フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

カテゴリー「博物学」の150件の記事

2023/06/03

小野蘭山述「重訂本草啓蒙」巻之六「石之四」中の「禹餘粮」・「太一餘粮」・「石中黃子」

[やぶちゃん注:現在、進行中の『「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 鷲石考』に必要になった(というか、「和漢三歳図会」の「禹餘粮」を電子化した関係上、バランスをとるため)ので、電子化する。国立国会図書館デジタルコレクションの弘化四(一八四七)年板行本の当該箇所(ここから)を視認した。最初に、本文そのままのもの(二行割注は【 】で示し、ルビは上附きで添えた)を可能な限り、再現し、後に、私が読み易く手を加えた推定訓読文を示した。注は私が躓いた箇所のみとした。]

 

禹餘粮  イシナダンゴ【讚州】 ハツタイイシ【同上】 ハツ

 タイセキ【土州】 コモチイシ【勢州】

 船來和産共ニアリ舶來ノ者大サ一二寸殻ノ厚サ一二分

 許甚硬ク黃黑褐色ニ乄打破ハ鐵色アリ其内空虛ニ乄細

 粉盈リ又内ニ數隔アル者アリ藥ニハ此粉ヲ用ユ謂ユル

 粮ナリ藥舖ニ僞テ殻ヲ賣者アリ冝ク詳ニスベシ其粉白

 色或ハ靑白色ヲ良トス又黃色黃白色ナル者アリ只磣セ

 ザルヲ擇ブベシ和産ハ和州能州甲州泉州日州薩州筑前

 但州江州越中作州其餘諸國ニアリ〔集解〕藤生禹餘粮ハ

 土茯苓ナリ草生禹餘粮ハ蒒草ナリ一名自然穀 コウボ

 ウムギ又オニゼキシヤウ𪜈云

太一餘粮  イハツボ ツボイシ ヨロヒイシ【阿州】 オ

 ニノツブテ フクロイシ タルイシ スヾイシ 〔一名〕

 祈闍石【雲林石譜】 天師食【石藥爾雅】 山中盈脂【同上】

 舶來ナシ和産諸國ニアリ形狀大小一ナラズ大ナル者ハ

 斗ノ如ク小ナル者ハ桃栗ノ如シ禹餘粮ノ形ニ似テ外靣

 黃黑褐色質粗クシテ大小ノ砂礫雜リ粘スルヿ多シ雲林

 石譜ニ外多粘綴碎石ト云是ナリ其殻堅硬打破トキハ鐵ノ

 如ク光アリ裏靣ハ栗殻色(クリイロ)ニ乄滑澤ナリ殻内ハ空ク乄粉

 アリ黑褐色ナル者多シ又黃褐色ナル者モアリ全キ者ヲ

 用テ一孔ヲ穿チ粉ヲ去テ小ナル者ハ硯滴(ミヅイレ)トナシ大ナル

 者ハ花瓶(ハナイケ)トス凡禹餘粮太一餘粮倶ニ初ハ内ニ水アリ後

 乾テ粉トナリ久ヲ經テ石トナル其桃栗ノ大サニ乄内ニ

 石アル者此ヲ撼セハ聲アリテ鈴ノ如シ故ニ スヾイシ

 ト云太一餘粮ハ泉州紀州讃州和州城州木津邊ノ山ニア

 リ其中和州生駒山ニ最多シ名産ナリ〔集解〕卵石黃ハ

 饅頭イシ ダンゴ石 ダンゴイハ【土州】 ツチダンゴ

 形圓ニ乄大抵大サ五六分ヨリ一寸許ニ至ル又長キ者モ

 アリ外ハ黃白色ニ乄細土ヲカタメタルガ如ク柔ニ乄碎

 ケ易シ中心ニ黑紫色ノ餡(アン)アリテ饅頭ヲ破タル狀ノ如シ

 豐前中津房州冰上(ヒカミ)郡防州奥州津輕伯州能州甲州荒

 井村武州其外諸州ニ産ス

石中黃子【寇宗奭曰子當ㇾ作ㇾ水】

 凡禹餘粮及太一餘粮初ハ中ニ水アリ久ク乄乾テ粉トナ

 リ其後又石トナル此石中黃子ハ其初ノ黃水ヲ云時珍ノ

 說ニ詳ナリ

 

○やぶちゃんの書き下し文

禹餘粮(うよらう) 「いしなだんご」【讚州。】・「はつたいいし」【同上。】・「はつたいせき」【土州。】・「こもちいし」【勢州。】

 船來・和産、共にあり。舶來の者、大(おほ)いさ、一、二寸。殻の厚さ、一、二分許(ばか)り。甚だ硬く、黃黑褐色にして、打ち破れば、鐵色あり。其の内、空虛にして、細粉、盈(み)てり。又、内に數隔(すうかく)ある者、あり。藥には、此粉を用ゆ。謂ゆる、「粮」なり。藥舖(くすりみせ)に、僞りて、殻(から)を賣る者、あり。冝(よろ)しく詳(つまびら)かにすべし。其の粉、白色、或いは、靑白色を良(りやう)とす。又、黃色・黃白色なる者あり。只(ただ)、磣(ざらざら)[やぶちゃん注:意訓とした。]せざるを擇ぶべし。和産は、和州・能州・甲州・泉州・日州・薩州・筑前・但州・江州・越中・作州、其の餘、諸國にあり。〔集解〕「藤生禹餘粮(とうせいよらう)」は「土茯苓(つちぶくりやう)」なり。「草生禹餘粮」は「蒒草(しさう)」なり。一名「自然穀」。「こうぼうむぎ」、又、「おにぜきしやう」とも云ふ。

太一餘粮(たいいつよらう) 「いはつぼ」・「つぼいし」・「よろひいし」【阿州。】・「おにのつぶて」・「ふくろいし」・「たるいし」・「すゞいし」。 〔一名〕「祈闍石(きじやせき)」【「雲林石譜」。】・「天師食」【「石藥爾雅」(せきやくじが)。】・「山中盈脂(さんちゆうえいし)」【同上。】

 舶來、なし。和産、諸國にあり。形狀、大小一(いつ)ならず、大なる者は、斗(と)のごとく、小なる者は、桃・栗のごとし。「禹餘粮」の形に似て、外靣、黃黑褐色。質(しつ)、粗(あら)くして、大小の砂礫(されき)、雜(まぢ)り、粘(ねん)すること、多し。「雲林石譜」に『外、多く粘ずるは、綴碎石(てつさいせき)なり』と云ふ、是れなり。其の殻、堅硬にして、打ち破(やぶ)るときは、鐵のごとく、光り、あり。裏靣(うらめん)は、栗殻色(くりゐいろ)にして、滑澤(かつたく)なり。殻の内は、空(むな)しくして、粉(こな)あり。黑褐色なる者、多し。又、黃褐色なる者もあり。全(まつた)き者を用ゐて、一孔(いつこう)を穿(うが)ち、粉を去りて、小なる者は、硯滴(みづいれ)となし、大なる者は花瓶(はないけ)とす。凡そ、「禹餘粮」・「太一餘粮」、倶に、初めは、内に水あり。後(のち)、乾きて、粉となり。久(ひさし)きを經て、石となる。其の桃・栗の大きさにして、内に石ある者、此れを撼(ふる)はせば、聲(こゑ)ありて、鈴のごとし。故に「スヾイシ」と云ふ。「太一餘粮」は、泉州・紀州・讃州・和州・城州・木津邊(あたり)の山にあり、其の中(うち)、和州生駒山に最も多し。名産なり。〔集解〕「卵石黃(らんせきわう)」は「饅頭いし」・「だんご石」・「だんごいは」【土州。】・「つちだんご」。形、圓(まどか)にして、大抵、大いさ、五、六分より、一寸許りに至る。又、長き者もあり。外(そと)は黃白色にして、細土(さいど)を、かためたるがごとく、柔(やはら)かにして、碎(くだ)け易し。中心に黑紫色の餡(あん)ありて、饅頭を破りたる狀(かたち)のごとし。豐前・中津・房州・冰上(ひかみ)郡・防州・奥州・津輕・伯州・能州・甲州荒井村・武州、其の外、諸州に産す。

石中黃子(せいちゆうわうし)【寇宗奭(こうそうせき)曰はく、『子は、當(まさ)に「水」に作るべし。』と。】

 凡そ、「禹餘粮」及び「太一餘粮」、初めは、中(なか)に水あり。久しくして、乾きて、粉となり、其の後、又、石となる。此の「石中黃子」は其の初めの「黃水(わうすい)」を云ふ。時珍の說に詳かなり。

[やぶちゃん注:「冰上(ひかみ)郡」は兵庫県にあった旧郡名。現在の丹波市に相当する。

「甲州荒井村」不詳。

「寇宗奭」宋代の本草学者。彼の著になる「本草衍義」は本草書の名著の一つとされ(一一一九年頃成立)、李時珍は「本草綱目」で、しばしば当該書を引いている。]

2021/03/09

横浜市金沢図書館開催の横浜市埋蔵文化財センター主催『「横浜の遺跡展」野島貝塚ー環境変動にみる縄文時代早期』の御案内

現在、横浜市金沢図書館で開催されている横浜市埋蔵文化財センター主催「横浜の遺跡展」野島貝塚ー環境変動にみる縄文時代早期
会場:横浜市金沢図書館 エントランス
時間:火曜日~金曜日 午前9時30分~午後7時00分、
   土曜日~月曜日、祝(休)日 午前9時30分~午後5時00分
休館日:3月15日(月)、4月19日(月)
料金:無料
主催:(公財)横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター
共催:横浜市金沢図書館
交通:京浜急行・シーサイドライン「金沢八景」駅徒歩7分/京急バス停「洲崎」下車徒歩6分(4、文15系統)
【期間】令和3年3月5日(金)~4月27日(火)
には、私の父藪野豊昭(健在)とその親友の故宇野小四郎氏(「ひょっこりひょうたん島」で知られる人形劇団「ひとみ座」の元座長)の二人で昭和22(1947)年に発掘調査した際の調査資料記録(父が横須賀市に寄贈したものの借り受け展示)が展示されています。写真は企画展チラシと、父と私に御礼として送付されてきた『埋文よこはま』43号企画展特大号の中の、その紹介ページです。
野島貝塚出土のイノシシ上顎骨図の描画など、私が言うのも何だが、描画――凄い!――
4月27日まで行われています。
お近くに行かれたら、ちょっと覗いて見て下されば、恩幸、これに過ぎたるはありません。
Img_20210308_00011
Img_20210308_00021
Img_20210308_00031

2021/02/11

西岡純先生に感謝

先般、嘗て京都府水産事務所にお勤めされていた(現在は『昆虫の同定と計数のパート』をされており、高知大学農学研究科修士課程御卒業(在学期間:1971年~1973年)で現在は徳島県板野郡の御在住と御自身のフェイスブックに記しておられる)西岡純先生より友達申請を戴き、海藻の『アカモクと神馬藻のパンフレット作成に際しホームページを参考にさせていただきました』とメッセージを頂戴したことが、専門外である、しかし、相応に海産生物を愛してきた私には、殊の外、嬉しいことであったことを、ここでご報告させて戴く。
追伸:恐らく、「京都府」公式サイト内の「京都府農林水産技術センター海洋センター研究報告(旧京都府立海洋センター研究報告)」の十件の海洋生物研究論文(PDF・総てダウン・ロード可能)が先生のものと思われる。

2020/12/01

山中笑「本邦に於ける動物崇拜」(南方熊楠の「本邦に於ける動物崇拜」の執筆動機となった論文)

 

[やぶちゃん注:本作は『東京人類学会雑誌』(二百八十八号二一六ページから二二九ページ)に論文パートではなくして『雜錄』とするパートに発表された。これが南方熊楠の興味を惹き、現在、私がブログ・カテゴリ「南方熊楠」で電子化注を進行中の熊楠版「本邦に於ける動物崇拝」が書かれる元となった論考である。筆者山中笑(えむ 嘉永三(一八五〇)年~昭和三(一九二八)年)は改名後の本名で、ペンネームは山中共古。牧師で民俗学者・考古学者。幕臣の子として生まれ、御家人として江戸城に出仕し、十五歳で皇女和宮の広敷添番に任ぜられた。維新後は徳川家に従って静岡に移り、静岡藩英学校教授となるが、明治七(一九七四)年に宣教師マクドナルドの洗礼を受けてメソジスト派に入信、同十一年には日本メソジスト教職試補となって伝道活動を始めて静岡に講義所(後に静岡教会)を設立、帰国中のマクドナルドの代理を務めた。明治一四(一九八一)年には東洋英和学校神学科を卒業、以後、浜松・東京(下谷)・山梨・静岡の各教会の牧師を歴任したが、教派内の軋轢が遠因で牧師を辞した。その後、大正八(一九一九)年から青山学院の図書館に勤務、館長に就任した。その傍ら、独自に考古学・民俗学の研究を進め、各地の習俗や民俗資料・古器古物などを収集、民俗学者の柳田國男とも書簡を交わしてその学問に大きな影響を与えるなど、日本の考古学・民俗学の草分け的存在として知られる。江戸時代の文学や風俗にも精通した(以上は日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」に拠った)。

 底本は、「j-stage」にある原雑誌画像抜粋(当該論考全文が載る)の「本邦における動物崇拜」PDF)で視認した。

 南方熊楠の「本邦に於ける動物崇拜」は本論文に喚起されただけでなく、それを補足し、補填する内容をも持っており、篇中で、本山中の「本邦に於ける動物崇拜」を指示注している箇所があるため、急遽、電子化することとした。そのような背景から、急に必要性が出てきたものなので、今回は私の注はなし(ごく一部の読者が戸惑う部分にのみ短く添えた)で電子化する。後に落ち着いたら、注を添える予定である。但し、本文には読点が一切なく、句点も少なく、やや読み難いので、禁欲的に句読点を打った。「こと」の約物は正字に直した。【2020121日 藪野直史】]

 

 

    ○本邦に於ける動物崇拜

          山  中   笑

何れの民族も、其幼稚宗敎として、動物崇拜の思想を有せざるはな、く宗敎進化の順序、此如き信念を生ぜしこは免がれざることなるが、予が記せんとするは、一般の動物崇拜にあらずして、本邦に於ける、現時、動物崇拜に就て、動物の如何なる種類が崇拜さるゝか、又は、宗敎的信念を以て取扱れてあるか、又、何んに因て、此の如き信念を生ぜしやを記し、諸氏の敎示を乞ふこととす。

    崇拜さるゝ動物の種類

     哺乳類

      獅子       虎

      象        馬

      牛        兎

      鹿        犬

      狼        狐

      狸        猪

      猫        鼠

      猿        貘

      白澤(ハクダク) 雷獸

      虁        水虎

以上二十種、其中、十五は實在、五は想像上のものなり。

[やぶちゃん注:「貘」(ばく)は本邦では、専ら、悪夢を食って呉れるとされる、中国起原(性質が本邦とは異なる)の仮想幻獣。「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 貘(ばく) (マレーバク・ジャイアントパンダその他をモデルとした仮想獣)」を参照されたい。

「白澤(ハクダク)」人語を解し、万物に精通するとされる中国の仮想聖獣であるが、「はくたく」と濁らない方が通常の読み。私の「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 白澤(はくたく) (仮想聖獣)」を参照されたい。

「雷獸」落雷とともに地上へ落ちて来て、人畜を殺傷したり、樹木を引き裂いたりするとされた想像上の動物で、基本的には本邦産の幻獣。中国のそれは、一種の雷撃の激烈印象から平行進化した産物であって、本邦のそれの起原とは私は思わない。私の電子化では多数の記載があるが、今は急ぐので、一つだけ、「耳囊 卷之六 市中へ出し奇獸の事」をリンクさせておく。

「虁」(き)は中国神話上の龍の一種、或いは、牛に似たような一本足の妖獣、或いは妖怪の名。詳しくは私の「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 犛牛(らいぎう) (ヤク)」の「犩牛(き〔ぎう〕)」の注の引用を読まれたい。

「水虎」(すいこ)で河童の異名。私の「柴田宵曲 妖異博物館 河童の藥」の注に引いた山崎美成の随筆「三養雜記」などを参照されたい。なお、私は河童は、基本、本邦独自の仮想幻獣と認識している。]

     鳥類

      鴉        鷄

      鳩        鷲

      鴻        雷鳥

      白鳥       鷽

      姑獲鳥(ウブメ) 鴟鵂

      鷺        鵜

以上十二、其中、姑獲鳥は想像上の鳥。此等の鳥は鳴聲又は其擧動によりて人事の吉凶を豫知するものと信ぜらる。

[やぶちゃん注:「鴻」(こう)は大型の水鳥、特に種としてはオオヒシクイ或いはオオハクチョウを指すことが多いが、後で山中が指すそれはコウノトリである。私の「和漢三才圖會第四十一 水禽類 鴻(ひしくひ)〔ヒシクイ・サカツラガン〕」を参照されたい。

「鷽」「うそ」と読む。種としてのウソ。「和漢三才圖會第四十三 林禽類 鸒(うそどり) (鷽・ウソ)」を参照されたい。

「姑獲鳥(ウブメ)」:妖怪にして妖鳥の「姑獲鳥(うぶめ)」で「産女」「憂婦女鳥」等とも表記する。但し、鳥形象のそれは極めて少なく、概ね、下半身が血だらけの赤子を連れた人形(ひとがた)の妖怪であることが多い。私のブログ記事では「怪奇談集」を中心に十数種の話を電子化している、最も馴染み深く、産婦の死して亡霊・妖怪となるという点で個人的には非常に哀れな印象を惹起させる話柄が多いように感ずる。私の「和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 姑獲鳥(うぶめ) (オオミズナギドリ?/私の独断モデル種比定)」も参考にされたい。

「鴟鵂」「みみづく」と読む。種群としてのミミヅク類。「和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鴟鵂(みみづく) (フクロウ科の「みみづく」類)」を参照されたい。]

    

     匐匍類

      龍        蛇

[やぶちゃん注:「匍匐」(ほふく)「類」ではなく「匐匍」(ふくほ)「類」となっているので注意。或いは、ただの誤植かも知れぬ。]

     魚類

      鯉        鯛

      鯖        白鰻

      鯰魚       鰶(コノシロ)

      虎魚(オコゼ)

[やぶちゃん注:「白鰻」(ウナギ類のアルビノ)を挙げるなら、同じアルビノの白蛇のように各地で神使に引き上げられている他の類も立項しなくては嘘になるので、今一つ、しっくりこない。鰻は通常の鰻を食べることがない集落で鰻を祀っているのを知っている。されば、この「白」は除去すべきであろう。]

以上七種の魚類に加ふべきは、

      章魚(タコ)   蟹

      田螺(タニシ)

     虫類

      蟻        蠶

      蝶        蜈蚣

    如何に此等の動物が崇拜されてあるか。

動物を崇拜するは、動物中に人類に利盆を與る[やぶちゃん注:「あづかる」。]あり、危害を蒙すあり。故に利あるは、迎ゐ[やぶちゃん注:ママ。]、害あるは除かん爲に崇拜するは蠻野[やぶちゃん注:「ばんや」。未開地域。]の地に行はるゝ動物崇拜の主要なるが、本邦のは、直接、動物其物を拜するは希にして、多くは、神佛其他の緣故により崇拜せるにて、後方にある神佛の威力によりて、特種の權[やぶちゃん注:「けん」。権威。]を有すると信せる[やぶちゃん注:「しんぜる」か。]による者なり。前記の動物に就て云へば、

   獅子 惡魔を追彿ふ權威あるものとす。

      神輿の先に持行く獅子頭。

      獅子舞。

      神社の左右に置かるゝもの。

   虎  疾病を除き佛天の使命をなすと、

      毘沙門天の使者又は好み給ふもの。

      藥師佛の十二神將中の一。

      阪地道條町神農祭所出、張子虎。

[やぶちゃん注:「道條町神農祭」これは「薬の町」として知られる大阪府大阪市中央区道修町(どうしょうまち)の誤植であろう。そこにある日中の薬の神を祀った少彦名(すくなびこな)神社で行われる神農祭のことである。緑の「五葉笹」につり下げた黄色い張り子の虎のお守りで知られる。]

   象  象頭山信仰に關し。

[やぶちゃん注:「象頭山」(ざうずさん)は香川県琴平町の象頭山に鎮座する金刀比羅宮(ことひらぐう)の神仏分離以前の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の御神体。信仰の元になったその山の原型はインドにあり、訳せば。やはり「象頭山」である。]

   馬  神馬。

      𤲿馬。

[やぶちゃん注:「𤲿馬」「ゑま」。]

      馬頭觀音に關し。

      古蹄鐵、及、馬わらじ。

   牛

      牛頭天王。

      牛の宮。

      牛の御前。

      牛天神。

      羽黑山の牛。

      淸澄山の牛。

      善光寺の牛。

      撫牛。

      牛石。

   兎  因幡國白菟神。

   鹿  春日の神鹿。

      鹿嶋の神使。

   犬及狼 火防盜人を除き、及、小兒を保護す。

      上州椿埜山の神犬。

[やぶちゃん注:「上州椿埜山」不詳。識者の御教授を乞う。以下、今は注さないが、総てが既知のものであるわけではない。]

      武州御嶽の大口眞神。

      備後木野山の御犬。

      相甲境王瀨龍の御犬。

      秩父三蜂の犬。

[やぶちゃん注:「蜂」は「峰」の誤植であろう。]

      南都法華寺の犬守。

      犬張子。

      上總海岸に流行神とせられし死犬の靈。

   狐  稻荷の神使として。

      稻荷社へ納めし土燒製の狐。

   狸  おたぬき樣。

   猪  摩利支天信仰に關し。

   猫  阪地天王寺の守猫。

      肥前杵島郡の猫大明神。

      招猫(マネギネコ)

[やぶちゃん注:「ネ」は「子」を当ててある。]

   鼠  大黑天の神使。

      子の聖權現。

   猿  日吉山王の神使。

      帝程天の使猿。

      庚申尊の猿。

      甲州猿橋の猿の社。

   貘  惡夢を喰ふと信ぜらるゝもの。

   白澤 招福避惡を與ふると。

   雷獸 電雷中雲に乘りて恐るべき力を有すと。

   虁(キ) 甲斐東山梨郡鎭目村虁の神。

   水虎 祈願する者には水難を免かれしむと。

次に鳥類に就て云へば、

   鴉  熊野の牛王、及、神使として。

      鳴聲によりて吉凶を豫知さするものと。

   鷄  荒神の好み給ふものと。

      火災を知らすものと。

      山城伏見觀音所出、鷄の書。

   鳩  八幡宮の神使。

      山城虫八幡の土鳩。

      東京淺草觀音の豆鳩。

   鷙  酉の市鳥大明神に關し、招福の鳥とす。

[やぶちゃん注:「鷙」「わし」。「鷲」に同じ。「酉の市」の行われる神社は鷲神社である。]

   鴻  下總鴻の巢神社の鴻。

[やぶちゃん注:神社の公式サイトを見る限り、伝説のそれは社名通り、コウノトリである。]

   雷鳥 除雷。

   白鳥 武尊の故事により。

[やぶちゃん注:「武尊」やまと「たけるのみこと」。]

   鷽(ウソ) 天滿宮鷽替の神事の鷽。

   姑獲鳥(ウブメ) 產婦死して此鳥になると。

   鴟鵂 鳴聲、凶事を知らす。

   鷺  鷺大明神として疱瘡を輕くす。

   鵜  伊賀島ケ原村鵜宮の神使として。

鳥類に就て、迷信、大略、右の如くなれば、龍蛇龜魚の類を記るさん。

   龍  乞雨防火として。

      龍神。

      九頭龍權現。

   白蛇 辨才天の使又は化身として。

      北辰妙見の使。

      宇賀神として。

   海蛇 出雲大社の龍蛇。

   龜  延命長壽を祈願し、生き龜を放すことゝす。

      京都松尾明神の神使。

   鯉  年歷經たる鯉、池の主となると云ふこと。

   鯛  夷與神の好まるゝ魚と。

      安房鯛の浦の日蓮上人に關する鯛。

[やぶちゃん注:「夷與神」「ゑびす神」のことであろうが、こんな表記は見たことがない。]

   鯖  東京芝の鯖稻荷、鯖の繪馬。

   鰻  虛室藏菩薩を信ずる者、又は

      其佛を守佛とする者は鰻を食せず。

      河野家の者、これを食せず。

   鯰  地震を起す大鯰魚、地中にありと。

      遠江の鴨江の辮天。澱風(ナマヅ)を

      病む者。鯰魚の額を納め。鯰を食せず

      と誓願す。

[やぶちゃん注:「澱風(ナマヅ)」皮膚表面に斑点を生じる皮膚病。表皮が癜風 (でんぷう) 菌という真菌に感染することで発症し、冒された皮膚の色により、「白なまず」・「黒なまず」と称する。]

   鰶(コノシロ) 駿河山宮の淺間の氏子、

      鰶を食せず。

      鰶を身代に葬禮して病氣快復を祈願す。

   虎魚(オコゼ) 日向奈須の山村。おこぜを

      祭りて獵を祈ること、柳田國男氏の

      後狩詞記に載す。

   鱏(アカヱ) 阪地今宮の森廣神社に鱏の

      繪馬を納め又は鱏をたちて痔疾を祈る。

   章魚 章魚藥師に關し、禁食、又、繪馬とし、

      納む。

   蟹  安房地方、蟹の繪馬を地藏尊に納めて

      手足の痛を治すべく祈願す。

   田螺 藥師佛に眼病を祈る者、食せず。

蟲類に關するは、多くあらず。

   蟻  紀州及泉州にある蟻通明神に關し。

   蠶  養蠶家は蟲の稱をなさず、人の稱を

      以てす。蠶神とし、蠶祭りをなす。

   蝶  人の魂魄、蝶に乘り移り來り、又は

      化身すと信ぜらる。

   蜈蚣 昆沙門天の神使として。

此等動物崇拜、及、信念は、動物地理上の分布に關せず。又、其者の實在の有無に關せず。又、甲地にては崇拜信念を以てこれに對するも、乙地には何等の信念をも拂はざるあり。丙人、或動物を崇拜するも、丁人、之に向て更に何等の信念を有することなし。

    此等の動物崇拜さるゝ原因

     其一 各自に就て

獅子 總て、動物其者を直接崇拜するは、至て希にして、神佛の威力により特種の權力を有すと信ぜらるゝにより崇拜さるゝにて、獅子の如き、それなり。故に實物の獅子に對して何等の信念も起さゞるが、山王神田の祭に於て、神輿に先立つ獅子頭には、諸人、賽錢を投じて、これを拜す。元來、獅子は支那朝鮮に產せず、西域より漢土に渡りしにて、南史梁武帝時、波斯國獻生獅子と、又、司馬虎の續漢書に章和元年安息國献上子と。此等の記錄によれば、漢土へ渡來の年代を知り得べし。此頃より繪𤲿彫刻織物等に獅子の圖形を用ひ、宮殿の裝飾、墳墓の石獸等に獅子を作るに到れるなり。

天智以下、元明帝の頃、唐代の文化、輸入され、宮殿、大寺の飾り、織物の紋樣にも獅子形を用ひ來り、戶扉を留める爲の鎭子(オサエ)として製作されしもありしなり。東大寺南門の石獅子、筑前宗像神社の石獅子、其他、諸國神社に存する古き石獅子等、何れも其始め、鎭子より起り、倂て裝飾となされしことなり。近世、獅子より轉じて石狐、石牛、石猿等を神社の左右に作れるに到れり。

佛敎傳來とゝもに、獅子舞の、隨唐を經て、本邦に傳はり、雅樂の一となり、東大寺、興福寺等に獅子舞ありしより、諸國神社に行はるゝ獅子舞となり、伊勢、尾張の太神々樂となり、又、田舍獅子、角兵衞獅子等を出せるなり。

此等、建築上よも飾りとし、又、鎭子として作られしものと、雅樂舞より來りし獅子頭とは、獅子崇拜の重なる原因となれるにて、神社を離れて神視さるゝものにはあらず[やぶちゃん注:原本の「す」を濁音化した。]。夫故、活き獅子には崇拜の念、起らぬことなり。

虎 古くは韓國の虎ちふ神と萬葉集によまれ、又、四神の白虎、藥師十二神將の眞達羅大將、寅童子、昆沙門天、藥師佛の緣日等になされてあれど、虎に對する信念は至ら希にて[やぶちゃん注:ママ。「至つて希にて」の誤植ではなかろうか。]、大阪道條町神農祭の張子の虎が惡疫を除けると信ぜらるゝにすぎず。支那は虎を崇び、神仙張、天師虎に乘り來るを信じ、虎は惡人を喰殺せど、善人には危害をなさず、と云へど、本邦には虎に就ての信念なきは、鬼將軍淸正の虎狩、俗信を破りて力ありしことと思はる。

象 象形の歡喜天を信ずる者あれど、生象を拜する者なく、普賢、白象に乘り居るを信ずるも、象を崇拜せず。維新前、象頭山金比羅を信仰せし者、象形の上に神號を朱印せし御影を信ぜし者あり。元來、象形の歡喜天は婆羅門敎の加那沙と稱する神の佛敎に移りて、密家の祕神大聖歡喜天となりしもの。又、普賢の象、金比羅の象頭山等は、只、夫等の佛神に緣あと云ふのみなり。

馬 神佛の乘り玉ふ馬は、或特別なる權を有すと信じ、神馬に豆を與へては、小兒頭瘡を治すべく祈願す。これ馬は草を食す故に、小兒の頭瘡を「クサ」と云へば、馬に「クサ」を食はせて治す、との俗信より起りしなり。淺草觀音の白馬の如き好例なり。

馬崇拜に關し、馬頭觀音を信ずる者あれど、馬に關せる佛尊にあらず。華嚴鳳潭撰觀音纂玄紀に、馬頭尊に就て諸經を引て說かれたるも、馬に關することはあらず、此の尊の權威を如輪王馬巡履四洲一切時處去心不ㇾ息云云と說きあるのみなり。

𤲿馬は、馬を紳社へ奉る代りに、馬を𤲿きて納めしより起りたる納物なるが、一度納めし繪馬を借り受け來りて、守札となせる地方あり。武藏比企郡岡村の馬頭尊の繪馬の如き一例なり。

古き鐵蹄を戶口に掛けて守りとする信仰は、北歐人の、三日月信仰より三日月形を崇拜せる歐洲迷信の入り來りしなり。

[やぶちゃん注:これはちょっと私には信じられない。]

馬の草鮭を戶口に掛けて疱瘡又は惡病除けとなすものあり。夫には、馬の草鞋の新しき片足を拾ひしに限る、と馬草鞋の片足、未だ土につかぬのは、落す者に希にてあれば、殊に希の物を得たるを以て、禁咒の類とせしにすぎず。

牛 素盞鳴尊を祀れる神社を佛家祇園精舍の守護神牛頭天王の垂迹し玉ふとせしより、牛頭人身の御影を出し、土牛を作りて守りとせし等より、牛の繪馬、牛の玩具などを此等の神社に納め、又は、受け來りて守とせるなり。

牛天神は管公[やぶちゃん注:「菅公」の誤植。以下の「管神社」も同じ。]の牛に乘られしとの傳說より管神神に牛を彫し置かるゝより、牛名[やぶちゃん注:ママ。「名」は意味不明。]を崇拜する者あり。龜戶天神、及、牛天神等の牛石、其例なり。

羽黑山の牛の圖は、火防として受ける者あり。羽黑山建築の時、材木を曳し牛と云ふ。

安彥淸澄山火防の牛と云ふ圖は、此等に存する左甚五郞の彫刻の牛を圖𤲿として出せるなり。

善光寺の牛は、佛者の善巧方便より起りたる說にて、牛の縁起などもあり。

撫牛(ナデウシ)は、寬政年間、上方より流行して、一時、盛に崇拜されしものにて、頭に大黑天をつけたる牛なり。木彫、又は、土燒にて作らる。

兎 因幡の白兎は大穴牟遲神の故事により、白菟神社として因幡國氣賀郡内海(ウツミ)に祀られてあり。

鹿 春日の神、鹿島の神使として、之を殺傷するを禁じ[やぶちゃん注:清音を濁音化した。]、鹿を殺す者は死刑にされしと云はるゝ程なりし。今は囿を設けて、之を飼養し居れり。徂徠の南留別志には鳰を八幡の使者、猿を山王の使者といへるも、八幡の山王のをとりていへる事成るべし。鹿を春日と云も、カ、もじ成るべし、記されたるが。緣語より出たるにあらず、神社の在る地に生活する動物を神使などゝ云へるにて、奈良春日の地、神社無き時より、群鹿、住たる地なるべし。

[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「○」である。]

犬と狼 御嶽三峯、金峯椿埜、其他、諸國に犬を書きたる戶守を出す神社あり。犬の門戶を守るよう、盜賊、火災を知らず、と信じたるより起りしなれど、狼は門を守る如き獸にもあらぬに、武藏御嶽より出す札守には、狼を𤲿き、其上に大口眞神と記せり。萬葉集に「大口の眞神(マガミ)の原に」と云へるあれど、狼の口、大きなるをいふにて、まがみは眞神(マガミ)の意にあらず。嚼(カム)にて、眞に甚敷[やぶちゃん注:「はなはだしき」。]を云ふにて、神のことにあらず。此の如き誤りより、狼の𤲿、守を信ず者あるに到れり。

若狡三方郡向陽寺より出す狼の守は、住職が狼の咽喉にたちし骨をぬきやりし恩返しに與へし守札と云へり。

越前今立郡上池田日野宮神社の神使は狼なりと信ずるより、此狼、盜人除をなす、と信ぜり。之前に云へる犬の門を守るより、移り來りし誤りなり。

犬守、犬張子等、犬の子育、丈夫なるより來れる俗信なり。犬の死靈、魚漁の幸を與へしとて、上總より安房の海岸に流行神となりしことあり。偶然の出來ごと[やぶちゃん注:濁音化した。]を迷信せしより起りしなり。

孤 稻荷の神使として狐を崇拜するの起りの、山城稻荷山に登宇女の社、又、命婦の社と稱して、三つの狐を祭りあるより、神使などゝ言ひ出せしことなり。夫に又、佛敎天部の吨枳尼天は稻荷神の本地と云へるより、此佛天の、天狐に乘りたまへる御影などゝ、孤を命婦と稱せしより、稻荷神を女性と誤信し、狐崇拜を高めしことなり。京の吉田山、伏見の稻荷山、其他、此神を祭れる地に、狐穴、多くあるより、神使などゝ俗信するに到りたるなり。

[やぶちゃん注:「吨枳尼天」は荼枳尼天(だきにてん)のことだが、こんな字は見たことがない。「吒」の誤植であろう。]

狸 狐狸とならび稱さるれど、狸崇拜は、後だての神力なき故に、至て憐れなる者なりし。江戶時代、本鄕大根畑、及、下谷御、徒町邊に、お狸樣とて、小さき土燒の狸を出したる家ありしが、今は絕えたり。之を受る者、布團を敷き、招福の迷信を以て、崇拜せしなり。

猫 猫崇拜は花柳社會に行はるゝ招き猫とて、手を耳の上にあげ、手招く如き樣したる玩具の猫の、布團を重ね神酒、燈明を供じて、來客を招き込むべく祈願す。此の起り、近年のことなるが、招猫は諸國に廣まれり。こは、文政の末年、淺草觀音境内に老婆あり、今戶燒の招き猫の玩具を賣れり。此猫の印しに[やぶちゃん注:手書きの組み込みなので、以下に原本を拡大したものをスクリーン・ショットしてトリミングしたものを掲げた。]、

Marine

を附たり。「九る〆に招き込」の吉語、人氣を得て、流行せしより、今に及びしなり。酉陽雜爼[やぶちゃん注:底本は「酉」が「西」になっている。特異的に訂した。]に猫洗面而過耳則客至と。之によりて作りしか。

猪 魔利支天の乘り玉ふ獸としてあれど、崇拜する者なし。此天を信ずる者、猪肉を食せざるのみ。

鼠 白鼠は大黑天の神使、福を持來るものと信ずる者あり。古事記に鼠が鳴鏑(ナリカブラ)を食ひし故事も大國主神に就てのことなれば、神使と信ぜしことと見ゆ。又、武藏秩父の子聖(ネノヒジリ)權現の使者も、鼠なゐ[やぶちゃん注:「なり」の誤植か。]と信ずる者あり。其他、賴豪の靈、鼠となりしを祀れる社、叡山に在りと云へば、鼠に關し、或一種の崇拜を起せしなり。

猿 猿を日吉山王の神使と俗信せるは、叡山に多く住居たる野猿と、傳敎大師の不見不聞不言の三猿說等より、庚申尊、帝繹天等、猿を使者となさるゝとのことも、傳敎の三猿說より出たることならん。

甲斐猿橋の猿の社は、猿の藤曼を傳ふて向岸へ達せし智を學び、掛橋せしより、其猿を崇拜せると云ふ。

獏(バク)惡夢を喰ふとの想像上の動物なり。本草に獏之主治辟邪氣と。又、年中風俗考に、白氏文集、獏屏贊序を引きて、寢其皮辟ㇾ瘟圖其形辟ㇾ邪云々。これらの文によれば、獏の皮を敷ば、瘟疫を辟くの功あり、と云はれしより、惡夢を食ふ、との說も出しと見ゆ。

白澤(ハクダク) 總身に眼あり。白長毛、人面、三目、六角馬足の怪獸。此圖を室内に掛置ば[やぶちゃん注:濁音化した。]、妖怪も災をなすこと能ず、と支那傳來の俗信なり。

雷獸 電雷、大樹を裂き、落雷の跡を殘すを、雷獸の瓜にてさきたるものと信じ、恐るゝ者あり。雷神は此獸を神使し玉ふと信ず。

虁(キ) 此獸を神視し、除雷開運守護として崇拜するは、甲斐東山梨郡鎭目村山梨岡神社あるのみ。徂徠の峽中紀行の山梨神社を記せし條に、有木刻獨足獸一祠祝不ㇾ識爲何獸問ㇾ祠奉何神卽大山祇命也。傳云山之怪虁魍魎豈是耶、と記せる、之なり。元來、社前に、年經し木彫の高麗犬の、後部と前足の一つ、缺とれ、一足獸の如くなりしを、徂徠の紀行文により、虁神と名付、雷除などゝ云ひ出せしことにて、嘉慶板の增補萬寳全書に、東海有獸其狀如牛蒼身首無角一足出入有風雨其音如雷名曰虁と、其音如雷などより、雷除と云へるならん。

水虎(カツパ) 享和の初年、江戶南八丁堀の漁師十右衞門なるもの、川童(カツパ)の御影を出し、水難除と信ぜし者ありしが、今は絕えたり。只、夏日、兩國、又は、永代の橋上より、黃瓜を川水に投じて水虎に祈願し、水難を免かるべく祈る者あり。

鴉 熊野の牛王と關係して鴉は神使とされ、牛王に書きし誓文を破れば、鴉の一羽、死す、と云はれたり。熊野の山に、山鴉、多く住むより、神使なり、と云へるならん。夫に又、牛王の文字、書體、大師樣より、鴉の如く見なせしによるとならんが、熊と鴉の黑色の關係もありしことと見ゆ。

加州白山に白鴉あらはれ、此鳥の𤲿を門戶に張り置けば、惡疫を免かる、との迷信は、天保の頃より、云ひ出せり。

鶴[やぶちゃん注:「鷄」の誤植。] 鷄、夜鳴すれば、火災あり、と信ぜらる。塒に居る鷄、深夜、火光を見て、東明と誤り、鳴立しことなどありしならん。爲めに、火災を防ぎなど致せしより、荒神、鷄を以て使者とし玉ふ說の出しとならん。

鳩 八幡神社の神使とし、白鳩、旗の上に飛べば[やぶちゃん注:濁音化した。]、勝軍の吉兆なり、と源氏武士の喜びしことは、今に存し居るなり。八幡宮の社地、多く鳩住みたる故に、神の好み玉ふ鳥とし、使者なりしと、土製の鳩を納め、鳩の𤲿馬を納めて、祈願なす者あり。

鳩は、豆を吞下すに、喉に閊へることなきとて、土燒の豆鳩を箸箱に入れ置く、とあり。淺草觀音堂より、此類の鳩を出す。

鷲 酉の市とて、東京各所の鷲大明神の市ある。熊手を買ひ求めて、招幅のものとす。鷲の瓜[やぶちゃん注:「爪」の誤植であろう。]と、熊手の形ち、摑み、搔込むゆゑに、拜金宗の我欲者、酉の市の熊手を喜ぶなり。

鴻 下總鴻巢神社の故事に、鴻の、蛇神を殺せしより、神に祀れり、との說あり。此地の者、鴻を神視するあり。

雷鳥 加州白山に雷鳥と云ふ鳥住むと、此鳥の形を𤲿き置かば、落雷の難なしと信ず。

白鳥 武尊の靈、白鳥となられしとの傳說あり。

鷽 天滿宮鷽替の神事、虛言(ウソ)と鷽と、邦音、通する故に、一年中の虛を鷽に代て、眞に致す、との意あり。此神事をなす。

姑獲鳥 佛者の方便より出たるならん。

鴟鵂 夜中、此の鳥の鳴聲、淋しものゆゑ、不吉と云へるならん。

鷺 庖瘡の守神に、鷺大明神と云ふあり。此神の愛で玉ふ鳥と云ふ。

鵜 鵜宮の神使なりと。

龍蛇崇拜は支那傳來と本邦古代よりのと原因をなせしと見ゆ。神代卷、素盞鳴尊の蛇(オロチ)を可畏(カシコ)之神と曰へる、とあり。古語(ミ)[やぶちゃん注:ルビではなく、本文。]は蛇なり。和名抄に水神、又、蛟、和名、美豆知、と云ふは、水中蛇なり。書記[やぶちゃん注:ママ。]に云ふ、靇の字は龍なり。萬葉に、吾岡之於可美爾言而令落雪之摧之彼所爾塵家武(ワガヲカノオカミニイヒテツラセタルユキノクダケシソコニチリケム)。此等の語、龍蛇を神視せしを證すに足れり。漢土傳來の龍、及、佛敎の龍王說等、亦、此崇拜を高めしことなり。

龍 龍騨、雨を降らすの信仰は古く、請雨經曼茶羅など有しによつて、知らる。龍は水を自由になすの權ありと信ぜられしにより、水の火を消す故に、火防の祈願をなすものあるに到れるなり。

白蛇 辨才天の使者、又は、化身として崇拜さるれど、經文に、其證、無し。頓得如意寳珠陀羅經上略其形如天女頂上有寳冠中有白蛇中略此神王身如白蛇如白玉下略とあれども[やぶちゃん注:「あれども」は底本では「あれとも」。]、此經、僞經なること、沙門浮嚴の大辨才天秘訣に、詳に辨明あり。淨嚴は、最勝王經の大辨才天品は眞經なれど、自餘、悉く僞經なり、と說けり。大辨才天品には、白蛇に關せる文、なし。されば、白蛇崇拜は僞經より出たる、となり。白蛇の宇賀神說も、前記の僞經より、起りしなり。

海蛇 此崇拜の著き者は、出雲佐田社の神事なり、舊曆十月十一日より十五日迄の間に、錦紋の小蛇、海上に浮み來るあり。神官、其來るを待て、海藻を以て之を受け、神前に奉ず。此蛇、火災水難を除くと信ぜられ、崇拜さる。予、之を見しに、鰻の如き尾を有す、海蛇なり。之と同し海蛇、駿河沼津の海岸に流れつく、とあり。漁夫は龍宮の御使なりとて、尊敬し、大切に致し置くこととす。

龜 龜を放ちて長生を求め、龜の長壽說を信じて、死を嫌ふの情より、かゝることをなす者あり。又、松尾明神は壽命の神にて、龜を神使となし玉ふとて、信ずる者あり。

魚類、蟲類に就ては、取り立て記すべき程のことも無き故に、大體につきて、云はんのみ。

鯉 古池の主に年經たる鯉魚なり居る、との俗信あり。

鯛 房州鯛浦の鯛は、日蓮上人、漁を禁じたるとて、今に漁せずと云ふ。之を漁すれば、火災ありと信ず。

鯖 芝の鯖、稻荷の好み玉ふとて、之を供じ、又、繪馬とす。

鰻 虛空藏を信ずる者、之を食せず。又、河野家にては、祖先が、戰諍中、船の穴に、鰻、這り居りて、難を免かれしとありとて、食せぬこととす。

鯰 鹿島の要石(カナメ)は、地震を起す大鯰を抑へをると云はれ、又、澱風(ナマヅ)と鯰と、國音、通ずる故に、鯰魚を禁食し、澱風を治すべく祈る者あり。

鰶(コノシロ) 子(コ)の代(シロ)として、小兒成長を祈願し、鰶を身代りに、葬式する者あり。又、駿河富士郡大宮、及、山宮淺間の氏中は、鰶を食せぬ者あり。神女の身代りになりし魚と云ふ傳說ありて、食せぬなり。

虎魚(オコゼ) 此魚を祭る日向奈須山村の奇風俗に就ては、柳田國男氏の後狩詞記に「海漁には山おこぜ、山獵には海おこぜを祭る。効驗多し、と云ふ。其方法は、おこぜを一枚の白紙に包み、告げて曰はく、おこぜ殿、おこぜ殿、近々、我に一頭の猪を獲させ玉へ。さすれば、紙を解き開きて、世の明りを見せ參らせん、と。次て、幸に一頭を獲たるときは、又、告て、前の如く云ひて、幾重にも包み置と」ぞ[やぶちゃん注:鍵括弧閉じるの位置はママ。]。之、おこぜを欺きつゝ、崇拜する奇風と云ふべし。

此等の他、章魚、田螺、及、蟲類に關する迷信上の崇拜は、格別に記るす程のことも無ければ、略す。

     其二 一般の原因に就て

以上、各自に於て記せし如く、單に動物を崇拜するは、殆ど無之、何者か動物の後方に立つ者ありて、信念を起さするにて、本邦の動物崇は、神佛を離れて成立つものにあらず。偖、此等、崇拜の一般原因として見るべきは、

 一本邦古代の傳說より

 二近世神道者流の說より

 三佛敎中の傳說より

 四僞經の文より

 五神使說より

 六緣日より

 七支那傳來の說より

本邦神代の白菟美豆知等より來れるのと、宣長翁の玉鉾白首に「神といへばみなひとしくや思ふらん、鳥なるもあり、蟲なるもあり」「いやしけど、いかづち、こたま、きつね、とら、龍のたぐひも、神のかたはし」稻掛大平の、之を解して云へるに、鳥獸鍛魚のたぐひまでも、あやしく、くすしき勢ひ、しわざある者は、みな、神なり」と國學者宣長の如き、大平の如き此等の動物を、神の片端と云ふに至りては、思想、卑き劣れる者、如何で此等を崇拜せずに居るべき。此慮に於いて、大口眞神(狼)を拜み、命婦(狐)を神使視するに到れるなり。前にも云へる如く、山王の猿、春日の鹿、八幡の鳩、熊野の鴉、稻荷の狐などの類、其社の所在地に多く住む處の禽獸を、神使などゝ信ぜしより、起り、又、佛家緣日と云へる者より起りしもあることにて、藥師佛の寅辨財天の巳の如き、此等も正しき經典には見へぬとなり。巳の日の如き、最勝王經卷第七、大辨財天女品第十五に、黑月九日十一日於此時中當供養の文あれど、巳の日のとなし、寅の日の藥師佛に就て、天野信景は、鹽尻に云ヘり、日本紀略に、山城太秦藥師は長和三年甲寅五月五日甲寅安置、とあるより出るならんと。然らん。此等の外に、支那傳來のもの、道敎より導かれし龍の、又は、佛敎の雨乞などより、龍蛇崇拜も起りしことなり。以上、要するに、人心、無形的思考せる神を、覺性的に見んことを欲し、而て、之を、見らるべき外界に求め、神佛無形の權は、動物有形の灌を通じて、人に其意を告知すと信じ、種々の動物を神視し、迷信して、崇拜をなすに至れるなり。

 

2020/09/01

先日「ほや伝道師」になりました

2019/02/22

団三郎狸関連新情報

「古志の穴を穿つ者 団三郎貉伝説」

私に団三郎狸の資料を下さった団三郎貍の末裔の方の新たな踏査と考証がアップされた。面白い!

2018/05/08

鴾(松森胤保「両羽博物図譜」より)

 

008

 

[やぶちゃん注:画像は酒田市立図書館公式サイト内の「両羽博物図譜の世界」のものを用い、トリミングや補正は一切行っていない。この図の前頁に松森胤保による解説が載る(リンク先は同図書館の当該頁の画像)ので、本図の上部の箇所も含め、以下に翻刻した。但し、同サイトでは前頁部分については、新字で電子化翻刻がなされているので、それを加工用(口幅ったいが、私には私なりの電子化ポリシーがあり、訓読も私の解釈に従って行っている)に使用させて貰った。]

 

□翻刻1(原典のまま。【 】は二行割注。「霍」の字は「鶴」の異体字で、原典表記に一番近いと判じてそれで示した。最初の標題は原典では第一行は二字下げであるが、ブログのブラウザの不具合を考えて三行は引き上げてある)

鴾屬【鴾ハ古ノ俗字トス】 鸛霍部屬別之第三屬

 鴾類   鴾(トキ)屬類別之其一類

 (トキ)種   鴾類種別之其一種

鴾屬朱鷺ニ作テ通用ス大サ大鷺ノ如シ然トモ

嘴翼大ニ其法ヲ異ニシ鷺觜直鋭(トキ)觜弯弱鷺羽

大重(トキ)羽小捷且霍ハ飛時首足ヲ延ヘ鷺ハ足ヲ

テ首ヲ疊ミ首ヲ延ベテ足ヲ疊ム啼声ダ

ヲーダヲート云カ如シ故俗又ダヲ又ドート云

春初百鳥ニ先テ來松樹ニ巢冬初去若鳥羽白ク

後ニ美ナリ肉血腥【或紅霍又(チヤウ)又鴾又唐鳥(トウカラス)又ドウカラス

又桃花鳥又私記(トキ)又豆木(トキ)又登木等ニ作】

 

《改頁(上記画像部)》

(トキ《右ルビ》/ドウ《左ルビ》)【明治十二年四月十三日】

一見而㒵怪物ノ如シ

田畔ニ遊ヒ丘蚓等ヲ

獲レハ洗テ食フト云フ

水田ニ獵シ山林ニ宿シ松樹

ヲ好ンテ之ニ巢フ

 

 

□翻刻2(概ね、カタカナをひらがなとし、句読点・記号等を添え、送り仮名の一部を推定で本文に出し、一部に推定で〔 〕で読みを歴史的仮名遣で附し、一部に読み易さを考えて[ ]で語句を添え、一部を連続させた。「如し」は漢文訓読法に従い、平仮名とした)

鴾屬【鴾は古〔いにし〕への俗字とす。】 鸛霍〔こふづる〕部屬別の第三屬

 鴾類   鴾(トキ)屬類別の其の一類

 (トキ)種   鴾類種別の其の一種

鴾屬、朱鷺に作りて通用す。大いさ、大鷺〔おほさぎ〕のごとし。然れども、嘴〔くちばし〕・翼、大いに其の法を異にし、鷺、觜、直鋭[なるも]、(トキ)[は]、觜、弱く弯〔(まが)れり〕。鷺、羽、大重[なるも]、(トキ)、羽、小[さくして]捷〔はや〕し。且つ、霍〔つる〕は飛ぶ時、首・足を延べ〔れども〕、鷺は足を延べて首を疊み、[この]は、首を延べて足を疊む。啼き声、「ダヲーダヲー」と云ふがごとし。故、俗、又、「ダヲ」、又、「ドー」と云ふ。春の初め、百鳥に先だつて來たり、松樹に巢くふ。冬の初め、去る。若鳥、羽、白く、後に美なり。肉、血腥さし【或いは「紅霍」、又、「(チヤウ)」、又、「鴾」、又、「唐鳥(トウカラス)」、又、「ドウカラス」、又、「桃花鳥〔トキ〕」、又、「私記(トキ)」、又、「豆木(トキ)」、又、「登木」等に作る。】。

《改頁(上記画像部)》

(トキ《右ルビ》/ドウ《左ルビ》)」【明治十二年四月十三日。】

重さ

長さ

一見して、㒵[かほ]、怪物のごとし。田の畔〔あぜ〕に遊び、丘蚓〔みみず〕等を獲れば、洗ひて食ふ、と云ふ。水田に獵し、山林に宿し、松樹を好んで、之れに巢くふ。

 

[やぶちゃん注:鳥綱新顎上目ペリカン目トキ科トキ亜科トキ属Nipponia Reichenbach, 1853種トキ Nipponia nippon (Temminck, 1835)。既に電子化した和漢三才圖會第四十一 水禽類 朱鷺(トキ)や、トキの美麗な図森立之立案・服部雪斎画「華鳥譜」より「とき」も参照されたい。

「鸛霍〔こふづる〕部」これは「鸛」(こうのとり)の別名である。現在の上記の通り、トキはペリカン目 Pelecaniformes に属すが、実は近年までコウノトリ目 Ciconiiformes に入れられいたので、当時としては松森の認識は正しいのである。

「其の法」形状や生態上の機能。

「明治十二年」一八七九年。

「重さ」以下、「足」までは後の実測を期しての欠字となっているものと思われる。

「丘蚓〔みみず〕」ママ。蚯蚓。ミミズ。]

2018/05/01

人魚(松森胤保「両羽博物図譜」より)

人魚(松森胤保「両羽博物図譜」より)

 

006

 

Ninngyokanzanti

 

[やぶちゃん注:画像は酒田市立図書館公式サイト内の「両羽博物図譜の世界」のものを用いた。最初に掲げた画像はそのままで、トリミングや補正は行っていないが、二枚目のそれは、図に示された各部のサイズ(これではよく判らぬので)をメートル法に換算した数値を、私が印刷した当該画像に手書きで書き入れたもので、かなりの補正(汚損除去)をしてある

 翻刻は上記の「両羽博物図譜の世界」の「兩羽魚類圖譜」の「海魚部」の「人魚部」「人形屬」「人魚類」「人魚種」に分類された、この(①とする。以下同じ)・この頁(②・上記の一枚目の画像頁)・この頁(③)・この頁(④)から人魚について記した部分を採り上げた(記述のみの頁は画像として掲げないので、対照されたい方は、上記リンク先を別ウィンドウでそれぞれ開かれたい)。上記「両羽博物図譜の世界」では、かなりの図について電子化翻刻がなされて付随してあり、本図についてもそれがなされている。但し、カタカナがひらがなに直されており、しかも多くの漢字が新字であるので、加工用に使用させて戴いたものの、一字一句について、総て、一から私が判読し直したものであることを最初にお断りしておく。また、当該の電子化された判読には従えない部分が複数箇所あり(読み易さを考えて確信犯で変えてある箇所が殆んどであり、私の判読では同じようにした箇所も多い)、独自に読み変えた箇所もある。しかし、それは私の判読の趣味嗜好からなのであって、当該判読に異論を唱えたり、批判する意図は全くないので、その異同については特に述べていない。なお、松森は「魚」を「𩵋」と書いているのであるが、この異体字、私自身が生理的に非常に気持ち悪く感じるので、勝手乍ら、総て「魚」とさせて戴いた

 

□翻刻1(原典のまま。【 】は割注様の二行表示)

〈①〉

【兩羽】魚類圖譜第一

 海魚部

  人魚屬

予人魚ノ事ヲ略論スルニ漢土ニ於テハ秦ノ始

皇カ驪山ノ陵ニ其油ヲ以テ火ヲ點セシト云フ

ヲ始トシテ我カ國ノ雜書俗談ニ掛ルモノ一ト

シテ不經ノ妄説ニ係ラサルモノヲ知ラス從テ

其物ヲ見ルヿ一ニシテ止ラスト雖皆擬物タル

ニ過キ洋人ハ烏有ノ物トナスモ眞ニ故アリ然

ルニ独リ此ニ圖スル所ノ原物ハ毫モ人造ノ跡

ヲ踪スヘキナク殊ニ人面ニシテ隱然トシテ獣

相ヲ備ヘ縱令人造ナラシムルモ決シテ看過ス

可キモノニ非ス依テ暫ク此ニ列ス

 

 

〈②〉[やぶちゃん注:「一腰ヨリ下」と「此圖ノ如ク」の間の★部分には、その下に示した画像が入る。原画像から当該部をトリミングしてそのまま示した。縦書であるので、この画像だけは正立画像である。

      人魚類

          人魚種

一腰ヨリ下★圖ノ如ク左ニ曲レリ

Ningyokasinokatati_6

一靣ノ長サ二寸二分

一肩巾四寸

一腹巾二寸五分

ヨリマテ四寸五分

ヨリマテ二寸五分

ヨリマテ二寸

ヨリマテ寸欠

ヨリマテ一寸六分

ヨリマテ二寸

ヨリマテ一寸

ヨリマテ寸一

[やぶちゃん注:「寸一」はママ。但し、右に何か記号(上下入れ替え?)のようなものがあるようも見える。孰れにせよ、他のサイズと比較して「一寸」でよいと思われるので、「翻刻2」では特異的に「一寸」に代えた。

ヨリマテ二寸

ヨリマテ一寸七分

ヨリマテ三寸

ヨリマテ三寸

ヨリマテ二寸五分

ヨリマテ一寸五分

ヨリマテ二寸

ヨリマテ一寸

[やぶちゃん注:「ヲ」に相当するものが判別しにくいが、見開き頁中央の右頁の「ロ」の下方の魚体部の右胸鰭らしきものの生えている根元にある三画目の左払いがないために「ニ」に見えるが、これが「ヲ」である(松森は描いた絵のそこに皺(或いは鰓蓋か)があり、それが「ヲ」で見えにくくしてしまうのを恐れて最終画を記さなかったのだと思う)。「ニ」は順に脂鰭(あぶらびれ)らしきものの右端(頂点)に既に打たれている。]

 

人魚【干燥物ノ写眞】

[やぶちゃん注:これは図のキャプション標題。]

 

 

〈③〉

此ノ人魚ハ安政三年寫眞スル所ヲ明治十六年一月

八日ニ覆寫スルモノナリ其産所ハ詳ナラスト

雖モ其頃ヨリ我カ庄内ノ物トナレリ初メテ見シ

時ハ圖ノ如ク顏靣及指間胸骨ノ邊ニモ薇綿(ゼンマイ)ノ

如キ毛アリシガ二十七年カ程ヲ歴テ昨年再タ

ヒ之ヲ見シ時圖ニ在ル所ノ細毛ハ剝脱殆ト尽ク

ルニ至レリ

又云自然ノ物ニシテハ独不都合ナルモノアリ

人ノ胸尽キタランニハ魚ノ腹之ニ屬スベキノ理

ノ如シ然ルニ否セス人胸尽テ魚胸次ク理果シ

テ如何ントス

一明治十六七月二十六日ノ郵便報知新聞ヲ見ル

[やぶちゃん注:上の「一」は原文では本文全体より一字分飛び出ている。]

ニ云神奈川縣下久良岐郡根岸本牧村ノ漁父田

沼九十郎カ三四日跡金澤沖ニ於イテ漁業ノ際綱

[やぶちゃん注:「綱」はママ。「網」の誤りであろう。「翻刻2」では特異的に「網」とした。]

ニカケテ引キ揚ケタル魚ハ體ノ長サ二尺五寸ニ

テ頭ハ猿ノ如ク顏靣ノ模樣ハ人ニ彷彿トシテ

全身ニ黒キ短毛ヲ生ジ尾ハ疊針ヲ十二本列ヘ

種タルガ如クニシテ【胤保案スル是レ全ク尾ノ骨ヲ云フナル可シ】蹼ニモ

【胤保案スルニ鰭ト云ハスシ蹼ト云フヲ見レハ通常ノ鰭ニ非ルコトヲ知ヘシ】中本ノ

大針アル異形ノ魚ナレハ怪シトテ其ノ趣キヲ戸長役

場ヘ屆ケ出シト云フ胤保案スルニ亦此人魚ノ

一ナルヘシ頭ハ猿ノ如ク顏靣ノ模樣人ニ彷彿

トシテト有ルハ尤要所ナリ人靣ニシ蓋シ獣相

[やぶちゃん注:「要所」は初め「腰所」と書いたものを、「月」の上をごちゃごちゃとして消してあるので、かく表記した。]

ナルモノナルヘシ予カ此ニ圖スル所ノモノモ

 

 

〈④〉

則前ニ誌スカ如ク隱然トシテ獣相ヲ備ヘ天造

ノ妙人工ノ及ハサル所ヲ有ス

因ニ云フ橘ノ南溪カアラワス所ノ西遊記ニ日

向ノ國カノ山中ニ於テ兎路(ウチ)弓ヲ以異物ヲ斃ス

全体全ク女ニシテ裸体色白ク髮黒ク人間ニ異

ナラスト雖獣相アリ之ヲ山女トスルヨシ見エ

タレト人悉之ヲ疑フモ予ハ其ノ獣相ノ字アルヲ

以テ其眞物ヲ見シコト有ルモノニ非レハ知ルヿ

能ハサル所ト信シ倂セテ其ノヿノ虚談ニ非ルヲ

信スルナリ

 

 

□翻刻2(カタカナをひらがなにし、諸記号を加え、一部に読み易さを考えて( )で歴史的仮名遣で読みを添え、送り仮名や語を添えた整序版)

〈①〉

「【兩羽】魚類圖譜」第一

 海魚部

  人魚屬

 予、人魚の事を略論するに、漢土に於いては、秦の始皇が驪山(りざん)の陵に其の油を以つて火を點ぜしと云ふを始めとして、我が國の雜書俗談に、掛るものを、一つとして不經(ふけい)の妄説に係らざるものを、知らず。從つて、其の物を見ること、一(いつ)にして止(とど)まらずと雖(いへ)ど、皆、擬物(まがひもの)たるに過きず。洋人は、烏有(ういう)のものとなすも、眞(まこと)に故あり。然るに、獨り、此(ここ)に圖する所の原物は、毫(がう)も人造の跡を踪(のこ)す[やぶちゃん注:本字には「あと・あしあと」などの意しかなく、このような意味はないが、こう読むしかない。]べきなく、殊に人靣(じんめん)にして、隱然として、獣相(じうさう)を備へ、縱令(たとひ)、人造ならしむるも、決して看過(くわんか)すべきものに非ず。依つて、暫く、此に列す。

〈②〉[やぶちゃん注:サイズは、それぞれの下に《 》でメートル法換算値を示した。]

       人魚類

        人魚種

一 腰より下、「★」、此の圖のごとく、左に曲れり。

Ningyokasinokatati_7

一 靣(かほ)の長さ、二寸二分。《67㎜弱》

一 肩巾(かたはば)、四寸。《約12㎝》

一 腹巾(はらはば)、二寸五分。《76㎜弱》

一 よりまで四寸五分。《136㎜》

一 よりまで二寸五分。《76㎜弱》

一 よりまで二寸。《6㎝》

一 よりまで寸欠(たらず)。《3㎝未満》

一 よりまで一寸六分。《48㎜》

一 よりまで二寸。《6㎝》

一 よりまで一寸。《3㎝》

一 よりまで一寸。《3㎝》

一 よりまで二寸。《6㎝》

一 よりまで一寸七分。《約5㎝》

一 よりまで三寸。《約9㎝》

一 よりまで三寸。《約9㎝》

一 よりまで二寸五分。《76㎜弱》

一 よりまで一寸五分。《45㎜》

一 よりまで二寸。《6㎝》

一 よりまで一寸。《3㎝》

 

「人魚」【干燥物の写眞。】

 

〈③〉

 此の人魚は、安政三年、寫眞する所を、明治十六年一月八日に覆寫するものなり。其の産所は、詳かならずと雖(いへど)も、其の頃より、我が庄内の物となれり。初めて見し時は、圖のごとく、顏靣及び指の間、胸骨の邊りにも、薇綿(ぜんまい)のごとき毛ありしが、二十七年が程を歴(へ)て、昨年、再び、之れを見し時、圖に在る所の細毛は、剝げ脱け、殆んど尽くるに至れり。

 又、云はく、自然の物にしては、獨(ひと)り、不都合なるものあり。人の胸、尽きたらんには、魚の腹、之れに屬すべきの理(ことわり)のごとし。然るに、否せず。人、胸、尽きて、魚、胸、次ぐ理(ことわり)、果して如何んとす。

一、明治十六年七月二十六日の『郵便報知新聞』を見るに、云はく、『神奈川縣下久良岐(しもくらき)郡根岸本牧(ほんもく)村の漁父田沼九十郎が、三、四日跡(まへ)、金澤沖に於いて漁業の際、網にかけて、引き揚げたる魚は、體の長さ、二尺五寸《約62㎝》にて、頭は、猿のごとく、顏靣の模樣は人に彷彿として、全身に黒き短毛を生じ、尾は疊針を十二本列(なら)べ種(し)きたるがごとくにして【胤保、案ずるに、是れ、全く尾の骨を云ふなるべし。】、蹼(みづかき)にも【胤保、案ずるに、「鰭」と云はずして「蹼」と云ふを見れば、通常の「鰭」に非ざることを知るべし。】中本(ちうほん)の大針(おほばり)ある異形の魚なれば、「怪し」とて、其の趣きを戸長役場(こちやうやくば)へ屆け出でしと云ふ。胤保、案ずるに、亦、此れ、人魚の一つなるべし。頭は、猿のごとく、顏靣の模樣、人に彷彿として、と有るは、尤も要所なり。人靣にして、蓋(けだ)し、獣相なるものなるべし。予が、此に圖する所のものも、〈以下、④〉則ち、前に誌すがごとく、隱然として、獣相を備へ、天造の妙、人工の及ばざる所を有す。

 因みに云ふ、橘の南溪があらわす所の「西遊記」に、『日向の國、かの山中に於いて、兎略弓(うぢゆみ)を以つて、異物を斃(たふ)す。全体、全く女にして、裸體、色、白く、髮、黒く、人間に異ならずと雖も、獣相あり。之れを「山女(やまをんな)」とする』よし、見えたれど、人、悉く、之れを疑ふも、予は、其の「獣相」の字あるを以つて、其れ、眞物(しんぶつ)を見しこと有るものに非ざれば、知ること、能(あた)はざる所と信じ、倂(あは)せて、其のことの虚談に非ざるを信ずるなり。

 

[やぶちゃん注:一九八八年八坂書房刊の磯野直秀先生の解説になる「博物図譜ライブラリー 2 鳥獣虫譜 松森胤保[両羽博物図譜の世界]」に載る本図について、磯野先生は、『この「人魚」図は、サルの頭骨とスズキ型の魚の骨格を継いだものらしい』(これは当該書の巻末に「文献」として挙げてある、一九八八年発行の『ミクロスコピア』五巻三号に載る「松森胤保『両羽博物図譜』、その一 海の魚」に拠る見解と思われる)『が、よほど精巧にできていたとみえて、多くの「人魚」を偽物と否定した胤保も、これは本物と受け取った。人魚の実在を信じていたのは胤保の古さを示すが、彼独特の分類体系』『にとって不可欠の存在だからでもあったことを理解する必要があ』り、『「二つの種類のあいだには必ず中間の種類が存在する」というのが彼の根本理論で、したがって人間と魚との間に人魚が存在することが、彼の理論にとっては重要な証拠だったのである』と述べておられる。無論、狭義の意味での「人魚」は存在しないから、彼の認知は決定的な誤りではあるのだが、これはある意味、ダーウィンの進化論的な系統的変遷の認識に繋がる〈ミッシング・リンク〉の捉え方としては面白いものだと私は思う。但し、磯野先生のスズキ型の魚というのには疑問がある。図を見ても判る通り、下半身の魚体部には、明白な脂鰭が見られるからである。脂鰭はサケ(サケ目 Salmoniformes)及び同じサケ目のマス類やアユ(キュウリウオ目 Osmeriformes)などの背鰭と尾鰭との間にある肉質状の特殊な鰭で、多くの海水産魚類や河川遡上性のそれらである、条鰭綱棘鰭上目スズキ目 Perciformes の魚類には見られない鰭だからである。捏造したとして、わざわざ脂鰭を附けたとしても、長い年月の間には、それは容易に脱落してしまう可能性が極めて高いと思われ、私は寧ろ、脂鰭を持つサケ・マスの大型個体の乾燥個体を猿の木乃伊(ミイラ)に繫いだと考えるのが妥当であると考える

「秦の始皇」中国最初の秦の皇帝である始皇帝(紀元前二五九年~紀元前二一〇年/在位:紀元前二二二年~紀元前二一〇年)。

「驪山」中国、西安の東、陝西(せんせい)省臨潼県城の東南にある山。標高千三百二メートル。山麓に温泉があり、秦の始皇帝はここで瘡を治療し、即位して直ぐに、ここに自身の陵墓建設に着手している。その規模は格段に大きく、「史記」によれば、始皇帝の晩年には、同地区への阿房宮の建築とともに、その作業のため、徒刑者七十万人が動員されたともされる。ウィキの「始皇帝」によれば、『木材や石材が遠方から運ばれ、地下水脈に達するまで掘削した陵の周囲は銅で固められた。その中に宮殿や楼観が造られた。さらに水銀が流れる川が』百『本造られ、「天体」を再現した装飾がなされ、侵入者を撃つ石弓が据えられたと』され、『珍品や豪華な品々が集められ、俑で作られた官臣が備えられた』。『これは、死後も生前と同様の生活を送ることを目的とした荘厳な建築物であり、現世の宮殿である阿房宮との間』八十『里は閣道で結ばれた』。一九七四年に『井戸掘りの農民たちが兵馬俑を発見したことで、始皇帝陵は世界的に知られるようになった』。『ただし、始皇帝を埋葬した陵墓の発掘作業が行われておらず、比較的完全な状態で保存されていると推測される』。『現代になり、考古学者は墓の位置を特定して、探針を用いた調査を行った。この際、自然界よりも濃度が約』百『倍高い水銀が発見され、伝説扱いされていた建築が事実だと確認された』とある。なお、ここは唐の玄宗皇帝が楊貴妃のために華清宮を建てたことでも知られる。

「其の油を以つて火を點ぜし」これもよく知られた伝承であるが、これは海産の大型哺乳類(クジラやジュゴン等)等から得たものであろうと私は推測する。

「不經(ふけい)」常軌を逸し、道理に外れていること。

「烏有」(うゆう:現代仮名遣)は「烏(いづく)んぞ有らんや」の絶対反語の意で、全くないこと。何も存在しないことを指す。

「獨り」副詞。一つだけ。

「人靣」「人面」に同じい。

「隱然」表面にははっきりとは表われないが、陰では強い実在性や影響力を持っていることを指す。

「縱令(たとひ)、人造ならしむるも、決して看過(くわんか)すべきものに非ず」仮にこれが人の手によってでっち上げられたものであったとしても、だからと言って決して(人魚の存在を)否定してよいものではない。

「列す」書き綴る。

「安政三年」一八五六年。

「寫眞」実物を写生すること。

「明治十六年」一八八三年。

「覆寫」複写。再度、写し直したもの。

「庄内」出羽国田川郡庄内(現在の山形県鶴岡市)。既に述べた通り、安政三年当時、松森は庄内藩支藩の出羽松山藩付家老(就任は文久二(一八六二)年)であった。

「薇綿(ぜんまい)」薇(ぜんまい)。シダ植物門シダ綱ゼンマイ科ゼンマイ属ゼンマイ Osmunda japonica

「獨(ひと)り」決定的な一点に於いて。

「人の胸、尽きたらんには、魚の腹、之れに屬すべきの理(ことわり)のごとし。然るに、否せず。人、胸、尽きて、魚、胸、次ぐ理(ことわり)、果して如何んとす」私には、よく意味が判らない。「呼吸を掌る胸部が究極に於いてヒトの進化の結果であるとすれば、その以前は魚類の腹部(鰓を指すか?)が元であるはずであるのが理窟というものであろう。ところが、そうではない、則ち、必要でないはずのものが、あるではないか? 胸が人の進化の結果であるはずであるのに、魚類の胸が、それに繋がっているという、この「人魚」の生態的構造の理窟に合わない状況、これは、さても、果たしてどう考えたらいいのか?」という謂いか? より正確な真意を読み取れる方は、是非、御教授あられたい。

「郵便報知新聞」現在の『スポーツ報知』の大元の前身。明治五(一八七二)年七月十五日に前嶋密らによって創刊された新聞。ウィキの「報知新聞」によれば、『草創期には旧幕臣の栗本鋤雲が主筆を務め、藤田茂吉・矢野龍渓(文雄)らの民権運動家が編集に携わったり、寄稿を行ったりした』。明治十年に『西南戦争が勃発すると、当時記者であった犬養毅による従軍ルポ「戦地直報」を掲載し』た。明治一四(一八八一)年に『矢野龍渓は大隈重信と謀って同社を買収』、『犬養毅・尾崎行雄らが入社し、立憲改進党の機関紙となった』。なお、『当時』、『記者だった原敬はこれに反発して退社している』。『政論新聞(大新聞)は自由民権運動の退潮とともに人気が低下』し、明治十九年に『同社に迎えられた三木善八は漢字の制限や小説の連載などを行い、新聞の大衆化を図』ったとあり、その後、明治二七(一八九四)年、『三木善八が社主に就任』し、同年十二月二十六日に『報知新聞』と改題したとある。

「神奈川縣下久良岐(しもくらき)郡根岸本牧(ほんもく)村」現在の神奈川県横浜市中区本牧。この附近(グーグル・マップ・データ)。私はこの近くの神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校に最も長く勤務した。私の教員生活の中で、一番、幸せな時代であった。

「三、四日跡(まへ)」「まへ」は推定訓。「前」。

「金澤沖」旧久良岐郡金沢村(現在の神奈川県横浜市金沢区)の沖合。現在の横浜港の南方で、浦賀水道を抜けた狭義の東京湾の湾口の西方海域。

「種(し)き」「敷き」に同じ。

「中本(ちうほん)の大針(おほばり)」不詳。中ぐらいの太さを持った大きな針状の部位を指すか。哺乳綱食肉(ネコ)目イヌ亜目鰭脚下目アザラシ科 Phocidae の尾部が疾患などによって腐敗し、骨が露わになったものを指すようは思われ、松森もそのようなものとして捉えているように思われる

「戸長役場」明治初期に区・町・村に設置された行政事務責任者である戸長が戸籍事務などを執った役所のこと。現在の町村役場の前身。

『橘の南溪があらわす所の「西遊記」』医師橘南谿(たちばななんけい 宝暦三(一七五三)年~文化二(一八〇五)年)の紀行。南谿は本名宮川春暉(はるあきら)で、伊勢久居(現在の三重県津市久居)西鷹跡町に久居藤堂藩に勤仕する宮川氏(二百五十石)の五男として生まれた。明和八(一七七一)年一九歳の時、医学を志して京都に上り、天明六(一七八六)年には内膳司(天皇の食事を調達する役所)の史生となり、翌年には正七位下・石見介に任じられ、光格天皇の大嘗祭にも連なって医師として大成した。諸国遍歴を好み、また文もよくしたため、夥しい専門の医学書以外にも、「東遊記」やこの「西遊記」(併せて「東西遊記」と称する)等の紀行類や、随筆「北窓瑣談」等で知られている。ここに出る「山女」は「西遊記」の巻二に載る日向国(宮崎)での聞書き。所持する東洋文庫本で示す(気持ちの悪い新字新仮名であるが)。

   *

 日向国飫肥(おび)領の山中にて、近き年菟道弓(うじゆみ)にてあやしきものを取りたり。惣身女の形にして、色殊の外に白く、黒き髪長くして赤裸なり。人に似て人にあらず。猟人も是を見て大いに驚きあやしみ、人に尋ねけるに、山の神なりというにぞ、後のたたりもおそろしく、取すてもせず其ままにして捨置きぬ。見る人も無くて腐り果てけるが、何のたたりも無かりしとなり。又、人のいいけるは、是は山女というものにて、深山にはまま有るものといえり。惣(すべ)て彼(かの)辺にては、菟道弓というものを作りて獣を取る事也。けものの通う道をウジという。其道を考え知りて、其所へ弓をしかけ置き、糸を踏めば弓発して貫く機関(からくり)なり。狼、猪なども皆此弓にて多く取得るとぞ。誠に辺国には種々の怪敷ものも有りけり。

 但し、九州には天狗の沙汰甚だ稀なり。薩州鹿児島辺にはたえてきかず。四国には天狗多しという。伊勢の辺には別して多し。皆高山には是有る様子なり。かかるたぐいも国々の風土によりて多少あるか。

   *

「飫肥」は現在の宮崎県南部日南市中央部にある地区。ここ(グーグル・マップ・データ)。「菟道弓(うじゆみ)」は本文に出る「兎略弓(うぢゆみ)」で、この引用で最早、注する必要はなくなったと考える。

 なお、私はご多聞に漏れず「人魚フリーク」で、古くは、

南方熊楠「人魚話」やぶちゃん注

に始まり、

寺島良安和漢三才圖會 卷第四十九 魚類 江海有鱗魚の「人魚」の項

でも考証した。そこではモデル論としては、哺乳綱のジュゴン目(海牛目)Sirenia

ジュゴン科 Dugongidae のジュゴン亜科ジュゴン属ジュゴン Dugong dugon(一属一種)

を真っ先に挙げ、以下、同じジュゴン目のマナティー科 Trichechidae マナティー属に属する三種

アマゾンマナティー Trichechus inunguis

アメリカマナティー Trichechus manatus

アフリカマナティー Trichechus senegalensis

も挙げねばならないとし、更に、近代に人類が絶滅させたジュゴン科ステラーカイギュウ亜科 Hydrodamalinae

ステラーカイギュウ Hydrodamalis gigas

も、その我々の愚かな行為を忘れないために、掲げた。ステラーダイカイギュウについては、南方熊楠「人魚話」やぶちゃん注の私の注13を是非お読み頂きたい。但し、本邦本土にやって来るとなれば、やはり

食肉(ネコ)目 Carnivora のアシカ科 Otariidae のアシカやオットセイ

鰭脚(アシカ)亜目アザラシ科 Phocidae のアザラシ

等もモデル生物として挙げておいた、松森は魚類とヒトの中間型生物の措定を真面目に考えていたのであるが、アーバン・レジェンド(都市伝説)としての人魚伝説は今も頗る健在である。調査捕鯨の関係者の間で噂されると言い、映像にも撮られたとする謎の生物「ヒトガタ」「ニンゲン」「人型物体」……流石に、フリークの私も呆れて物が言えぬ。博物図譜では、非常に優れたものとして、

毛利梅園「梅園魚譜」の「人魚

を電子化注している。未見の方には、特にこれをお勧めする。古典で記事の古さから言えば、

「今昔物語集」の「卷第三十一 常陸國□□郡寄大死人語 第十七

も見逃せない(これは私の訳注附き)。最近の私の仕儀では、

柳田國男「一目小僧その他」附やぶちゃん注「物言ふ魚」

がある。因みに、私は勝手に、

動物界脊椎動物門哺乳綱正獣下綱サル目(霊長類)サル亜綱サル下目(狭鼻猿類)ヒト科ヒト属ニンギョ(人魚)亜種 Homo nostosalgos sapiens Yabunovich Tadasky,2008

という学名もつけている。]

2018/04/30

オウムガイ(松森胤保「両羽(りょうう)博物図譜」より)

 

[やぶちゃん注:画像は酒田市立図書館が「慶応義塾大学HUMIプロジェクト」の協力によって全五十九冊をデジタル化した同図書館公式サイト内の「両羽博物図譜の世界」のものを用いた(以下の理由から、トリミングや補正は一切、行っていない)。当該「両羽博物図譜の世界」には本画像の使用についての注意書きがどこにも書かれておらず、ネット検索を掛けると、個人ブログやSNSの投稿に多数使用されており、それらが同図書館から削除要請された形跡がないこと、文化庁のパブリック・ドメインの平面的作物をそのまま写した写真には著作権は発生しないという見解があること等から、画像を掲げて翻刻することにした。万一、同図書館から削除要請があれば、画像は削除する。翻刻は私が行った。因みに、上記「両羽博物図譜の世界」ではかなりの図について電子化翻刻がなされて付随してあるが、本図については行われていないので、私のオリジナルである。なお、私は一九八八年八坂書房刊の磯野直秀先生の解説になる「博物図譜ライブラリー 2 鳥獣虫譜 松森胤保[両羽博物図譜の世界]」(抄録で約百四十図を載せる)を所持しており、その図版解説や巻末にある詳細な「松森胤保と『両羽博物図譜』」の解説を参考にさせて戴いた。

 松森胤保(たねやす 文政八(一八二五)年~明治二五(一八九二)年)は博物学者で、もとは庄内藩支藩の松山藩付家老であった。ウィキの「松森胤保」(二重鍵括弧部分はその引用)及び上述の磯野先生の解説、また、酒田市立図書館公式サイト内の「両羽博物図譜の世界」の「松森胤保の人物像」によれば、庄内藩士長坂市右衛門治禮(読み不明。「はるゆき」「はるのり」「はるあき」などとは読める)の長男として鶴岡二百人町(現在の鶴岡市)に出生した。『幼少時より』、『自然観察に優れ、海岸で綺麗な石を採集したり』、『小鳥を飼育したほか、鉱物や昆虫、化石、石器、土器等に関心を寄せ』、十二歳頃からは、『鳥の絵を数多く描いた』、十三歳で『藩校致道館に入り、儒学の素養に励むとともに書道にも才能を発揮』した。十四歳頃に『描いた鳥の図が「大泉諸鳥写真画譜」に残』っている。十六歳で『藩士・旅河平次兵衛から大坪本流の馬術を習い、この年の夏元服して名前を「胤保」と改め』ている。十八歳で『宝蔵院の槍術を学び、加えて居合、砲術、水練も習得』、二十二歳で『結婚するもまもなく離婚』、三十二歳で『藩医・松山道任知剛の長女鉄井と再婚』し、五男六女に恵まれた。文久二(一八六二)年、三十八歳で『長坂家を相続、翌年』六月には『出羽松山藩付家老に任ぜられ』た。元治元(一八六四)年には『江戸詰めとなり、市中警備に当たる一方、小鳥屋や見世物小屋、書籍店などを回り、見聞を広め』た。『家老職だけに許された猟銃も使えた』。慶応元(一八六五)年五月に松山に戻ったが、その年から慶応三(一八六七)年初冬までの二年半余は銃猟に明け暮れて過ごした。同年十二月四日には命を受けて江戸へ上り、江戸市中の警護に当たったが、折しも大政奉還(慶応三年十月十四日(一八六七年十一月九日)直後で、江戸は騒然としており、それに乗じて薩摩藩が浪人等を使って、騒擾を起していた。その挑発に乗った幕府が十二月二十五日、幕府兵並びに庄内藩等に命じて三田の薩摩藩邸を焼き討ちさせた(戊辰戦争の端緒となった事件。ここの部分は概ね、磯野氏解説に拠った)。この時、胤保は『庄内藩先鋒として松山藩兵の指揮を執っ』ている。慶応四(一八六八)年)四月には『軍務総裁に任ぜられ』、五『月には奥羽越列藩同盟結成に当たり、七月に『庄内戦争が勃発すると、松山藩一番隊長兼庄内藩一番大隊参謀として出征、新庄』、中村、横手、花楯、角館、上淀川『を転戦、いずれも勝利を収めた。この間の軍功により松山藩主から「松守」姓を賜る』。その時は固辞したが、辞退は許されず、明治三(一八七〇)年になって、漸く「松森」に変えて名乗るようになったという(磯野氏解説)。『戊辰敗戦後の』明治二(一八六九)年、『松山改め松嶺藩の執政、公儀人に任ぜられる。東京で写真機や顕微鏡を入手したの』は、この頃であった。その後』、『同藩大参事、松嶺区長、旧松嶺藩校里仁館惣管兼大教授、松嶺開進中学校長等を歴任、多難な戦後処理と新体制移行業務全般を司』った。明治一二(一八七九)年に鶴岡に戻り、明治一四(一八八一)年には山形県会議員、次いで明治十七年四月に『酒田町戸長とな』ったが、翌明治十八年七月、病のため、六十一歳で総ての公職を辞した。『晩年は研究著述に専念』し、『奥羽人類学会会長として尽力』、その間、長年かけて綴ってきたこの「両羽博物図譜」や、「南郊開物径歴」(これは『洋式築城方式の設計、自転車理論、水陸両用車、飛行機、綿縫器(ミシン)等のアイデアを披瀝』したもので、『発明家としても面目躍如ぶりをみせ』たものである)の完成に尽力したが、明治二五(一八九二)年四月、鶴岡にて逝去した。享年六十九。『胤保は公職に精励する一方、動植物学、物理学、化学、工学、歴史学をはじめ』、『音響学、建築学、民族学、考古学、人類学等多面的な研究に没頭、生涯に三百冊を超える膨大な著述を成した。どんな物事についても』、『文章で表現するとともに、細密な自筆の絵を加えているのが』、特徴で、『酒田市立光丘文庫所蔵の松森文庫』百八十七『冊はその主なものだが、特に』この「両羽博物図譜」は『圧巻で、その分類法において』、『近代のそれに迫るものがある』とする。『慶應義塾大学名誉教授で理学博士の磯野直秀は「日本を飛び越えて大英博物館から目をつけられても不思議ではない」と言っており、また植物学の権威牧野富太郎理学博士も』昭和五(一九三〇)年八月、光丘文庫を訪れ、「両羽博物図譜」を見て、『感嘆の言葉を述べ』ている。胤保は、その著「求理私言」(明治八(一八七五)年四月著の地学・宇宙論)で、『「太古世上には微細な生物が化生によって出現し、これは子生によって代を継ぎ進化によって複雑化し、動物では偶生変、交接変が行われたと考え、植物では子生変、交接変、尾生変、枝生変によるものとする」と記して一種の進化論を説い』ているが、これは明治十年にエドワード・S・モースがお雇い外国人として来日し、東京大学で『チャールズ・ダーウィンの進化論を紹介する以前のことである』とある(因みに私はブログ・カテゴリ『「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳でモースの日本での体験記録の全電子化注を完成させている)。酒田市立図書館公式サイト内の「両羽博物図譜の世界」の「松森胤保の人物像」の最後には、『松森胤保は、動物学、植物学、考古学、物理学、天文学、民俗学など多彩な調査と研究に取り組み、合わせて政治家としても活躍した。小さなものはミジンコから大宇宙にわたり、飛行機の発想までも考え残した人物胤保は、西洋のレオナルド・ダビンチにも匹敵する博物学者であった』とある。

「両羽博物図譜」(兩羽博物圖譜)は「酒田市立図書館公式サイト内の「両羽博物図譜の世界」の松森胤保の「著作一覧」及び上記の「博物図譜ライブラリー 2 鳥獣虫譜 松森胤保[両羽博物図譜の世界]」の磯野直秀先生の解説によれば、「両羽博物図譜」は天保一三(一八四二)年九月から逝去に至るまで、実に半世紀にも亙って書かれたもので、「両羽獣類図譜」二冊(動物分類・名称・発生・人類の起源等の上巻と、下巻の哺乳類図譜六十点)・「両羽禽類図譜」十四冊(鳥類。最初の二冊が総論、残りが図譜で六百五十六点)・「両羽爬虫図譜」一冊(爬虫類。三十五点)・「両羽魚類図譜」四冊(魚類ほか。哺乳類七種、魚類約百四十五種、円口類二種)・「両羽貝螺図譜」二冊(貝類他。洋書からの模写と思われるものを除いて四百十七点。海産動物は貝類二百四十八点、頭足類九点、甲殻類五十六点、腕足類三点、棘皮動物二十五点、腔腸動物六点、海鞘(ホヤ)類二点などで、淡水動物は貝類二十五点、甲殻類二十点。陸生貝類が十四点。陸生扁形動物一点のほかに化石十八点を所載する)・「両羽飛虫(とびむし)図譜」八冊(昆虫類ほか。第一冊から第三冊まではミツバチを、第五冊と第六冊に蝶蛾を当て、残りの三冊で多足類や蜘蛛を含む虫類四百二十一点)・「両羽植類図譜」二十八冊(植物類(十七点の珊瑚等の腔腸動物とコケムシを含む)。総論一冊、キノコ類一冊、海藻類を含む「水植物」一冊。全二千九百点弱)の全五十九冊(八帙に分納)に及ぶ、膨大な図譜群の総称である。]

 

019

 

□翻刻1(原典そのまま)

〈右頁〉

裁断圖

 

〈左頁〉

真物臨寫

 明治二十二年

  四月一日

 

一小物ノ

上頭ヲ切去テ少シク其内

部ヲ見ル青色ノ所ハ青

白光

 

□翻刻2(カタカナをひらがなにし、諸記号を加え、一部に読み易さを考えて( )で歴史的仮名遣で読みと送り仮名や、語を添えた整序版)

〈右頁〉

裁断圖

 

〈左頁〉

真物(しんぶつ)の臨寫。

 明治二十二年四月一日

 

一(ひと)つの小さき物の、上の頭を切り去りて、少しく、其の内部を見る。青色の所は、青白く光れり。

 

[やぶちゃん注:底本とした酒田市立図書館公式サイト内の「両羽博物図譜の世界」では「魚類図譜 貝螺変部」の中の一図(冒頭注で示した「博物図譜ライブラリー 2 鳥獣虫譜 松森胤保[両羽博物図譜の世界]」では「兩羽貝螺圖譜」の中の一図とする)。右頁最下段の図はイカで本図とは無関係。何故、松森がこれをここに描いたかは不明。にしても、この巻貝のようなものが、頭足類のであることを、どこからか聞き伝えしていて想像でこんなものが、この貝の中にいたかも、という想像図を描いたのではないかと思われてならない(従って私はこのイカの種同定をする気になれないのである。悪しからず。


 ここに描かれた四つの図は、言わずもがな、「生きた化石」とも称される、

頭足綱四鰓(オウムガイ)亜綱オウムガイ目オウムガイ科オウムガイ属オウムガイ
 Nautilus pompilius

である。「博物図譜ライブラリー 2 鳥獣虫譜 松森胤保[両羽博物図譜の世界]」でも磯野先生は同種に確定同定されておられ(但し、同書の掲載図は左頁の二図のみ)、その解説で『生息地はフィリピンや南太平洋だが、死後もガスの浮力で殻は海面を漂い、黒潮に乗って北上、対馬海流に入ったものが時折酒田辺までたどりつく』と言い添えておられる。但し、右上の二つの図は別種の可能性を否定出来ない左の松森が実際に観察して描いた個体と、右の図のそれは同一物でないことは、殻口部の形状の違いからはっきりしており、そもそも左の下図では殻の巻いた奥の箇所を水平にカットしているのだから、右のような断面図は描けないことから考えても(複数個体を入手したとなれば可能ではある。「一(ひと)つの小さき物」と言っているところはその可能性を高めてはいる)、別個体であることは明白で、私は右の二図は他の博物画(洋書である必然性はない。私の毛利梅園の「梅園介譜」の「鸚鵡螺」を見よ。但し、裁断図があるのは洋書の方が可能性は高いかも知れぬ)から転写したものではないかと思っており、或いはその書にとんでもない噓の軟体部として最下部のイカの図が添えられていたのではないか? とも疑っているのである。何故なら、そう考えたときに初めて、この唐突なイカの絵の意味が私には腑に落ちるからである

 ウィキの「オウムガイ」によれば、『殻に入った頭足類で、南太平洋〜オーストラリア近海に生息し、水深およそ』百メートルから六百メートル『に棲む。深海を好むというイメージもあるが、水深が』八百メートル『を超えた所では』、『殻が水圧に耐えきれず』、『壊れてしまう。その祖先(チョッカクガイ』(頭足綱四鰓(オウムガイ)亜綱直角石(オルトセラス)目† Orthocerida。古生代のオルドビス紀中期(本種はその示準化石)に繁栄した)『に近い)は』四億五千万年前~五億年前に誕生しており、本種はその時の『原始的性質を色濃く残した生物とされる』。『餌を捕食するために』九十『本ほどの触手を使い、触手にあるたくさんの皺で』、『ものに付着する。触手のうち、上面にある二つの触手の基部が分厚くなって融合し、帽子のような形状を作り殻の口に蓋をする働きを持つ。何かに付着する以外には、触手を運動に使わない』。『眼は短い柄の先に付いて、外側が平らになった独特の形を持つものであるが、これはピンホールカメラ方式である。すなわち、タコやイカのカメラ眼とは異なり、レンズの構造がないため、視力はよくない』が、『水の中に落ちた化学物質には素早い動きを見せる』。『イカやタコと同じく漏斗(ろうと)と呼ばれる器官から噴き出す水を推進力にして、体を軽く揺すりながらゆっくりと運動する。主な餌は死んだ魚介類や脱皮した殻などである。俊敏に移動できないので、イカやタコのように生きた魚介類を捕まえて食べることができない。イカやタコとは異なり、墨汁の袋は持っていない』。『また、タコやイカが一年、もしくは数年で死んでしまうほど寿命が短いのに対し、オウムガイの寿命は長く、十数年~二十年近くも生きるといわれるが、それは殻の生成による時間がかかることによる成長の遅さが起因しており、それは殻を完全に退化させ、成長速度を速めたタコやイカと対照的である』。『オウムガイの殻は、巻き貝のそれによく似て見えるが、内部の構造は大きく異なる。巻き貝の殻は、奥までが一続きでほとんど奥まで肉が入っているのに対し、オウムガイの殻の内部には規則正しく仕切りが作られ、細かく部屋に分けられている。もっとも出口に近い部屋が広く、ここに体が収まり、それより奥は空洞である』。『この空洞の部分にはガスと液体が入っており、浮力をそこから得ている。このガスと液体の容積の比率を調節することによって』、『自分自身の全体としての比重を変化させて浮力の調整をしている。ガスと液体の容積の調整は弁のような機構的な構造によるものではなく』、『液体の塩分濃度を変化させることによる浸透圧の変化によって水分を隔壁内外へ移動させる事で行う。そのために海水中での深度調整の速度は他の海洋生物に比べると遅い』。『死んで肉が無くなると』、『殻が持つ浮力のために浮かびやすく、海流に乗って長距離を流される事もあり、日本沿岸にもよくその殻が漂着する』。『頭足類であるから、タコやイカに近いことになるのだが、イカとタコには多くの類似点が認められるのに対してオウムガイは異なるところが多い。そのため独立した亜綱に分類されている』。『殻の形態や構造は中生代のアンモナイト』(頭足綱アンモナイト亜綱†Ammonoidea)『にも似ているが、むしろそれより古く、古生代のチョッカクガイなどと共通の祖先を持つ(アンモナイトはイカやタコに近縁とされる)。チョッカクガイ』は『現生のオウムガイと違い、殻は槍の先のように真っ直ぐに伸びていた。因みに、オウムガイがチョッカクガイの直系の子孫にあたるという説もあったが、現在では否定されている』。『現在オウムガイの仲間として確認されている種はオウムガイ』の他、パラオオウムガイ(Nautilus belauensis)・ヒロベソオウムガイ(Nautilus crobiculatus)・コベソオウムガイ(Nautilus stenomphalus)・オオベソオウムガイ(Nautilus macromphalus)『等である。基本的に、名前の呼び方はオウムガイだが、たまに、「オオムガイ」と呼ぶこともある』。『日本語のオウムガイは、殻を正位置に立てた場合、黒い部分(生息時は、ここに「ずきん」が被っている)がオウムの嘴に似ている為にこの名がついたものである。英名はノーチラス(Nautilus)で、ギリシャ語』の“nautilos”、「水夫・船舶」の意である。

「真物」本物。

「明治二十二年」一八八九年。]


 

2018/04/27

今日は他のテクストを総て休止して以下の一本にかけることする

私は既に「栗氏千蟲譜」の海産動物のパートを原文・訓読・原画画像・オリジナル注附で、自己サイト「鬼火」「心朽窩旧館」の「栗本丹洲」に於いて、

巻七及び巻八より――蛙変魚 海馬 草鞋蟲 海老蟲 ワレカラ ホタルムシ 丸薬ムシ 水蚤

巻八より――海鼠 附録 雨虎(海鹿)

巻九 全

巻十 全

を公開している。私は以上で「千蟲譜」に載る海産動物は総てを電子化注したと思っていた。ところが、たまたま所持する丹洲の「栗氏千蟲譜」(国立国会図書館蔵の曲直瀬愛旧蔵写本「栗氏千蟲譜」を底本とした、昭和五七(一九八二)年恒和出版刊『江戸科学古典叢書』第四十一巻)を久し振りに眺めていたところ、奇妙なものを見つけた。

それは、第六巻で、図版はクモ類から始まり、かなりの量のクモの図が終わると、ゲジゲジ一図とムカデの三図が続いた、次の頁であった。

ムカデに似た生物(にその時は見えた)二頁に亙って全部で五個体描かれていた。

しかし、その図を見るに脚の描き方が明らかにムカデではないことに気づいた。初めは、脚の体幹部からの出方(でかた)が複数本のように見えたことから、

「ヤスデかな?」

と思ったが、どうも、これまた、全体のフォルムがヤスデらしからぬのだ

次の瞬間、私の冥い脳内に、白熱電球が

「パッ!」

と灯った!

急いでキャプションを読む。

案の上、小川の中で見つかった奇虫とあるじゃあないか!

場所も書いてあるので、確認する(後で翻刻し、注で示す)。

「うん! 海に近いぞッツ!!」

と思わず、膝を叩いたんだ!

次いで、急いで、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を視認した。同国立国会図書館は五種の「千蟲譜」写本を蔵するが(「千蟲譜」の丹洲の自筆本は残念ながら存在しない)、その内の三種を見た。これとこれ(こちらはコマが分かれ、ここと、ここになる)とこれ(所持する恒和出版本はこれ)である(後でそれぞれの書誌は示し、また画像も改めて掲げる)。これら(所持する先の本は高い本だったが、全ページ、モノクローム画像)は孰れもカラー画像なのが嬉しい!

そうして――そうして――いやはや、赤、黒、黄色、緑に白、五色(ごしき)だぞッツ!

そうして――そうして――その鮮やかな色彩を見て、私の思いは確信犯となったのである!

「これはバチだ! イトメだよ!」

と、独り、暗い書斎で叫んだ!

これは、図の流れのムカデ(節足動物門 Arthropoda 多足亜門 Myriapoda ムカデ上綱 Opisthogoneata 唇脚(ムカデ)綱 Chilopoda なんぞとは全く無縁な、河川の河口附近や、その近くの汽水域及びそこに繋がっている淡水域(河川下流域)や田圃等にまで広く分布し、大潮の夜になると、生殖体勢体に変形して淡水域に遡上し、そこで生殖群泳を展開する、かの、

環形動物門 Annelida毛綱 Polychaetaサシバゴカイ目 Phyllodocidaゴカイ科 Nereididae Tylorrhynchus 属イトメ Tylorrhynchus heterochaetus

に間違いないのであった!

知らない? 釣りをする方ならよく知っていよう。餌にする、あれ、である。

釣もしない、元国語教師のお前が、そんなもんに詳しいのか? ってテカ?

おう! 豈にはからんや、詳しいんだよな、これがさ!

何ってたって、以前には、新田清三郎先生の『「いとめ」の生活と月齢との関係――附・「いとめ」精虫及び卵、并びに人類の精虫電気実験に就きて――(全十回。リンク先は第一回。最終回はこちら)を電子化注したり、同じ生殖群泳で知られ、食用にする(というか、イトメも食べられるよ! 生ガキっぽくて結構、美味い! ウィキの「イトメ」にも、『中国語の標準名は「疣吻沙蚕」』『というが、中国広東省の順徳料理や広州料理では「禾虫」(広東語 ウォーチョン)の名で、生殖体を陳皮風味の卵蒸し』『や炒め物などの料理にして食用にする。シャリシャリした食感があり、タンパク質と脂肪が多く、アミノ酸バランスもよい』『とされる。珠江デルタにある水田には多く生息しており』五月から六月と、八月から九月の彼らの『繁殖期に水田に水を入れると』、『流れに乗って集める事ができるため、採り集めて出荷する』とあるからね。お前はどこで食ったかって? 釣りの餌だよ、あれを生食してみたんだっつーの!)、多毛綱イソメ目 Eunicida イソメ科 Eunicidae Palola属タイヘイヨウ(太平洋)パロロ Palola siciliensis(英名:Pacific paloloについて書かれた『博物学古記録翻刻訳注 10 鈴木経勲「南洋探検実記」に現われたるパロロ Palola siciliensis の記載』なんてものも手掛けてる、謂わば俺は〈イトメ・フリーク〉なのさ。

 閑話休題。

 そこで以上の「千蟲譜」のそのパートだけを電子化注することとした。

 図は国立国会図書館デジタルコレクションの画像で三種(同図書館は他に「千蟲譜」二種を蔵する)を掲げ(書誌はそれぞれの画像で述べる)、キャプションはほぼ同文であるが、読み易い曲直瀬愛(まなせめぐむ 嘉永四(一八五一)年~?:詳しくは「栗本丹洲自筆「翻車考」藪野直史電子化注 始動」の私の注を参照)旧蔵本のそれを底本とし、適宜、他の二種と校合した。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Art Caspar David Friedrich Miscellaneous Иван Сергеевич Тургенев 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「プルートゥ」 「一言芳談」【完】 「今昔物語集」を読む 「北條九代記」【完】 「博物誌」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)【完】 「和漢三才圖會」植物部 「宗祇諸國物語」 附やぶちゃん注【完】 「新編鎌倉志」【完】 「日本その日その日」E.S.モース 石川欣一訳【完】 「明恵上人夢記」 「栂尾明恵上人伝記」【完】 「無門關」【完】 「生物學講話」丘淺次郎【完】 「甲子夜話」 「第一版新迷怪国語辞典」 「耳嚢」【完】 「諸國百物語」 附やぶちゃん注【完】 「進化論講話」丘淺次郎【完】 「鎌倉攬勝考」【完】 「鎌倉日記」(德川光圀歴覽記)【完】 「鬼城句集」【完】 アルバム ジョン・ミリングトン・シング著姉崎正見訳「アラン島」【完】  ソヴィエト映画グレゴーリー・チュフライ監督作品「誓いの休暇」論 或いは 待つ母というオマージュ【完】 中原中也詩集「在りし日の歌」(正規表現復元版)【完】 中島敦 中島敦漢詩全集 附やぶちゃん+T.S.君共評釈 人見必大「本朝食鑑」より水族の部 伊東静雄 伊良子清白 佐々木喜善 佐藤春夫 兎園小説【完】 八木重吉「秋の瞳」【完】 北原白秋 十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編【完】 南方熊楠 博物学 原民喜 只野真葛 和漢三才圖會 禽類(全)【完】 和漢三才圖會卷第三十七 畜類【完】 和漢三才圖會卷第三十九 鼠類【完】 和漢三才圖會卷第三十八 獸類【完】 和漢三才圖會抄 和漢卷三才圖會 蟲類(全)【完】 国木田独歩 土岐仲男 堀辰雄 増田晃 夏目漱石「こゝろ」 夢野久作 大手拓次 大手拓次詩集「藍色の蟇」【完】 宇野浩二「芥川龍之介」【完】 室生犀星 宮澤賢治 富永太郎 小泉八雲 小酒井不木 尾形亀之助 山之口貘 山本幡男 山村暮鳥全詩【完】 忘れ得ぬ人々 怪奇談集 怪奇談集Ⅱ 日本山海名産図会【完】 早川孝太郎「猪・鹿・狸」【完】+「三州橫山話」【完】 映画 杉田久女 村上昭夫 村山槐多 松尾芭蕉 柳田國男 柴田天馬訳 蒲松齢「聊斎志異」 柴田宵曲 柴田宵曲Ⅱ 栗本丹洲 梅崎春生 梅崎春生「幻化」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生「桜島」附やぶちゃん注【完】 梅崎春生日記【完】 橋本多佳子 武蔵石寿「目八譜」 毛利梅園「梅園介譜」 毛利梅園「梅園魚譜」 江戸川乱歩 孤島の鬼【完】 沢庵宗彭「鎌倉巡礼記」【完】 泉鏡花 津村淙庵「譚海」【完】 浅井了意「伽婢子」【完】 浅井了意「狗張子」【完】 海岸動物 火野葦平「河童曼陀羅」【完】 片山廣子 生田春月 由比北洲股旅帖 畑耕一句集「蜘蛛うごく」【完】 畔田翠山「水族志」 石川啄木 神田玄泉「日東魚譜」 立原道造 篠原鳳作 肉体と心そして死 芥川多加志 芥川龍之介 芥川龍之介 手帳【完】 芥川龍之介 書簡抄 芥川龍之介「上海游記」【完】 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)【完】 芥川龍之介「北京日記抄」【完】 芥川龍之介「江南游記」【完】 芥川龍之介「河童」決定稿原稿【完】 芥川龍之介「長江游記」【完】 芥川龍之介盟友 小穴隆一 芥川龍之介遺著・佐藤春夫纂輯「澄江堂遺珠」という夢魔 芸術・文学 茅野蕭々「リルケ詩抄」 萩原朔太郎 萩原朔太郎Ⅱ 葡萄畑の葡萄作り ジユウル・ルナアル 岸田國士譯( LE VIGNERON DANS SA VIGNE 1894 Jule Renard) 戦前初版【完】 蒲原有明 藪野種雄 西尾正 西東三鬼 詩歌俳諧俳句 貝原益軒「大和本草」より水族の部【完】 野人庵史元斎夜咄 鈴木しづ子 鎌倉紀行・地誌 音楽 飯田蛇笏