るべき秋の香……
亡き僚友の大学生のお嬢さんから葉書を受け取る。心の籠もった筆致。メールに狎れた今の世界は、誠、誤っている。今の僕には、葉書一枚書けないのが残念だ。
*
昭和二(1927)年刊家蔵版「富永太郎詩集」を本格的に打ち込み始める。今の僕には、何か、打ち込むことへの強迫的な、それでいて素敵にあるものが充満した感じが、支配している、とでも言っておこう。
僕は彼を知らなかった18の晩春、一人、井の頭動物園を訪ねたことを思い出す。
その一画には鰻の寝床のような鳥獣剥製所があった。
平日の人気もなきに、好んで誰がそんなものを見よう。
虫食いのカスが油虫の糞のように鷲や梟や鳩の下にだらしなく散って居、うす曇る硝子窓から射した外光は、かすかなある淫靡な匂いを蒸気させていた。
意に沿わぬ学問、田舎出の黒縁眼鏡、三畳間の下宿……当時の、孤独で救い難い卑屈と秘めた傲慢に悶々としていた僕の魂にとって、それはまさにこの詩そのものであったのだ。僕は、彼に逢わずして彼に逢っていたのだ。
だから、僕は、死んだ富永が、好きなのだ。
おまへの手はもの悲しい、
酒びたしのテーブルの上に。
おまへの手は息づいてゐる、
たつた一つ、私の前に。
おまへの手を風がわたる、
枝の青虫を吹くやうに。
私は疲れた、靴は破れた。
***
終行の脚韻がいいね。「鬼火」で、アランが靴の埃を指でなぞりながら「何て悲惨な……」と言うのだが、DVD版では「悲惨な靴」と訳してあり、とてつもなく映画が分かっていない翻訳者であることに、怒りを通り越して、悲惨な気がしたのを思い出す。
富永太郎、大正15(1925)年、結核、享年24歳。鼻に入れられた酸素吸入器のゴム管を「きたない」と自ら引き抜き、死去した。Puer Aeternus!
Art Caspar David Friedrich Miscellaneous Иван Сергеевич Тургенев 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「プルートゥ」 「一言芳談」【完】 「今昔物語集」を読む 「北條九代記」【完】 「博物誌」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「和漢三才圖會」植物部 「宗祇諸國物語」 附やぶちゃん注【完】 「新編鎌倉志」【完】 「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳【完】 「明恵上人夢記」 「栂尾明恵上人伝記」【完】 「無門關」【完】 「生物學講話」丘淺次郎【完】 「甲子夜話」 「第一版新迷怪国語辞典」 「耳嚢」【完】 「諸國百物語」 附やぶちゃん注【完】 「進化論講話」丘淺次郎【完】 「鎌倉攬勝考」【完】 「鎌倉日記」(德川光圀歴覽記)【完】 「鬼城句集」【完】 アルバム ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」【完】 ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ【完】 中原中也詩集「在りし日の歌」(正規表現復元版)【完】 中島敦 中島敦漢詩全集 附やぶちゃん+T.S.君共評釈 人見必大「本朝食鑑」より水族の部 伊東静雄 伊良子清白 佐々木喜善 佐藤春夫 兎園小説【完】 八木重吉「秋の瞳」【完】 北原白秋 十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編【完】 南方熊楠 博物学 原民喜 只野真葛 和漢三才圖會 禽類(全)【完】 和漢三才圖會卷第三十七 畜類【完】 和漢三才圖會卷第三十九 鼠類【完】 和漢三才圖會卷第三十八 獸類【完】 和漢三才圖會抄 和漢卷三才圖會 蟲類(全)【完】 国木田独歩 土岐仲男 堀辰雄 増田晃 夏目漱石「こゝろ」 夢 夢野久作 大手拓次 大手拓次詩集「藍色の蟇」【完】 宇野浩二「芥川龍之介」【完】 室生犀星 宮澤賢治 富永太郎 小泉八雲 小酒井不木 尾形亀之助 山之口貘 山本幡男 山村暮鳥全詩【完】 忘れ得ぬ人々 怪奇談集 怪奇談集Ⅱ 日本山海名産図会【完】 早川孝太郎「猪・鹿・狸」【完】+「三州橫山話」【完】 映画 杉田久女 村上昭夫 村山槐多 松尾芭蕉 柳田國男 柴田天馬訳 蒲松齢「聊斎志異」 柴田宵曲 柴田宵曲Ⅱ 栗本丹洲 梅崎春生 梅崎春生「幻化」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生「桜島」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生日記【完】 橋本多佳子 武蔵石寿「目八譜」 毛利梅園「梅園介譜」 毛利梅園「梅園魚譜」 江戸川乱歩 孤島の鬼【完】 沢庵宗彭「鎌倉巡礼記」【完】 泉鏡花 津村淙庵「譚海」【完】 浅井了意「伽婢子」【完】 浅井了意「狗張子」【完】 海岸動物 火野葦平「河童曼陀羅」【完】 片山廣子 生田春月 由比北洲股旅帖 畑耕一句集「蜘蛛うごく」【完】 畔田翠山「水族志」 石川啄木 神田玄泉「日東魚譜」 立原道造 篠原鳳作 肉体と心そして死 芥川多加志 芥川龍之介 芥川龍之介 手帳【完】 芥川龍之介 書簡抄 芥川龍之介「上海游記」【完】 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)【完】 芥川龍之介「北京日記抄」【完】 芥川龍之介「江南游記」【完】 芥川龍之介「河童」決定稿原稿【完】 芥川龍之介「長江游記」【完】 芥川龍之介盟友 小穴隆一 芥川龍之介遺著・佐藤春夫纂輯「澄江堂遺珠」という夢魔 芸術・文学 茅野蕭々「リルケ詩抄」 萩原朔太郎 萩原朔太郎Ⅱ 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版【完】 蒲原有明 藪野種雄 西尾正 西東三鬼 詩歌俳諧俳句 貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】 野人庵史元斎夜咄 鈴木しづ子 鎌倉紀行・地誌 音楽 飯田蛇笏